saoの猫日和

「saoの猫日和」はこちらに移転しました。

耕論「やっぱりジュリー」朝日新聞(5月14日)

2024年05月14日 23時27分00秒 | 雑誌・新聞

朝日新聞の「耕論」欄は、一つの話題を各方面からの人物が語っていて、話題によっては反対の立場から語っている方も有ります。それぞれの立場からの発言を、毎回 頷いたり、首をかしげたりしながら読んでいます。

ジュリーに関しての発言を、今まさにこの方達3人が語ります。


朝日新聞朝刊、耕論「やっぱりジュリー」全体

スージー鈴木さん

 

中江裕司監督

 

 

島崎今日子さん

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神戸新聞「イイミミ」にジュリーとジュリ友。哲学の道

2024年04月11日 10時51分00秒 | 雑誌・新聞

横尾忠則さんは、昔、神戸新聞に所属していましたが、その神戸新聞の人気コラムが「イイミミ」読者が、電話やFAXで自分の思いを語ります。ジュリーについての投稿が度々掲載されます。私も2~3度掲載されましたが、下の画像の西区の方は一番よくジュリーについて掲載されているんじゃないでしょうか。

息子さんたちは、ジュリ活に進んで協力して下さる、ほんとに優しい孝行息子さんたち。いつも投稿される話題を楽しく読ませていただいています。でも今回は、ちょっと悲しいお話・・

「秋にはツアーが始まる予定です」には、え?? ジュリ友さんのお友達なので、お問合せしてみました。

⇒『電話で話すので、ちょこちょこ間違えられます。💦 前に電話した時は、ジュリーのことを良く知っている男性で話が弾みましたが、今回は違う男性でジュリーのことを良く知っていなくて、話があまり通じなかったようです。』とのことでした(^^; 

私が電話した時は、若くはない年代の女性でしたが、ジュリーの事を名前しか知りませんでした。後から問い合わせの電話があり、また詳しく説明のし直し。若くないのに沢田研二を知らんのか~い!と思ってしまいましたが、仕方がないのかな('_')



 

もう今日は、ロームシアター京都でジュリーですよ~🌸🌸

3月末に銀閣寺と、哲学の道を歩きました(目的は大文字山登山)が、桜は殆ど咲いていませんでした。明日は咲いてますよ、きっと!ちょっとお知らせが後回しになりましたが、ジュリーのお父さまに関係するお話。

哲学の道には、ジュリーのお父さまの縁のお宅があるそうです。元衣笠貞之助邸。

衣笠貞之助監督は、お父さまの澤田松雄さんが付き人をしていたという監督です。
その元衣笠貞之助邸は、J友さんのご親戚の方が買って住んでおられたそうです。そこを売られて次に邸を買ったのが、私も知っている、芦屋・神戸に店がある有名な蕎麦屋「土山人(どさんじん)」でした。しかしコロナ禍で閉店してしまい、2022年頃には空き家になっていました。

衣笠貞之助監督は、日本の映画史に残る名監督ですから、立派なお屋敷がこの先も活用されたらいいのにと願っていました。場所は「哲学の道」の始まりから近い良い場所で、観光客が戻ればまた買い手がつくんじゃないかと思っていたら、新しいお店がオープンしていました。

「カンヌ百貨店」スイーツのお店だそうで、店内に若い女の子の姿が見えました。

京都・哲学の道の静かな一軒家甘味処「甘党カンヌ」で、寒天を極めたあんみつに舌鼓|るるぶ&more.

京都・哲学の道の静かな一軒家甘味処「甘党カンヌ」で、寒天を極めたあんみつに舌鼓|るるぶ&more.

桜の時期、紅葉の時期はもちろん、緑深まる夏にも人気の涼しげな川沿いの散策路「哲学の道」。川沿いの道すがら、赤レンガの塀に囲まれた気になる建物を発見しました。今回...

るるぶ&more.

 

良かったわ、活用されていて。今なら桜の木々に囲まれて、最高のロケーションでしょうね🌸 機会があれば入ってみたいです(^^♪

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

女性セブンの記事がネットにアップされました

2024年03月23日 11時07分07秒 | 雑誌・新聞

沢田研二、かつて絶縁していた盟友の復活ライブに“正装”スタイルで登場 

年齢を重ねてさらに固まったメンバーの結束

沢田研二、かつて絶縁していた盟友の復活ライブに“正装”スタイルで登場 年齢を重ねてさらに固まったメンバーの結束

沢田研二、かつて絶縁していた盟友の復活ライブに“正装”スタイルで登場 年齢を重ねてさらに固まったメンバーの結束

 青春時代が帰ってきた──往年のファンから、そんな声すら聞こえてきた“奇跡の夜”だった。わずか1か月前までメンバーの再集結が危ぶまれていたザ・タイガース。彼らの絆はデ...

NEWSポストセブン

 

先日の女性セブンの記事が、ネットにアップされました。

週刊誌では白黒だったそうですが、画像がカラーで見られます。

隠し撮りされたジュリーのお姿が4つも有りました。

「“正装”スタイル」とは? 確かにキチンとしたお姿(笑)

ジュリーのファッションは、13日のピーライブにゲスト出演した時と変わらないと思います。

スーツは黒っぽく写っていますが、濃いグレーでした。

赤いネクタイやブルーのシャツは、間違いなくそのままです。

ゲスト出演後に、そのまま同じ恰好で打ち上げに出たのでは。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台湾総統選に沢田研二

2024年02月10日 22時14分27秒 | 雑誌・新聞

水曜日の朝日新聞夕刊の記事

台湾総統選には、中国との関係に少なからず興味が

と、紙面に目を落とした瞬間に飛びこんできたのが

「沢田研二さん」の文字

台湾総統選になんで、我が愛する「沢田研二」さまが??

もうね、全く全然予想もしていないところに名前が出てきて

頭の中は大いに混乱、疑問符だらけ????

どういうこと??

国民党の集会で、ジュリーの「時の過ぎゆくままに」が流れた

ということね。

 

記者さんも驚いたらしいです。

まさか台湾で!ですよね~

ジュリーの「時の過ぎゆくままに」が、1980年代前後に、

中国で大ヒットしている、という話は当時から聞いていました。

(当時、中国にいたピー先生も、そう語っていたような気が?)

ジュリーが日本人として初めて、中国で公演を行うのでは?

という話も当時はあって、

私は少なからず期待していました。

ところが、日本人初の公演は去年亡くなった

谷村新司さん(1981年)でした。

な~んだと、ガッカリした覚えがあります。

(80年代前後に中国でジュリーの「時の過ぎゆくままに」が

ヒットしたという、記事はどこかにあったはずだけど

まだ、見つけられていない。)

いまだに中華圏で「時の過ぎゆくままに」が

忘れられずにいるわけはなんで?

今でも歌い続けられているのはなんで?

と、やっぱり不思議で・・

検索してみたら、台湾では映画の主題歌になり

カバーされているそうです。

台湾映画「愛你一萬年(一万年、君を愛してる)」にも使われています。
最近、伍百がまたカバーをしてヒットしています。

歌詞 沢田研二 時の過ぎゆくままに【愛你一萬年】中国語版 伍佰 ピンイン付日本語訳|C-POPマニア〜中国語歌詞の和訳〜

歌詞 沢田研二 時の過ぎゆくままに【愛你一萬年】中国語版 伍佰 ピンイン付日本語訳|C-POPマニア〜中国語歌詞の和訳〜

沢田研二の人気曲「時の過ぎゆくままに」の中語語カバー版・伍佰 (吴俊霖)、China Blue【爱你一万年 Ai Ni Yi Wan Nian】の歌詞(lyrics)を拼音(pinyin)和訳(日语)付で紹介。...

C-POPマニア〜中国語歌詞の和訳〜

 

そうなんや~と、ようやく合点がいったのでした。

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スター沢田研二 華麗なる闘い

2024年01月27日 21時40分12秒 | 雑誌・新聞

J友さんのJ友さんが、昔 蔵前国技館でザ・タイガースショーをご覧になったとか。マス席ギューギューで見たそうですが、まさか国技館でショーがあったとは知りませんでした。 ※(土俵上で演奏はしないと思います)

調べてみたら1968年10月27日:蔵前国技館で明治製菓主催のザ・タイガースショー(ザ・タイガース研究論より 磯前順一著)が開催されたそうです。大きなキャパの会場が当時は無かったので、国技館になったのかもしれません、とのこと。現在は蔵前ではなく、両国国技館。明日は大相撲千秋楽、優勝力士は横綱か?琴ノ若か?



 

こちらもJ友さんから教えて頂きました。

【スター沢田研二 華麗なる闘い】「危険なふたり」でソロ初の一等賞 沢田研二、ザ・タイガースないがしろにした音楽界への対抗心を隠さず「ざまみろ」(1/2ページ)

【スター沢田研二 華麗なる闘い】「危険なふたり」でソロ初の一等賞 沢田研二、ザ・タイガースないがしろにした音楽界への対抗心を隠さず「ざまみろ」(1/2ページ)

 1970年代最大最高のスター、沢田研二。彼ほど「一等賞」にこだわった歌手はいない。そして、それは沢田であっても困難だった。歌謡曲の黄金時代、沢田にはライバル…

zakzak:夕刊フジ公式サイト

 

 

【スター沢田研二 華麗なる闘い】沢田研二のシングル盤としては最も売れたが…「退廃的」と賞レースでは不振 時代に早すぎた「時の過ぎゆくままに」(1/2ページ)

【スター沢田研二 華麗なる闘い】沢田研二のシングル盤としては最も売れたが…「退廃的」と賞レースでは不振 時代に早すぎた「時の過ぎゆくままに」(1/2ページ)

 沢田研二のシングル盤で最も売れたのは、1975年8月21日発売の「時の過ぎゆくままに」で、オリコン調べで91・6万枚とミリオンには及んでいないが、レコード会…

zakzak:夕刊フジ公式サイト

 

 

【スター沢田研二 華麗なる闘い】〝国民の半分が見た〟沢田研二「勝手にしやがれ」レコ大受賞シーン 授賞式の視聴率は50・8%(1/2ページ)

【スター沢田研二 華麗なる闘い】〝国民の半分が見た〟沢田研二「勝手にしやがれ」レコ大受賞シーン 授賞式の視聴率は50・8%(1/2ページ)

 沢田研二は、ザ・タイガース時代には日本レコード大賞には無縁で、新人賞も逃していた。ソロになった1972年は「許されない愛」で歌唱賞、73年は「危険なふたり」…

zakzak:夕刊フジ公式サイト

 

 

【スター沢田研二 華麗なる闘い】ひとりで歌いたい…紅白大トリで〝スポットライト〟歌手の五冠達成 NHKの不文律破られた78年、トリは沢田研二と山口百恵の理由(1/2ページ)

【スター沢田研二 華麗なる闘い】ひとりで歌いたい…紅白大トリで〝スポットライト〟歌手の五冠達成 NHKの不文律破られた78年、トリは沢田研二と山口百恵の理由(1/2ページ)

 「勝手にしやがれ」で沢田研二が日本レコード大賞に輝いた1977年の「NHK紅白歌合戦」のトリは五木ひろしだった。布施明が「シクラメンのかほり」でレコ大を受賞…

zakzak:夕刊フジ公式サイト

 

書いているのは、あの中川右介さんでした。本の内容とリンクしているのかな?

読んでいたら、華麗で有頂天になったジュリーの70年代が思い出されました。嬉しかった事、悔しかったこと、哀しかったこと、驚いたこと、い~っぱいあったなぁ・・。でもそれはジュリーの歌手人生の、10年分しかないんだよね。その後の歌手人生は、さらにもっと ずーーーーーっと長い。



 

Janette with BARAKA at CHICKEN GEORGE

ジャネットさんとBARAKA、3月23日のライブの申し込みは下 でどうぞ。

 

2024/03/23公演 Janette with BARAKA at CHICKEN GEORGE : 公演情報 - THE LIVE HOUSE CHICKEN GEORGE

2024/03/23公演 Janette with BARAKA at CHICKEN GEORGE : Janette with BARAKA

THE LIVE HOUSE CHICKEN GEORGE - チキンジョージ

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

売れることで存在を証明、沢田研二

2024年01月20日 22時49分32秒 | 雑誌・新聞

J友さんより、東京新聞の書評だそうです。

ジュリー自身は、本の出版に対して否定的でしたが、

たとえ、よく知っている話でもファンとしては

ジュリーの歩んできた道や、ジュリーに対する評価、

それが聴いたことが無い裏話、エピソ-ドなら、

よけいに知りたい。

たとえジュリーが喜んでいないことは承知でも

見たい、読みたいという気持ちはあるんです。

それがジュリーを褒めてあるものなら猶更ね。

筆者の主観だけとか、寄せ集めの本なら興味はないです。

この本は読んではいません。

昔からのファンなら、ほぼ知っていることばかりかな。

と思って。

批評を読んだら、この筆者らしい文献資料を元に

主観を排した冷静な筆致だそうで

同じ著者の「阿久悠と松本隆」もまさにそんな本でした。

資料的な価値はあるかもね。

しかし人気は絶頂期だけれども、70年代までというのは、

長いキャリアのジュリーにはあまりに短い。

コアなファンよりも一般人向けの本なのかなと思います。

 

そして言わせてほしいのは、若い頃のジュリーが

前に前に出る人では無く、期待されるジュリーを

演じていたのかどうか、はともかく、

「その人が期待するジュリー像」を

軽々と越えていくのが今のジュリー。

 

ジュリーはいつも想像の遥か上を行っていると

年齢を重ねたジュリーに舌を巻いています。

図書館か本屋で見てこようかなと思います。



 

こちらも

J友さんから情報をいただきました。

国際フォーラム、ホールAは、長期修繕により

7月1日~2025年3月31日まで

休館するそうです。

https://www.t-i-forum.co.jp/mt_images/organizer/repair.pdf

ジュリーのライブは6月18日(水)

今年は最後の東京フォーラムになりますね。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

⓵篠山輝信さんが撮ったジュリーがボケている😓

2024年01月06日 15時36分31秒 | 雑誌・新聞

こちらに、新たにgooブログをお引越ししました。

saoの猫日和Ⅱ

ブックマークを変更してくださいね。



 

亡くなった篠山輝信さんが、ジュリーを撮った記事です。

切り取ってあるので、雑誌名は不明。

1978年、30歳の誕生日直前です。

画像がボケていますが、元からこんな画像です😓

篠山さんは、色白でポチャっとしていて、愁い顔のジュリーが

好きだったそうです。

 

お知らせです。

gooブログが、容量越えで画像がアップできなくなったために

saoの猫日和Ⅱ、新たにgooで二つ目のブログを開設しました。

Amebaブログに変わろうかとジタバタやってみましたが

どうにも私には使いにくくて💦

gooのほうが簡単に、ブログや画像がアップが出来ます。

 

ブログはzagから初めて、11年で画像の許容量を超えてしまいましたが

あと11年後にまた画像の許容量が超えるとして、

その時に、まだ私がブログをやっているかどうか・・

ジュリーは86歳です。

もちろんジュリーには変わらずステージに立っていて欲しいです。

 

Amebaはこちらでアップしないものを上げるために残しておきます。

「猫日和」

驚いたのは、gooのフォロワーが8年もかかって

たったの50人しかいないのに

たった一ヶ月で、Amebaのフォロワー数がアッサリ抜きました。

やはりAmebaの人気はスゴイ・・と思いました。

それでもアクセス数は少ないままです(^^;

Amebaには、メール機能もついていますので、

今後、利用出来れば便利だと思います。

色々、使い分けるつもりでいます。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする