おもしろ探しの部屋

今は昔。こんなものが「有った」こんなものに「会った」の、あったか~い資料室。

2007年の終わりの風景      -アメ横-

2007年12月31日 | 情報

 
 年末の風景として、ニュースでもよく取り上げている 東京上野のアメ横に行って見ました。
 確かに凄い人で、歩くにも一苦労です。一番凄いのは、鮮魚店の店先ですね・・・タラバ蟹マグロなどの値段が飛び交っていました。 画像の様に、その先は人の頭しか見えません。僕はここで進むのを断念しました。 少し年末の雰囲気を味わって見ました。

  今年からはじめたブログ「おもしろ探しの部屋」を見ていただいた皆さん、つまらない話題にお付き合いいただき、本当にありがとうございました。
 来年も頑張って沢山ブログ更新につとめたいと思います。
 それでは皆さん 良いお年をお過ごし下さい
(二回目のご挨拶でした)

 

 

                 なにかが見つかる広告


          

       


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

30万円を株で増やそう    - 48 -

2007年12月29日 | 株式

 

 今年はお付き合いいただきありがとうございました。

  ここ二ヶ月ほとんど株の売買をしていません。と言うよりこの状況では、高みの見物している方が、有利と判断したからです。売買意欲を沈めて、トレーダーボードを見ない日が続きました。そして家に戻り、その日の結果を軽く見る程度でした。

 年明け頃から再スタートしようと思っていましたが・・・。

 2月かな、3月かな?あまり長い間、取引の空白期間があると、感覚が鈍ってしまいそうです。
 でも来年は頑張って、利益を出して行きたいと思います。 

 それではよいお年をお迎えください。

 

 

                 なにかが見つかる広告


      

      


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドラえもんストラップ   山梨限定 ぶどう

2007年12月27日 | お買い物

 
 「どこでもドラえもん」シリーズの山梨限定です。

 中央道の韮崎SAで購入しました。やはり山梨県はぶどうですね?えっでは・・・?やっぱりほうとうでしょう!でもドラえもんストラップの場合、ぶどうなんですね。どこでもドラえもんのホームページを見ると、リンゴやみかんの産地で沢山の種類のストラップがあります。すでに福島県で 桃 が発売されていました。
 あと山梨といえば 風林火山で有名な 武田信玄がいます。勿論こちらのストラップもありました。それと 韮崎といえば 世界で活躍した サッカーの中田ヒデの出身でもあります。ということで、サッカーシリーズも有りましたが、何故か横浜マリノスバージョンが・・・?

 

 

               なにかが見つかる広告


    
       
    


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クリスマスのお台場を歩く

2007年12月26日 | 情報

 
 昨日で今年のクリスマスも終わってしまいました。

 そんなクリスマス雰囲気を味わう為に、お台場に行って来ました。ここは人の多さに驚きます。中でも若者カップルで大勢いて幸せそう・・・。
 お台場には いろんな空間の施設があり、個々に独自の演出で、来る人の目を楽しませていました。お台場といえばフジテレビがありますが、そこのイルミネーションは、多分テレビ映像で目にした事もあると思います。アクアシティお台場にはホワイトネオンのゴジラがありました。これを撮影してみた所、ただの白い光る物体で、ゴジラなのか何なのかよく分からないので、画像アップは却下しました。
 次にとなりのメディア-ジュに行って見ました。そこまで行く間、カップルの多さで息苦しさを感じました。吹き抜けの空間に、高くそびえる画像のホワイトツリーが飾られていました。後で知ったのですが、このホワイトツリーをプロデュ-スしたのが、アルピニストで知られる 野口健さん との事です。雪山をイメージしたこのホワイトツリーが、時間になるといろいろなカラーに変わる演出もありました。

                      ホワイトツリーのグリーン.jpg

 そしてこのメディア-ジュの6階「White Mediage 『野口健の世界』 ~環境について考えてみよう~ 」という 野口健さんが取り組んで来た活動の記録が、数箇所のモニターで40~50分の記録映像を観る事が出来ます。狭い空間ですが、一人の人間がここまで出来るのかと思わされます。野口健という人間を知るにつれ、エベレストにこんなにゴミがあるのかという事を、教えさせられます。世界へ立派に先進国をアピールしている日本ですが、この小さいゴミ一つで表の顔と裏の顔の矛盾が感じられます。数兆円のお金の寄付より、数百円のゴミを拾う方が価値があると思います。日本には都合のよいことわざで「旅のはじはかきすて」が有ります。こんな事言っているからダメなんですね。 

 クリスマスは終わりましたが、ホワイトツリーは2008年2月14日(木)まで点灯しています。White Mediage 『野口健の世界』 ~環境について考えてみよう~ も同じ2008年2月14日(木)まで開催しています。

 外には自由の女神レインボーブリッジそして微かに東京タワーが見えました?

            レインボーブリッジ.jpg





                 なにかが見つかる広告


   


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

餃子専門店 天鴻餃子房で餃子三昧

2007年12月22日 | レストラン/食堂

     

 年末に向けてパワーアップという事で、餃子で体力を付ける事にしました。神田餃子を調べているうちに、餃子専門店があることが分かりました。早速、神田神保町を目指して車を走らせました。 

  天鴻餃子房のお店は、靖国通りと白山通りの交差点の角付近にあり、路地に入って何とか車を止めるパーキングを見つけました。すると列をなして並んでいるお店を発見?そこはラメーン好きには有名な ラーメン二郎 でした。夕方ということもあり、仕事帰りの方々が並んでいましたが「寒いのに頑張って並んでいるな」と感じながら、僕は餃子専門店を目指しました。

 白山通りに出て、角の立ち食いそば屋の2階に、目的の餃子専門店天鴻餃子房がありました。店内はそれ程広くなく、窓際にカウンター席と店の真中にテーブル席2席でした。

                        天鴻餃子房 3品

 とりあえず画像の3品 元祖餃子(真中)パリパリ餃子(左)海老ニラ餃子(右)の並を注文しました。しばらくして3品が来ました。まずは元祖餃子ですが、確かに普通の餃子でした。大きさも味もよく見かける餃子です。中身のシンプルで味もシンプルでした。次にパリパリ餃子ですが、こちらの方が僕は好きですね。餃子の皮が薄く、元祖餃子に比べて肉が少し多いかな?平べったくて食べやすく、美味しいです。続いて海老ニラ餃子ですが、大きくな丸い餃子?がお皿に4個のっています。勿論一口では食べれません。それでも頑張ってかぶりついて食べました。中に餃子の具がギッシリ入っていて、エビのむき身が一匹入っています。餃子というより小ぶりなお饅頭の様な感覚で食べていました。エビ好きの方にはお勧めです。

                          天鴻餃子房 2品.jpg

 これでも満足しないので、あと2品を注文しました。画像の ねぎ味噌餃子豚キムチ餃子です。ねぎ味噌餃子はねぎがいっぱいのっていて、味噌タレが少しかかっていました。少し味が薄いので、結局餃子のタレを少しつけて食べました。美味しかったけれど、ねぎのインパクトが強くてよく、餃子本来の味が分からなかったです。豚キムチ餃子は元祖餃子の1.5倍~2倍くらいの大きさで、見た目少しキムチ色をしているような?一口噛むと、豚肉が一枚飛び出て来ました。そしてそそれ程辛くないキムチの味がいいですね。これ意外と美味しいです。

                          天鴻餃子房 チゲ.jpg

 お店の壁にかかっていた「韓国チゲ餃子」(もしかしたら名前違うかも)の写真を見て、これも食べて見たくなりました。上の画像が韓国チゲ餃子です。面白い事にその場で固形燃料を使い、温まるまでジ―っと待つわけですが、どこか温泉旅館の夕食のお鍋を思い出させます。鍋の蓋もグツグツと動き出し、しだいに固形燃料の炎も小さくなっていきました。よーしと蓋を開けると、大きな丸い餃子が3個 赤い湯船に漬かっていました。器に取り食べて見ると、これが又美味しい。最初はそれ程辛くはないですが、後からジワーっと辛さがまして来ます。煮崩れしない様に、餃子の皮は厚くなっています。お豆腐も美味しいですね。競馬で言うところの、鼻先勝負とでもいえます?豚肉やねぎ、ニラなども入っていて、これとご飯でも充分いけます。残りのスープにうどんを入れても美味しいと思いました。寒いこの時期には最高です。

 全種類は食べる事が出来ませんでしたが、今度は黒豚餃子を是非食べて見たいです。

 

                なにかが見つかる広告


   


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長野道の天ぷらそば

2007年12月20日 | 旅行

 
 今日 松本方面に行って来ました。 
 やはり東京の寒さとは違い、肌に刺さるような寒さでした。寒い時には温かいものと思い、行きつけのお店に?と言ってもここは長野道です。でも僕がこちら方面に来た時に、常に立ち寄る場所があります。 中央道から岡谷 J.Cを長野方面に入ります。そしてトンネルを抜け少し走ると、みどり湖P.Aがあります。なぜ大きなS.Aではないのか・・・特別理由はありませんが、まあ しいて言えば混まないしトイレが近い事が理由かも知れませんね。 
 そしていつも食べているそばの食券を購入しました。そのときの気分で天玉そばにする時もありますが、今日は天ぷらそばに決定しました。こういう場所のそばは、頼んですぐに出来上がるので、時間の短縮にもなります。待つこと1分チョッとで出来上がり~。そしていつもの様に食べて見ると、麺の形が記憶しているのと変わっていました。確か以前は、四角の均等の太さの麺だったと思いますが、今日食べた麺は太さがばらばらで、平麺のような物も入っていました。そしてめん汁も以前は濃かったような気がしましたが、薄味であっさりしていました。天ぷらも以前は衣が多くて、最後は汁に溶けていた記憶があります。しかし今回は天ぷらの具材が、はっきり分かるような揚げ方です。  

                              天ぷらそば.jpg

 随分と変わったと思いながら、その天ぷらそばを、美味しく味わいながら食べきりました。もしかして高速道路の民営化で、こんなに美味しくなったのでは? 



                 なにかが見つかる広告


   


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドラえもんストラップ   大仏ドラ&東海道五十三次ドラ

2007年12月19日 | お買い物

 
 どこでもドラえもん 限定ストラップ また買って見ました。  

 今回は東名高速上り線 海老名サービスエリアで見つけた この2品です。

 もう数種類ありましたが、この大仏ドラ(鎌倉)東海道五十三次ドラ(日本橋)を選んで見ました。大仏ドラは神奈川県でいいと思いますが、東海道五十三次ドラ日本橋なので、東京のはずですが?東海道が神奈川県にあるからいいのかな?
 キティシリーズの種類の多さには負けますが、こちらのどこでもドラえもんシリーズも、中々いろんな顔をしていて可愛いですよ。

 

 


               なにかが見つかる広告


   


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2007年 舞浜イクスピアリ・Xmasツリー

2007年12月15日 | 情報


  東京ディズニーリゾートは、沢山の人が訪れ常ににぎわっています。特に今月はクリスマスシーズンという事もあり、いっそう人が溢れています。僕は時々舞浜駅を下りて家に帰りまが、昨日の夜の11時頃 電車を降りると、駅のホームがモ―大変・・人人でごった返していました。寒いのにみんな元気で笑顔なんです。

 こんな舞浜駅に隣接して、舞浜イクスピアリがあります。時々散歩に来ますが、ここのところ忙しくて、来ていない事に気が付きました。12月に入り恒例のクリスマスツリーが飾られていると思い、帰り客の波に逆らいながら中央広場をめざしました。

 ご覧のような白く輝くクリスマスツリーがドーンと飾られていました。でも今年は意外とシンプルの様に思えました。去年よりも装飾が少なく、派手ではないですね?その分周囲のネオンが引き立って、コレはコレでいいと思えます。

 


                なにかが見つかる広告


   


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ららぽーと豊州を歩く  &リルドーナツ

2007年12月14日 | 情報



 江東区豊州ららぽーと豊州 が出来て、人の流れも昔と違い随分と変わりました。昔は地下鉄の駅を出ると、閑散としていたイメージがあります。ところが今では、マンションが建ち、オフィスビルが建ち、ららぽーと豊州が出来て、一気に人が集まり奇麗な街になりました。

 この ららぽーと豊州 は、確かIHI(石川島播磨工業)の跡地に建てられたと聞いています。近くにIHIの会社もありますし、アーバンドックららぽーと豊州というくらいなので、以前は船を作っていたと思われます。その証拠に、画像の中央に、ブルーのイルミネーションのアームが見えると思いますが、アレがその名残でしょう。実際にららぽーとの建物自体も、入り江を囲むような形でコの字型になっています。中を歩いていると、時々自分がどの方向を向いているか分からなくなります。センターポートやサウスポート、ノースポートで自分の位置を確認するのがベストです。

 前置きが長くなりましたが、ただいま ららぽーと豊州 では、ご覧の様にクリスマスイルミネーションが飾られています。アイランド部分は大掛かりではないけれど、遠くにあるブルーのアームとや勝どき方面のビルの灯かりをバックにすると、凄く雄大に見えます。僕の画像は左から右方面を写ていますが、ららぽーと豊州のホームページを見ると、このアイランド全体のイルミネーションを見ることが出来ます。

             リルドーナツ.jpg

 ということで、このイルミネーションの左手に 小さな可愛いドーナツを売っている、話題のリルドーナツのお店があります。入口を入ると、ドーナツを作る機会があり、ゆっくりと動きながら、1個1個出来上がって行きます。1箱8っ個入りのプレーン味で370円です。フレーバーになると420円でいろんな種類の味がありました。とにかくこの店のドーナツの味を知るために、プレーンを注文して店内で食べて見ました。揚げたてですが、油っこくなくサクッとふんわりしていました。わかりますか・・ドーナツというと小さくても結構もちっとしている物が多いですが、これはそうではなくサクッフワッと言う感じです。今度は違う味を楽しんで見たいと思います。 
 やはり冬は寒いので、リルドーナツ片手にホットドリンクを飲みながら、イルミネーションを楽しむのもいいですね。

 

               なにかが見つかる広告


 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

どうなんだタンタン麺の中にチーズ?

2007年12月13日 | レストラン/食堂

 ぶらりと街を歩いていた時に、あるラーメン屋の店先に、「期間限定 チーズタンタン麺とくろこ坦々麺」の立看板が目に入りました。その時はそのまま通り過ぎましたが、時々その字が思い出され、気になっていました。 

 ある夜、いつもより寒さが感じられ、何か温かい物が食べたくなりました。そこで思い出したのが、あのチーズタンタン麺の文字です。早速近くのコインパーキングに車を止めて、目的のラーメン屋に飛び込みました。そこのお店は、全国展開している 屋台味ラーメン よってこや です。店の表に「門外不出・・・」と書かれた黒い店です。表の雰囲気とは違って、店の中は活気に溢れていました。
 早速お目当ての「チーズタンタン麺」を注文して、今か今かと待っていました。その間メニューを見ていると、他のラーメンも凄く美味しいく思えて来ました。まもなく待望のチーズタンタン麺が目の前に置かれました。どんぶりの真中にチーズの固まりが浮いているというか、乗っていました。タンタン麺のスープの辛さもそれ程辛くはないです。麺は結構細めんで中々良い感じです。チーズと混ぜて食べて見ると、麺にスープに溶けかかったチーズが絡まって、重みのある食感です。味はタンタン麺の辛さを、チーズが和らげている感じがしました。なのでラーメンの味をいう時には絶対に当てはまらない「まろやかでクリ-ミ-」という表現が当てはまります。そうそうカルボナーラのラーメン版といった感じですが、皆さんは想像できますか?人によっては少ししつこいかもしれませんね?

 屋台味ラーメン よってこや の可愛いホームページを見つけました。是非お好みのラーメンを見つけて食べてみてください。
          
                              屋台味ラーメン よってこやのホームページ


 



                なにかが見つかる広告


   


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

足立区 元淵江公園を歩く

2007年12月12日 | 情報

 12月に入り、あちらこちらでクリスマスイルミネーションが見られるようになって来ました。メジャースポットでは毎年 思考を凝らした飾り付けで、訪れる人々を楽しませています。
 そんな中で、今年メジャー入りした?イルミネーションスポットがあります。以前からやっていたかは、僕は確認していませんが、最近耳にしたそのスポットに行って見ました。その場所とは、東京都足立区にある 元淵江公園 です。電車で行くと 東武伊勢崎線竹の塚駅から東に1.5Km程行った所にあります。夜になると駅からの通りの街路樹に、ホワイトブルーのイルミネーションが灯り、元淵江公園まで続いています。僕は車で行きましたが、分かりやすく説明すると、環七から国道4号線(日光街道)を草加方面に1.5~2.0Km走ると、唯一左右にイルミネーションが灯る交差点があります。そこを右折するとすぐ左側に見えて来ます。駐車場はありませんので、車を止めるのは少し難しいと思います。参考までに公園の反対側にホテルがありますが、そこのわきを入って行くと小さな公園が有ります。その辺のコインパーキングに僕は車を止めました。
 元淵江公園にはイルミネーションを見に、お子さん連れの家族やカップルが、普段の夜にはいるはずのないくらいの人が訪れていました。意外に広い公園に、様々なイルミネーションが光っています。有名スポットには少し劣りますが、それなりの思考が凝らしていて、公営広場としては頑張っていると思います。上の画像の林に飾り付けられたイルミネーションは、午後9時数分前にカラフルに色が変わります。そして時報と共に光が消えてしまいます。他のSLやピアノなどは消えないので大丈夫ですが、やはりメインはツリーイルミネーションでしょうね。

           元淵江公園 SL.jpg
          



                なにかが見つかる広告


    


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中古車インプレッション  - トヨタ オ-パ -

2007年12月09日 | 自動車


          オ-パ.jpg

 

 今回の乗ることが出来た車は トヨタオ-パ です。

 この車は2000年から2004年までの発売で終えています。この車が出た時、正直僕はあまり好きにはなれませんでした。まずは名前の響きが今ひとつ抵抗がありました。オ-パって・・・・? それと見た目の印象ですが、ミニバンにしては屋根が低いし、可愛いのかスタイリッシュなのか判断に悩まされました。そういうこともあり、僕の中では遠い位置付けの車でした。しかし今回縁があったのか、仕事で乗ることになりました。

 ワイドな顔つきにリヤに流れる直線のトヨタオ-パの乗り心地はいかがのものでしょう。運転席に座ると、目の前がスッキリしています。センターにデジタルメーターが埋め込まれていて、ハンドルの先には小物入れのみ有ります。フロントガラスの角度がねている為に、ダッシュボードの先までが長く広く作られています。ドライビングポジションもペダルの位置とハンドルまでの距離が、身長180cmの僕には丁度いい感じです。助手席側に目をやると、ドアガラスよりもダッシュボードの方が高い事もあり、見た目少しその段差に違和感が有ります。
 走った感じは、2リッターDOHC D4(直噴)エンジンは静かでスムーズな走り出しです。直噴エンジンは昔からトラックなどのディーゼルエンジンで使われていました。構造上の違いは有りますが、三菱GDIなども同じような物ですし、日産にも同じようなエンジンが有ります。以前トヨタアルディオでも紹介したと思いますが、走行距離が多くなると、エンジン内の煤が残り、それがエンジン不調の原因になる可能性があります。走行距離が多い車で、アイドリング不安定や、時にはエンジン停止してしまう症状が有ります。詳しく知りたい方は、ウキペディア(フリー百貨辞典)の「ガソリン直噴エンジン」にメリットとデメリットなど紹介されています。走行5万キロ位の車ならそんなに問題ないと思われます。このオ-パの2リッターDOHC D4エンジンは凄くパワフルで乗りやすいです。なんて言うかアクセルを踏むと、軽く走ってくれるような感じです。デジタル燃料系の為に細かく分かりませんが、50キロくらい走行しましたが、あまり減らなかったので燃費もそこそこ良いと思います。
 今回 オ-パに乗ってみて、当初の印象とは違い 結構気に入りました。室内も広いので使い勝手も良さそうです。ガソリン高騰の時期だけに、お財布にいい車と思います。

 

                なにかが見つかる広告


     


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

足柄の金太 どら焼

2007年12月08日 | 旅行

 沼津の帰り道、東名高速を東京に帰る途中、足柄サービスエリアに寄りました。少し眠かった事もあり休憩タイムという事でZzz 。1時間後に目が覚めて、気分転換にサービスエリアを見物に行きました。  

 ここのサービスエリアには宿泊施設もあり、スターバックスやクドナルドもあり 結構充実していました。 お土産売り場には、様々な品を並んでいます。静岡県名産のわさび漬けも種類が多くて驚きです。後は富士山を模ったお土産やお饅頭などが、お決まりの様に沢山有りました。その中で足柄名物の品を発見!それが「足柄の金太 どら焼き」です。はじめ目に入らず通り過ぎていましたが、何度かその前に来た時にPOPが目に止まりました。いろいろと宣伝文句が書いてあり、テレビで取り上げられて放送された事や、足柄サービスエリア限定商品などありました。何故最初に気がつかなかったというと、本来お土産などは積み上げられて置いて有るはずなのに、そこには2、3個しかなく全く目に入らなかった訳です。ということは、それだけ売れているという事・・?買うしかないでしょう。
 家に帰り箱を開け、2種類のどら焼が5個入っていました。はじめに栗入りを食べてみる事に・・う~普通のどら焼です。あんこも少し甘いくらいで、後は普通かな?でも結構厚みもあり あんこも沢山入っていました。コンビニで100円位で買うなら、こちらの方が食べ応えあります。 機会が有れば是非食べてみてください。

 

 

                 なにかが見つかる広告


   


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

30万円を株で増やそう     - 47 -

2007年12月07日 | 株式

                        
 
 アメリカでのサブプライムの解決策が出たおかげで、昨日のアメリカ株は上昇したようです。今日は週末ということもあり、日本株の終値はそれ程大きく伸びませんでした。それでもプラス引けで終えているので、来週の動きが楽しみですが・・・。

 今回サブプライムローンで、住宅を購入した人々への対策は結論が出ましたが、世界的にこのファンドを購入している機関の損失はいかがなものでしょう?その損失額が、企業の資産にどのような影響をもたらしたか、今後 数字として出てくる事により、日本株の行方も難しくなるのではないでしょうか?
 僕の現在保有している デ****ザイン は今回の問題でそれ程影響は受けなかったです。まあ1株だけしか保有していないので、大した事ではないですが。 
 全く売り買いしていないと、ブログに書くことがなくて困ります。そろそろ年明け頃から再始動して見ましょうかね?


 

                なにかが見つかる広告


 


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

僕の青春のメロディ  ♪ 狩人 ♪

2007年12月06日 | 音楽

 
 兄弟ドュオといえば狩人を思い出します。その代表曲はやはり「あずさ2号」ですが、もう30年前の曲になってしまいますね。
 先日 ラジオを聴いていたら、今年いっぱいで狩人を解散すると言っていました。現にその番組で、狩人のお二人が出演していて、今までの思い出や今後の人生について語っていました。確かに現在の音楽界では、狩人の歌のジャンルの位置付けが難しいと感じています。新しいシンガーが出現しては、いつしか消えていく世界で、我々見ている側からしても大変な事と思います。時には「あずさ2号」の曲が世間的に一人歩きして、狩人の存在が影に埋もれてしまった時もあると思います。狩人の活動10年目頃に、仕事がない時があった事を言っていました。そんな苦労をしてまでも、今まで頑張ってくれた事にエールを贈りたいと思います。

 「あずさ2号」がヒットしたのは、僕がまだ子供の頃でしたが、サビの部分を力強く歌い上げる二人の姿が目にやきついています。その後「コスモス街道」「アメリカ橋」などの曲を出してくれました。しかし「あずさ2号」の印象を打ち消すほどのインパクトはなかったです。兄弟の透き通るようなハーモニーは、凄く心地よく気持ちをクリヤにしてくれます。20年前に中森明菜さんのヒット曲の「ミ・アモ-レ」も、狩人がカバーしています。後半は結構ポップな曲もだしていて、パンチのなる二人のハ-モニ-が聴き応えありました。

 また昭和の曲は、詩の内容曲の雰囲気 そして歌い手のセンスの融合で、心に残る歌が生まれて来たと思います。そんな昭和の曲を歌う歌い手が一つ消えて行きます。

 

 

                 なにかが見つかる広告


       

     


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする