おもしろ探しの部屋

今は昔。こんなものが「有った」こんなものに「会った」の、あったか~い資料室。

たい焼きを探しに・・・・・ たいやき わかば(山形のお店)in 山形県山形市

2008年07月30日 | たい焼き

 夏本番・・・・アツアツのたい焼きを食べる気分ではないけれど、どうしても「たいやき」の文字を目にすると、ついつい買ってしまうのは性?

 先週山形に行き、冷やしラーメンを食べた記事を載せましたが、読んでいただきましたか?えっ冷やしラーメンの写真がなかった・・・確かに↓写真を撮りたかったのは山形でした・・・?いや失礼、やまやまでしたが、どうも雰囲気的に難しかったわけで・・・↓その代わりと言ってはなんですが「たい焼き探しシリーズ」で名誉挽回します。

 いつもの様に たい焼き屋 は無いかと、行く前に調べていたところ、山形市にもチャンと有りました。それも東京三大たい焼きわかば が?えっ・・・わかばって、あの新宿四谷のわかばのことですか?そうです、実は四谷わかばのお店が、山形市にも有ったのです。実はこのお店、四谷わかばの暖簾分けのお店なのです。僕はなんてついているのでしょう、神様の思し召しなのか、僕が行く所にこんなすばらしいたい焼きを用意しておいてくれました。(自己満足の都合のいい解釈ですみません)
 という事で仕事をさっさと終わらせ、たいやき わかば に向かいました。場所は山形駅から随分離れた、山形大学を過ぎた川の近くの住宅街に有りました。歩くと結構距離があるので、バスもしくは車で行く事をおすすめします。近くには国道13号線が見えました。簡単に場所を説明すると、川に架かる国道13号線の橋のあたりで、堤防を走る道を脇にそれた郵便局(現在の呼び名は**支店かな)の隣です。かき氷の暖簾が風でゆれるお店に入ると、中で食べれるようにテーブルがあり、こじんまりした造りでした。

            たいやき

 そしてお目当てのたい焼きを買い、外を歩きながら食べました。表も皮がパリッとしていて、あんこも凄く美味しい。それなりにたい焼きを食べて来ましたが、正直言ってたい焼きのあんこんの美味しさを表現する事は難しいです。「甘くておいしい」というだけでは、見ている人に伝わらないような気がします。そこでもう少し深く表現すると、確かに甘いのですが微妙にこくが感じられます?なんて言うか、微妙なコクのある苦味?多分食べる人によって、感じ方も違うと思います。もう尻尾の先まであんこが入っているのはあたり前。これがわかばたい焼きかと感動しましたが、未だ四谷わかばたい焼きを食べていません。暖簾分けされたのだから、これがわかばの味と言っていいでしょう?
 いつでも食べる事が出来ると思って、四谷のわかばには行っていませんが、やはり本家のわかばたい焼きも食べて見たくなりました。


                 なにかが見つかる広告


   


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ランチパックシリーズ   - キウイジャム&ホイップ -

2008年07月29日 | ランチパック

 
 やって参りました ヤマザキランチパック です。

 今回のランチパックは、キウイジャム&ホイップです。前回の書いたランチパックマンゴーでした。そして今回キウイという事で、夏ヴァージョンの意味合いも有るのか、トロピカルフルーツが続きます。
 キウイも最近では甘いゴールデンキウイも登場していますが、僕は甘酸っぱい緑のキウイが好きです。キウイをまるごと冷蔵庫で冷やして、ハーフカットをキウイ専用のスプーンで食べる・・・これが最高です。それではこのキウイ?正確に言うとキウイジャムが入ったランチパックを食べることにします。
 ランチパックの袋を開け、一枚取り出します。いつもの様にこれと言って香りはしません。そしてひとかじりすると、口の中に甘酸っぱい物が感じられます。中に緑色のジャムが見えます。でも前回のマンゴーの時の様に、若干パンにジャムが染み込んでいる様にも思われますが、そのあたりは許容範囲内かな?それでも美味しければそれでいい・・・。欲を言えば、マンゴーの時にも言いましたが、キウイ味の寒天ゼリー風にすると、もう少し食べ応えがあると思います。
 この夏には爽やかランチパックで、夏を乗り切りましょう。



                 なにかが見つかる広告


   


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ランチパックシリーズ     - マンゴー&ホイップ -

2008年07月27日 | ランチパック

 やって参りました ヤマザキランチパック です。

 今回のランチパックは、マンゴー&ホイップです。ここ最近、マンゴーが世の中に広く浸透しているように思えます?あの宮崎県知事が宮崎マンゴーを宣伝した効果でしょうか?マンゴーと聞くと、南国のトロピカルフルーツのイメージがあり、昔はあまり頻繁に口にする事が出来なかったです。直接食べなくても、マンゴージュースやマンゴー入り何とかなどよく目にします。舞浜イクスピアリの有名フルーツショップで、最近有るか確認していませんが、つい最近マンゴーカレーなるメニューがありました?一度食べてみようと思っていますが・・・・。もう一つマンゴーで思い出す事は、かれこれ20年くらい前の昭和59年に、シンガーの中原めいこさん が歌ってヒットした「僕たちキーウィ・パパイヤ・マンゴーだね」という曲がありました。その頃はマンゴーの形すら知らなかったです。そんなマンゴーランチパックになりました。さっそく食べて見ることにします。
 ランチパックの袋をあけ、一枚取り出しました。まだこれと言ってマンゴーの香りはしません。ひとかじりしましたが、まだ中に到達しません。そしてもうひとかじりすると、口の中に甘い味の物が飛び込んで来ました。しかしパンの味と混じり、マンゴーの味がぼやけてしまっています。食べた断面を見ると、マンゴージャムとホイップが確認できまが、よく見るとマンゴージャムがパンにやや染み込んでいるような?ホイップを加える事で、ランチパックにボリュームを出しているのでしょうが、ホイップの甘さがマンゴーの甘さを邪魔しているようにも思えます。このランチパックは甘くて美味しいのですが、マンゴーというトロピカルな感じがしないのが残念です。マンゴー味の寒天ゼリーをパンにはさみ込めば、マンゴーのダイレクトの甘さと弾力感、そしてパン生地に浸透しないような気がしますがどうでしょうか?

 



                 なにかが見つかる広告


   


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

噂の冷やしラーメンを食べる事が・・・デキター

2008年07月25日 | レストラン/食堂


 こうも暑いと、冷たい物が食べたくなります。冷麦・そうめん・冷麺・ざるそば・冷やしうどんに冷やし中華そして冷やしラーメン冷やしラーメン・・・・?です。 以前何かのTVで放送された、冷やしラーメンを、いつか食べて見たいと思っていました。そして今回その願いがかないました。

 場所は山形県山形市。仕事を午前中に片付けて、気楽な気持ちで冷やしラーメンのお店に向かいました。山形駅から目的のお店栄屋本店までは、地図で見るとそれ程遠くないように思えましたが、実際に来て歩いて見ると、結構時間がかかりました。そうですね~僕の長い足で歩くと15分くらい?、山形中央郵便局(民営化前の呼び名)の前を通り、一方通行の車道に沿って車の進む方向に歩いて行きます。なにせ初めての土地、見るもの真新しいく思え、のんびり散策気分で歩いて行きましたから・・・。それからまもなく、ちょっと賑やかな雰囲気の街並みに入ります。そして左に入る路地の路面の模様が違いました。ここが目的の栄屋本店のある、七日町一番街商店街でした。そして路地に入り直ぐ左に、写真の栄屋本店が現れました。
 時間は昼12時少し前。どれほど人が並んでいるのか不安でしたが、意外にも予想していたよりも少なくてラッキー!来る前から多少の行列は覚悟していて、何十分待たされても構わないので、必ず食べようと思っていたのです。それから数分外で並んでいましたが、来たタイミングが良かったのか、食べ終えて出てくるお客さんが多かったです。そして少し薄暗い店内に入る事が出来ました。僕一人なので、相席になりました。相席だろうが立ち食いだろうが、冷やしラーメンを食べれるならいっこうに構いません。そして小さなテーブルを見知らぬ男三人で囲んでいます。
 冷やしラーメンを注文し、しばらく店の様子を伺っていました。多分僕がいる店の中のお客さんのほとんどは、地元の方かリピーターと思われます。そこには何か落ち着かない自分がいて、壁に掛けられていた有名人のサイン色紙を、物珍しく見るのですら御のぼりさんぽっくて何かヘン?仕方なく厨房のカウンターに置かれた、食べ終えたどんぶりと出来上がったどんぶりを、黙って眺めていました。その様子に、多分山形市のラーメン屋や飲食店で、これだけ繁盛している所は他には無いのでは?と思いました。
 そんなことを考えていると、僕の前に待望の冷やしラーメンが置かれました。そしてそのラーメンをジーッと見ていました。前もって見た写真の様に、どんぶりの中に氷が浮かんでいました。そして凄く透き通ったスープ?いの一番にそのスープをひとすくい飲んで見ました。う~ん意外と薄味。そして麺を食べて見ると、チャンと麺にスープの味が絡んでいました。そしてあたり前ですが冷たい?具の一つであるキューリが冷たくて美味しく、カリカリかじりながらラーメンの表面に油が浮いているのが見えました。麺は太麺で結構食べ応えあります。暑い中を歩いて来たこともあり、冷たいこのラーメンをガンガン食べました。あっさりという表現はあたり前ですが、凄く食べやすくて暑さでバテ気味の胃袋ですら、無条件で受け入れてくれそうです。ただ一つだけいえる事は、思ったほどスープを飲む事が少ないです。寒い時に食べるラーメンの場合、体には良くないけれど、僕はスープを飲み干します。しかしこの冷やしラーメンに関しては、スープを飲み干す気にならないのです?面白い事にあれだけ氷があり、最後には溶けてしまったのに、スープの味はそれ程薄くなっていないようにも思えました。試しに途中で氷だけ食べてみたのですが、無味の氷でした?そしてラーメンを食べる僕の習慣で、チャ-シューを最後に食べますが、この冷やしラーメンのチャ-シューは牛肉らしく、結構硬くて歯にはさまってしまいました。
 ここ栄屋本店には他にもメニューがあるのに、ほとんどの客さんが冷やしラーメンを注文していました。普通の温かいラーメンはどんな味なんでしょう?でも暑い時には、やはり冷やしラーメンを注文してしまうかも?

                 なにかが見つかる広告


  


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ランチパックシリーズ     - 抹茶&小倉 -

2008年07月24日 | ランチパック

 
 やって参りました ヤマザキランチパック です。

 今回のランチパックは、純和風の抹茶&小倉です。随分前に、ランチパックの中にマーガリン&小倉が有りました。それに比べたら、この抹茶と小倉の組み合わせの方が、見た感じもしっくり来ると思いますがいかがなものでしょう。そしてこの抹茶ですが、創業 天保7年(1836年)の京都府宇治市の森半の抹茶を使用しています。もうこれは本格的ですね。素材選びに妥協をしないヤマザキさんが・・・スッキ-! そんな由緒ある抹茶&小倉をいただく事にします。 
 ランチパックの袋を開け、一枚取り出しました。抹茶の香りはまだして来ません。そして一口食べてみると、中から緑色の抹茶クリームが、期待どうりに現れてくれました。そして抹茶のちょっとした渋さを、小倉のやわらかい甘さで包んでいます。この両者は反発する事無く、お互いの持ち味の渋さと甘さがうまくからみ合い、独特の深みのあるクリームに仕上がっています。いや~美味しいですこのランチパック
 この抹茶&小倉の和風のランチパックには、僕の好みで言わせてもらうと、少し苦味のあるさらりとした珈琲が合いますね。



                 なにかが見つかる広告


   


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドラえもんストラップ          サーフィン

2008年07月23日 | お買い物

 どこでもドラえもんシリーズ、今回はサーフィンです。

 すっかり夏ですね。海の日の祭日も終え、本格的に海に繰り出すシーズンです。そんな感じで、夏らしくサーフィンに乗ったどこでもドラえもんを取り上げて見ました。
 このどこでもドラえもんサーフィンですが、今回買った物は「湘南限定」のラベルが貼って有りましたが、千葉県の房総もサーフィンのメッカです?もしかすると房総限定もあるのでしょうか?ちなみに、日本での波乗りの発祥の地は何処だか知っていますか?先日TVで放送していましたが、日本海に面した山形県だそうです。当時はサーフボードではなく、自分の体で波に乗っていたそうです。
 今回のドラえもんは、チャンとウエットスーツを着て、上手にボードに乗っています。 

 

 

                 なにかが見つかる広告                


   


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

暑さを和らげる?南部風鈴の音色

2008年07月22日 | 情報

 日本全国梅雨明けして、本格的な夏到来です。いや~暑いですね。

 現在の様にエアコンが無い時代、日本には昔から暑さを和らげるいろいろな方法がいくつかありました。
 打ち水は夏には欠かせない方法ですが、都会では焼け石に水といった感じです。この打ち水ですが、実際に気温を下げる効果があるようです。
 味覚で言うと、かき氷ですね。夏の暑い日に、シャリシャリの氷に色とりどりのシロップをかけて食べるのが楽しみです。
 聴覚では風鈴の音色ですね。あの不規則に鳴るリ-ンとした音が、夏の風物詩です。その風鈴ですが、ガラスに涼しげな模様が描かれた江戸風鈴もいいですが、黒々とした重厚なデザインの南部風鈴もいいですね。江戸風鈴の音色がカランカランなら、南部風鈴はキ~ンキ~ンと言うような、見た目とは違ったちょっと高めの音が、なんとも心地よく感じさせてくれます。
 そんな南部風鈴が、東京でも買う事ができます。勿論ネットでも買う事が出来ますが、実際にその音色を耳で味わってから買うことをお薦めします。
 その南部風鈴の音色が聞けるところは、東京銀座の歌舞伎座の正面にある、岩手県のアンテナショップ・いわて銀河プラザです。ここでは岩手の物産(海産物・肉・乳製品)など様々が物が手に入ります。その中に、南部鉄器のコーナーがあり、そこに重厚な色合いの物が展示して有りました。手で触れると冷たくていかつくも思えますが、一度使うと末永く愛用したくなるそんな逸品です。



                 なにかが見つかる広告


   


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

たい焼きを探しに・・・・・  飛安 in  東京都豊島区巣鴨

2008年07月20日 | たい焼き

 たい焼きの臭いを嗅ぎつけ、おばあちゃんの原宿と言われる、巣鴨地蔵通商店街に行って来ました。

 僕が行ったのは午後の遅い時間でした。この時間になると、思っていた程お年よりの姿が無く、普通の商店街になっていました。噂に聞いていた、赤いシャツなどを売っているお店があり、ほんとうに赤一色で眩しいくらいでした。
 意外にこの商店街が長く、のんびりと歩いていると、いい散歩になります。そんな感じで、お目当てのたい焼き屋さんが見つかりません。あることは分かっていたので、とにかく通り過ぎないように、ゆっくりと歩いて行きました。すると左手に たい焼き の赤いのぼりがありました。「よし見つけた!」と思い店の前に立ちました。正直申しまして、この赤いのぼりが無かったら、多分通りすぎていたかも・・・・。 いままで見て来たようなたい焼き専門店のような装いではなく、ホント商店街のたい焼き屋さんといった感じです。
 早速お目当てのたい焼きを買い、店の前に置いてある椅子に座り食べました。いままで食べて来たたい焼きとの違いは、見た目でも分かりますが(この写真では分かりません)、たい焼きの間から中の餡が見えることです。という事は、いままでの様に餡を入れて直ぐにあわせるのではなく、両面を時間をかけて焼き、餡をはさんでいる事になります。写真で分かると思いますが、たい焼きの鱗(うろこ)としっぽにあるたくさんの筋が、くっきりと出ていてキレイに焼けています。そして飛安たい焼きの皮は、もっちりしていて弾力があります。中にその厚みに見合った餡が入っているので、食べていると皮と皮の間から餡がはみ出してきます。餡は甘さのある、どこか懐かしい味でした。
 嬉しいのが、ここ飛安たい焼きのお値段が、なんと1個90円です。このご時世にこんな値段で大丈夫なのでしょうか?とげぬき地蔵尊に行った帰りに、少し先まで足を伸ばして見てください。

 

                 なにかが見つかる広告


    


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

この夏のスタミナ回復に横浜ハヤシ

2008年07月17日 | レストラン/食堂

 もう少しで関東地方も梅雨明けしそうですね?いや~今日も暑かったです **; 

 暑くなると、どうしても簡単な食事になりがちですが、それでは夏は乗り切れません!最近、大手牛丼チェーン店のメニューに、うなぎが登場しています。今日通りがかった牛丼のすき家では、50円引きの垂れ幕が出ていました。確かに夏のスタミナ源にうなぎがいいと昔から言われているため、土用の丑の日にうなぎを食べる習慣が現在まで受け継がれて来た訳です。うな丼やうな重は時々食べるから美味しいと思いますが、これが頻繁に食べるとなると考えものです。
 それならばもう少しオシャレにスタミナ回復をする方法はないか。【おもしろ探しの部屋】の住人、つまり僕がお薦めする「横浜ハヤシ」をご紹介します。これは何処にでもあるというわけではありません。横浜にある横浜たちばな亭のメニューの一つですが、写真の様にワンプレートにいろんな具材が乗っています。たくさんの野菜サラダハヤシライスの上に半熟たまご。そしてお肉といった、いかにもスタミナが回復しそうな組合わせです。見た目も美味しそうですが、食べると予想以上に美味しいです。半熟たまごを崩して、ハヤシライスにお肉を添えて食べると最高です。そして野菜サラダで口の中をリセットして、ハヤシライスにお肉を添えて食べると、より一層美味しく感じます。これなら夏に食欲がなくても、美味しくしっかりと食べる事が出来ます。味の感想は人それぞれ違うと思いますが、僕のイメージとは大手牛丼チェーン店S家の卵かけ牛丼の味に近いものがありました。 
 横浜に行った際には、赤レンガ倉庫横浜たちばな亭横浜ハヤシを食べてみて下さい。

             横浜赤レンガ倉庫.jpg

 



                  なにかが見つかる広告


      


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うまいね~ぼっかけうどん

2008年07月16日 | 和食


 よく うどん派そば派に分かれることがあります。勿論両方好きな人もいますし、汁や具材の組み合わせによって、どちらとも言い切れない事もあります。僕はそばを食べる回数が多いですが、カレーうどんとカレーそばのどちらか選べと言われると、カレーうどんんを真っ先に選びます。

 そば派の僕が食べて美味しいと思ったうどんがあります。それが写真のうどんです。その名も「ぼっかけうどん」です。僕が住んでいる関東では、お目にかかった事がありません。これに似たうどんでけんちんうどんがありますが、それとは主旨が違うようにも思えます。このぼっかけうどんには、牛すじの煮込みがド~ンとのっていました。その横にこんにゃくも少し見えます。

 このぼっかけうどんを調べたところ、神戸が発祥のようです。確かにうどんの汁が関西風で澄んでいるわりには、出汁がしっかり出ていました。そしてこしのあるうどんに牛すじときざみねぎがのった、見ためシンプルなうどんです。シンプルと言っても、これだけ牛すじがのっているのだから、シンプルとは言いませんね。この牛すじに味が染み込んでいて、このプリプリの歯応えが凄く食べ応えあります。関東風の濃い出汁では、折角の牛すじの味が死んでしまうかも?
 多分関東でもこれと似たうどんがどこかに存在すると思いますが、これだけ大ぶりの牛すじがのったうどんは食べられないかも?



                 なにかが見つかる広告


  


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

たい焼きを探しに・・・・・  築地銀だこ 

2008年07月15日 | たい焼き


 イヤ-暑いですね・・・アツアツのたい焼きが暑苦しい季節になりました。それでもたい焼きを探しに、あちらこちらフラフラと・・・。

 たこ焼きの美味しい処といえば、築地銀だこが有名です。現在ではお店も増え、街中でよく見かけるようになりました。僕の散歩コースの舞浜イクスピアリの1階にも、築地銀だこのお店があります。確か随分前ですが、築地銀だこの名前が世の中に出回った頃、大勢の行列が出来るお店もあったようです。なんと言っても築地銀だこのたこ焼きは、大きくてソースの味が美味しいです。
 とは言ってもたこ焼きの話ではありません。実はこの築地銀だこで、たい焼きが食べれるのです?「そんなバカな、たこ焼きを看板に売っているあの銀だこでたい焼きが食べれる?この暑さでどうかしたか-」と思われる方のいると思います。確かに街で見かける築地銀だこや、近所の舞浜イクスピアリ築地銀だこにも、そんなメニューはありません。実は東京銀座にある築地銀だこ本店には、たこ焼きを焼いている隣でたい焼きを焼いているのです。それもこだわりの薄皮たいやきです。写真でもお分かりの様に、中の餡が透けて、夏らしく薄着で少しセクシ-にも感じます?それゆえに薄くて皮が少し欠けてしまいました。食べて見ると、パリパリの皮の中に、少し甘めの餡が詰まっていました。出来たてアツアツの薄皮たいやきを食べていると、冷たいお茶が欲しくなります。ここ築地銀だこ本店には2階席があり、飲み物を頼んでゆっくりとたこ焼き&たい焼きを堪能できます。メニューの中には、たい焼きと抹茶のセットもありました。それに季節限定のずんだたいやきも売っていました。

              銀だこ

 築地銀だこの他の店でも、場所によっては薄皮たいやきを売っている所もあるようです。是非探してみてください。

  
             築地

 ※ この写真は、僕が訪れた当時(2008年)の銀座本店です。現在は閉店しています。




                 なにかが見つかる広告


    


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ランチパックシリーズ       - 明太ポテト -

2008年07月13日 | ランチパック

 やって参りました ヤマザキランチパック です。

 今回のランチパックは、明太ポテトです。このランチパックは、お惣菜バージョンになるのかな?明太子と聞くと、アツアツのご飯が欲しくなりますね。九州博多のお土産の定番商品といえば明太子ですが、この前博多に行った時に、お土産として明太煎餅を買って来ました。実際に食べて見ると、薄しょっぱいお煎餅に、少量ですが明太子をまぶしてありました。それが適度に辛く、煎餅のこうばしさに加えて、凄く美味しかったです。話はそれましたが、この何にでもあう明太子ランチパックになると、どうなるのでしょうか。
 ランチパック 明太ポテトの袋を開け、ランチパックを一枚取り出しました。これと言って香りはしません・・・。そして一口食べて見ました。するとなめらかな食感が口の中に広がり、即明太子のあの期待していた味がキター!でもね、そんなにガツンとした辛さではありません。磨り潰したポテトと明太を和えているので、ポテトの甘味が明太子の辛さをやわらげています。ご飯のおかずとして、こんなポテトと明太子の組み合わせもいいかも知れません。凄くおいしいので、二枚一気に食べてしまいました。夏暑くなって食欲が湧かないときには、このランチパック明太ポテトがいいと思います。
 これならお子さんにも食べれますし、甘い系のランチパックを食べた後に、辛い物が欲しくなったら、この明太ポテトをお薦めします。

 



                    なにかが見つかる広告


   


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中古車インプレッション     -  日産 セレナ -

2008年07月12日 | 自動車

                日産 
         

 今回の車は、日産セレナ です。

 後1ヵ月程で、夏の年中行事である民族大移動がやって来ます。そんな時に、家族と荷物がたくさん積める車はいかがでしょう。今回の日産セレナは、その条件を満たしてくれる車です。 
 今回乗った日産セレナは、平成12年式の走行距離7万kmの年式相応の車でした。何故相応かと言うと、車を仕事や通勤で使う事は別として、日曜祭日に出かける程度使用した場合の走行距離の目安として、1年でおおよそ1万kmくらいです。やはりこのミニバンタイプの車は、家族向けの車と言っていいでしょう。
 今回のセレナは二代目になります。初代セレナは今思えば商用車の様で、人数を乗せるだけなら十分な車でした。でも当時としてはそれで良かったと思いますが、ユーザーの求めている「もっと使いやすい車」を、二代目セレナは叶えてくれています。初代セレナのATシフトレバーはフロアにあり・・というより、センターコンソールにありました。本当にセダンタイプの乗用車感覚の車でした。しかしこの二代目セレナではハンドルの横に装着してコラムシフトになりました。そのため日産の車もやっと前部座席から後部座席に自由に移動出来るようになりました。そして初代セレナのエンジンは座席の下にあったわけですが、二代目になりボンネットの中に納まってます。これにより、運転席&助手席の足元の空間が広くなりました。
 そんな二代目セレナに乗って見ました。運転席に座ると、確かに足元やサイドの空間に開放感があります。最近の車はダッシュボードにATシフトがあり、操作も楽になっていますが、このセレナは少し前の車なので、シフトレバーの位置に少し違和感があります。当時としてはこれが主流でしたので、それ程邪魔には思えません。後部座席のスライドドアが左右開く事で、広々と開放的にも思えます。運転席に座った感じも、視線が高くて凄く視界が広くていいですね。
 では走りはどんな感でしょう?この二代目セレナのこの年式だと、ガソリン車2000cc直噴ディーゼルターボ車の2500ccの二種類のエンジンが用意されていますが、今回のセレナ2000ccエンジン(SR20DE)を搭載しています。このSR20エンジンは日産車の2000ccクラスによく使われるエンジンで、古くは平成2年頃の初代プリメーラにも搭載されていました。僕自身も初代プリメーラに乗っていた事があり、このSR20・DOHC4気搭エンジンはよく回り、レスポンスのいいエンジンでした。このエンジンの特徴として、タイミングチェーンを使っている事です。その為、タイミングベルトを使っているエンジンの様に、古くなったり走行距離が多くなった場合、ベルトを交換する必要がないのです。そこが年式が経っても永く乗れる秘訣なのです。但しエンジンオイルは定期的に交換して下さい。このSR20エンジンCVT(無段階変速)ミッションの組み合わせは、運転した感じが凄くいいです。走り出しCVTミッションは、なれないと違和感がありますが、速度が上がるにつれスムーズに加速します。エンジン回転計を見ていると、低回転でスムーズに走って行きます。レスポンスのいいSR20エンジンは、低回転でもパワーを十分発揮しているようです。エンジン回転が上がらないという事は、燃費のいいという事になります。ちなみに新車カタログデータによると12.0Km/Lになっています。勿論走行状況や乗車人数にもよって違いもありますが、以前僕がプリメーラに乗って長距離走った際、約2000回転前後キープでリッターあたり10~13Km/L走った記憶があります。あくまでも僕の事例ですが、そんな事もあり僕はこのSR20エンジンが好きになりました。
 はじめにも書きましたが、これからのレジャーや帰省シーズンには、このセレナはお薦めの車です。
 
     今回の車輌協力 オートワン  この車の詳細はこちらまで


 

                  なにかが見つかる広告


   


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京の真中にある北海道

2008年07月10日 | 情報

 
  近年 東京の街中に、地方色溢れるお店を所々で見る様になりました。これをアンテナショッといい、都会の人々に地方の特産物や情報を発信する拠点となっています。僕も時々地方に出かけては、電車の待ち時間を利用して、駅近くのお土産屋さんをぶらぶらしています。どうだ-!といわんばかりのお土産のパッケージに、地方の方々は頑張っていると感じさせられます。特に「OO地方限定の何々」書かれていると商品は、つい見てしまいます。

 先日 東京の浅草で、上のような看板を見つけました。と言っても、雷門を背にして道路を渡り、数十メートル行った右側にこの店はありました。気になったので、早速お店に入ってみることにしました。お店の名前は まるごと北海道 物産本舗 といい、お店の入り口には、北海道らしく大きな熊の木彫りが置いてありました。店内はそれ程広くはないですが、いろんな品物が沢山置かれてありました。手前にはお菓子類が陳列されています。小耳にはさんだのですが、ジンギスカンキャラメルが密かに売れているとの事・・・?その理由がズバリ!マズイ!決して営業妨害ではありませんが、どのくらいマズイのか、みなさん興味があるようです。以前僕も食べた事がありますが、全く食べれない事はなかったです?ここ まるごと北海道 物産本舗にもジンギスカンキャラメルが置いてありました。他にもハスカップキャラメルなど、たくさんの変わったキャラメルがあるので、そちらも試して見るのも面白いと思います。
 店の奥に進むと、もありましたし、ヒモで吊るして作ったあのチーズもありました。それにレトルトカレーも、たくさんの種類があり、あの北海道が産んだスター?大泉洋さんのパッケージのレトルトカレーも有りました。
 本当に沢山の品物があり、見ているだけで楽しくなりました。その中から僕が買った、いかにも北海道という物をご紹介します。

      北海道限定ガラナ.jpg 流氷飴.jpg

  こちら関東では手に入らない、熊出没注意北海道限定ガラナ流氷飴です。流氷は確かに北海道でしか見ることが出来ないから理解できますが、北海道限定ガラナとは何ぞや?ボトルのパッケージに熊の画を貼ればいいのか・・実はチャンと中身も北海道なのです。この北海道限定ガラナは、株式会社小原 という所が製造しており、道南横津岳の天然水を使い、糖分は北海道産じゃがいもを主原料としています(ボトルラベルの記載内容)。僕はこのインパクトのある熊のラベルが気に入って買ってみました。実際に飲んで見ると、ガッツンとくる刺激はありませんが、何となく甘さがあり飲み易いです。流氷飴は透きとおったブルーの色合いが凄く綺麗で買ってみました。白い部分がクリーム味なのか、なんとなくぼやけたクリームソーダ味です。透明なワイングラスに入れて置くと、不ぞろいの大きさが意外と新鮮で、テーブルのインテリアにもいいかも?
 そうそう・・店の中央に小さな丸い水槽があり、そこにあの小さな妖精みたいなクリオネが泳いでいました。初体験のクリオネを、こんなに近くで見れるとは思いませんでした。これを見に行くだけでも、価値があると思います。

                            
               
             
                 なにかが見つかる広告


   


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドラえもんストラップ  広島東洋カープ

2008年07月09日 | お買い物

 どこでもドラえもんシリーズ広島東洋カープです。
 
 こちらも前回の福岡ソフトバンクホークスと同様に、野球シリーズになります。
 これもレアな代物で、なかなか関東では手に入らないのでは?実際に広島東洋カープファンでも、持っている人はどのくらいいるのでしょうか?と言っても、ドラえもんを好きでないと、買わないと思いますけど・・・。
 カープトレードマーク赤ヘルをかぶり、愛らしくボールを投げる様が、凄く可愛いです。

 

                 なにかが見つかる広告


   


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする