富岡町の震災日記 「桜里園(オリオン)」

福島県富岡町は原発事故により町民は避難中。一部地域は解除、故郷に戻る町民も。桜の町の復興が叶うまでの日々をお伝えします。

2014今年最後のシロ登場!

2014-12-31 15:59:14 | 今日のシロ
いよいよ大晦日。
今年最後のシロちゃんの登場です!
1年前より歳をとったせいでしょうか
最近は背中やしっぽの焦げ茶色の毛の所に
白い色の毛が混じってきたような気がします。
人間でいえば還暦を迎えるくらいの歳ですからね。
あと半年で満10歳!
毎日毎日私達家族を癒やしてくれてありがとうございました。
来年もよろしくお願いします。
君がいてくれると本当に心が安やかに過ごせます!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2回目の甲状腺検査申し込み

2014-12-28 22:04:39 | 家族の健康ダイアリー
保留にしてきた子供達2人の2回目の甲状腺検査ですが
検査申し込みを先日しました。

震災当時、長男は17歳、次女は14歳。
1回目の甲状腺検査は、震災から約1年後の平成24年3月、
福島県外へ避難していた為に、春休み中に平田村で受けました。
長男はA2の判定。次女はA1の判定。
先日の新聞報道では2回目の甲状腺検査結果が出ていました。
1回目の検査でA2と判定されていた人の中から
2回目の検査で再検査が必要な人が出てきたと…
実は、父方の祖母が20代後半に、甲状腺の病気で手術をしています。
少しだけ不安になりました。

長男は2月で21歳。次女は11月に18歳になりました。
震災から時間が経過していくほど、子供達自身が、
健康面の管理も、放射線についての理解も
していく必要がありますね。まずは、検査です!

ただ、仕事や学校を休んで、平日に受けに行かなければならないのが
(土曜に受けられる病院の数は少ないです…)
県外避難している方々への支援の課題でもあると感じます。
毎日検査が受けられる平田村の病院へは、検査1日、結果で1日。
2回行くのは、遠方から行くにはてとも不便です。今後は、
どこでも検査が受けられるようにして下さると助かりますね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

インフルエンザの予防注射

2014-12-27 09:21:01 | 震災日記
3年ぶりにインフルエンザの予防注射を受けました。
子供達が受験の年には必ず受けるようにしていましたが
テレビでは早々に福島県や東京都の
感染者が増えているとのニュースも流れてましたので…
忙しい人・予定が詰まっている人・やりたいことがある人ほど、
予防注射はしていた方がよろしいようですね。
もうすぐお正月、皆さんもどうぞ良い新年をお迎え下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

津波被災のパトカー後世に…

2014-12-26 21:06:04 | 東日本大震災・津波・原発事故
東日本大震災の大津波の時、
パトカーで富岡町民の避難誘導をしていた
警察官2名を後世に語りつなごうと、
富岡町が大破したパトカーを町内の公園で
保存することが決まりました。
来月中(平成27年1月)に運び込む予定だそうです。
現在は、富岡町沿岸部にあるパトカーの側には
警察官2名へのメッセージを投函するポストが設置されていて、
訪れた人々が手を合わせたり手紙を入れたりしています。
警察官(当時41歳)の1名は1ヶ月後に遺体が発見されましたが、
もう一人(当時24歳)は現在も見つかっていません。
震災の記憶を残す貴重な資料として
身をていして住民を守ったお二人の勇気を末永く伝えて欲しいですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ふくしまの歌姫」募集!

2014-12-25 23:05:16 | ソウルセット・猪苗代湖ズ・渡辺俊美
12月20日、渡辺俊美さんは、古殿町で開催された
「風とロックCARAVAN福島」にサンタクロースの衣装で登場、
石崎ひゅーいさんとトーク&ライブを行いました~!
そしてそして…な~んと!
「風とロックCARAVAN福島」がオーディションを行います!

本県出身者、在住者、ゆかりのある人が対象。
年齢・性別・経験は問わない。
課題曲2曲を歌って録音し、メールか郵送すること。
課題曲は箭内道彦さん作詞、音速ラインの藤井敬之さん作曲の
(①あなたをすきになった ②今度、デートに誘ってね)
住所、氏名、年齢、職業を明記して下さい。

応募締め切りは、来年、平成27年1月15日!!だよ!
応募の詳しい内容と課題曲の音源は、
「風とロックREALTIME」のサイトに掲載してありますとの事。

オーディションの合格者は、箭内さんと藤井さんのプロデュースで
「風とロック芋煮会」などのステージに立つことになるそうです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いわき平交流サロン移転!

2014-12-24 23:04:42 | 交流サロン関連情報
12月22日(月)富岡町いわき支所が
いわき市平北白土字宮前に開所したのに伴い、
いわき平交流サロンも移転しました。
いわき市内には約5800人(富岡町の1/3強)が
避難していますが、市内各所に点在している関係施設を
一箇所に集約して利用者の利便性を図るそうです。
いわき市はけっこう広いので、移動にも時間がかかります。
県外へ避難している町民に方も便利になりますね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ささやかですが…

2014-12-22 15:48:40 | 震災日記
今年の7月、知人が家業のネクタイ工場から出る
シルクの残布を沢山送ってくれました。
これらを使って裂織をしてから、小物を縫って
彼女に御礼として贈ろうかと思ってましたが、
なかなか制作に取りかかれず今年中の制作を断念…
でも巾着を何個か作り、ささやかですが
お礼の気持ちも込めてクリスマスプレゼントとして贈りました。
いつもは処分される運命の残布たちは、
私にとってはある意味「宝物」です。
こうして形を変えて、使って頂ければ…とても嬉しいですね。
元気を届けてくれる知人に感謝です。
メリークリスマス!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第3回いわき光のさくらまつりイルミネーション!

2014-12-21 15:36:28 | いろいろな祭り・行事に行ってみた~!
四倉交流サロンでダンボール織りの教室を
開催した帰り道に、いわき駅前のイルミネーションを
見てきました~!
3年前よりLEDの電球の数が倍増して約15万球!!

よ~く見ると電球の形が「桜の花」の形をしています。
まさに!「光のさくらまつりイルミネーション」
ビルの窓ガラスに反射してとても華やかでした~!
毎日開催さているそうで、来年1月12日まで楽しめます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ダンボール織り教室in四倉交流サロン

2014-12-20 15:26:03 | 裂織・草木染め日記
2014年最後の教室開催してきました。
12月18日(木)日本列島が強風と大雪に見舞われました。
幸いいにして、いわき市は降雪もなく
午前中はかなりの強風でしたが、
午後は少しおさまってきてました。
四倉交流サロンにて、楽しいおしゃべりをしながらの
ダンボール織り教室での写真をアップします。

枝垂紅桜の青葉で染めた布を裂いて緯糸に使用してます。
見事完成!
ダンボールにお菓子の包装紙を貼った額をあわせてると、
コースターが素敵なインテリアに早変わり!

来年また開催したいと思ってますので
どうぞよろしくお願い致します。
今年もお世話になりました!
スタッフの皆さんありがとうございました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クリスマスツリー飾りました…

2014-12-15 21:16:43 | クリスマス イルミネーション
15㎝のクリスマスツリーの
オーナメントとして飾る、
わずか2㎝のクリスマスツリーとサンタさん!
ガラスで作られたとても素敵な我が家のツリーは
震災の年に、後輩からプレゼントされたものです。
この季節になると毎年、
テーブルの上でキラキラと輝き、
私たちを幸せな気分にしてくれます!
一日一日と寒さが増してきましたね。
もうすぐクリスマスです…

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

津波流失の家屋・家財など撤去開始

2014-12-14 23:02:26 | 東日本大震災・津波・原発事故
東日本大震災・原発事故から3年9ヶ月…
常磐自動車道が少しずつ開通してきて
やっと…富岡町では津波によって流失した家屋や家財などの
ガレキの撤去作業が始まったようです。

平成26年度中に毛萱地区の
(一番南側、楢葉町に近い行政区。放射線量が低い区域です)
7千500トンを町内の仮置き場に運びます。
残る2万6千500トンは、平成27年度に実施予定とか…
アルバムや貴重品などをが含まれていないかを確認後、
ゆくゆくは選別した思い出の品を持ち主に返すそうです。
もう無くなったと思っていた宝物が手元に帰ってきたら
とても嬉しいでしょうね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

双葉消防署

2014-12-13 18:41:02 | 頑張ってます!
12月11日(木)の「報道ステーション」で
楢葉町に拠点を置く、双葉消防署の署員の皆さんが、
毎晩モニターで監視し、夜間は誰もいない無人となる故郷の町を
星空(とても綺麗に見えるらしい)を見ながら、
巡回しているのを放送していました。

私ども避難者は昼間に一時帰宅することはあっても
夜間には行きません。行けません。
初めて、故郷の町の夜の姿を見ました…
その映像は切なくはありましたが、一方で、
署員の皆様には感謝申し上げます!
「守ってくれているんだな」という想いがこみ上げてきました。
大変な仕事ですが、これからもよろしくお願い致します。
頑張って下さい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

常磐道 浪江~南相馬 開通!

2014-12-12 18:22:52 | 東日本大震災・津波・原発事故
常磐自動車道浪江~南相馬IC間と、
相馬~山元IC間の2箇所が、
2014年(平成26年)12月6日(土曜日)開通!
これで仙台市から双葉郡浪江町までが直結しました。

来年、平成27年3月1日には、浪江~常磐富岡IC間も
開通予定となっています。
当初は5月のゴールデンウイークに開通だったのが
2ヶ月前倒しになりました。

国道6号線は自動二輪車を除いて、通行可能となっていますが
常磐自動車動の開通は、震災直後から、避難している皆さんが
心待ちにしていたのではないでしょうか。

私も、南相馬市原町区にいる叔父叔母を訪ねて行ってみよう…
義父のお葬式で顔を合わせたきりで、2年も会っていない。
浪江町で美容室を経営していた叔母は、一時期福島市に避難。
自宅のある浪江町に近い、原町区に移動して避難生活を送っている。
いつも優しくして接してくれた私にとって大事な人です。
現在80歳前後。変わりなく元気で過ごしているかしら…
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3作品目制作中!

2014-12-09 13:48:35 | 裂織・草木染め日記
1作品目「夜の森の桜並木トンネル~春~」は、
故郷の春を織りました。
2作品目は、夜ノ森公園の秋に綺麗な紅葉をみせる
モミジを織りました。
そして、3作品目は、震災後の故郷の夏を織れたらと…
休耕田に植えられたという「ひまわり」を現在制作中です。
なかなかひまわりの葉っぱの緑色が思うように
染められなくて苦労してます(泣)

故郷に一時帰宅で戻る人や
復興作業をする方々を励ます為、
種からとれる油を発電に使用できないか?
そして土の中の放射能を除去する目的として
(効果は不明ですが…)
植えられていると聞きました。
「ひまわり」は、「希望の花」です…
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2015桜染め年賀状作りました~!

2014-12-08 13:30:35 | 桜染め
2014年12月3日(水)いわき市内の
泉玉露交流サロンにて桜染めの年賀状作り教室を
開催してきました~!
富岡町民の方々の他に、ご近所のいわき市民の方も参加。
まず、桜の枝から作った染め液で和紙を染めました。
ピンクの濃淡の模様が綺麗です。
型紙を和紙に写します。
のりで画仙紙に貼ります。
絵馬型の栞も作成!
染めて、切って、貼るだけの簡単年賀状。
おしゃべりしながらの楽しい時間でした。
交流サロンのスタッフの皆さんありがとうございました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする