富岡町の震災日記 「桜里園(オリオン)」

福島県富岡町は原発事故により町民は避難中。一部地域は解除、故郷に戻る町民も。桜の町の復興が叶うまでの日々をお伝えします。

いわき・らら・ミュウ

2013-05-30 21:57:23 | 頑張ってます!
アリオスでのイベントが終了し、久し振りに小名浜へ…
津波の被害があって、知り合いのお店は全壊と聞いていた。
行ってみると取り壊されて更地になっていた。
いわき・らら・ミュウにて、一緒に行った母とお土産を物色。
母は、ここ小名浜の出身。懐かしさで笑顔が溢れる。
とはいっても、人出は少なく感じた。以前のような賑わいではない。
母の大好きなカマボコを購入したお店のスタッフの話では、
いわき・らら・ミュウも1階は全部津波でひどい状況だったそうだ…
そう言われて見ると営業している事が奇跡のようにも思える。

駐車場から見えるマリンタワー。幼い頃、花火を見に行ったっけ…
手前の埠頭は更地で何もない。津波で全部さらわれた為か…
小名浜は私にとっても想い出深い場所で、
おばあちゃんが川の橋のたもとにお店を出していた。
女で一つで母達5人の子供を育てあげ、病気で64歳で亡くなった。
当時、孫は母の子供(私の姉弟4人)のみ。お見舞いによく通った。
川内村に住んでいた頃だったから、いわき市までお見舞いに来るのは
本当に大変だったと記憶している。

小名浜は、おばあちゃんの想い出が一杯だ。
お銭湯、湯上がりのコーヒー牛乳、お店の残り物の生パイナップル、
お鍋一杯に茹でられた平カニ、ネオン、全国花火大会、海水浴…
また、母と一緒に帰ってこよう…元気をもらいに!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タテタカコのライブと、こぶし劇団の舞踊と朗読

2013-05-29 21:40:21 | いろいろな祭り・行事に行ってみた~!
5月26日のブログで、いわき市のアリオスにて
紫扇会の発表会があるとお知らせしていましたが、
「タテタカコのライブと、こぶし劇団の舞踊と朗読」…でした。
すみませんでした。

26日(日)11時に第一部が開演。
詩の朗読で始まり、細川たかしさんの「相馬恋歌」の舞踊、
「旦那さま」「祇園小唄」などなど、
歌謡曲あり、演歌あり、古典ありの多彩な演舞で会場内は、
涙を流して観覧している方々も…

遠くは大阪、川崎、福島、郡山、二本松、広野、楢葉、
富岡の仮設から出演していました。前日のリハーサルを含めると
2日間のイベントは大変でしたね。
でも、富岡町に一瞬いるような気持ちになって、嬉しかったです。

第2部は、シンガーソングライターのタテタカコさんのミニライブ。
長野県在住ですが、2012年、こぶし劇団の佐藤紫華子さんの詩、
「ふるさと」に曲をつけて、この3月にCDを発売中。
(収益は寄付になるそうです)
写真中央、金髪、若草色のストールをしているのがタテタカコさん。
その右側が、佐藤さん。そして踊って下さった皆さん総勢30名。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

肉球

2013-05-28 14:31:25 | 今日のシロ
三春町の動物シェルターから引き取って2ヶ月。
1日のスケジュールもほぼ決まってきたシロちゃん。
熟睡中のところをパチリ!
かわいい肉球でしょう?
でもね…このかわいい肉球付近から出て来る爪が痛いので
先日は爪切りを購入し、先端を1㎜程度切ってあげました。
抱っこしても痛くなくなりました。ホッ…
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

薔薇ガーデン発見!

2013-05-27 11:20:16 | 四季の花々
毎日、最寄り駅まで我が家の住人達を送迎していますが、
その途中に見つけた薔薇ガーデン…
ジュエリー店の敷地内一杯に咲き乱れていました。
「どうご見学ご自由に…」という看板にひかれて行ってみると、
手入れの行き届いた庭園に見事な薔薇の花の饗宴が…
白・ピンク・赤・黄・オレンジ・薄紫などなど
心が癒された一押しの薔薇をご紹介します。
中心だけに薄紅色が入った薔薇で、蕾は薄グリーン。
もう少しの期間、楽しめそうです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

藤富流 紫扇会inアリオス

2013-05-26 07:09:55 | 新着情報・イベント案内
本日、平成25年5月26日(日)11:00~
いわき市内のアリオスにて、日本舞踊の発表会があります。
震災前は富岡町で開催していました。震災の年は無しでしたが、
昨年度、アリオスで小規模ながら開催。
藤富流の会主である藤富華湖さんは、80歳を過ぎています。
「最後よ~」と言ってらしたのですが、避難しているお弟子さん達の為に
今年も開催することにしたようです。
実家の母と一緒に見に行ってきます!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カモミールとマリーゴールド

2013-05-25 13:49:56 | 裂織・草木染め日記
以前から興味のあった染織の体験教室に行ってきました。
桜染めを主として裂織りをやっている先生が近くにいる事がわかり、
2回ほど個展に伺った時、無理を言ってお願いしたところ、
5月から教えていただけることになりました。
初回は、先生のご自宅にて、もう一人に生徒さんと一緒に
カモミールとマリーゴールドで草木染め体験をしました。

写真は、左から、カモミール+鉄媒染、カモミール+みょうばん媒染
マリーゴールド+鉄媒染、マリーゴールド+みょうばん媒染、です!
媒染剤で違う色に染め上がるんですよ。
先生に教えて頂いたのは、布に輪ゴムで絞り模様をつけたテーブルクロス。
綿レースとオーガンジーリボンは、自宅に帰って来てから、
復習を兼ねて自分で染めたものです。
ドキドキの連続でとっても楽しかったです。

次回は6月ですが、それまでに宿題も出されました。
桑・タンポポ・ヨモギの3種類を染めて行かなければなりません。
それも、①無媒染、②木酢酸鉄媒染、③みょうばん、の3種類!
頑張りま~す!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

葵彩ちゃん移植成功!

2013-05-23 21:36:08 | 新着情報・イベント案内
重い心臓病により、心臓移植を受ける為に渡米していた
平田村の吉田葵彩(あおい)ちゃん(2歳)が
日本を出発してから4ヶ月後の5月21日、
7時間にもおよぶ手術に耐え、無事成功したとの新聞報道がありました。
我が家には1日遅れで福島県の地方紙が届きます。
誌面には、全国に避難中のみきちゃんを救う会から、
1千万円が葵彩ちゃんを救う会に寄せられていた事や、
富岡町のみきちゃんを救う会の代表である
鎌田光利さん(大玉村に避難中)の談話がのっていました。
「ドナーの命がリレーされたことを踏まえ、ドナーとその両親に
感謝しなければならない」と。

平成15年~16年にかけて、当時小学2年生だった、みきちゃんは、
胆道閉鎖症の為、肝臓移植手術を海外で受けました。
多くの方々から善意の募金を頂き手術を受ける事ができたのです。
帰国後、町役場に挨拶にきた時のみきちゃんは、
黄疸の症状もとれて顔色も良くなって…
こんなに元気になれるんだ…と、
涙が出るほど嬉しかった事を記憶しています。
同じ年頃の子供を持つ身でもありましたし…
ご家族の気持ちは痛いほどよくわかりました。

みきちゃんの体調が安定したことで、みきちゃんを救う会は、
募金の一部を移植手術が必要な方々に寄付していました。
募金に協力して下さった皆さんの想いが広がって、
笑顔の花が咲きましたね。本当に良かったです。
まだまだ大きな壁を乗り越えなくてはなりませんが、
無事帰国するニュースを待ちたいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

富岡町大玉仮設診療所

2013-05-22 22:09:26 | 頑張ってます!
大玉村にある仮設住宅には、「えびすこ市場」の他に、
診療所もあります。
富岡町内で開業していらした先生方が交代で診療を担当。
震災前の体調をわかってくれている先生に診察していただく事は、
とっても安心出来て心強いですよね。
4月20日の広野町体育館で開催された「桜の集い」に、
診療所の先生が奥様とご一緒に参加されていましたが、
会場内に全国各地から集まった町民の方が、
「先生に会えるなんて…嬉しい!お顔を見たら、
 病気がなおったような気がしてきた~」って言ってました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新緑のトンネル2013

2013-05-21 22:01:19 | 富岡町の桜とつつじ
新緑が綺麗です!
春の桜のトンネルもいいですが…
新緑のこの季節の、柔らか~い緑の桜のトンネルも、
マイナスイオンが感じられてすごく好きな風景の一つでした。
震災前は通学路にもなっていたこの緑のトンネル…
真夏の強い日差しから児童を守ってくれていたんですよ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いわき四倉交流サロン

2013-05-20 21:41:47 | 交流サロン関連情報
「海の駅よつくら港」から平市内に向かって6号国道を進み、
直進は平市内へ、左前方へは新舞子海岸方面へ行く信号機がありますが、
そこを右折すると、いわき四倉交流サロンです!
玄関を入ると、そこには見知った懐かしいお顔がありました。
富岡中央商店街のお菓子屋さん「玉屋菓子店」の奥様でした!
スタッフ5名のうちの一人として運営に携わっているそうです。
美味しいコーヒーを頂きながら、2年ぶりのおしゃべりに花が咲き、
たくさんの元気をもらって帰ってきました。
写真は、交流サロンの室内です。大きな桜並木のタペストリーや
サロンに集まる町民の方々の作品が沢山飾られていました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

海の駅よつくら港

2013-05-19 21:24:56 | 頑張ってます!
5月9日(木)午後4時頃、富岡町からの帰り道、
いわき市平に向かって、国道6号線沿いの「海の駅よつくら港」で休憩。
津波はこの海の駅も壊滅状態にしました。
現在は生まれ変わって再開。地元の新鮮食材などが販売されています。
卵・野菜・パンやスイーツ類・干物・魚介の加工品などなど…
クーラーボックスを持っていかなかったので、
今回は、「トマトランドのとまと」(写真)を娘のお弁当用に!
紫・黄色・赤の3食トマトは、想像以上に甘くて美味しかったです!
もう一つ買ったのは、イチゴ大福…2個パック。
娘が組んでいるガールズバンドの名前が
「いちご大福」なので…お土産に!一度寄ってみては?
入り口の柱には、メッセージが込められたオリジナルタイルがありました。
みんなの気持ちがヒシヒシと伝わってきましたよ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

観陽亭

2013-05-18 20:57:51 | 頑張ってます!
富岡町の仏浜海岸沿い、太平洋を望む高台の絶景ポイントにあった、
宿泊も可能なレストラン、観陽亭さん…
震災当時は2階まで津波が来たそうです。
(後日の調査で、津波の高さは、21.5㍍だった事が判明)
現在は、いわき市内にて、日替わり弁当や週替わりメニューの
仕出し弁当を扱っています。
その他に、各種オードブル・折詰料理なども…
4月20日・21日の2日間開催された「富岡町の桜の集い」では、
参加者に配布される、おにぎり2個パックを担当してました。
いわき市内や仮設住宅、双葉郡内への配達も行っているそうです。

お弁当は、当日の朝9時までにお電話かFAXで注文して下さい。
住 所:いわき市平沼ノ内字代ノ下90
電 話:0246-39-3383
FAX:0246-39-3387
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

居住制限区域の実家

2013-05-17 22:14:43 | 一時帰宅
5月9日(木)、実家の1階から絵画を持って来ました。
居住制限区域内にある実家は地震で全壊…
すぐに避難指示が出たため、家財の移動が出来ず、
2年間もこの状態だった為、天井は抜け落ち、畳も腐って、
ネズミも沢山出入りしていて、防護服を着なければ入れません。
庭の牡丹が綺麗に咲いていました。
松の木は手入れしないので…立派な松ぼっくりが出来そうです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花の寺

2013-05-16 22:03:03 | 富岡町の桜とつつじ
宝泉寺は一年を通じて四季折々の花々が咲き乱れるお寺です。
私は密かに「花の寺」とよんでいました。
ちょうど今の季節は、つつじ・花桃・八重桜・藤・ヤマブキなど
初夏の花々が色鮮やかに咲いています。

左から、ヤマブキ・藤・季節外れの藪椿(藪椿の見頃は3月末)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宝泉寺の八重桜

2013-05-15 15:48:27 | 富岡町の桜とつつじ
宝泉寺の境内に、大きな八重桜が満開を迎えていました。
今まであまり気がつかなかったけれど、
富岡町内でもかなり大木の見事な八重桜です。
ピンクの濃淡が美しくて、青空とのコントラストが綺麗!
今頃は花吹雪かしら?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする