おもしろ探しの部屋

今は昔。こんなものが「有った」こんなものに「会った」の、あったか~い資料室。

ランチパックシリーズ      - 板チョコ&苺ジャム -

2008年05月31日 | ランチパック

 やって参りました ヤマザキランチパック です。

 さた今回のランチパックは、板チョコ&苺ジャムです。時々気になってはいましたが、ランチパックの袋の右上に、いつも男の子と女の子のイラストが書かれています。いつも見ていて、なかなかよく考えられたイラストで関心していますが、今回のランチパックのイラストは、チョコの扉を開けるとが溢れている様子が描かれています。やはりこれを書いている方も、実際にこのランチパックを食べて見て、そのイメージを描いているのでしょうか?もしそうなら、こんな感じでがあふれ出て来る事を期待しましょう。
 ではランチパックの袋を開けます。一枚取り出して見ると、何となく苺ジャムの香りがするような・・・?まずは一口食べて見ます。おッ・・・チョコレートがこちらを見ています。あれジャムが無い?期待はずれかと思っていると、なにやらパンと板チョコの隙間から、動き出てくる物が見えます。にょろりとマグマが流れ出るように、苺ジャムが現れました。これぞランチパックの時間差攻撃ゃ~(彦摩呂さん風に)とでも言っておきます。板チョコの甘さがひかえめなのは、ジャムの甘さを引き立てる為でしょう。
 ランチパックの袋に書かれている板チョコ&苺ジャムからして、結構甘そうなイメージですが、意外としつこくなくあっさりと頂けました。

 


   
                  なにかが見つかる広告


   


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

談合坂で噂のカレー

2008年05月29日 | レストラン/食堂

 先週談合坂サービスエリア上り線の、噂のデニッシュをご紹介しましたが、今度は談合坂サービスエリア下り線にある噂のカレーを食べる事ができました。
 「カレーはどこのサービスエリアでも食べられるよ」と言うかも知れませんが、この談合坂サービスエリア下り線カレーは、そんぞそこらのサービスエリアの物と一緒にされては困ります。なんとここのカレーは、本場インドの味なんですよ。実際にここでインド人の方が作っていて、ナンもその場で焼いています。

 早速注文する事にしました。カレーがあり、一皿のカレーの量が少ないけれど、折角なので2種類のカレーが選べる800円のセットを頼みました。ナンとライスもチョイスできるのでご安心を。まずはナンキーマ・チキンセットライスビーフ・シュリンプセットを頼みました。ここまで足を運んだのだから、全部食べて見たいのは仕方ない事です。このセットにはサラダも付きます。

             マゼ-ダ-ルのナン

 では早速ナンから食べようと思いましたが、なんとナンが熱い~!でも凄く大きく、食べ応えありそうです。冷めるまで、ライスの方から食べました。ライスにビーフをのせてスプーンで一口食べました。うん、確かにうまい。そして後味にしっかりとスパイスが効いてます。シュリンプの甘めでなかなか美味です。そろそろ冷めたナンを、キーマで食べて見ました。こちらは豆の甘味があるのか、それ程辛くは無いです。チキンビーフに比べてサッパリしていました。
 僕はこの4種類の中で、ビーフが一番好きです。でもこれだけ食べると、さすがにお腹いっぱいです。

 高速道路のサービスエリアで本格的なカレーが味わえるのはいいですが、考え方によっては高価なカレーです。安く食べるなら、上野原ICから乗り大月ICで出てください。
 余談ですが、このマゼ-ダ-ルで、カレーラムネ激辛カレーラムネも売っていました。勇気のある方は飲んで見てください。

 

                なにかが見つかる広告


    

    


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドラえもんストラップ  広島限定

2008年05月28日 | お買い物

 地域限定 どこでもドラえもんシリーズの今回は広島限定です。

 広島の名産といえば、やはり牡蠣ですね。瀬戸内海の静かな海と温かい気候が、牡蠣の養殖には適しているのでしょう。 牡蠣の後ろから覗いている、ドラえもんの愛らしい姿が、なんとも可愛いですね。


 

                   なにかが見つかる広告                   


   


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

猫です

2008年05月27日 | 情報

おはようニャ-、今日の朝はとても天気がいいニャ-・・・

知り合いのところのです。まだ小さいけれど、目がブルーとグリーンの、性格はちょっとやんちゃないたずらやさんです。

                  なにかが見つかる広告


    


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

佐賀で白いかもめに出会う

2008年05月26日 | 旅行

 
 九州・長崎は数回訪れた事は有りますが、佐賀ははじめての街でした。佐賀出身のはなわさんが全国的にメジャーにしたのは、皆さんご存知の事と思います。そうそう最近では、がばいばあちゃんも有名でした。

 仕事も終え、佐賀の街の後にする記念に、一枚佐賀駅の写真を撮りました。そして博多に向かう為、2000円で乗車券+特急券(自由席)を購入して、ホームで特急電車を待ちました。列車の時間を知らせる掲示板には、白いかもめと出ていました。昔から列車の名前に鳥を使う事はありますが、かもめは白いのでそのまま「かもめ」でもいいのでは?とその時は思いました? 後で調べて見ると、以前は長崎~博多間の特急列車は赤いボディで、赤いかもめと呼ばれていたらしいです。確か10年以上前に長崎から博多に向かう際、赤の特急電車だったような・・・(あいまい?)それが何故 白になったかは、調べて見てください。
 ホームに列車到着のアナウンスが流れました。すると僕に視界に飛び込んで来たのは、白いボディに丸くキュートな顔立ちの電車でした。そしてボディの横には、メッキのKAMOMEのエンブレムが光っていました。心の中で「何だこの電車は」と言っている自分がいます。そしてドアが開き、降りてくる乗客は数名。そして乗車の列が、電車の中に入って行きました。僕もそれに続いて暗い車内に乗り込みました。するとなんて事でしょう~薄暗いデッキに青白い電飾が、僕を魅惑の中に誘っているようで、正直モダンなつくりに感動していました。流れは客室に続きます。すると客室のシートが何故か黒く、チョッとした高級シアターかと思わせる雰囲気です。空席を見つけ、シートに腰を下ろしました。するとどうでしょう~と言うか、何だこのシートは?確かに特急電車のシートは、それなりに良く作られていますが、この特急白いかもめのシートは別物です。よく社長室にある、黒革張りの椅子と同じではないですか。ごつい割に、軟らかくゆっくりと沈み込むようで、体へのフィット感も凄くいいです。客室内の床や天井も、この黒革張りのシートをより引き立たせるように、バランスの取れたモダンなつくりでした。

             特急

 この短い時間を終わらせるかのように、白いかもめ博多駅に着いてしまいました。これは是非とも写真を残しておこうと、博多駅で可愛い白いかもめを写しました。
 もし時間とお金に余裕があるのなら、この白いかもめに乗りに、もう一度九州に行きたいと思います。

 



                  なにかが見つかる広告


   


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

談合坂で噂のデニッシュ

2008年05月24日 | パン

 高速道路の憩いの場といえば、サービスエリアです。高速道路の民営化に伴い、各サービスエリアでは、いろんな思考をこらした造りや、独特の個性あふれるお店があります。
 ここ中央道の談合坂サービスエリアもその一つで、上下線違った造りの建物と、違ったお店が楽しめます。今回は甲府から東京に向かう上り線の談合坂サービスエリアに立ち寄りました。僕はどちらかというと、甲府に向かう下り線によくよく立ち寄っていました。それはなぜかと言うと、首都高の渋滞を抜け中央道に入り、談合坂辺りで丁度2時間くらいになります。そこでひとまず休憩をとります。
 正直言いますと、ここの上り線の新しくなった談合坂サービスエリアに来たのは初めててです。高速道路から入ると、下り線のサービスエリアと違い、車を止める場所までの進路が分かりにくいかも?何か上り車線の方が下り車線に比べて、構造の違いもありますが、若干狭いようにも思えます。
 車を止めサービスエリアの建物の中に入って見ると、フードコーナーもここでしか味わえないラーメンの店がありました。入り口の所には甲府マロンロールが売っていて、カウンターで飲み物を一緒に頼み、そこで食べる事も出来ます。
 パン好きの僕は、奥のパン屋に行って、お目当てのあれ?を探しに行きました。あれとはここでしか売っていない、限定の桔梗信玄餅デニッシュです。このパン屋は各地に沢山お店がある、あの神戸屋ベ-カリ-ですが、このパンはここだけの商品なのです。目玉商品の桔梗信玄餅デニッシュは、小さな店の中央に置かれていて、直ぐにわかりました。
 早速これを購入して、天気もいいので外で食べる事にしました。 少し重みのあるデニッシュです。一口食べるとパリパリとした食感が、さすが神戸屋ベーカリーのパンです。そして二口目で、中央の信玄餅にたどりつきました。歯の裏にきな粉がくっつきますが、この信玄餅の柔らかとパリっとしたデニッシュが一緒になると、新鮮な感覚の食べ物になります
 僕の感じでは、信玄餅を違ったアレンジで食べてもらおうと、ウケ狙いでデニッシュの上にのせただけと思いました。そう思いませんか・・・?だって山梨のお土産と言えば、信玄餅が昔から定番です。家に信玄餅あると、「誰か山梨の行って来たの?」といわれるくらいの存在です。それをですよ、通常そこにベリー系やクリーム系がのるのに、信玄餅が二個置かれているとなると、どう見てもウケ狙いとしか考えられません。何かに例えると、江戸村に行ってウケ狙いでチョンマゲをかぶってみたら、意外と似合ってしまったような感覚に似ています。ウケ狙いであろうが、結果としておいしければ、それはすばらしい事です。本当においしいですよこの桔梗信玄餅デニッシュ
 日テレの情報番組にも取り上げられた事だけあり、確かに新しい食感のおいしいデニッシュです。ここでしか手に入らないのが残念です。 詳しくは談合坂サービスエリアで検索して、その画面の上り線に載っています。

                         
                   なにかが見つかる広告


  


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ランチパックシリーズ    - シュガーマーガリン -

2008年05月23日 | ランチパック


 やって参りました ヤマザキランチパック です。

 今回のランチパックは、シュガーマーガリンです。 トーストを焼き、温かいうちにマーガリンを塗ると、トーストにマーガリンが溶けて、ゆっくりしみ込む様子が僕は好きです。そこにスティックシュガーをまんべんなくふりかけます。すると先頭をきってトーストの上で溶けたマーガリンに、後を追う様にシュガーも溶けこんで、焦げ目の付いたトーストの表面を美味しそうにアレンジしてくれます。このランチパックシュガーマーガリンですが、パンの中に閉じ込めるという方法で、どのようにアレンジされるのでしょうか?
 さそっくランチパックを開け、一枚取り出しました。これといって、特に香りはしません。手にとってみると、意外に厚みがあり、しっかりした固さです。とにかく一口食べて見ました。あれ~シュガーマーガリンといっても、僕の抱いていたイメージとは違いました。これマーガリンとシュガーを混ぜ合わせたのか?甘いなめらかなクリームでした。でもこれ僕の知っているシュガーマーガリンの味はです。
  いい意味で裏切られた感じですが、本質はあっているような気がします。 昔からある、オーソドックスな素材を、違った感覚で楽しませてくれる、ヤマザキさんに完敗。

 

                 なにかが見つかる広告


   


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ランチパックシリーズ     - ツナ&チーズ -

2008年05月19日 | ランチパック


 やって参りました ヤマザキランチパック です。

 さて今回のランチパックは、ツナ&チーズです。ツナとチーズの組みあわせってあまり聞きませんが、もしかするとピザのトッピングに有るかも知れませんね?ツナのランチパックも僕は好きです。その中にスライスのチーズがはさんであるわけですが、どんな感じになるのか想像がつきません。とにかく食べて見ることにします。
 ランチパックの袋を開け一枚取り出すと、ツナの香りがほのかに感じられます。チョッと待ってください。ランチパックの表に「トーストするとさらにおいしい」と書いてあるではないですか。折角そうのようにアドバイスをしてくれているので、少し焼いてみる事にしました。こういう時にランチパックは、二枚入っているので助かります。
 とにかく一枚だけ焼く事にして、それが焼けるまでの間、そのままの状態のランチパックを食べて見ました。ひとかじりすると、ツナサラダの味がダイレクトに来ます。見た目確かにチーズを確認できますが、ツナの淡白な味に少し塩気を加えてくれる感じと、ツナのパサパサの食感をチーズでチョッとなめらかにしています。意外とイケマスね!
 数分が過ぎて、お待ちかねのランチパックツナ&チーズトーストヴァ-ジョンが出来上がり。ほんのりと表面に焦げ目が付き、少し贅沢な仕上げリになりました。さっそく熱々の状態を食べて見る事にします。焼くと表面がパリッとしていい感じになりました。ひとかじりすると、先にチーズの味が飛び込んで来ました。断面を見ると、チーズがいい感じでこちらに迫っています。もうひとかじりするとツナの味がやっと確認できましたが、それでもチーズの溶けたなめらかな食感が、どーだとでも言いたげにアピールしています。変身したこちらも、なかなかいい感じですね。
 僕はどちらも好きです。折角二枚入っているので、2倍のおいしさを楽しんでください。

 



                なにかが見つかる広告


   


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10年後の幸福の木

2008年05月16日 | 情報

 いや~ビックリしました。 

 10年以上前に、小さな幸福の木を頂きました。だんだんと育つにつれ、大きな鉢に植え替えて、スクスクと育って来ました。年月を重ねるごとに、緑濃い葉を付け、その葉自体も大きくなり、背丈が1mを越すくらいまで成長してしまいました。
 するとある日下の画像のような、変な物がてっぺんの葉の間から出て来たのです。これはいったいなんだろうと思いつつ、そのまま数週間が過ぎました。するとだんだんと上に伸びて、とうとう白い丸い状態になってしまいました。

              幸福の木

 調べて見ると、これ・・・幸福の木の花なんですって?えッこの木に花が咲くんですか?と信じられませんでしたが、10年以上経つと花が咲くそうです。なんて表現していいのか難しいけれど、よく成長してくれたと思います。
 とうとう始めの画像の様に白くなり、しなだれてしまいました。さすがに部屋の中では臭いがきつく、耐えられなくて外に出してしまいました。この先どうなるのでしょう?

 

                なにかが見つかる広告


   


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドラえもんストラップ  四国限定・坂本龍馬

2008年05月15日 | お買い物

 どこでもドラえもんシリーズの、今回は四国限定坂本龍馬です。

 やはり時代を切り開こうとした人物という事で、四国四県の代表であることは、間違いないです。しかしドラえもん坂本龍馬は、チョッとぽっちゃりとしていて、どこか愛嬌がありますね。
 余談ですが、最近この手のストラップ事情で、地域限定キティシリーズは圧倒的な多さは、言うまでもありません。しかしそれに続いて、まりもっこリシリーズが、ここ最近各地に増えて来ています。これって北海道のまりもをもじって出来た物だからまりもっこりですよね?それなのになぜ、地域の名産の頭に「***もっこり」と付いて、売られているのでしょう?そのためご当地限定どこでもドラえもんシリーズが、隅に追いやられてしまい、お土産屋に行って探すのが大変です。
 それでも頑張ってご当地限定どこでもドラえもんシリーズは、少しづつですが増えています。

 


                 なにかが見つかる広告


   


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

誰もいない街角・・・ここどこでしょう?

2008年05月14日 | 情報


 こんばんわ、夜も更け街の通りには人影もなくなりました。路のマンホールから蒸気が上がり、物悲しさを感じさせます。
 ここど何処かわかりますか?
 
   

 何処か見覚えのある方もいると思います・・・ 

    


 そうです、舞浜イクスピアリシネマイクスピアリの付近です。
 普段は沢山の人が行き来していますが、こんなひと気の無い雰囲気の時もあります。それにニューヨークの街の様に、細かな演出もいいですね。

 

 

                なにかが見つかる広告


    


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

たい焼きを探しに・・・・・ 浪花家総本店 in 東京都港区麻布十番

2008年05月13日 | たい焼き

 

 今回はアザヴジュヴァンに行って来ました。それどこ・・・?麻布ジュヴァンです・・・・麻布十番です!すみませんベタなネタで。 
 そうです、たい焼きを探して数ヶ月経ちましたが、とうとうたい焼きの老舗?頂点?なんて表現していいのか迷いますが、たい焼き好きの間で憧れるの的、浪花家総本店に行く事が出来ました。話には聞いていましたが、たい焼きにたどり着くまで待ち時間が1時間以上、場合によっては2時間ちかく並ぶとか?そこまでして食べて見たいかというと、正直言って食べたいです。なぜそこまでして、この浪花家総本店たい焼きを求めるのか、そこまで魅力があるのか確かめて見たく、麻布十番に行って見ました。
 初めての麻布十番。チョッと高級な街並みを想像しながら、近くに六本木ヒルズを見渡す小さな街にたどり着きました。意外に静かな街で人が多いけれど、観光客っぽくも思えます。そして携帯ナビを片手に、目的のたい焼き屋を目指しました。そしてこの角を曲がると、たい焼きを求める行列が現れると思い、期待と不安を抱きながら進んでいきました。ところが曲がった途端、そんな気配が全くありません。しかしそこにはチャンと浪花家総本店の看板がありました。拍子抜けした僕は、恐る恐る店の中を覗いて見ました。というのも、時間が夕方近かったので、もしかしてすでに売り切れてしまったのか・・?巷の噂では、結構並ぶと言われていたのに、実際に来て見れば誰も並んでいないわけですから・・・残念!
 不安な気持ちで店に一歩踏み入りました。すると「いらっしゃいませ」と元気な声で浪花家さんの店員さんが向かえてくれました。
  「あのたい焼きを・・・」
  「はいお時間がかかります・・」
よかった、まだ有ったと思いながら、注文しました。まとめ買いしたので、出来上がる時間が1時間後になりましたが、それでも目的のたい焼きが手に入るのなら、そんな時間は苦になりません。噂の行列が無い理由は、お客さんを待たせないように、電話の予約を行っている為でした。もし時間が有るのなら、店に訪れて注文して、六本木ヒルズや麻布十番を散歩してみるのもいいかもね

              浪花家のたい焼き.jpg

 そしてアザヴジュヴァンの小さい街を、ぶらぶらしながら1時間が経ちました。ここの街にはファーストフード店などの食べ物屋が沢山あります。結構暇つぶしになりますよ。そしてまとめ買いの他に、二匹を店内で食べる事にしました。やはりアツアツを食べるのが大事ですね。ざるに乗ったたい焼きを一匹手に取り、一口食べて見ました。焼きたての為、予想通りに熱いです。それでもこのパリパリの食感は、この瞬間でないと味わえません。それに餡子もしつこくもなく、決して薄味でもなく程よい甘さで、これぞたい焼きといった美味しさです。
 以前の神田達磨ひいらぎたい焼きも、個性が有って美味しいけれど、この浪花家総紛店たい焼きは、シンプルですが飽きの来ないたい焼きですね。事前検索して見たものと違う店構えでしたが、店を改装した様でモダンな感じになっていました。 

 



                なにかが見つかる広告


   


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ランチパックシリーズ   - バニラヨーグルトクリーム -

2008年05月12日 | ランチパック

 やって参りました ヤマザキランチパック です。

 今回のランチパックは、バニラヨーグルトクリームを食べました。つまりバニラ風味のヨーグルトですね。でもヨーグルトをパンにサンドすると、ヨーグルトの水分がパンに染み込まないかと思います。少し固めのヨーグルトでも、少しは水分を含んでいます。まあ世界中にはパスタと同じで、僕等の知らない沢山の種類のヨーグルトがあると思いますがいかがでしょうか?
 では早速袋を開けて、ランチパックを一枚取り出しました。う~ん・・甘酸っぱい香りが、ほのかに漂って来ました。あれ?もしかして、いたんだのかな?そんなはずはなく、チャンとバニラの甘い香りです。それにランチパックの表面も湿っぽくないです。とにかく食べて見ることにしました。少し中身が偏っている様ですが、そんなのことは気にせず まず一口食べて見ました。アッ!ヨーグルトだ~しっかりとパンの中に納まっているではないですか。食べた口から垂れてくるわけでもなく、結構いい舌触りです。それにバニラの香りといい甘さといい、ヨーグルトに加わり美味しさを盛り上げていました。
 食べ終えた感は、サッパリとしていて、とてもいいです。しかしこのバニラとヨーグルトの組み合わせのアイデアは、とても面白いですねヤマザキさん!

 

 

                 なにかが見つかる広告


   


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ランチパックシリーズ     - マカロニサラダ -

2008年05月11日 | ランチパック

 
 やって参りました ヤマザキランチパック です。

 今回のランチパックは、マカロニサラダです。サラダのベスト3をあげるとしたら、ツナサラダ・ポテトサラダ・マカロニサラダですね。(独自の見解です) その中で今回選ばれたのが、このマカロニサラダです。日本でマカロニはサラダの以外にその存在をアピールする場所が無いような気がします?あ・・・マカロニグラタンがありました。ペンネもあるではないか?というかも知れませんが、筒状でよく似てはいますが先端がペンの様にとがって表面に筋が無いです。イタリア語で小麦粉を使った食品をパスタと呼びます。普段長い棒状の物を、我々はパスタと言っていますが、そうするとマカロニもパスタになります。だってイタリアでは数百種類のパスタがあるらしいですから・・。ということは、日本のうどんもイタリアに行くとジャパニーズパスタ?それではこの ランチパック マカロニサラダ を食べることにします。
 袋を開けて、一枚取り出します。中身がサラダですので、特別香りはしません。一口食べて見ると、マカロニが即「こんにちは」しました。その横に黄色いコーンが寄り添っていました。お惣菜シリーズにしては、少し淡白な味です。たまねぎの繊維質が、サラダっぽく感じます。結構あっさりとしていて美味しいですが、もう少し塩&コショウの味がしてもいいような気がします。
 パンもマカロニの小麦が原材料ですので、この小麦の高騰時に大変ですね。そういえば、数粒入っていたコーンも、バイオ燃料の原料の為、値段が高騰していました。頑張れヤマザキパン!




                 なにかが見つかる広告


   


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドラえもんストラップ  高知限定

2008年05月10日 | お買い物

 どこでもドラえもんシリーズ 高知限定です。

 高知県といえば、広末さんも大好きな よさこい ですね。このどこでもドラえもんシリーズでも、ドラえもんよさこいを踊っています。
 高知と言えば名物はカツオと思っていましたが、今ではよさこいも全国的にメジャーになり、高知県と限らず各地で多くのチームがあるように、高知県の顔はよさこいなんですね。

 



               なにかが見つかる広告


 


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする