富岡町の震災日記 「桜里園(オリオン)」

福島県富岡町は原発事故により町民は避難中。一部地域は解除、故郷に戻る町民も。桜の町の復興が叶うまでの日々をお伝えします。

「人の駅 桜風舎」

2015-08-29 22:39:42 | 東日本大震災・津波・原発事故
「富岡町3・11を語る会」が
郡山市内に事務所を兼ねた、常設の発表施設
「人の駅 桜風舎」を開設して1ヶ月半が過ぎました。
「語り部」の活動や、避難している富岡町民、
そして郡山市民が交流する拠点にしたいそうです。
団体の他、小グループや個人の観客にも対応。
語り部の研修も開催。町民手作り作品の展示販売も!

東日本大震災、原発事故の影響を語り継ぐ同会に
所属している語り部は、現在19名。
震災直後は話しているだけで、皆さん涙にくれていた事でしょう。
「語って伝える」ことが、どれだけの想いを飲み込み、
涙で浄化してからでないと出来ないですよね。
これからのご活躍心よりお祈り申し上げます。
場所:郡山市長者1丁目7の17 さくらビル3階
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

円蔵寺 参拝

2015-08-28 22:31:03 | 震災日記
最近、噂で聞こえてきたニュースは、
南相馬市に勤務する同級生が2月に入院手術したとのこと。
私も7月末に眼底出血。
郡山に避難中の同級生と3人で、会津へ!初めての同級生女子会!

郡山市集合(私は新幹線で)まずは猪苗代町の「世界のガラス館」へ。
それぞれ気に入った品を選び、旅の記念品をゲット。
それから柳津町の円蔵寺へお参りしました。
私の同級生は丑年生まれと寅年生まれ。
円蔵寺は只見川沿いの断崖に建つ、牛と虎を祭るお寺です。
実は6年生の夏休み、初めて家族旅行をした想い出の地です。

この粟饅頭も想い出の味。
当時出来たてをお土産として両親が買い求め、
家に着く前にお腹が空いたので途中で食べようと箱を開けたら、
粟饅頭が全部くっついてしまって、大変な事になっていました(笑)
店内にはくつろげるように、お手製のお漬け物がおいてありました。
これがまた!粟饅頭にピッタリ!
冷えた麦茶も出して頂き、会津のおもてなしに
大感激して帰ってきました。

翌日は、「斉藤清美術館」をゆっくり堪能。
お互い子育ても一段落、素敵な1泊2日の女子会でした。
気持ちよく送り出してくれた家族に感謝です。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ここなら商店街

2015-08-26 22:23:51 | 頑張ってます!
私物整理の帰り道、楢葉町役場の近くにオープンした
「ここなら商店街」にちょっと寄り道!
Vチェーンで飲料水を購入。
煮物・焼き魚・コロッケなどのお総菜も販売してましたね。

富岡町で営業していた「おらほや」さんも
ソフトクリームやうどんなどを提供してました。
頑張っている皆さんをみると、こちらまで元気が出てきます!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

私物整理無事完了!

2015-08-25 21:59:41 | 一時帰宅
なんとかゴミと資料の仕分けが出来、無事帰って来ました。
10時半に富岡町の現地到着。お昼を挟んで終了したのが2時半。
照明はつくけど、エアコンがつかなくて…
比較的涼しい日でしたが、もう汗だくでした。
また眼底出血すると怖いので、水分補給はしっかりしました。

帰り道、実家の様子を見に行くと
庭に綺麗な百合が咲いていました。
全壊判定の実家はまだ除染をしていません。
近隣の家は除染が終了し綺麗に整地されてますが…
解体対象なので庭のみの除染が出来ずにいます。
11月頃に解体をするようです。
その前に家財賠償の為の室内写真を撮影しなくてはなりません。

そして一時帰宅の際にどうしても寄りたかった場所に…
双葉警察署裏の公園に設置された被災車両に
手を合わせてきました。
震災の際、富岡町を襲った大津波で警察官2名が殉職されました。
町民の方を非難誘導していて津波にのみ込まれました。
1名の方は後日沖合30㎞で発見されましたが、
もう1名の方はまだ行方が分かってません。
この日も、愛知県警から応援にきていた警察官の方が訪れ、
手を合わせていらっしゃいました。

帰りは、高速道路のパーキングで休憩するたびに
15分位ずつ、仮眠をとりながら、
4時間かけてゆっくり帰ってきましたよ。
とにかく疲れました~。翌日は腰が痛くて痛くて…
またぎっくり腰になったかと思っちゃいました。
でもこれで一区切り、少し気持ちがスッキリ!



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

私物整理

2015-08-22 13:24:42 | 一時帰宅
これも一時帰宅というのだろうか…
当時勤務していた建物の中に入るというので
昨日、日帰りで行ってきました。
机周辺の私物をゴミと持ち帰る物とに分別作業…
4年半も使っていなかったのだから
全部処分しても支障はないはずなんだけれど…
それでも捨てるとなるとやっぱり悩みました。

桜をキーワードに活動していた「桜の富岡」委員会の
活動記録の写真や資料も運び出しました。
今はデジタルカメラですが、当初の記録はフィルムカメラ!
時間があるときにそのうちデータ化しておこうと
思ってたけど震災になっちゃって…
置き場所を考えると、コンパクトな資料にしなくてはね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

姪っ子、満1歳!

2015-08-18 23:09:12 | 震災日記
昨年生まれた姪っ子が本日で満1歳!
Happy birthday!おめでとう!!!

今日は新築した実家にて、お誕生会です。
みんな忙しいので集まれる人だけでお祝いします。
実家の両親にとっては9人目の孫。
一番年上の孫は、すでに24歳。
一番年齢が近い孫でも小学三年生、9歳です。
いとこ達が集まると姪っ子はアイドル状態!

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

良くなってます

2015-08-09 23:18:55 | 家族の健康ダイアリー
眼底出血で1回目の注射治療から2週間…
経過観察で検査したらだいぶ良くなっていました。
もともと裸眼で1.2だった視力が急に落ちた左目の視力、
前回0.9だったのが1.0になりました。
ただ、夕方になると目の表面がチクチクしたり
乾いていてゴロゴロした感じと目やにがあるので
目薬を処方してもらいました。
写真や数字で良くなっていることが実感でき
少し安心しました。

先日のブログで眼底出血したことをアップしたところ
大学時代の友人がびっくりして電話してきました。
心配をかけるつもりはなかったのですが
気にかけてくれる友人がいるって事は本当にありがたいです。
今日の気温は、今までのように猛暑ではありませんでしたが
油断せず水分不足と高血圧に注意して過ごします。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

眼底出血

2015-08-04 23:52:16 | 家族の健康ダイアリー
あれ~?いつもと違う…
トイレに飾ってあるカレンダーを時々、
片目ずつ見るようにしていましたが、
なんか、左目に違和感が…
翌日もやってみたら、左目の右下の方が
よく見えません。気のせいかしら?
翌々日の3日目、またやってみたら
右目は普通にみえますが、やっぱり左目の右下の
1/4位が灰色に見えました。
前日より見えない欠損部分が大きくなっていたので眼科へ!

何枚も何枚も写真を撮影して見て下さった先生から
「眼底出血を起こしています。血管が詰まってしまって
出血がおこって見えない部分があります。
治療法はありますが、視力回復の効果はあまり期待できません。
気になるなら頭部の検査しますか?」との診断。
アレルギーの目薬1個と、血流を良くするお薬を処方され、
2週間後にまた受診するようにと言われて帰宅。

翌日、また見えない部分が広がってきて、
視点の中心部分まで違和感が!
こうなると、両目で見ている分には支障なかった視力も
全体的にゆがんで見えてきて、両目の奥の圧迫感も感じ、
階段を降りる際も、少し怖くなってきました。

ダンボール織の作業も難しくなって来た為、
裂織の先生に現在の状況を説明したら、
「それはいかん!大変よ!」といって、
先生のかかりつけの眼科を紹介してくれました。
早速、眼科へ行って検査を受けると、
院長先生が「これは、大変ですよ。眼底出血の影響で、
ある部分に水がたまって、眼球を圧迫してます。
このむくみを取る治療をしないと見えなくなります。
急で大変だと思うけど、今日、午後からの手術入れますから、
3回くらい治療を繰り返せば、かなり良くなりますよ。って!

麻酔の目薬をした後で、眼球に薬剤を注射する治療を受けて帰宅。
3時間は眼帯のまま、そして洗顔やお風呂は禁止!
でも、でも、翌日の朝、ゆがんで見えてたのが、
全体的に視野がスッキリとして回復している実感が!

大好きな物作りが出来なくなってしまうのではと
何日か落ち込んでましたが、本当に良かったです。
あのまま2週間、治療せずにいたらと思うと…
先生には、高血圧と水分不足に注意してといわれました。
たしかに、発病前、この夏の暑さで室内にいても汗をかき、
エアコンが中々効かなくて、室温30℃という日が何日か…
あれが悪かったのでしょうね。みなさんも注意してくださいませ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする