おもしろ探しの部屋

今は昔。こんなものが「有った」こんなものに「会った」の、あったか~い資料室。

たい焼きを探しに・・・・・ タイセン in 千葉県八千代市

2009年08月30日 | たい焼き


 たい焼き屋の多くは、商店街や駅、そしてデパートやホームセンターなどの、人が沢山集まる所にお店があります。ところが「こんな所にたい焼き屋が」という場所に、お店を見かけます。それにはそれなりの事情があると思います。そして今回ご紹介するたい焼き屋さんも、「こんな所に」のたい焼き屋さんです。
 場所は千葉県八千代市にある、たい焼きおやきタイセンです。ここは駅から随分と離れていて、人がほとんど歩いていません。でも車は頻繁にとおり、すぐそばを国道296号線(通称 成田街道)があるため、店の前は時間帯によって渋滞しています。タイセンは、自宅兼お店という事もあり、ここにたい焼き屋がある訳です。そう考えると、趣味でたい焼き屋を営んでいるのでしょうか。

                                  タイセン.jpg

 目の前の駐車場に車を停め、タイセンたい焼きを買いにいきました。種類はあんこと、もう一つカチャ?という変わった名前の物が有ります。近頃変わったたい焼きを食べているので、ちょっとやそっとでは驚きません。とにかくその2つのたい焼きを注文しました。自宅の一箇所をたい焼きスペースにし、そこで年輩の女性の方が焼いていました。そしてその手元を見てビックリ!なんと一本焼きの天然物ではありませんか。前文で「趣味でたい焼き屋を営んでいる」と言いましたが、これは本格的なこだわりですね。先ほどの言葉を、ここで訂正いたします。それどころか、その型に流し込まれた生地が、グリーン色をしていたので、またもやビックリ!それ以上に驚いたのが、ソーセージが一本、グリーンの生地の上に置かれました?これカチャの正体ですが、何故こんな名前?一本焼きの為、焼きあがるまで少々時間がかかります。車は沢山通りますが、人が歩いていませんね。
 数分後、たい焼き2匹出来上がりました。そして一匹づつ小袋に入れてもらい、渡してくれました。その袋にも、熱を逃がす小穴が開けられ、最後までこだわっているところが素晴らしい。
 まず最初にあんこから食べてみると、たい焼きの皮がパリッとしていて、薄皮に近い食感です。そしてパリッとした皮の下には、ふんわりとしたグリーン色の・・・?実はこれ、抹茶入りの生地だったようです。それ程抹茶の苦味は感じませんが、ほんのりと確認出来るくらいです。それとあんこの控えめな甘さが丁度良く、タイセイたい焼きへのこだわりが、すみからすみまで味わえる美味しさです。さて次にソーセージの入ったカチャですが、頭の先から尻尾の先まで、ソーセージが入っているのが外見でわかります。それを頭から食べると、抹茶の衣に包まれたソーセージ?抹茶の味が強くないので、それ程違和感はありません。食べていると、ソーセージの肉汁が染み出て、これはこれでなかなか美味しいです。でも たい焼きを食べている雰囲気ではありません? 

             タイセンのカチャ

 今回のタイセンは、抹茶の生地が基本なので、奇抜なトッピングは難しいですね。でもあんことの組み合わせは最高です。中身が違う物が食べたいときは、おやきを食べて見ては。タイセンおやきも、種類が豊富で美味しそうです。詳しくはしたのタイセンのページを見て下さい。

 

 

                なにかが見つかる広告


   


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初めてお目にかかります!うずまきサンド

2009年08月29日 | パン

 上の写真のうずまきサンドを知っていますか?これを見て、懐かしいと思った方は、宮古島出身者か宮古島フリークの方でしょう。実 はこのうずまきサンドは、宮古島で売られているパンだそうです。僕はお土産でいただきましたが、調べてみたら、宮古島では古くからあるパンとのこと。
 現在宮古島では、数社がうずまきサンドを製造販売しています。その元祖ともいえるのが、このまるそうさんのうずまきサンドです。写真では大きさがわかりませんが、僕の手を広げたくらいの大きさです。形もシンプルで、パンをロールケーキのように巻き、それを幅3cmくらいに切った物です。その間には、ホイップのような滑らかなクリームがはさんであり、中に粒の粗い砂糖が入っていって、食べていると、時々ジャリっと砂糖の粒が歯に感じました。パンもふわふわで、スポンジケーキのようなやわらかさで、新鮮でもありどこか懐かしさもあります。
 このうずまきサンドは、現在売られているパンのように、形&味の華やかさはありませんが、シンプルで親しみのある味が、永年愛されている理由かもしれませんね?

 


                  なにかが見つかる広告


     

     


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドラえもんストラップ  東京限定 駅ドラ

2009年08月28日 | お買い物

 どこでもドラえもんシリーズの、今回は東京限定 駅ドラ です。

  日本各地にのびる線路の起点とも言うべき東京駅。その駅舎が、ドラえもんになりました?このレンガ造りの建物は、東京の顔ですね。ドラえもんの駅長?姿もさまになっています。


           ドラえもんストラップ

 この電車は京浜東北線と思われますが、東京を代表する路線は山手線では?でも今回の どこでもドラえもんは、結構こった作りになっていました。 

 



               なにかが見つかる広告


    

    


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

たい焼きを探しに・・・・・ かまや in 青森県北津軽郡板柳町

2009年08月26日 | たい焼き


 青森県弘前市五所川原市の間に、板柳という所があります。その町の国道339号線沿いに、たい焼の赤いのぼりが立っていました。見ると「かまやの七色たい焼」と書かれていました。七色たい焼とはいったいどんな たい焼きなのか、やはり気になりますよね?車をUターンさせ、たい焼きを買いに戻りました。
 店の中に入ってビックリ!ここかまやさんは、なんと駄菓子屋さんでした。とはいえ、現在でも駄菓子屋をやっているのかな?今では懐かしいくじ引きなどが置いてありました。そんな雰囲気がする店内の片隅で、年輩のおばさんがたい焼きを焼いていました。

                             かまや.jpg

 さて七色たい焼ですが、たい焼き七色ではなく、味の種類が七つという意味でした。内訳は、カスタード・チーズ・肉たい・あんこ・ホワイトチョコ・チョコ、ハムネーズの七種類です。この中で珍しい物が、肉たいハムネーズホワイトチョコです。でもハムネーズは、名前から想像すると、ハムとマヨネーズでしょう。あまり見かけないホワイトチョコは、字のごとく白いチョコが入っているのでしょう。そしてわからないのが、初めてお目にかかる肉たいです?あげたいの店みわやバーガーあげたいのように、中にお肉が入っているのかな?
 こうなったら、お店の名前のとおり、七種類全部買うことにしました。この時点ではそれ程考えず、勢いで言ってしまいました。七匹のたい焼きを焼くのは、結構時間がかかります。見知らぬ田舎町の駄菓子屋で、ただジーっと時の過ぎるのを待っていました。国道沿いという事もあり、結構車が行き来しています。その車を眺め、ジーッと。そして十数分後、たい焼き七匹が焼きあがりました・・・がその時、店のおばさんの奇妙な行動に、目がくぎ付けになりました。焼きたてのたい焼きに切れ目をいれ、何やら棒のような物を入れていました。それ2匹も・・・?実はチョコとホワイトチョコの固まりを、焼きたてのたい焼きに入れていたのです。呆気にとられていると、「このチョコとホワイトチョコは、頭から食べてね。そうしないと、こぼれてしまうから」と説明されました。そしてその2匹だけ、紙袋とビニール袋に入れられ、二重にして渡されました。思わず「はぁ・・・」ですよ。
 たい焼き七匹食べるの、それなりに時間を要するので、車を走らせながら一匹づつ食べる事にしました。まずは気になった肉たいから食べました。たい焼きの皮は、昔ながらのふわふわで、何となく甘味が感じました。頭から食べると、中から肉味噌らしき物が出てきました。思わず「へー」です。味はそれなりに美味しいけれど、なんとも不思議な味で、この肉味噌ご飯に合いそうです。次にハムネーズですが、これは言わずとしたハムたいですね。呼んで字のごとく、ハムとマヨネーズが入っていました。これもなかなか美味しいですね。さて次ですが、たい焼きの定番のあんこを食べて見ました。こちらは若干甘いあんこで、ふわふわの皮にピッタリです。これを食べると、ホンと昔のたい焼きの味です。そして次は、食べ方を指導されたチョコですが、言われたとおり、頭からかぶりつくと、中からトロトロの黒いチョコが溢れ出てきました。そのチョコをすすりながら食べないと、大変な事になります。でもこれが結構美味しく、ふわふわの皮にピッタリです。食べる直前にチョコを入れ、余熱で溶けてこの状態なので、焼いている途中で入れたら、もう大変なことになっていたことでしょう。このような作り方は、店のおばさんの永年の経験なのでしょう。ホワイトチョコも食べましたが、状況は同じです。ただホワイトチョコの場合、あまりにもまろやか過ぎて、味がぼやけてしまっています。次にチーズですが、これがいまいち味がわからないかな?確かにチーズが入っているのはわかりますが、皮の味とチーズの味がマッチしないような感じでした。そして最後はカスタードです。シンプルな中身ですが、これが一番食べやすかったです。皮の甘味とカスタードの甘味が丁度いい具合に重なっていて、これは美味いと思いました。
 七匹食べた感想として、かまやさんのたい焼きは、濃い味の中身の方が美味しいと思います。でも七色たい焼とは、よく考えた物です。決してたい焼きとかけ離れた具材をチョイスしていないし、食べて見てこれは不味いという物が有りませんでした。でも一日にたい焼き七匹はキツイです。

 



               なにかが見つかる広告


 


 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こちらも生誕100年

2009年08月25日 | 旅行

 この【おもしろ探しの部屋】の看板ネタであるたい焼きですが、既にご存知のように、今年で生誕100年になります。そして太宰治も生まれて、今年で100年になります。
 数日前にお伝えした、あげたいの店みわやさんから、北に10キロほど走った所に、太宰治の生家がありました。現在では国の重要文化財に指定され、太宰治記念館(斜陽館)として残されています。
 現在でも青森県の小さな田舎町である金木町。この家が建てられた時代背景を考えると、それはそれは凄いお屋敷です。当時太宰治の父親は事業家で、このような立派なお屋敷を建てたわけです。この裕福な家庭環境が、太宰治という名前を、現代に残す宿命だったのでしょう。
 この斜陽館に入ってって見ると、今でも人が住んでいるような感じで、現代でも通用する立派な造りです。家族が暮らす居住空間は、純日本風のしっかりとした造り。そして事業を営む空間は、時代の先を見据えた近代西洋の造り。その2つが、面白いように組み合わさっていて、重厚な外観の造りの家におさまっています。昔ながらの凹凸のある窓ガラスや、土間にあるかまどなどを見ると、時代の変化を感じました。
 青森の冬は厳しいはず。これだけ家が広いと、冬はとても寒そうです。

 

                 なにかが見つかる広告


   


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ランチパックシリーズ     - ぶどう&ホイップ -

2009年08月24日 | ランチパック

 やって参りました、ヤマザキランチパックです。

 今回のランチパックは、ぶどう&ホイップです。夏が終わりに近づくと、ぶどうの美味しい時期がやってきます。ぶどう狩りが盛んな、甲信地方ぶどうの果汁がゼリーになり、ランチパックの中に入りました。
 いつものよいうにランチパックの袋を開け、中から一枚取り出しました。そしてランチパックの角をひとかじりすると、中からホイップと一緒に、紫色のぶどうのゼリーらしき物が出てきました。まさしくぶどうの甘酸っぱい味です。ホイップの滑らかさと、どうゼリーの食感が、とても合っていて美味しい。ぶどうジャムでもいい思いますが、あえてゼリーにする事で、この微妙な味わいを演出しているのでしょう。
 ぶどうにはいろんな種類があります。今回のランチパックぶどうは、どんな種類のぶどうなのでしょう。そう考えると、いちごを使ったランチパックのように、違った品種のぶどうランチパックが登場してもおかしくないですとね?どうですヤマザキさん。

 

 

               なにかが見つかる広告


   


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

たい焼きを探しに・・・・・ あげたいの店みわや in 青森県五所川原市

2009年08月23日 | たい焼き

 たい焼きを探しに、東北自動車道を北上しました。着いた所が、春は桜で有名な弘前城がある弘前市の先、五所川原市にやって参りました。もう数十キロ北に走ると、津軽海峡が見渡せる竜飛岬があります。
 さてここ五所川原に、一風変わったたい焼きがあるらしい?それが地元でも有名な、あげたいの店みわさんです。あげたい・・・?焼いているのではなく、揚げているたい焼きですか?いやこの場合たい焼きではないのかな?とにかく、それを確かめる為、あげたいの店みわやさんに行ってみることに。

          あげたいの店

 五所川原駅から数百メートル歩いた、白生会胃腸病院の近くに、今回のお店がありました。こじんまりとした店で、ずばり「あげたいの店」と書いてありました。店の中に入ると、狭いながらもテーブル席があり、店内でも食べる事が出来ます。驚いたのは、メニューの多さです。あげたいだけでも、あんこを含めて5種類あり、その中にバーガーあげたいという物もありました?その他に普通のたい焼きもありました。全部食べるのは無理なので、普通のたい焼きあげたいのあんことバーガーを注文しました。ところでバーガーとは何?それが気になって、注文しては見ましたが、さてどんなあげたいなのでしょうか。
 厨房を見ると、普通のたい焼きを、油の中に入れてました。あげたいなのでそれがあたり前ですが、いままでいろんなたい焼きを食べてきましたが、こんなたい焼きお目にかかったことありません。たい焼きは寒い時に食べるのがベストなのに、ただでさ暑い夏に、焼いたたい焼きよりも余計に熱を含んだあげたいはいかがなものか?青森とはいえ、夏は暑いです。
 数分して、3匹のたい焼き?いやたい焼き1匹あげたい2匹が登場しました。揚げたてのあげたいは、とても熱そうです。それを受け取り店を後にし、少し冷めるまで、普通のたい焼きを食べることにしました。ここのたい焼きは、皮に厚みのある、昔ながらのたい焼きです。ただしふわふわとした食感ではなく、皮がしっかりとしているというか、生地が凝縮している感じに思えます。だからといって、硬いわけではありません。あんこは普通の甘さで、なんとも歯応えのあるたい焼きです。

          みわやのたい焼き.jpg

 そしてこの店の売りである、あげたい(1番上の写真)を食べみました。あげたいの入っていた紙袋には、油が若干染み込んでいました。一口食べると、少し油っこいものの、やわらかい食感です。中のあんこも、一度油で熱を加えている為か、若干甘味を増しているようにも思えます。食べていると、これ何かに似ていると思ったら、そうそう揚げまんじゅう・・・もしくはあんドーナツを食べた時のようです。考えてみたら、皮の材料とあんこはほぼ同じで、形が違うだけですよね。但しあげたいは、揚げる前に一度焼いているので、食べた時は少し違いますけど?そこで気がついたことがあります。はじめに食べた普通のたい焼きのあの皮の食感は、揚げた時に丁度いいやわらかさになる事を考えた硬さなのでは?あの弾力でないと、あげたいのこの食感にはならないかも?もしたい焼きの皮がふわふわだと、揚げた時に油を含みすぎて大変な事になります。あくまで推測ですが、多分そうですよねご主人。
 そうそうバーガーあげたいですが、中に小さなハンバーグが入っていました。味付けもなく、薄味でちゃんと肉の旨味が感じられました。
 たい焼きあげたいを見比べると、夏休みでハワイに行く前と帰国した時の人みたいです。このあげたいは、雪の多いここ青森独特の物と思います。雪景色の中で食べると最高かも。 

 

 

                  なにかが見つかる広告


  




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

たい焼きを探しに・・・・・  元気で活き鯛 in 岩手県遠野市

2009年08月21日 | たい焼き

 岩手の旅路の最後は、たい焼きで〆たいと思います。
 数日前にご紹介した遠野風の丘に、小さなたい焼き屋さんがありました。たい焼きは4種類あり、その中でも珍しいりんごクリーム黒豚カレーの2種類を食べてみました。
 まずは りんごクリームたい焼きを食べてみると、薄皮の中に普通のクリームが入っていました。そして何度か噛んでみると、りんごの小さな粒を確認!りんごの甘酸っぱさがクリームと混じり、なんとも爽やかな味のクリームでした。これが薄皮のたい焼きにピッタリで、熱々のたい焼きの中のりんご粒が少し温まると、りんごクリームの甘味を増しているように思えます。
 次に黒豚カレーたい焼きを食べてみました。カレーたい焼きは何度か食べましたが、黒豚カレーとは凄いですね。薄皮のたい焼きの中に、普通の辛さのカレーが入っていました。その味を確かめながら食べていると、細かい豚肉が入っていました。これが多分黒豚なのでしょう?この位なら、子供でも食べられる辛さです。

          元気で活き鯛.jpg

 関東ほど岩手県では、そんなにたい焼きブームが感じられませんでしたが、このように工夫をこらしたたい焼きが食べられてラッキーでした。


 

                なにかが見つかる広告


    

    


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こんなどら焼見つけました・・・・・・岩手の牛乳生どら焼

2009年08月20日 | お買い物

 2日前にブルーベリー生どら焼をご紹介しましたが、これと一緒に 岩手の牛乳生どら焼 が売られていました。ブルーベリー生どら焼岩手の牛乳生どら焼、先に購買意欲がわいたのは、ブルーベリー生どら焼の方でした。折角2種類置いてあったので、岩手の牛乳生どら焼もついでに買ってみることに・・・・。 

          岩手の牛乳生どら焼
  
 どら焼を半分に切ると、白い牛乳クリームが入っていました。正直申しまして、ブルーべリーほど期待はしていませんでした。そんな気持ちで食べたみたところ、これが意外と美味しいことにビックリ。気を抜いていた事もありましたが、ブルーベリー生どら焼より、こちらの方がどら焼っぽいです。ブルーベリークリームは洋菓子風になりますが、牛乳クリームの場合は、和菓子の雰囲気が感じられます。牛乳クリームの滑らかな舌触りと、薄っすら牛乳の香りがするところがなかなか美味しいです。
 どら焼の中身は甘さを主張している物がいいと思っていましたが、控えめの甘さでも充分いけます。

 

 

              なにかが見つかる広告


    

    


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いThe・ハンバーガーを食う     ~ 花巻バーガー ~

2009年08月19日 | パン

 夏の高校野球の甲子園大会で、岩手代表花巻東高校が頑張っています。その花巻市に、花巻バーガーなる物が有ると聞き、是非食べて見たいと思い探しました。
 岩手県の中央に位置する花巻市。静かな町の中に、欧風つくりの店構えのパン屋さんが有ります。そんな石窯パン工房ミッシェルさんに、今回の目的の花巻バーガーがあります。店の中に入ると、いろんな工夫を凝らしたパンが並んでいました。ブルーベリーがどっさりのったパンも美味しそうでしたが、やはり目的は花巻バーガーです。店に入って奥に進むと、ありましたよ花巻バーガーが。早速購入し、店内のテーブル席で食べて見ました。
 写真のようにレタスとキャベツが溢れています。実はこのハンバーガー、お肉を使っておらず、小麦粉・玉子・おから・蒟蒻粉などで、肉に変わる独自のパテを作っています。確かにヘルシーですが、さてどんな感じでしょう?とにかくキャベツの千切りが多くて、なかなかパテまでたどり着きません。キャベツとレタスだけでも、結構ヘルシーです。そしてやっとの思いで、花巻バーガーのパテが口の中に入りました。うん・・・やはりお肉のようなボリュームはありませんが、しっかりとした弾力があるパテです。味も甘辛いソースの照り焼き風で、マヨネーズもいい演出をしています。でも全体的な味はシンプルです。
 ハンバーガーとしてはなかなか美味しいですが、やはり食べた後のボリューム感に欠けますね。コンセプトがヘルシーなら、これでいいのかもね。トマトの輪切りに微量の砂糖をまぶして入れると、味と見た目に彩りが加わると思います。


          石窯パン工房  

 

 

 

              なにかが見つかる広告


    

    


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こんなどら焼き見つけました!・・・・・・ブルーベリー生どら焼

2009年08月18日 | お買い物


 岩手県産のブルーベリー34%使用した、生どら焼を見つけました。このどら焼東北自動車道紫波サービスエリアで購入しました。多分他のサービスエリアやお土産屋でも置いてあると思います。


           ブルーベリー生どら焼


 中にブルーベリークリームがはさんであり、ブルーベリーの果肉もちらほら入っていました。お味はというと、外のどら焼の皮の甘味が強く、はさんであるブルーベリークリームの甘さが、奥に引っ込んでしまっています。はじめ凍っていた生どら焼を、解凍して冷蔵保存して翌日食べましたが、解凍した間際の方が美味しかったかも?
 もう一つ岩手のどら焼があるので、そちらは後日報告いたします。

 

               なにかが見つかる広告


        

    


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

遠野風の丘 ふる里だんご

2009年08月17日 | 旅行

 岩手県遠野市を見渡せる小高い丘に、道の駅遠野風の丘があります。ここの道の駅は、全国でも上位に位置するくらいの集客数を感じさせる程、引っ切り無しに車が出入りしていました。
 この遠野風の丘には、レストランや売店があり、中はお客さんで溢れていました。そんな空間から外に出ると、レストランの横に、小さなだんご屋さんあります。ここに来る度必ず購入するのが、ずんだだんごです。今年もそれを目当てに来店すると、なんと種類が増えているではないですか?くるみは前もあったような・・・?でもかぼちゃは今回はじめてお目にかかります。こうなったら3種類買うことにしました。

          遠野風の丘

 真ん中のずんだは、手作りらしい豆のつぶつぶと甘味が感じられました。右のくるみは、くるみ本来の深みが感じられ、なんとも懐かしい味です。そしてかぼちゃですが、ほんのりとかぼちゃの香りが感じられ、意外と美味しくてビックリです。
 お団子にしても、食べるともちっとしていて、ほんと作りたてのようです(多分作りたてと思います)。これも全て手作りの為、ここでしか味わう事のない、美味しいお団子です。

 


               なにかが見つかる広告


    




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

みちのくで見つけたマスカットサイダー

2009年08月16日 | お買い物


 今年の夏は、若干涼しいような気がします。東北地方は、梅雨あけなしの夏にを向かえています。
 岩手県で、ご当地サイダーとも言いえる、マスカットサイダーを見つけました。これは岩手県陸前高田市にある(有)神田葡萄園が造っている、今では懐かしい瓶入りのサイダーです。このレトロな感じに誘われて、つい買ってしまいました。
  
          マスカットサイダー

 しかし買ったはいいけれど、今では見かける事のない、瓶に蓋が付いています。多分その場で栓抜きを貸してくれると思いますが、結局家まで持ち帰り飲む事になりました。
 久しぶりに栓抜きという物を手に持ち、何十年ぶりに使ったので、やはり一瞬躊躇しますね。最近の若い人は、栓抜きの使い方知っているのかな?栓抜きで一気に蓋を取らず少し蓋を浮かせると、中のサイダーの上面に、炭酸の小さな泡がシュワーと集まってきます。そし後は栓を抜き、瓶のまま飲むと、口をつけた時の、缶とは違う瓶のこの感じが、なんとも懐かしくなりました。無果汁ながらもこのマスカットの味が良いですね。甘く程よい炭酸の刺激がとても飲みやすく、昭和のレトロな美味しさを感じました。 
 

 

                なにかが見つかる広告


    

    


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ランチパックシリーズ     - ダブルミルククリーム -

2009年08月15日 | ランチパック


 やって参りました、ヤマザキランチパックです。

 今回のランチパックは、ダブルミルククリームです。今までランチパックでは、牛乳シリーズが沢山登場してきました。そして今回の牛乳は、新潟良寛牛乳入りクリームです。さて良寛牛乳を知っていますか?この牛乳は、新潟県出雲崎で作られています。江戸時代の僧侶、そして歌人でもある良寛(りょうかん)が、この新潟県出雲崎の生まれという事で、この名前になったのでしょう。地元の人のみが知る牛乳を、ヤマザキさんがランチパックとして登場させました。さてそのお味は・・・・。
 いつものようにランチパックの袋を開け、中から一枚取り出しました。するとほのかにミルクの香りが漂って来ました。そしてランチパックの角をひとかじりすると、中に白いミルククリームが見えました。一見ホイップクリームのようにも思えますが、多分ミルククリームと思います。ダブルクリームという事で、もう一つ黄色のクリームが見えますが、これもミルククリーム?それともただのクリーム?なんにせよ、ミルクの香りがするダブルミルククリームは、甘くとても美味しいす。
 ランチパック牛乳シリーズは、これからも沢山登場しそうですね。


                  

                    なにかが見つかる広告


    


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

猫の昼寝。顔隠してお腹隠さず。

2009年08月13日 | 

 最近 各地で地震が多いですね。猫だって、いざという時は、何かにつかまります。ただし足を使って?


 

                 なにかが見つかる広告


    


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする