ママ太郎のお庭がなくても薔薇に囲まれて暮らしたい!

ちょびっとの花壇とベランダ。植木鉢で頑張る薔薇栽培。ポメラニアンくるみちゃんのこと。

謎の草の正体

2024-06-06 | ガーデニング 夏678月
わかっちゃいました!

このね、これこれ。
花壇に生えてたこれ。
⬇︎

何だか分からないーって前回呟たらね。

セイタカアワダチソウではないか!
といただきまして、
画像検索して、
セイタカアワダチソウ
つまり、雑草確定いたしましたぁー!

ざんねーーーーーん。
ぎりぃーーーっ
(この辺り、分かる人だけ分かって下さいね)
ギター侍だよー。

斬りーーーっ

⬇︎これも全部掘り上げました。

素敵なお花が咲くかもーって、微かな期待があったから、中々切らずにここまで置いてたのだけどね。
残念だわー。


そして、雑草を確信したある雨の朝。

毎日自転車でびゅーーーんって通り過ぎるこの道を、
雨だから自転車を諦めて歩き通勤していた時に、

大分手前から見えていたんだ。
本当は、分かってしまっていたんだ。

セイタカアワダチソウなんだね、
君たちは。

雨の中、傘さしながら雑草の写真を何枚も撮る、
哀しきママ太郎でした。


結論

植えてないんだから、そんな良いものが生えて来る訳がない!

です。

ご協力いただいた方々、ほんとにありがとうございました!

今日も読んでいただきましてありがとうございました。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

つるバラと謎の草⁇

2024-05-11 | 薔薇・・・つるバラ
またまたバラから始めたいと思います。
お付き合い頂けたら嬉しいです。

⬇︎つるバラ パレードの
かたまり


⬇︎ピエール ドゥ ロンサールの
かたまり


壁面花壇の両端にそれぞれ植えてます。

ちゃんと同時に咲き出してくれました。


花持ちの良さは白ピンクのピエールの勝ち。


濃いピンクのパレードは咲いた順に色が少し薄れて来て、艶やかさが無くなってきて、
はらはらはらぁー
サヨーナラー
と大きな花びらを散らします。

茶色くはならず、散った花びらも美しいままです。


対してピエール ドゥ ロンサールは、
白いだけに、外側から茶色く痛んで行きます。

内側のピンク色が無くなって行き、白い大きな豚まんみたいになります。

でもね、そんな姿になってもなお、花が落ちないのがほとんどです。


凄いですよねー。

重たそうですね。


横から。


紫色のクレマチスは、親株は奥の方に植えていてあんまり見えないのが残念だわ、と、以前挿し木して着いたベノーサビオラセア。
100均の小さなプラ鉢に植えてるとは思えない立派さです。


⬇︎アリウム パープルセンセーション

去年の6月に、北海道のガーデンめぐりで良く咲いていた、思い出の花です。

北海道では、背丈くらいある大きな大きなアリウムでしたけどね。

ママ太郎家サイズに合うように、背の低い品種を植えてみました。
もう少し高くても良かったな。



さて、

はて、

あなたはだぁれ?

とぉ とぉ ろぉ〜〜〜

な訳ないので、誰か分かる方ぁ。
⬇︎薔薇の足元にやたら背の高いのが生えてます。

春先に顔を出して来て、ここに植えてた何かなんだろうけど。

蕾が付けば分かるのですが、だけどこんなに大きななにかを植えていた記憶もないし。写真見返してみても無いみたい。

花芽がありそうで無さそうですの。
エキナセアかなとか思い始めています。
ただ、植えてたか?って感じで。

茎も太くて頑丈。
周りをすっかり陰にしてしまうので、下葉を取りました。


⬇︎これはね、帝王貝細工。
サイズ感とか雰囲気も似てます。

でも、帝王貝細工は、初めて秋に種蒔きして育ててみたお花なので、
花壇から勝手に生えては来ないんです。



⬇︎こちらは、これまた似てるでしょ。

これは、種からのエキナセアなんです。

これに良く似てると思いますが、

これよりもっと茎も葉もがっしりしてます。

これはちゃんと名札付けてます。


もっと早く芯止めしないといけなかったんでしょうね。
って、これで、雑草だったってこともありえますよね。

種からのエキナセアが、もう雑草みたいですもんね。

お花が咲いたら報告しますね。

今日も読んでいただきましてありがとうございました。




コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

薔薇と犬とクレマチス

2024-05-10 | 薔薇・・・つるバラ
いよいよやってまいりました、薔薇の季節。

我が家でも、待望のつるバラ祭りが開催中となっております。


まずは、薔薇と犬とクレマチス

お散歩帰りのくるみちゃんをお父マンに抱えてもらって、

ほーーーれ、ほれ!

きれいでしょーー?

くるみちゃんはクレマチスの香りが気に入ったのかな?

こっちはどうかな?
濃いピンクはパレードだよ。

今年はピエール ドゥ ロンサールが沢山咲いたのよー。

くるみちゃん、そのお顔は
うっとり
してるのーーん?


でへっ


道行く人も、みて行くねー。


まだまだ咲くねーー!


わんこはここまでにして。

つるバラの全景でございます。

右手からピエール ドゥ ロンサールを。

左手からパレードを。
アーチにも誘引してます。

アーチの足元から紫色のクレマチスがからまり伸びてます。

玄関がどこだか見えないかも?


ピエールが多めに咲いて、濃いピンクのパレードが今年は少なめになりました。

花茎が長いパレードと、花茎が短いピエールとの配置が難しいですねー。

ピエール ドゥ ロンサールは、やっと伸びて来たので、アーチも超えて西側にまで引く事が出来ました。






クレマチスとのコラボは最高に合いますね。


















今年は、薔薇が開花した後の気温が低くて、花持ちがとても良いんです。



遅れてブラックティーが咲きました。












今年は一番花は少なめ発進です。
冬に土替えした時、水はけが悪いな、と思って、でもそのままにしてまして、
そのせいもあるかも。



そして、秋のローズフェスタを覗きに行った時、連れ帰って来た、香りの良いリベルラも。


これは小さいし、つるバラ達の足元に地植えしました。

なので、周りには背の低めの草花しか植えられない状態です。

かわいい小花のブルーデージーと。




ガレージ横の東側にも鉢管理の薔薇達がいます。

ア シュロップシャイア ラド

花弁が多くてコロンとした形で咲きます。

香りが最高に素敵でね。

でもあっという間にパラパラパラーーーって散ります。






まだしばらくバラ祭りは終わりませんが、
夏の花に交代させないといけないなぁと思いながら、中々進まないママ太郎家のガーデニングなのでした。

今日も読んでいただきましてありがとうございました。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こいのぼりフェスタ1000へ

2024-04-29 | おでかけ
ゴールデンウィーク前半が終わりました。

藤の花でも見に行こうかと考えてましたけどね、
昨日はいきなりの30度の予報が出てて、実際には28度だった様ですが、
お天気もよかったし、ちょっと藤の花どころでは無い、気分ダウンしてしまいましてね。

まだ敷き毛布だったわ。
まだ羽毛布団にネルのカバーだったわ。
と予定変更して、お洗濯してました。

で、今日は朝から曇り。
夕方から雨予報。

曇りの方がお出かけには私はありがたい!

地元のこいのぼりフェスタに行く事に。

ものすごい賑わいでした。
ただ、曇天と風も無くて、
こいのぼりが映えないわー。


メインステージでは地元の高校和太鼓部の迫力演奏や


地元のダンススクールの可愛らしいダンスやチアを微笑ましく眺めました。


河川敷なので、小さい子達とお父さんお母さんや、わんこなんかはポチャポチャと横で川遊びも楽しそうでした。


今回はお父マンとママ太郎2人だけで自転車でやって来ましたのでね、

くるみちゃんはお家でお留守番でした。

たこ焼き、唐揚げ、コロッケパン、謎なコーヒー味のくず餅、キンパを屋台で買って、のんびり過ごしました。


帰りは百貨店の北海道展でメロンソフトクリームを食べ、
じゃがいも餅やコロッケ、レーズンサンドグランを買って、
また自転車で2人帰りました。

あまり遠出しないゴールデンウィーク前半が終わりました。

今日も読んで頂きましてありがとうございました。

前回、くるみちゃんと行ったこいのぼりフェスタはこちらから。
この時は鯉が良く泳いでいます!
⬇︎
GWのこいのぼりフェスタ - ママ太郎のお庭がなくても薔薇に囲まれて暮らしたい!

GWのこいのぼりフェスタ - ママ太郎のお庭がなくても薔薇に囲まれて暮らしたい!

ちょっと遅くなりましたが、ゴールデンウィークのこと。長男が帰って来まして、間には高校時代の友達と旅行に出かけたりして居ませんでしたけど、家には2泊して行きました1...

goo blog

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花と犬 お花見とシークレットガーデン散歩

2024-04-07 | シークレットガーデン

今年は桜の開花が遅くて、こちら大阪では4月5日が満開ということでした。

ママ太郎とくるみちゃんのいつものお花見コースは、まだ満開とまではいっていない感じ。
もう一息、な具合でしたよ。


朝10時過ぎに到着です。


本当にね穴場なお花見スポットですの。

約900メートル続く桜堤なのですが、


提灯とか、屋台とかは全くないのでね、ひっそりしています。


流石にこのお花見シーズンばかりはね、

人が集まりますけど、

お昼が近くなる頃までは、ガラガラとした印象でした。


くるみちゃんは丸太の椅子に乗せられていますの。
チョコン


桜堤の端っこ、我が家から行くと桜並木のスタート地点より手前に、シークレットガーデンと勝手に呼んでいる花園がありまして、

そこには巨大な枝垂れ桜があります。
ソメイヨシノの開花と若干ズレるのですが、
今年は上手く咲いていてくれました。

さて

桜並木の歩道の下にある小径がくるみちゃんとママ太郎のお気に入りです。


自然とくるみちゃんも降りて行きます。


桜と芝桜と蓮畑。


雨が多かったからジクジクしてまして、
Uターンしてまた歩道に戻りますよ。


ネモフィラが元気に咲いていましたよ。


ネモフィラ、ノースポール、芝桜。
濃い銅葉はアジュガですね。まだ咲いてませんでした。


桜並木の歩道を進んで、


さぁ、シークレットガーデンに行きますよ。


ここからはほぼくるみちゃんのおしり画像です。
ゴメンチャ

まだまだ目立つお花はあまり無くて、芽吹きを見ながら進みまして、


芝桜の斜面が開けます。
くるみちゃん、ここで必ず立ち止まります。


芝桜の斜面を眺めてから、小径を歩き始めますよ。


散水ホースが今日も出てました。


芝桜の斜面を過ぎると低ーいアーチがあって、その先が本当の秘密の花園です。

そのアーチをくぐって出て来たオシャレなお姉さんが、ニコニコして待ってくれていました。


いい子いい子してもらいました。
実家のわんこを思い出すと言っていましたよ。


オシャレお姉さんとお別れして、
(人間のママ太郎には)低ーいアーチをくぐって、本当の秘密の花園に突入です。


いつもはだーーーれもいない秘密の場所も、流石に桜の力に引き寄せられ?
撮影に夢中なおばあさんがおられました。


とても狭い小径でなんとかおばあさんと離合し、通り抜ける事が出来ました。


奥まで進むと、行き止まりのようで行き止まりではなくてね、

左の斜面を上がる階段がありますの。

3月に8歳になったシニア?のくるみちゃん、ぴょんぴょんではないまでも、

えっほえっほと登って行きました。

上に先に着いて、ドヤ顔のくるみちゃん。


上にはシェードガーデンが広がっていて、落ち葉がカサカサと、心地良いくるみちゃんの足音を聴かせてくれました。


クリスマスローズの確認?


パトロールして戻るくるみちゃん。


段々とシェードガーデンが明るくなります。


開けて来て、さっきくるみちゃんが下から眺めた芝桜の斜面の、今度は上に出て来ますの。


ほんとに楽しい秘密の花園。


もうこの先は秘密では無いね。


水色シャツのお花お手入れの方がお仕事し始めています。


くるみちゃん、降りられるかな。


階段の脇を降りましたね。


その頃にはお花見の方たちが沢山になっていました。






次に来た時はどんなお花が咲いてるかな?

くるみちゃん、よく歩きました。
お父マンはちょっとお疲れみたいでした。

今日も読んでいただきまして、ありがとうございました。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コミュニティーセンター春の花壇

2024-04-05 | コミュニティーセンターのお花

3月25日
コミュニティーセンターのメイン花壇に新たにお花を植えました。


マーガレット2種


オステオスペルマム4種


この花壇は土が良くないのか、他のプランターなどに比べて草花の育ちが悪いのが悩みでしてね。


パンジーもご覧の通り、春なのに、瀕死状態。

前回植えた、種蒔き苗たちも半分亡くなりました。


⬇︎植え付け完了


実はこの新しく投入した苗たち、
植え付ける10日くらい前に購入していたのですが、

ずーーーっと雨。

ママ太郎の家のベランダで養生しつつ作業出来る土日に雨が上がるのを待っていました。

この日も雨が降ったり止んだりの中の作業でした。

チューリップも咲き出して賑やかになって来ました。





バラとローズマリー、アジュガは良く育ちますね。


このマーガレットが程よく大株になってくれると嬉しいんですけど。





⬇︎4月2日の早朝の様子


ピンクのアジュガが咲き始め、チューリップも沢山出ました。





ローズマリーってずーっと咲いてますね。


この日、メイン花壇以外のプランターもね、撮りましたの。

白いノースポールとカラフルなパンジー。

コミュニティーセンターの中にも外にも。





コンテナのローズマリーや、フレンチラベンダーも蕾たくさんです。





この日のセンター内の桜はこれくらいでした。



⬇︎そして今朝
4月5日

何か変わってるかしらん?

ピンクのアジュガのもりもり具合と、

チューリップが増えてますよ。





そしてセンター内の桜はもう満開と言って良いんじゃないでしょうか?








春は駆け足でやって来ましたよ。

駆け足で去って行くんでしょうか。。。

行かないでぇー。

今日も読んでいただきましてありがとうございました。

前回、植え付けた時のお話はこちらからどうぞ
⬇︎
コミュニティセンターに苗を投入 - ママ太郎のお庭がなくても薔薇に囲まれて暮らしたい!

コミュニティセンターに苗を投入 - ママ太郎のお庭がなくても薔薇に囲まれて暮らしたい!

今日は暖かい1日でした。先日パンジーとチューリップの球根を植え付けたコミュニティセンターのメイン花壇に、種まきっ子達を定植しました。この空いたところにね。ママ太郎...

goo blog

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏越ししたラナンキュラス達が開花し始めました。

2024-03-25 | ガーデニング 春345月
今日はベランダのラナンキュラスの様子を。
今年購入したものではなく、夏越し組のご報告です。

まずは、
ラナンキュラス ラックス
ティーバ

3年くらい外の南メイン花壇に植えっぱなしでしたが、
思い切って昨年秋にベランダへ移植しました。

ベランダでは、レイズドベッドタイプというのか?多分ポタジェとかにするようなミニ花壇風な物に植えてます。

すぐ後ろに植えていた、キンギョソウトゥインクルを遥かに超えて来ました。



そしてこちらは、普通の?ラナンキュラス。
小春びより

ようやく蕾がほころんで来て、
色が分かりそうになって来ました。

小春びよりラナンキュラスは、本当にきれいです。

昨シーズンに買った時、そのホームセンターではあまり色幅が無くて、
今年早めに園芸店で見たらそれまで見た事無いようなカラフルな小春びよりたちが並んでました。

ベランダがまたジャングルになりつつあります。


最後は去年の植木鉢のまま夏越しし、植え替えてない
ラナンキュラス ラックス
アリアドネ

力強い蕾達がぐんぐん上がって来てます。

ベランダでは収まりそうにないです。


毎日毎日雨が降るし、寒いですねー。
暖冬だったおかげで寒さに弱い植物達も全て無事ですが、
なかなか春が来ない感じです。

撮り溜めた写真を見ながら、こちらも更新がんばらなきゃと、
ちょこっとずつでも載せていこうと思います。

今日も読んでいただきましてありがとうございました♪

今日のラナンキュラスたちが夏越し出来てた!その時のお話はこちらからどうぞ。
⬇︎
ラナンキュラスの夏越しの結果 - ママ太郎のお庭がなくても薔薇に囲まれて暮らしたい!

ラナンキュラスの夏越しの結果 - ママ太郎のお庭がなくても薔薇に囲まれて暮らしたい!

今日は、今年春まで咲いていたラナンキュラス達のお話ですよーん。良い感じの写真が中々見つからなかったのですけど。今年の春の小春びよりラナンキュラスです。花が終わっ...

goo blog

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

干し柿チャレンジ報告くるみちゃんの散髪

2023-12-30 | くるみちゃん
初めての干し柿チャレンジ。

完成しましたので報告しますね。

最初の2週間はベランダで干していましたが、
2週間を過ぎてからはお家の中に定位置を見つけてそちらに移動しました。

廊下に突っ張り棒を渡して吊るしました。

この時に全ての柿をもみほぐしましたよん。


3週間、を4、5日過ぎました。



元々小さめの柿だなーと思ってましたのでね、

すんごくちっちゃい出来上がりサイズです。

とりあえず一つを食べてみました。

初めてにしては良い仕上がりなんじゃなかろーか。

自己満足の世界ですよ。

保存は冷蔵で3週間、冷凍で半年という事ですので、しばらくは楽しめそうです。


さて、くるみちゃんはそろそろ散髪しなきゃです。








今日からやっとお正月休みのママ太郎は、色々やりたい事もありますが、
まずくるみちゃんの散髪とシャンプーからやることに。









すっきりさっぱり一回り小さくなったくるみちゃん。

これで良いお正月が迎えられそうですよ。

今日も読んでいただきましてありがとうございました。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

干し柿チャレンジ1週間後。

2023-12-09 | ガーデニング 冬12 1 2月
見出しのくるみちゃんの写真とは全く関係ないのですが。

ママ太郎初挑戦の干し柿、干し干し継続中でございますよ。

四苦八苦しながら干してから一週間が経ちました。

どうです?
だいぶ小さくなったような?

⬇︎ちなみに、干したて


⬇︎2日目


2日目にネットをかけてから一度もお家の中には入れてません。

恐れていた鳥さんも大丈夫なようです。

この後の工程として、
「優しく揉み揉みする」
てのがあるんです。
いつ頃揉んで良いのかなー?
今はまだ破れそうな気がするから、もう少し様子見ます。


今日も読んで頂きましてありがとうございました。

干し柿チャレンジの前回のはこちらからどうぞ。
⬇︎
干し柿作り初挑戦!とタマネギ苗を植えてみた - ママ太郎のお庭がなくても薔薇に囲まれて暮らしたい!

干し柿作り初挑戦!とタマネギ苗を植えてみた - ママ太郎のお庭がなくても薔薇に囲まれて暮らしたい!

ママ太郎家の4階が小さな屋上になっておりましてね、屋上ミニミニ菜園と称してプランターでお野菜の栽培にチャレンジしております。去年の秋はリボベジ、再生野菜にハマって...

goo blog

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラナンキュラスの夏越しの結果

2023-12-04 | ガーデニング 冬12 1 2月
今日は、今年春まで咲いていたラナンキュラス達のお話ですよーん。

良い感じの写真が中々見つからなかったのですけど。
今年の春の小春びよりラナンキュラスです。

花が終わって葉も黄色くなった頃に掘り上げて、洗面器(笑)に入れてほったらかしにしてました。

球根を取り出して洗い、乾かして保管するつもりでしたけど。。。

そのまま夏を越してしまいました。

濡らさないようにしてましたが、ある時水がかかってしまい、土が湿りました。

ある日
芽が出て来てるわーーー!

小春びより強!



3株のうち、2つが生きてました。

⬇︎またこんな風に美しく咲いて欲しいです。



ラナンキュラスラックス アリアドネ

こちらは鉢植えだったので、そのまま水を切ってベランダに置いてました。
10月ごろにお水を少ーーしずつやったりしてました。

しっかりと芽吹いて来ました。



ここからはダメだった組。
ラナンキュラス パープルイカロス
2つ共ダメでした(涙)

花姿に個体差があるとの事だったので2株購入して楽しんだのですが、
鉢のまま水を切ってベランダに置いてました。



水やりを開始しても何も出てこないので、掘り返してみましたが。。。
何もありませんでした。
ザンネンダヨー


それから、
なんとラナンキュラスラックス セイレーンも。

ラックスは大丈夫だと思ってたし、アリアドネと同じ管理だったのにね。
何もなくなってました。

今年春の(チューリップの後方)アリアドネとセイレーン




小春びよりの2株は植え付けまして、大きくなるのを待ってます、




こちらは、外のメイン花壇に植えっぱなしだった
ラナンキュラスラックス ティーバ
植え付けて1年目そして2年目が益々大株になってたくさん咲いたのに、
今年は貧弱なものでした。

新芽が出て来たのでひと安心でしたが、やっぱり芽数が少ないので、掘り上げ、ベランダに移植です。


⬇︎去年の春の満開のティーバ



皆さんのお家のラナンキュラスはどんな感じでしょうか?
記録的な酷暑だった今年の夏を無事越せましたか?

ママ太郎家では、放ったらかしにされた方が案外無事、という結果になっております(汗)

今日も読んでいただきましてありがとうございました。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする