おもしろ探しの部屋

今は昔。こんなものが「有った」こんなものに「会った」の、あったか~い資料室。

ランチパックシリーズ    - コーヒーラテ風味 -

2024年05月06日 | ランチパック


 やって参りました、ヤマザキ ランチパック です。

 今回のランチパックは、コーヒーラテ風味 です。ランチパックではコーヒー(珈琲)に関する商品が、今までたくさん登場して来ました。「コーヒー」という単語だけだと商品に限界がありますが、そこはヤマザキさんのリサーチと交渉力で、コーヒー会社や珈琲店のメニューを、数多く商品にして来ました。そして今回、神奈川県横浜市に本社がある三本珈琲さんに、ランチパック監修をお願いしました。では早速食べてみる事にしましょう。
 いつものようにランチパックの袋を開け、中から1枚取り出しました。そしてランチパックの角をひとかじりすると、ベージュ色?のクリームと白色のホイップが登場。このベージュ色?のクリームが、ほんのり甘いコーヒー味で、三本珈琲さんは味はこれに近いのでしょうか?そしてホイップが加わり、ふわりとした食べ心地と共に、コーヒーラテのような味わいなります。なんだか「ほんわかする」おいしさです。

                 なにかが見つかる広告


   


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ランチパックシリーズ   - たこ焼風 と 焼きそば -

2024年05月04日 | ランチパック


 やって参りました、ヤマザキ ランチパック です。

 今回のランチパックは、たこ焼風 と 焼きそば です。パッケージに、大きく丸いたこ焼の写真があります。たこ焼といえば、お祭りなどの出店で見かけますが、最近(2024年)は45都道府県にお店がる築地銀だこさんが、皆さんが知っているたこ焼の味ではないでしょうか?その味が、今回のランチパックになりました。では築地銀だこさん監修ランチパックを、早速食べてみる事にしましょう。

 いつものようにランチパックの袋を開け、まずはトーストの印の方を取り出しました。

                   

 そしてランチパックの角をひとかじりすると、焼きそばが登場?「あれ!たこ焼きではない?」と思われますよね。実は築地銀だこさんのメニューに、ソース焼きそばがあります。濃い色の焼きそばを食べると、少し濃いソース味です。実際の築地銀だこさんのソース焼きそばは、独自にブレンドしたソースを使用しているそうです。でもこのランチパックでは、銀だこソースの占める割合66%と、下に記載されてあります。見た目は濃厚のようですが、意外とくどくない味わいです。
 次にもう1つを取り出し、ランチパックの角をひとかじりすると、何やら塊が登場?これが築地銀だこさんの「ぜったいうまい ‼ たこ焼」をイメージした、ぐにゅっとした食感のたこ焼風フライです。これは「たこ焼」ですから、築地銀だこさんの「カリ、フワ」のたこ焼とは違います。でもパッケージに、「銀だこのソースとだしを使っています♪」とあるので、味わいはだいぶ近いよ~な? そして下に、「だしはかつお風味調味料」と「たこ焼風には、銀だこのソースを100%使用」と記載されているので、これは間違いないですね?

 築地銀だこさん監修ランチパックは、やはりソースの味がおいしかったですね。

                 なにかが見つかる広告


    


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ランチパックシリーズ   - いちごみるく 大盛り -

2024年05月02日 | ランチパック


 やって参りました、ヤマザキ ランチパック です。

 今回のランチパックは、いちごみるく 大盛りです。先月(4月)と今月(5月)の発売中のランチパックに、いちごみるくがあります。そろそろコレ(ランチパック いちごみるく)を食べたいと思っていると、なんと中身1.5倍大盛りが登場したではないですか!このランチパック大盛りシリーズは、デイリーヤマザキ(ヤマザキショップ)のお店限定で販売されています。同じ食べるなら、いっぱい食べたいですよね。では早速食べてみる事にしましょう。
 いつものようにランチパックの袋を開け、中から1枚取り出しました。するといちごの香りも一緒に、袋の中から出て来ました。そしてランチパックの角をひとかじりすると、薄いピンク色のクリームと白色のホイップが登場。最初に袋からあふれ出て来たいちごの香りは、この薄いピンク色のクリームは勿論ですが、中身1.5倍大盛りである事もその要因です。いつもより少し重みのあるランチパックの中に、たっぷりのクリームホイップが入っていました。この2つが一緒になると、甘いいちごミルクの味わいになります。これがたっぷり(大盛り)入っているので、満足のいくおいしさです。


                 なにかが見つかる広告


   


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

たい焼きを探しに・・・・・   麩嘉(錦店) in 京都府京都市

2024年04月30日 | たい焼き


 たい焼きを探しに、京都府京都市に来ました。

 ひと昔前は、京都市たい焼きを食べる事が難しかったですが、現在(2024年)は数軒のたい焼き屋さんが存在します。とはいえ、今回のお店はたい焼き屋ではなく、京都で旧い歴史のある生麩のお店です。
 「京の台所」と言われて親しまれている、おおよそ400年続く錦市場。歴史もそうですが、その長さも400m近くあり、狭い通りの両側にお店が並んでいます。この中に、たい焼き屋さんではないけれど、一度食べてみたかったたい焼き?があります。

         

 烏丸通から中に入り、ココが高倉通錦市場入り口です。ココから中に入って行きますが、錦市場から出て来る人と、これから入って行く人で、結構人通りがあります。観光客は多いけれど、まだこの辺りは歩けます。そして次の堺町通に出ますが、その先が人で埋まっていて、入って行くのにだいぶ躊躇します。だってそのほとんどが、外国から来た観光客の方々です。でも幸いなのが、僕の目的のお店が、堺町通からすぐ1軒目にあった事です。

         

 こちらのお店は麩嘉さんといい、創業年が不明なくらい歴史の旧い老舗生麩のお店です。本店が京都御苑近くの上京区西同院通にあり、ココは麩嘉 錦店になります。お店の上に「」の文字が描かれていますが、右に間違いなく「鯛やき」の文字がありました。

 麩嘉 本店は事前予約での販売ですが、麩嘉 錦店は商品を眺めながら購入できます。なので敷居が高い老舗らしさをなくし、ふらりとお店に入れる明るい雰囲気です。とはいえ、すぐにたい焼きを注文するのも何なので、並べてある商品を眺めながら、麩嘉さんの空間に身を置きました。
 その時間で、たい焼きを焼いている場所を探りましたが、目に入る範囲では見当たりません?

 頃合いを見て注文しようと、「たい焼きありますか?」とたずねました。確か1日の販売個数が限定だったと思って・・・。でも大丈夫という返事に、「よしやったー」と心の中で喜びました。
 すると陳列ケースの後ろで、一丁焼きの焼き型で焼きはじめました。なるほど、すぐそこにガスコンロがあったんですね。そして数分して、白い紙袋に入ったたい焼きが、運ばれて来ました。

 写真(上)ではわからないですが、意外と小さかったです。でもこれは、いつも食べているたい焼きとは別物で、生麩屋さんのたい焼きです。
 白い紙袋からたい焼きの頭を少し出し、がぶりとかじってみました。すると今までのたい焼きにはない、予想に反した食感でした。簡単に表現すると、ぐにゅっとやわらかい食感です。ココは生麩の特徴が表れています。中にしっとりとしたこしあんが入っていて、この甘さがこの生地に良く合っています。あくまでも僕の感想ですが、この弾力のあるやわらかい食感が、クレープのような食べ心地です。
 そしてたい焼きの尻尾のあたりで、こしあんの甘さが無くなった瞬間、胡麻油の風味を感じました。麩嘉さんの鯛焼き麩は、胡麻油で香ばしく焼いていたんですね。本来のたい焼きは違う、はじめて味わうおいしいたい焼きでした。

 麩嘉さんでは、だいぶ前から麩まんじゅうなどを製造販売していて、その中には桜麩まんじゅうレモン麩まんじゅうなどもありました。鯛焼き麩も含め、長い歴史を持つ老舗でも、時代にあわせたおいしさの追求は欠かせませんね。

                 なにかが見つかる広告


   


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ペヤングの挑戦     そばきや 和風とんこつやきそば

2024年04月28日 | ペヤング

 まるか食品株式会社 さんの ペヤング やきそば

     本日は、そばきや 和風とんこつやきそば を食べてみましょう。

         

 う~ん!違う違う、何かが違います。

 容器とラッピングは、いつものペヤングさんの物ですが、パッケージに違和感があります?

 最初に目に入るのが、女の子のキャラクターと「そばきや」の文字。

 その上に、寿がきや × ペヤング とあります。

 そしてまたその上に、「スガキヤ💛ペヤングまさかのコラボ」とあります?

 ほんと、まさかのコラボ商品です。

 寿がきや(寿がきや食品株式会社)さんといえば、愛知県やその周辺では有名な、即席ラーメンを販売している会社です。

 たま~に関東地方のスーパーなのでも見かけるようになりましたし、最近は寿がきやさんの生めんの商品を販売したり、フードコートや路面店で出来立てのラーメンを食べられます。

 その寿がきやさんがペヤングさんとコラボとなると、タイトルの「ペヤングの挑戦」ではなく、これは「寿がきやの挑戦」ですね。

 前説が長くなりましが、ここからはいつもようにすすめます。

 中に ソース ・かやくかくし味 の3つの袋が入っています。

         

 これらを取り出し、かやくを入れ、熱湯を注ぎます。

         

 ココにも、スガキヤスーちゃんが描かれていました。

 3分経って湯切りをすると、ご覧のようになります。

         

 麺の上に、豚肉ねぎメンマ が見えます。

 そこに ソースを入れて、よ~くかき混ぜます。

 そして最後に、かくし味 を入れます。

         

 するとご覧のようになります。

 どろっとした茶色のソースを絡めても、麺の色はそんなに変化は見られません?

 その味は、うっすらとしたとんこつ味です。

 寿がきやさんのラーメンといえば、和風とんこつラーメンです。

 これがこのやきそばそばきや)の味に、アレンジされているのでしょう。

 クセのないさっぱりとした味ですが、どことなく和風出汁を感じるおいしさです。

 もしかしたらこの和風出汁の正体は、パラパラとふりかけたかくし味でしょうか?



 僕は寿がきやさんの和風とんこつラーメンを、一度も食べた事はありません。

 ペヤングさんをきっかけに、寿がきやさんの味をなんとなく知る事が出来ました。

 でも今回のコラボ商品とは、少し違う事でしょう。



                 なにかが見つかる広告


    


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ランチパックシリーズ     - レモンジャム&ミルク -

2024年04月26日 | ランチパック


 やって参りました、ヤマザ キランチパック です。

 今回のランチパックは、レモンジャム&ミルク です。パッケージの右上に、ランチちゃんパックくんが、NIPPON  FRUITS  PACK の文字が書かれた物を持っています。その下に小さい文字で、「国産果実のジャムを使用しています。」とあります。最近新しく登場したNIPPON  FRUITS  PACK の、今回が5つ目の商品になります。国産果実のジャムは瀬戸内産レモンのマーマレードを使用し、そこに北海道産牛乳入りのミルクホイップを合わせました。今回もどのような味わいなのか、早速食べてみる事にしましょう。
 いつものようにランチパックの袋を開け、中から1枚取り出しました。そしてランチパックの角をひとかじりすると、透き通った黄色のマーマレードと白色のホイップが登場。この黄色のマーマレードは、瀬戸内産レモンのマーマレードで、酸っぱくもあり甘くもあり、でも酸っぱさの方が優位に思えます。マーマレードの中に、瀬戸内産レモンの果皮も入っているので、よりレモンの味わいを感じます。そして北海道産牛乳入りミルクホイップが加わり、なめらかな舌触りと、ほんのり甘さが・・・。あれパッケージの右下に、「ほんのりはちみつ風味」とありました。瀬戸内産レモンの味わいを引き立てる為に、ミルクホイップを少し甘くしたのでしょうか?ちょっぴり酸っぱく、ほんのり甘くの2つ味が、甘酸っぱいおいしさに仕上げています。

                  なにかが見つかる広告


    


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ランチパックシリーズ     - 青春の味 -

2024年04月24日 | ランチパック


 やって参りました、ヤマザキ ランチパック です。

 今回のランチパックは、青春の味 です。青春(せいしゅん)って、いい響きですね。とはいってもZ世代には、青春(あおはる)の方がしっくり来る事でしょう?このランチパックは、東京プランニング・ラボに参加した高校生と共同企画した、Z世代の考える青春の味を入れました。それはどのような味なのか、早速食べてみる事にしましょう。
 いつものようにランチパックの袋を開け、中から1枚取り出しました。そしてランチパックの角をひとかじりすると、青色のクリームと白色のホイップが登場。このクリームを青色と表現するより、鮮やかなブルーの方があっているような?このブルーのクリームラムネ風味で、ランチパックには滅多に使われない味です。でもこれが意外に新鮮で、爽やかな甘さがいいですね。あっ!なるほど、「爽やか = 青春」という事でしょうか? パッケージの説明文に、「甘酸っぱい青春をイメージした」とありますが、「甘酸っぱい」は恋の味では?まあそれも含めて、青春なのですね。そしてラムネ風味クリームホイップが加わり、なめらかな味わいにしてくれています。


                 なにかが見つかる広告


    


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ランチパックシリーズ    - たまごパスタ -

2024年04月22日 | ランチパック


 やって参りました、ヤマザキ ランチパック です。

 今回のランチパックは、たまごパスタ です。いたってシンプルなタイトル。これがランチパックの基本ですよね?でも たまごパスタ って、いままでありそ~で、なかったよ~な? あ-確か以前に、たまごパスタサラダ がありました。それはたまごパスタフィリングをサンドしていましたが、これは たまごパスタ をサンドしています。つまり たまごパスタ 100%?という事ですね?では早速食べてみる事にしましょう。
 いつものようにランチパックの袋を開け、中から1枚取り出しました。そしてランチパックの角をひとかじりすると、白色?の麺が登場。ストレートの麺で、少し弾力があるのはパスタですね。それに絡んでいるたまごが、カルボナーラのような味わいにも思えますが、でもそれほどクリーミーではありません。やはりたまごパスタを絡めただけの、シンプルなおいしいさです。



                  なにかが見つかる広告


   


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ランチパックシリーズ   - メンチカツ と キーマカレー -

2024年04月20日 | ランチパック


 やって参りました、ヤマザキ ランチパック です。

 今回のランチパックは、2つの味が楽しめるシリーズ の、メンチカツ   キーマカレー です。どちらもランチパックではおなじみの具材です。過去の商品では、メンチカツカレーの組み合わせは勿論、チーズカレースタミナカレーなどが登場しています。ただキーマカレーは、今回がはじめてです?では早速食べてみる事にしましょう。

 いつものようにランチパックの袋を開け、まずはトーストの印の方を取り出しました。

                   

 そしてランチパックの角をひとかじりすると、カレーが登場。ちょっと濃い色のキーマカレーはそれほど辛くはなく、むしろ旨味を感じます。キーマカレーは水を使用せず、中に入れる具材だけで調理するので、味がギュッと詰まった深みを感じるおいしさです。
 次にもう1つを取り出し、ランチパックの角をひとかじりすると、メンチカツが登場。こちらはランチパックで何度も食べた事のある、揚げ物の味わいが真っ先に感じました。そしてメンチカツをぎゅっと噛んだ時に、お肉などの具材の旨味が口の中に広がります。これだけでもおいしいけれど、そこに甘辛いソースが加わり、よりメンチカツをおいしくしてくれます。

 今回の2つの味が楽しめるシリーズは、僕はメンチカツの方が好きです。皆さんは、どちらがお好きですか。

                 なにかが見つかる広告


   


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ランチパックシリーズ   - とんこつしょうゆラーメン風 -

2024年04月18日 | ランチパック


 やって参りました、ヤマザキ ランチパック です。

 今回のランチパックは、ちいかわコラボとんこつしょうゆラーメン風 です。なのでタイトルも、いつもの「ランチパック」から「ランちぃパック」にかわっています。ちいかわハチワレが、ラーメンを食べるというお話があります。ラーメン朗に行く前に、ラーメンを注文する練習をしましたが、実際にお店に行って時、ラーメン鎧さんの「ニンニク入れますか?」の問いかけに、緊張気味?のちいかわがモジモジしていると、ハチワレがフォローしてくれました。そして2人でおいしく食べているシーンが、ランチパックのパッケージになっています。では2人の微笑んでいるおいしさを、ランチパックで食べてみる事にしましょう。
 いつものようにランチパックの袋を開け、中から1枚取り出しました。そしてランチパックの角をひとかじりすると、ベージュ色の物に絡まったが登場。この色は、豚骨醤油のスープのように思えます?これは豚骨醤油味のラーメン風フィリングで、クリーミーな舌触りはカルボナーラのようです。でも後味に、豚骨醤油の味が残ります。説明文に「にんにくが効いた」とありますが、そんなに臭いは感じられませんし、味もガツンとくる刺激は感じられません? 豚骨醤油ラーメンランチパックに入ると、癖のない味わいになります。あくまでも「」ですから、どなたでもおいしく?いただけると思います。

                 なにかが見つかる広告


  


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ランチパックシリーズ  - 焼きそば&たまご と 焼きそば&スタミナポーク -

2024年04月16日 | ランチパック


 やって参りました、ヤマザキ ランチパック です。

 今回のランチパックは、焼きそば&たまご 焼きそば&スタミナポーク です。パッケージに目玉焼き付の焼きそばの写真があります。そしてその左側に、赤色の丸の中に「野毛焼きそばセンター まるき」と書かれています。こちらのお店ですが、神奈川県横浜市にある、焼きそばを一番の売りにしている居酒屋さんのようで、焼きそばの他にもいろいろなメニューを取り揃えています。勿論アルコール類も豊富です。その野毛焼きそばセンター まるきさんに監修していただき、2種類の焼きそばランチパックに入れました。では早速食べてみる事にしましょう。

 いつものようにランチパックの袋を開け、まずはトーストの印の方を取り出しました。

                  

 そしてランチパックの角をひとかじりすると、焼きそばが登場。「あれ?いつもの焼きそばと変わらないよ~な・・」と思って食べていると、黄色いたまごのような物が一緒に入っていました。このたまご(スクランブルエッグ)がなんとなく甘い(僕の味覚)感じで、焼きそばの味をやわらげています。
 次にもう1つを取り出し、ランチパックの角をひとかじりすると、同じように焼きそばが登場。こちらにはスタミナポークが入っていますが、そんなガッツリとした物は見当たりません?ただ麺とは別に、小さいミンチのような食感があります。ちょっとしょっぱい味は、塩ダレで味付けしているからです。
 野毛焼きそばセンター まるきさんの麺は使用していませんが、監修をしていただいているので、味わいは似ているのでしょう? 2種類の違う味わいの焼きそばが、一度に食べられて幸いです。

                 なにかが見つかる広告


   


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

たい焼きを探しに・・・・・ あまいろ コーヒーとたい焼き in 京都府京都市

2024年04月14日 | たい焼き


 たい焼きを探しに、京都府京都市に来ました。

 東海道新幹線で新大阪駅を目指した時、車内アナウンスの「京都」という響きが僕は好きで、「おお、関西に来た」と思わせてくれます。そしてJR 京都駅を過ぎたあたりから、降車準備をします。
 なので京都は常に通過するだけでしたが、今回は京都の街をのんびりと歩く事が出来ました。そんな京都に、今回のたい焼き屋さんがあります。

 JR 京都駅を京都タワー側に出ます。そうそう令和6年4月10日から、ネーミングライツ契約によりニデック京都タワーとなった、京都のシンボル的存在のタワーを見上げながら、東本願寺前の国道24号線の大通りを進みます。
 すると国道1号線が左右にまじわる、大きな交差点(烏丸五条)にぶつかります。そこをまだまっすぐ(国道367号線)進んで行くと、下京警察署が左手に見えて来ます。そして少し歩くと、地下鉄四条駅の出入り口が見えます。僕が歩いて来たルートの下を、地下鉄烏丸線が通っているので、四条駅が便利です。
 その地下鉄出入口手前の一方通行出口から、細い通りを入って行きます。今回のたい焼き屋さんが、この辺りのはずですが、「たいやき」の幟は見えないし、そのようなお店が見当たりません?ゆっくりと一軒一軒確認しながら歩いていると、「たい焼き」の文字を発見。

         

 「あれ~ここですか?」と思ってしまうたたずまい!でもお店らしき物が見当たりません。とりあえずここから中に入り、細い路地を進んでみる事に・・・。

         

 すると突き当り手前に、カフェのようなお店を発見。軒下に、「あまいろ」と書かれた暖簾がありました。そして丸いたい焼きのイラストも描かれてありました。京都の街の奥まった所にあるたい焼き屋の名前は、あまいろ コーヒーとたい焼き さんです。

 ひと昔前の京都では、たい焼き屋が無く(僕の知る範囲で)て、この地ではたい焼き文化が根付かないないと思っていましたが、最近ちらほらと新規オープンのお店が出て来ました。
 あまいろ コーヒーとたい焼き さんは、2018年11月にオープンしてもう4年以上経ちますが、僕の中ではご新規さん的な存在です。
 では早速、あまいろ コーヒーとたい焼き さんのたい焼きを買いたいと思います。

 軒下の「あまいろ」の所がお店の入り口です。ガラガラと引き戸を開け店内に入り、すぐ目の前で注文をします。たい焼きの他にもドリンク類が用意されていて、たい焼きと飲み物がセットなったメニューもあり、店の右側に設けられたイートインスペースで、ゆっくり時間を過ごす事も出来ます。お店の名前が「あまいろ コーヒーとたい焼き」ですが、コーヒー以外にもほうじ茶紅茶もありました。
 僕はいつものように、たい焼きのみのテイクアウトです。たい焼きの種類は、つぶあんカスタード・ミックス(つぶあん&カスタード)です。本来なつぶあんを注文する僕ですが、この時はミックスが気になり、即注文しました。
 そして用意されていたたい焼きを、渡していただきました。

 お店を後にして、すぐの所で紙袋からたい焼きを取り出しました。この丸形たい焼きは、関東より西(静岡県・愛知県など)で、以前に数度食べた事がありましたが、最近は関西圏でよく見かけるようになりました。
 たい焼きの頭?というか、顔の所をがぶりとかじると、生地の表面がちょっと硬めでしたが、中はふっくらとやわらかい、パンケーキ(ホットケーキ)のような食べ心地でした。もしかすると焼き立てなら、生地の表面がサクッと軽い食感なのかも・・・。
 そして中で一緒になっているつぶあんカスタードは、どちらも甘さが控目なので、ほんのりといい具合に甘さが混じり合っていました。後調べですが、あまいろさんのホームぺージに、つぶあんは京都の都製餡さん物を使用し、カスタード自家製との事でした。確かにつぶあんは甘さを主張していなくて、むしろ上品な甘さでした。そしてカスタードに関しては、バニラの風味が弱く、あまりカスタードらしい甘さを感じませんでした。その理由が、あまいろさんのホームぺージを拝見して納得しました。
 ふっくらとしたたい焼きの生地が、ほんのりと甘く、全体にバランスがいい甘さというか、あっさりとした甘さのおいしいたい焼きでした。


                  なにかが見つかる広告


   


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ペヤングの挑戦     辛いやきそばチーズ味

2024年04月12日 | ペヤング

 まるか食品株式会社 さんの ペヤング やきそば

     本日は、辛い やきそば チーズ味  を食べてみましょう。

         

 中に やきそばソース ・かやく後入れ調味料 の3つの袋が入っています。

         

 これらを取り出し、かやくを入れ、熱湯を注ぎます。

 3分経って湯切りをすると、ご覧のようになります。

         

 麺の上に、鶏・豚ひき肉キャベツ が見えます。

 そこに やきそばソース を入れて、よ~くかき混ぜます。

 そして最後に、後入れ調味料を入れますが、これは粉チーズです。

         

 するとご覧のようになります。

 うわ~!辛そうな色? このブログで、「辛い物は少し苦手」と時々公言しています。

 なのでペヤング やきそば  獄辛シリーズ は、いっさい食べていません。

 これは ペヤングさんにへの、「僕の挑戦」です。

 唯一救いな事は、麺の色から想像する辛い刺激臭でなく、チーズの香りが漂ってくれています。

 箸ですくい上げた麺を、恐る恐る口の入れました・・・。

 最初にピリリとしますが、チーズ味が辛さを覆い隠してくれています。

                ・

                ・   
   
 あ~でもやはり辛い! 舌の味覚領域ではなく、喉に辛さが残ります。

 でも食べられない辛さでないけれど、次から次と箸が進むかといえば・・・。

 食べる度に、豆板醤コチュジャンの辛さが蓄積されます。

 粉チーズのおかげで、何とか食べ切りましたが、パッケージに「辛い」とある物は要注意です。


                  なにかが見つかる広告


    


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ランチパックシリーズ   - ネクターピーチ&ミルキーホイップ -

2024年04月10日 | ランチパック


 やって参りました、ヤマザキ ランチパック です。

 今回のランチパックは、ネクターピーチ&ミルキーホイップ です。パッケージの真ん中に、60thの数字があります。不二家ネクターが1964年に発売されて、今年で60周年になります。それを記念して、ランチパック不二家ネクターがコラボしました。不二家さんとは、これまで何度かコラボしています。不二家ネクターにはミックスもありますが、やはり不二家ネクターといえばピーチですね。では早速食べてみる事にしましょう。
 いつものようにランチパックの袋を開け、中から1枚取り出しました。そしてランチパックの角をひとかじりすると、薄桃色のクリームと白いホイップが登場。薄桃色のクリームは、ネクターピーチピューレ入りクリームで、僕にとってどことなく懐かしい甘さです。そこに白いホイップが加わりますが、これが不二家さんのミルキーホイップで、これだけでも甘くておいしく、この2つの甘さが一緒になり、不二家ネクターピーチのような濃厚?でおいしい味わいになります。


                  なにかが見つかる広告


   


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ランチパックシリーズ     - 4種のお団子風 -

2024年04月08日 | ランチパック


 やって参りました、ヤマザキ ランチパック です。

 今回のランチパックは、の味が楽しめる VARIETY PACKバラエティパック)の、4種のお団子風 です。春ですね・・・。東京の桜も、ここ数日で満開になりました。お花見といえば、お団子でしょうか?パッケージの柄も、白とピンクの桜の花が舞っています。ではの味を食べるので、早速いきましょう。

 いつものようにランチパックの袋を開けると、1枚を2つに分けて、4本になるようになっていました。

         

 その中から、手前のランチパックを取り出すと、おっ!いつものトーストの印がありました。

         

 2つに分けて、まずはトーストの印の方を食べると、ごまあんが登場。少量のごまあんですが、ごまの味わいと甘さが、細長いランチパックの中に詰まっています。そして黒いごまあんの中に、白くて小さい丸い物があり、これは求肥お団子を演出した物です。
 次にもう1つの細長いランチパックを食べると、黄色いクリームが登場。食べた瞬間、ピーナッツクリームのように思えましたが、ざらつくような舌触りはきなこクリームです。ほんのりと甘いきなこクリームの中に、白くて小さい丸い物があり、これも求肥お団子を演出しています。
 次にもう1枚のランチパックを取り出し、これを2つに分け、細長いランチパックを食べると、赤紫色の物が登場?パッケージの写真で確認すると、これはこしあんです。しっとりとした甘いこしあんの中に、白くて小さい丸い物があり、これも求肥お団子を演出しています。
 そしてもう1つの細長いランチパックを食べると、とろりとした物が登場。色と甘じょうっぱさが、もうみたらしの味です。そしてこのみたらしだれの中に、同じく白くて小さい丸い物があり、求肥お団子を演出しています。これはみたらし団子ですね?

 さすが VARIETY PACKバラエティパック)。楽しくおいしい、4種のお団子風でした。

                  なにかが見つかる広告


    


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする