富岡町の震災日記 「桜里園(オリオン)」

福島県富岡町は原発事故により町民は避難中。一部地域は解除、故郷に戻る町民も。桜の町の復興が叶うまでの日々をお伝えします。

バラの花

2023-05-18 09:51:25 | 裂織・草木染め日記
5月16日、1年前のこの日…
長年の親しい友人が心不全で急逝した。
一周忌を前に、5月3日に主人と二人で仏前に手を合わせてきた。
コロナ禍、私の入院手術・病気治療、そして義母との同居開始。
いろいろあって、なかなか彼女の自宅へ行くことがかなわなかった。

震災時には、いの一番に家具や電化製品、食料を
車に積み込み、借りたばかりのアパートに来てくれたご夫妻だった。
お見舞い金まで準備して…その心遣いには感謝しかなかった。

孫が生まれた時など、何回かお互いの自宅を行き来してはいたが、
コロナ禍になり時々かける電話で近況報告。
私の病気治療も後日元気になったら連絡しようと思っていた。
入院日の2日前にご主人から電話があって、
奥様が心不全で自宅で亡くなったと聞かされた。
まだ58歳…若すぎるよね。
お線香を手向けても実感が全然わいてこなかったけど、
彼女の人生を思わせる素敵な戒名を見たとたん…
ただただ…涙がこぼれてきてしまった。

おりしも5月16日、彼女の命日に
知人より綺麗なピンクのバラを頂いた。
庭の薔薇を剪定した枝だそうで、
花や蕾は空き瓶に生け、残りは染色するために煮出した。
鉄媒染した綿糸と絹の古布たちは、
優しい暖かみのあるグレーに染まった。
走り抜けるように逝ってしまった彼女のような
優しくて暖かみのある色に。
心さみしい一日になるはずだった16日が、
バラが沢山我が家に持ち込まれたことにより、
なんとも忙しい一日を過ごした。
頑張り屋の彼女は悲しむよりも、私が忙しく元気でいる事を
きっと喜んでくれているに違いない。
また会いに行くからね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

取手さ・き・お・り展

2022-05-15 14:09:40 | 裂織・草木染め日記
東日本大震災後、茨城県守谷市内で避難生活を継続中。
今年で丸11年になりますが、
古布を裂き、それを緯糸に使って布を織る
「裂織(さきおり)」を始めて9年になります。
不思議なご縁で、師匠とお呼びする先生との巡り会いは、
震災の年の7月、銀座のギャラリーで開催された
「桜染め」の個展でした…
富岡町で染めていた桜染めと同じ色のタペストリーを見て、
涙が溢れて止まらなくなったのを覚えています。
その場で桜染めを教えて欲しいとお願いしましたが、
現在は生徒さんは取られていないとの事で諦めました。

1年半後、また桜染めの個展が開催されると聞き、
また教えて欲しいと、2度目の懇願。
念願の桜染めを教えていただく事になりました。
染めた布がたくさん増えていき、先生の勧めで、
裂織をすることに…
織機を置くスペースもないので、段ボールを織機にして
作品を制作することにしました。

2022年(令和4年)5月6日(金)~11日(水)
までの6日間、取手駅ビル4階の
とりでアートギャラリーにて「さ・き・お・り展」を開催。
全国の裂織作家さんに、私も仲間に入れていただき、
5名で約106点の裂織作品を展示。
期間中は多くの方々に見ていただきました。
夫や娘、友人知人、故郷が一緒だという方も家族で来場。
とても充実した素敵なさきおり展でした。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

染め直してみました

2020-10-03 19:18:29 | 裂織・草木染め日記
かれここれ6年位前でしょうか…
東日本大震災原発事故で福島県富岡町から
群馬県高崎市に避難していた友人が、
自分で染めた藍染めのストールを送ってくれました。
仕事の関係で高崎市に避難していた友人は、
家族とは別生活となり、新幹線で時折
郡山市で避難中の家族といったりきたり。
忙しい中で、自分の時間を作り、染めてくれたのです。
現在は、高崎市から福島県に戻ってきていますが、
まだ家族とは別生活です。

何回か洗濯するうちに色が薄くなってきたので
自宅プランターで毎年育てている藍の葉で染め直してみました。
もともと半分が紫色、半分が紺色のストールを
紫色はそのままキープし、紺色が紫になってきていた部分を
藍の生葉で染めました。

少しエメラルドグリーン系の色になりましたが、
私の秋冬ファッションに欠かせない大事なストールです。
これからの季節、使うのが楽しみです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自然からの贈り物

2018-10-23 20:51:36 | 裂織・草木染め日記
今年の夏は猛暑・そして台風・塩害…
いろいろありましたので心配していましたが、
「自然からの贈り物」=「臭木(くさぎ)の青い実」を
運良く手に入れることが出来ました。

夏場に真っ白い花を咲かせ、
秋に真っ赤なガクの中心に、青い実が実ります。
毎年空き地が減少し、臭木の木も減っていて、
藍と同じように青く染まる草木染めの素材の臭木は、
福島の自然豊かな所とは違って、
都市部では大変貴重です。

布を染めるのが楽しみ!
とりあえず青い実を冷凍保存しました!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

我孫子にて、裂織展開催します!

2017-12-01 21:31:16 | 裂織・草木染め日記
本日から12月です。
寒くなりましたね。

さて、このたび、JR我孫子駅前のけやきプラザにて
「白樺の風辿る 我孫子 さ・き・お・り展」が、
開催されます。
全国から裂織の作家6名が作品を出展しています。
私もご縁があって、参加させて頂くことになりました。
裂織と出会って4年半…
私は、段ボールを織機にして作品を制作しています。
小作品ですが心を込めて織りました。
よかったら足を運んでみて下さい。

詳細は下記の通り
期間:2017年12月13日(水)~17日(日)
時間:AM9:00~PM5:00(最終日 PM3:00)
会場:けやきプラザ(JR我孫子駅前)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マルメロの実!

2017-10-30 20:55:26 | 裂織・草木染め日記
初めてマルメロの実を見ました。
花は、去年の5月に青森市で裂織展があったときに
街路樹に咲いているのを見ましたが、
実はどんなものか知りませんでした。

つくば市で開催している「裂織二人展」に、
筑西市在住の母の友人が見にきてくださって、
その友人が、
「自宅にあるよ…送ってあげる♡」って
食べ頃のマルメロの実を届けてくれました。

カリンに似ていますが、表面に産毛があって、
りんごのような甘い香りがしました。
食感は洋梨のようで、かじってみたら…
美味しくな~い!
なので…調べてみたら生食には向かないらしく
皮と芯を取り、スライスして砂糖を加え、
ジャムにしました!
酸味が効いたジャムに変身して
明日の朝食が楽しみです。
送ってくださった母の友人に感謝です!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

裂織「二人展」開催!

2017-10-19 21:32:00 | 裂織・草木染め日記
裂織の先生と、私との「二人展」を
筑波銀行 つくば副都心支店、2階ギャラリーにて
開催することになりました。
「裂織」に興味のある方、どうぞ足を運んでみて下さい。

会期は下記の通りです。
◆期間 平成29年10月23日(月)~31日(火)
◆時間 9:00~15:00(土日も開催)
◆場所 筑波銀行 つくば副都心支店 2階
◆入場無料

なお、裂織のダンボール織り教室も開催します。
先着順、当日受付です。
約2時間でコースターを織る体験教室です。
裂織「ダンボール織教室」
◆日時 24日(火)~30日(月)午前中のみ
    10:00(受付)~12:00まで
     
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

現在、制作中!

2016-04-06 10:59:31 | 裂織・草木染め日記
左目眼底出血の治療をしながら
少しずつ少しずつ…目に負担をかけないよう
現在、夜の森の桜を想って制作しています。

震災前、開花中はライトアップされていました。
夜空にぽっかりと浮かび上がるような桜のシルエット…
花のトンネルを見上げると、
全身に天から桜が降ってくるような感覚で
とっても素敵な桜の名所だったんですよ。

今、ここ避難先の桜は満開。見頃を迎えていますが、
街路樹の桜は剪定を繰り返している為、
夜の森桜並木のようなトンネルを成してはいません。
やっぱり…故郷の桜並木は「日本一!」です!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水仙と枝垂れ桜

2016-02-21 22:44:48 | 裂織・草木染め日記
水仙の花と、枝垂れ桜をモチーフに
試し織りをしてみました。
昨日のブログには猫のシロと一緒に写ってますが、
お気づきでしょうか…
今回は図案を横向きにして織ってます。
水仙の葉と、枝垂れ桜の枝ぶりを考えての事です。

福島の春は、気温の関係なのか
色々な花が一斉に咲くことがあります。
有名な「三春の滝桜」がある、福島県三春町の由来は、
「梅」「桃」「桜」の三つが一緒に咲くからという
一説があるくらいです。
東北の春は、本当にみんな…待ち遠しい春なんです。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年最後

2015-12-27 10:12:52 | 裂織・草木染め日記
左目を眼底出血してから
少しペースダウンしていた染色や裂織ですが
先日、9月以降は染めていなかった
今年最後の草木染めをしました。
ミモザの枝や、月桂樹の幹と葉など、
裂織の先生の隣宅からわけて頂いた剪定枝です。

ミモザは蕾がたくさんついていて
煮出すのが少しかわいそうでしたが、
みょうばん媒染は黄色系に、鉄媒染はカーキ系に…
月桂樹は全体的に淡くて優しい色合いに…

いつも染めてみないと解らない事ばかり。
来年も急がず焦らずマイペースでやっていけたら
幸せです。幸せの時間を楽しみたいですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モネ展

2015-12-13 08:43:26 | 裂織・草木染め日記
11日(金)に裂織の先生と2人で
上野の東京都美術館へ「モネ展}を観に
行ってきました。久しぶりのお出かけ…
「モネ展」良かったです~
花や自然、日本の文化をこよなく愛するモネの
一生がとてもよくわかる展覧会でした。

特に10代の頃の風刺画や水彩画は
モネの天才的な部分がよく感じられましたね。
家族愛や絆も強くて、人間「モネ」も
本当に素晴らしい方だったことがわかりました。

70代に入ると白内障を患い、片目を失明。
それでもキャンバスに向かい、
若かりし頃には優しい色合いだった作品でしたが、
はっきりした色合いの風景を描き続けたのです。
彼にははっきりした色しか認識できなかった
のでしょうね…
モネの画家としての「描きたい」想いがそこにありました。

本日で最終日ですが、時間がある方は是非お出かけ下さい!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お散歩の副産物

2015-12-08 10:23:44 | 裂織・草木染め日記
できる限り買い物は徒歩で…
買う物がないときは天候にもよりますが、
お散歩してます。
今日は、思いがけない物をゲット!
住宅地の中に、通学専用の遊歩道が整備されていて
そこを歩いていたら、コクチナシの実を見つけました。
生のままを煮出して染料にもできますが、
乾燥させると保存も可能なので
ベランダで日干しすることにしました。
こうしておけば、染めたい時に染められます。
嬉しい収穫でした!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平成27年度茨城県芸術祭美術展覧会

2015-10-30 21:17:47 | 裂織・草木染め日記
50周年記念の、平成27年度茨城県芸術祭美術展覧会が
水戸市内で開催されるというので
実家の両親と一緒に行ってみようと思ってます。

実母は小学校の教諭として38年勤務しましたが、
その他に中学校の美術教諭の免許も持っていて
富岡町の実家には、日本画洋画を問わず、沢山の画集がありました。
たまには遠出をして芸術の秋を楽しむのは如何でしょうか!

開催日程は下記の通り
◆会  期:平成27年10月31日(土)~11月15(日)
     月曜休館
◆開館時間:9:30~17:00(最終日は14:00まで)

◆第一会場:茨城県近代美術館
      (日本画・洋画・彫刻・工芸美術・デザイン)
 第二会場:茨城県立県民文化センター
      (書・写真)  
◆入場料:一般800円(高校生以下無料)     
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

素敵な作品が出来ました!

2015-10-29 21:07:12 | 裂織・草木染め日記
いわき市の平交流サロンにて開催した
ダンボール織教室に参加した皆さんの
素敵な作品をご紹介します。

初めて裂織を体験した方々の作品とは思えない
センスが光るコースターが沢山出来上がりました。
桜・ぜんまい・クチナシ・スギナなどで染めた裂布や
ワイシャツなどのリサイクル布…
色合いも考えて個性あふれる作品たち…

富岡町から避難している人の他に
いわき市民の方も参加してくれて嬉しかったです。
何より「はまってしまいそう!」って言って下さって、
皆さん、それぞれの家に帰ってからもやってみたいと
体験用具一式を持ち帰られました。
またお会いするのを楽しみにしています。
スタッフの皆さんにもお世話になりました!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ダンボール織体験教室inいわき平交流サロン

2015-10-22 21:57:43 | 裂織・草木染め日記
いわき平交流サロンにて
ダンボールに切れ目をいれて糸を張り、
緯糸に、裂いた布を使用して織る
裂織(さきおり)のコースターを作る
体験教室を開催します。
申し込みは、平交流サロンまでお願いします。

開催日時は下記の通り
◆日 時:平成27年10月26日(月)
     午前10:30~12:00頃
◆場 所:いわき平交流サロン
◆参加費:500円(ポストカード1枚付き)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする