おもしろ探しの部屋

今は昔。こんなものが「有った」こんなものに「会った」の、あったか~い資料室。

中古車インプレッション  - 日産 ラルゴハイウェイスター -

2008年04月29日 | 自動車

       日産
   

 今回の車は、日産 ラルゴ です。 
  平成9年式のこの日産ラルゴも、今年で11年が経ち、時代遅れ車になりますが、それでもまだまだ乗れるので、今回ご紹介する事にしました。
 この形のラルゴが登場したのは平成5年からで、それまでは日産の中型1BOXの主役としてバネットという車が有りました。そしてバネットラルゴと移り、衝突時の安全性の為にボンネットのついた形になり、日産ラルゴとなりました。この頃のアメリカの基準に合わせて、どのメーカーもそれまでの1BOXの形を辞め、このようなボンネット装備のミニバンタイプになって行きました。構造上は1BOXの名残りで、エンジンは前席の下に置かれ、ボンネットの中にはバッテリーとスペアタイヤが入っています。今回の日産ラルゴグレードは、サイドのカラーリングとエアロパーツを付けた、ハイウェイスターになります。やはりこの位のデザインをしてくれると、現在でもそれ程旧さを感じさせません?
 さて乗ってはどうでしょう?意外と運転席の位置が高く、チョッと乗り込むのに気を使います。シートに座るとセンターコンソールが、ドンと張り出していて、包み込まれるような乗用車感覚の運転はいいのですが、現在の車からこのラルゴに乗ると、少し圧迫感があります。助手席も同じく見た目狭く感じます。同じ頃にトヨタエスティマがありますが、こちらはセンターコンソールが無く、後部座席と行き来できる設計になっていました。そうなるとユーザーとしてはどちらを選ぶでしょう?エスティマはそれが売りでしたからね・・・。
 それでは運転してはどうでしょう?エンジンは水冷直列4気筒DOHC16バルブの2.4リッターで、ストレスが無く十分な走りが出来ます。タダ気になるのが、エンジン音です。シートの下に置かれたエンジンの音が、少し気になります。どうしてもエスティマと比べてしまいますが、同じ4気筒DOHCでもエスティマの方が静かなような気がします。エスティマはミッドシップという事もあり、エンジンの置く位置でこれだけ違いが出ます。けれど日産ラルゴの方が、僕は運転しやすいです。エスティマはホイールベースが長く、狭い角を曲がる時に気持ち少し大回りになってしまいます。コラムシフトが嫌いな人は、日産ラルゴをお薦めします。結構このATシフトは、運転しやすいです。それにシートの位置が高い事もあって視界が広く、ドアミラーの視野も広くて大変運転しやすい車です。
 時代遅れのこの車とはいえ、ローワイドのフォルムにエアロの組みあわせ、安くて程度が良ければ、人を乗せるのにも便利ですし、レジャーにも最適です。

  今回の車輌協力  オートワン



                なにかが見つかる広告


    


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

30万円を株で増やそう    - 55 -

2008年04月28日 | 株式



 特別いい材料がある訳でも無いのに、何とか13000円台後半を保っている日経平均株価です。様子見なのか、それとも上昇する準備段階なのかはわかりませんが、何か面白くなりそうな感じです?
 そんな中、1ヶ月近く保有している銘柄の株があります。4月初頭に1株16円で5000株購入した ス**G です。この辺りはボロ株の域でしょうが、よっぽどの事が無い限り、極端な値下がりがありません。どの銘柄の株を見ても、この数ヶ月はいい動きがありません。この銘柄なら1円2円下がっても、大して痛くないので、あまり気にかけずに保有していました。ところが今日の後場、そんなボロ株にも久しぶりに買いが入り、終値は22円です。太平洋に釣り糸をたらし、1ヵ月近く・・・やっと手応えがありました。後はどのタイミングで引き上げるかですが、鯛になるかマグロになるか、もしくはイワシかも?ということで もうニ、三日様子を見ることにします。


    
                なにかが見つかる広告


   


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

舞浜を歩く・・・・・夜のイクスピアリ

2008年04月25日 | 情報

 仕事を終え、最寄駅の舞浜にぶらぶらと歩いて見ました。
 ここイクスピアリは、昼は元気いっぱいの観光客が、急ぎ足で行き来しています。夜になると、皆さん遊びつかれた様子で、ゆったりとした足取りで、舞浜駅を目指しています。疲れているとはいえ、その顔には満喫感があふれ、笑顔で帰路に向かっています。やはりここ舞浜は、リゾートなんだと実感・・・。
 ディズニーランドも今年で25周年を向え、当時子供だった人も親になり、世代が代わっても皆さんに愛されています。
 夜8時30分の花火は、僕にとって時の鐘です。

               


               
                          なにかが見つかる広告


   


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

たい焼きを探しに・・・・・  神田達磨 in 東京都千代田区神田

2008年04月24日 | たい焼き

 ♪夕暮れの街角~♪そんな神田小川町の交差点にある、白く明るく浮き上がる看板のたい焼き屋さんたいやき神田達磨 に行って来ました。 夕方の仕事帰りの人が、信号待ちをしています。それに逆らうかの様に、小さな列が作られていました。決して長蛇の列ではありませんが、タイミングよく次から次と来るお客さんで、常に小さな列は途切れる事がありません。狭いお店の中では、店員さんが次から次へと、たい焼きを焼いています。意外とここの店員は、若くてチョッとイケメン・・・・かな。

             神田達磨のたい焼き.jpg

 それ以上に驚いたのが、ここのたい焼きの形です。写真を見てください。これはたい焼きの化石の標本のようにも思えますが?今までこんなたい焼き見たこと無いし、想像もしていませんでした。列に並んで見ていると、とにかく早く手にして食べたくなります。
 粒あん黒ごまを頼んで数分後、アツアツのたい焼きが二匹僕の手に来ました。とにかく定番の粒あんから食べて見ました。アツアツの粒あんは甘く、ぱさぱさではないです。周りに耳があるので、たい焼きを食べている雰囲気とはチョッと違うような・・でもたい焼きです。続いて黒ごまを食べて見ました。写真のたい焼き黒ごまです。瓦のようなたい焼きの中に、ギッシリ黒ごまあんが詰まっていました。甘さも控えめで、僕はこちらの黒ごまがお気に入りです。
 この耳の部分にも、あんこがチャンと入っていました。でもこんな形のたい焼きを考案して世に出すには、結構勇気が必要ですよね?たい焼きの概念を打ち破ったわけですから。




                なにかが見つかる広告


   


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中古車インプレッション  - トヨタ クラウン(15系) -

2008年04月23日 | 自動車

 
          トヨタクラウン.jpg


 今回は トヨタクラウン に乗って見ました。今回乗ったこのクラウン3.0ロイヤルサルーンは、新車から10年以上経ちます。昔のクラウンのキャッチフレーズに「いつかはクラウン」が使われていました。セルシオが登場するまで、トヨタのトップブランドの座を担っていました。平成初頭、今までクラウンに乗っていたハイクラスユーザーが、セルシオに乗り換える傾向が多く見られました。それは仕方無い事で、より上のクラスの車に乗りたいのは、車乗りの性です。そうなるとクラウンの位置付けがどうも怪しくなり、中途半端な存在になってしまいました。昭和63年~平成3年の13系クラウンでは、V8エンジンを積んで年齢の幅広い層に親しまれていましたが、平成3年以降の14系のクラウンは、どこかパッとしない車でした。しかしこの15系クラウンの3リッターに初めて運転した時に、僕は何か凄く良い物に乗った気分になりました。14系にも3リッターはありましたが、この15系は全く別物でした。信号が赤になり、Dレンジにいれアクセルを踏んだ時の、軽やかな発進が凄く心地よく感激しました。という事で、今回のこのクラウンに乗る事にします。
 この頃のクラウンはまだ、衝突安全ボディではないので、ドアの窓枠が無いハードトップです。確か昔、最初にピラードハードットップの名前を使ったのもクラウンだったような・・?運転席に座ると現代の車とは違って、センターコンソールがド-ンとあり、シートに座ったらそれ以上動けません。古い人間にとって、このセンターコンソールが肘掛代わりになり、凄く楽なのです。勿論ドリンクホルダーも無いので、乗る時にはセンターコンソールの所の扉を開けると、そこに丁度ペットボトルが納まります。そしてクラウンの特徴として、随分前からエアコンの噴出し口がスイングします。これ夏はいいと思うのすが、どの車種どのメーカーもあまり採用しないのは何故?特許の関係ですか?
 では運転してはいかがでしょう?やはりこの15系クラウンのフィーリングはいいですね。水冷直列6気筒DOHC 24バルブ(2JZ-GE)3リッターエンジンの軽い加速感はいいです。やはりVVT-iになるとこれだけ違うのですね。それに凄く静かで、10年以上経った車とは思えません。今回の車の走行距離は、56000kmのものでしたが、運転していて全く壊れるという心配など無用に思えます。車はチャンと定期的に点検整備をすれば、10万20万kmは平気で乗れると思います。
 クラウン14系までは、エアサスペンションを採用していましたが、この15系からはコイルサスペンションなりました。やはりエアサス付きの場合、乗り心地と高級感を売りに出来ますが、あまりにも故障があるので、あのトヨタでも故障の少ないコイルサスペンションに戻りました。バブルの頃の、車検ごとの車の買い替えの時代から、お客様に永く乗っていただく時代へと、トヨタの方針も変わって来たのかも知れませんね?
 このクラウン、中古車市場ですと20万円~40万円位の相場です。勿論年式やグレード、車の状態にもよりますが、諸費用含めトータル50万円は安いかな・・どうでしょう? 参考までに、エンジンが3リッターの割に、街乗り走行でもエンジン回転数が上がらない為、燃費はそれなりにいいようです。

              *今回の車輌協力  オートワン

      


                  なにかが見つかる広告


   


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ランチパックシリーズ     - メープル&マーガリン -

2008年04月22日 | ランチパック

 やって参りました ヤマザキランチパック です。

 今回のランチパックは、メープル&マーガリンです。メープルシロップを、よくホットケーキにかけて食べていました。子供心に蜂蜜とは違うあの甘さが、なかなか手の届かない存在でした。(ぼくも古い人間なんで・・)この琥珀にも似た色合いに、当時は憧れましたね。日本では蜂蜜を料理などに使用しますが、カナダなど外国でも、このメープルシロップを料理に使うのでしょうか?とにかく、このメープルシロップとマーガリンの組みあわせは、いかがな物か食べてみる事にします。
 袋を開けいつもの様に一枚取り出しました。これと言って、特別な香りはしませんね。まずは一口かじって見ると、メープルの甘さが真っ先に来ます。そしてもうひとかじりすると、メープルの甘さに加え、マーガリンの程よい塩加減が結構いけます。食べ口を見ると、マーガリンがドンと構え、その上に琥珀色のメープルの固まりが動いていました。パンの生地の間から、メープルシロップが染み出て来ないかと心配していましたが、メープルを程よい硬さにして、中に納めていたわけですね。さすがヤマザキさん、いい仕事していますね。
 僕はこのまま食べましたが、もしかすると軽く焼くと美味しいかも知れませんよ・・・?

 

                なにかが見つかる広告


    


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

築地市場を歩く・・・  場外編・豆乳ソフトクリーム

2008年04月21日 | デザート

 築地市場の中で、しっかりと腹ごしらえをした後、周辺を散策する事にしました。僕が車を止めた駐車場の辺りには、たくさんの場外市場があり、ここだけを見て歩くもの結構楽しめます。 敷地面積はそれ程広くはないけれど、小さいお店がたくさんあるので、結構見応えあります。勿論ですがお魚屋さんが多いけれど、お肉屋さんも数件ありました。これも築地ならではの厚焼き玉子焼きのお店が数件あり、あのテリー伊藤さんお兄さんの玉子焼き屋さんもありました。ここだけの話ですが、テリ-さんの写真が貼ってあるので、直ぐにわかります。
 そんな中に、一軒のお豆腐屋さんがありました。外見はそんなに目立たないので、一度店の前を通っているのに、帰りにたまたま目に入ったのです。それも店先に、あの大泉洋さんの来店した時の記事が貼ってあったので、それに目が行っただけでした。でも凄いのがここの店員さん・・・僕の止めた足を、もうここから動かさせないというサービス精神。 「さぁどうです ウェルカム豆乳?」と、すかさず小さな紙コップに、冷たい豆乳を注いで手渡してくれました。決して押し付けがましくなく、「チョッと寄って飲んでいって」といった感じです。折角なので、グイっと飲むと、まろやかな冷たい豆乳が、舌の上を滑って行きました。それ程豆乳の臭みはなく、むしろ豆の甘い香りがして凄く飲みやすい。サービスはこれで終わりません「はい ウェルカム 湯葉?」って、「湯葉がウェルカムって」と言いたい所ですが、もう小さいスプーンに乗って目の前にありました。そこまで言うなら食べてあげる事にしました。すると・・・わ~ 舌に乗せて、いつまでも転がして遊んでいたい滑らかさです。まだ続きます・・・「ウェルカム 豆乳入り甘酒」というか、ここまで来ると申し訳なくなり、何か買わなければいけない罪悪感に見舞われます。甘酒は温かい物が美味しいと思っていましたが、冷たい甘酒も凄く美味しいです。というより、豆乳入り甘酒が美味しいのでしょう。あの甘酒のざらざら感が無く、す~ごく滑らかな飲み応えでした

              豆乳入り甘酒.jpg  
 
 やはり「何か買うことにして」というと、恩着せがましく思われますが、むしろ「何か買っていこうかな」という気持ちで、食後のデザートも兼ねて、豆乳ソフトクリームを買いました。写真がそのソフトクリームですが、凄く舌触りにいい滑らかさです。甘さを押さえ、後味のいい美味しさがたまらないです

              築地

 ここ 築地野口屋 ですが、お店の店員さんの面白い事。人柄なのか店の方針なのか、結構気にいりました。後で調べたら、都内随所にお店がありました。それに加えて、最近では珍しい「引き売り」も行っているとの事で、メディアにも取り上げられているようです。商品の中には、ペット専用の物もあるようです。
 ホームページも、ほのぼのしていて楽しいで、見てください。

 

 

               なにかが見つかる広告


            

      


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

築地市場を歩く・・・  場内編

2008年04月20日 | 和食


 東京の台所、築地市場に行って来ました。ここに行くまでは、市場に一般の人が足を踏み入れていいものか不安でした。なかなか行く機会もないので、とにかく行動。

 晴海通りから築地6丁目の交差点を入り、市場の入り口手前を右折して、左側に築地川第一駐車場があります。大きな立体駐車場になっており、駐車料金もお手頃で市場にも近くてお薦めです。
 海幸門から築地市場に入って行くと、さすが市場ですね、人と車の行き来が激しいこと。左側に沿って中に進んで行くと、噂の吉野家築地一号店は有りました。普段見慣れている物がそこにあると、安心するのは何故でしょう?その先に進むにつれ、市場とは思えない光景が飛び込んで来ました。ガイドブックを持った人達や数人グループ、そしてカップルなど、まるで観光地です。確かにアレだけガイドブックが出ていれば、観光客が多いのはあたり前ですが、僕の感覚で言うと、ここは市場の中ですから・・・?でもグルグル廻って見ると、たくさんのお店があり、飲食店だけではなく、普通のタワシなどの生活雑貨を売っている店もありました。
 まあそんな中、時間はお昼になりました。となると、これだけたくさんのお店ある訳ですが、どこで昼ご飯を食べるか迷ってしまいます。やはり築地なので、新鮮な物を食べるのがベスト。やっぱりお寿司屋さんにしましょう。多分どこの店も美味しいと思いますが、本当に迷ってしまいます。 こういう時には、オ-ディエンスの力を借りる事にしました。簡単に言えば、たくさん人が並んでいる所にするだけの事です。
 という事で、僕が行った平日のランチタイムに一番お客さんが並んでいたお店は、ご覧の「仲家」さんでした。でもね、隣の大江戸さんもいい勝負でした。ここの「仲家」さんは丼物がメインで、たくさんのネタの組み合わせが楽しめます。店内に入る間、店の入り口に置いてある写真メニューを見て、じっくり検討しました。どれもお手頃な値段で、どれも大変美味しそうです。その中で僕が選んだ物が、うに・マグロ・中おち丼にしました。入り口手前から注文を取るので、メニュー看板の前に来たら、食べたいものを選んでおいてください。その横に注意事項として「お子様連れの入店はお断り」とありますが、これも店のルールなので・・・。
 ここまで来ると、意外に回転が速く、すぐに店の中に入る事が出来ました。カウンター式なので、お客さんの背中越しを、気を使いながら空いている席に座ります。お店の中はお寿司屋さんですが、チョッとアロハの雰囲気です?すると数分して注文した丼が来ました。うにが小ぶりですが、どれも色艶がいいですね。早速食べる事にしました。意外に丼の底が深い事に驚きです。マグロも肉厚で食べ応えあります。お味噌汁も薄味ですが、のりの風味が凄くいいです。値段といい、新鮮さといい、量といい並んだかいがありました。 ちなみに、店内での写真撮影はダメです・・これもルールです。
 今度はここのエビフライ定食を食べたいと思います。結構大きいようです・・?



                  なにかが見つかる広告


   


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

たい焼きを探しに・・・・・  黒鯛 in 東京都渋谷区代官山

2008年04月19日 | たい焼き


 たい焼きを求めて、東京はオシャレな街 代官山に行って来ました。

 代官山駅から線路沿いの道を渋谷方面に歩き、一方通行の道に入り右に曲がった公園の向かいにこの店があります。たい焼き屋と言っても、代官山の街並みにチャンとマッチしていました。どこのたい焼き屋さんもそうですが、お店は小さくチョッとわかりにくいですが、ここはインパクトがあり直ぐにわかると思います。

          黒鯛のプレーン.jpg 黒鯛の桜たいやき.jpg
          黒鯛の抹茶.jpg 黒鯛の黒ごま.jpg

 さっそく定番のプレーンの大と、抹茶黒ゴマ そして桜たい焼き の4匹を買いました。やはりたい焼きは温かいうちに食べるのがベスト。代官山駅の近くの小さい公園で食べる事にしました。
 まずはプレーンから、程よいあんこの甘さでなかなかいいですね。たい焼きの皮がチョッと硬いのが気になりました。でのこの皮には、他にない何かシナモンかバニラの香りがします(気にせいかな)?
 続いて 桜たい焼き を食べる事に、小になるとさすがに小さいです。たい焼きのお腹に付いている桜の葉が、何かエロチズムを感じさせるのは僕だけでしょうか。桜の花びらが皮の中に見え隠れして、香りといい季節感いっぱいの桜たい焼きです。
 続いて 抹茶 に行きます。この抹茶の皮と中のあんこの組み合わせはいいですね。これは日本人でないとわからない感覚でしょうね。苦味のある皮をかじった瞬間、中のあんこの甘さがジワーと広がる・・・。
  最後に 黒ゴマ ですが、たい焼きの色からして、いかにもと言った感じです。代官山たい焼き 黒鯛の看板商品だけのことはあります。黒ゴマたい焼きと聞くと、中のあんこに黒ゴマを使用していると思っていましたが、ここは皮に黒ゴマを入れています。
 基本的なあんこの味は変わりませんので、表の皮とあんこの組み合わせで、味を楽しむ事が出来ます。ただサイズが小だと結構小ぶりで、余計に皮の硬さが強調されてしまいます。でもこんなに小さくても黒糖入り餡白玉まで入っているので、コストの面から見たら仕方ないのかなと思います。

 

 

               なにかが見つかる広告


    
    
    


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

30万円を株で増やそう   - 54 -

2008年04月14日 | 株式



 株トレーダーの皆さんお元気ですか~?
 まったく、上げたり下げたり激しい値動きですね。サブプライム問題で、どこまで下降するか不安でしたが、何となくですが下げ止まっている様にも感じますが・・・?円高も何となく落着き、後は原油高ですが・・・?
 けれどここから上昇する要因は何でしょう?北京オリンピックにしても、各国での聖火の問題もあり、今までとは違ったオリンピックになりそうです。日本国内にしても、よくわからない政治のあり方に、どのように暮らして行けばいいのか?これだけ淀んでしまったら、昔流行した「ビックバーン」をもう一度
 本当に明るいニュース無いですよね、今日これだけ下がると、明日は少し上がるかな?ささやかな喜びに感謝したいものです。


 

                なにかが見つかる広告


   


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旅のおさらい・・・・・いわき

2008年04月13日 | 情報

 先週の【おもしろ探しの部屋】で紹介しました「只今、改装中・・・」の中で、特急スーパー日立で東京まで帰って来た事をお話しました。実はこのいわき駅で迷った事がありました。地方に行った時、僕はほとんど列車で帰って来ますが、時には予算を削減する為に、いろいろと下調べします。でも今回のいわき市からに関しては、それほど遠くない距離なので、最初から列車のつもりでした。

 乗り継ぎまでの時間があり、駅の近辺を雨の中うろついていました。人間時間があると余計な事を考えてしまいます。「そうだ・・高速バスもあるよね」そうです、改装中の駅の隣に、高速バスの受付があるではないですか。  そこで比べて見る事に・・・この時いわき駅にいた時間からスタートします。 

 高速バスの場合
   いわき駅17:00発 ⇒ 東京駅20:30着 料金¥3,350

 電車の場合
   いわき駅17:22発 ⇒ 東京駅19:48着 料金¥6,390  
         (特急を使い上野駅で乗り換え)

 
          (但し2008年当時の金額を基準にしました)


 というように、列車の方が先に着きます。バスの場合、状況により時間が乱れる事もあります。勿論確実性で言えば列車ですが、お財布の事を考えると¥3000の差は大きいです。
 結局僕は列車で帰って着ましたが、皆さんはどうしますか・・・?



               なにかが見つかる広告


    


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ランチパックシリーズ     - ずんだ&ホイップ -

2008年04月12日 | ランチパック


 やって参りました ヤマザキランチパック です。

 今回のランチパックは、ずんだ&ホイップです。ずんだ・・って知っていますか?ビールには欠かせない、あの枝豆のことです。その枝豆を、東北地方特に宮城県ではずんだといいます。語源はわかりませんが、宮城県の名物としてずんだ餅が有ります。以前このずんだ餅を食べた事がありますが、緑色のあんにしてはあお臭くなく、独特な甘さがありました。
 早速このランチパックを食べて見ることにしました。袋を開け一枚取り出しましたが、特に香りはしません。ひとかじりすると、白いホイップが顔を出しました。もうひとかじりすると、ホイップの上に緑色のあんがありました。ホイップの甘さと思いきや、何かが違います・・・?確かにホイップの甘さも感じられますが、深みのあるあの懐かしいずんだ餅の甘さです。そしてずんだあんの中に、粒の食感がありました。そうです、ずんだ餅のあんは、枝豆を磨り潰して作りますが、荒く磨る為に多少枝豆の粒が残るのです。それがこのランチパックにも、忠実に表現されていました。これチョッと感激です。
 でもこのランチパック・・関東では見かけないけれど、やはり東北限定でしょうか?

 



               なにかが見つかる広告


   


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ランチパックシリーズ      - チキンナゲット -

2008年04月11日 | ランチパック

 
 やって参りました、ヤマザキランチパック です。

 今回のランチパックは、チキンナゲットです。これも最近新発売されたランチパックです。チキンナゲットは僕も好きで、有名ハンバーガーショップのチキンナゲットを、時々食べたくなります。チキンを衣で包み、揚げているだけなのに、何故美味しいのか?それはやはりソースとのコラボが一番の理由と思います。ケチャップとマスタードの甘辛い味が、淡白な鶏肉には凄く合います。チキンをかじった時、鶏肉がつぶれて身がほぐれてしまいます。それを防ぐ為に、衣があるだけでしっかりと歯応えのある食感にしてくれます。それに凄く食べやすいですね。それをこのランチパックは、しっかりとパンにサンドしてしまいました。
 早速食べる事にしました。ランチパックの袋を開けると、バーベキューソースの甘い香りが、パンの生地の隙間を潜り抜け来ました。ひとかじりすると、肉厚のチキンナゲットの食感がグーです。そのチキンナゲットが黄門様とすると、スケさんがバーべキューソースカクさんがマスタードといった感じで、独特の味が両側を固めています。その中でもバーベキューソースは、外に飛出して来そうです。
 このランチパックは、チキンナゲットも大きくて凄く美味しいです。

 

                なにかが見つかる広告


   


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ランチパックシリーズ      - ブルーベリー&マーガリン -

2008年04月09日 | ランチパック


 やって参りました ヤマザキランチパック です


 今回のランチパックは、最近発売された ブルーベリー&マーガリン をご紹介します。新作と言っても、このブルーベリーマーガリンの組み合わせは、奇抜なアイディアではなく、昔から有るシンプルな物に思えます。
 早速袋を開け、一枚取り出しました。特別な香りはしませんが、柔らかい弾力があります。とにかくひとかじりして見たところ、やはりブルーベリーの香りと甘さが、飛び出して来ました。そしてあのマーガリンの舌触りが、微妙な塩加減と一緒に口の中に広がります。僕としては、もう少しブルーベリーソースを増やして欲しいと思いますが、このご時世の材料高も踏まえると、この値段で消費者に提供してくれているのだから、仕方ないのかな?
 この組み合わせは、ご家庭でも作れますが、パンの中にギュッと閉じ込められた、ブルーベリーマーガリンを組み合わせたランチパックを味わって見てください。

 



                  なにかが見つかる広告


   


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

たい焼きを探しに・・・・・  写楽 in  東京都台東区浅草

2008年04月07日 | たい焼き

 
  【おもしろ探しの部屋】の課外活動の一環・・?なのか、そう成りつつあります、たい焼きを食べに行きました。いままで有名3店舗のたい焼きを食べて来ました。今回で4店舗目になりますが、意外にたい焼きの奥の深さを感じさせられます。たかが百数十円の物ですが、その店のこだわりや伝統、それに進化と言った、様々が色合いが伺えます。

 今回のたい焼きは、東京は浅草にあります、 たいやき写楽 さんです。あの雷門がある浅草にありますが、ここの店は観光客の行き交う、ぎやかな通りにはありません。むしろ雷門の反対側に位置し、言問通り沿いにあります。もし雷門から行くならば、花やしきの横を抜け、アーケード商店街を通り言問通りに出ます。その交差点を反対側に渡り、右方向に歩いて行きます。そして1本目だったかな?(もしかすると2本目)を左に入り、5歩~10歩の所にあります。言問通りからは見えないので、わかりにくいです。ごろごろ会館まで行くと、だいぶ行き過ぎです。

               たいやき写楽.jpg

 店はこじんまりして、入り口に二人立つと、結構窮屈です。早速 お目当てのたい焼きを買い、店の前で温かいうちに食べました。驚いた事に、この写楽さんのたい焼きは、今まで食べたたい焼きに比べ、見た目が薄っぺらいです。まずはひとかじりすると、中のあんこが熱くて、甘くて、とろ~としています。これも今まで食べたたい焼きとは、全く違います。今までの物は、甘さを控えてより伝統を受け継いだ味でしたが、この写楽さんのたい焼きは、昔懐かしい甘いたい焼きを思い出させます。意外に外の皮が硬く、しっぽの端が南部せんべいの耳の様に、パリッとした食感になっていました。この甘さには、お茶が飲みたくなります。

 

                 なにかが見つかる広告


  


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする