富岡町の震災日記 「桜里園(オリオン)」

福島県富岡町は原発事故により町民は避難中。一部地域は解除、故郷に戻る町民も。桜の町の復興が叶うまでの日々をお伝えします。

無事に終了…

2024-05-30 19:46:47 | 家族の健康ダイアリー

29日午後2時過ぎから、次女の手術が始まり、

なんとなく落ち着かない時間を過ごしていましたが、

4時半頃に次女の夫より電話があり、

無事に手術が終わりましたとの事。

良かったです。本当に良かった。ホッとしました。

 

本日、30日の朝、9時頃、LINEで次女より連絡がきました。

夜はけっこう辛かったようですが、朝は少し楽になったそう…

腹腔内視鏡手術だったので、お腹に違和感はあったそうですが、

歩く事もできたようです。

少し安心しました。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明日、手術します…

2024-05-28 08:44:41 | 家族の健康ダイアリー
昨年末、12月に一時入退院していた次女が
明日、手術する事になりました。
 
12月当初の受診時は、夕方の時間外診療というのもあって、
盲腸の疑いでとりあえず入院。
翌日、内科にて再検査。どうも盲腸ではなく
卵管破裂?しているかも。
婦人科へまわされ、MRI検査して判明したのは、
卵巣嚢腫(チョコレート嚢腫)、子宮内膜症。
痛みと発熱が収まったので退院とはなりましたが、
重いものは持つな。おとなしく安静にしていなさい。
との条件付き。
 
6歳と2歳の男の子二人の子育て中に、
なかなかこの条件は難しく、時々痛みと発熱に悩まされてました。
とりあえず、投薬治療でピルを服用しましたが、
副作用が出て、漢方薬を処方されてもなかなか
良い方向にはなりません。
何より体調不良が続くために、普通の生活も
普通の勤務もできてませんでした。
 
5月の連休中も発熱と腹痛…
再度MRI検査後、子宮と大腸が癒着していて、
排便時に腸が動くと腹痛が起こるにていです。
先生方が今後の治療について話し合い、
明日の手術となりました。
腹腔鏡手術で4泊5日で退院の予定ですが
無事に手術が成功し、元気な次女に戻れる事を祈ってます。
 
体調不良の中、母の日のカーネーションの花を
自宅に届けてくれた次女。
あれから2週間…まだ少しだけ、花は咲いてくれてます。
もったいなくて、捨てられずに台所のカウンターに
飾ってあります。
明日の手術…頑張れ!
子供達もご主人も笑顔の彼女が帰ってくるのを待ってるよ。
 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

脊柱管狭窄症

2024-03-27 20:42:18 | 家族の健康ダイアリー
ここ1ヶ月…
義母さんは、朝、ベッドから起きる際、
「腰が痛い…」を連発してました。
「どこが痛いの?」と聞くと、時々ですが、
腰からお尻、太もも、膝あたりまでを手でさすります。
腰に痛み止めの湿布を貼り、しばらくしてから、
「腰、痛い?」と聞くと、
腰だけを手でさすります。
朝、起きる時が特に痛みを感じるようで
日中はなんとか過ごせていました。

でも、郡山市で避難生活中、一度腰痛が酷くなり
四つん這いで這いながら、トイレに行ったりしてて
ブロック注射をしていたようです。
守谷市に来てから一度も整形外科で精密検査をしていなかったので
先日、念の為に、腰のMRI検査を受けました。

整形外科の先生には
「脊柱管狭窄症です。手術しないとダメなレベルですね」
との事…
ただ、認知症であることを考えると
手術自体は問題なくできますが、
術後の点滴を外したりすることも考えられるし、
リハビリなども、リハビリの意味を理解できないので、
難しい壁があるとの事。

腰の痛みはありますが、まだ、歩けているので
とりあえず、神経の痛みを押さえる薬を飲んで、
様子を見ることになりました。
義母さんの腰痛が和らぐ事を願ってます。
痛みがあると、血圧も高めになってしまうので…

でも、いずれは、手術…ということになりそうです。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

事件です…

2024-03-11 20:24:59 | 家族の健康ダイアリー
事件です…
いや、正確には、事件が起こるところでした。

今、まさに、先ほど…
お風呂に入ったはずの義母さんが、私を呼ぶので
脱衣所に行くと、あらまー!!びっくり!!
洗濯機のスイッチが入ってて…

どうやら義母さん、スイッチを入れても回らないので
私を呼んだらしい。
蓋を閉めないと回らない洗濯機で良かったです…
だって、中を確認したら、ジェルボールタイプの洗剤が
3個も入ってました!!
そのまま洗濯したら大変な事になってました。
すれすれのところでセーフ。
洗剤は食べてしまう場合もあるそうなので
隠しました…

ここ1ヶ月位の最近の義母さん…
2月にテンカンだって事が判明して薬を飲み始めてから
しばらくは落ち着いてましたが、
家の中で迷子になり始めました。
トイレの場所やお風呂の場所が、私に確認するようになって。
そして、私がいない時をみはからって色々と
やらかすようになりました。

本人は、何かお手伝いしよう、とか、
何でもやってきたから、出来るのに、とか、
そう思ってやるのでしょうけど。
同じ事を何度も聞くし、何回も同じ話をするし、
だんだんと認知症の症状が多様になってきて…
対応している私の精神と体力が少々疲弊してきました。

でも、老いるという事は私にもいつか来る事なので…
怪我や誤飲、事故が無ければ、なんとかね(笑)

今、さっきの洗濯の話をしたら、
もう全部すっかり忘れてました!!アハハ!!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

追い打ちをかけて判明したこと…

2024-01-28 20:59:15 | 家族の健康ダイアリー
昨年末の12月中旬頃、2年ぶりに、
以前勤めていた会社の同僚と食事会をしました。
東京駅で待ち合わせし、食事をしてから
皇居付近を散歩…
実のところ、この時に、腰が痛くて…
痛み止めを飲み、腰ベルトをし、湿布も貼って、
重装備での外出をしていました。

年の瀬のリビングの模様替えやお掃除を経て、
お正月は、1日、3日、5日と、入れ替わりで
子供や孫、義弟夫妻などが来訪。
今度は腰痛に加えて、右の股関節が痛み出しました。

2週間ほど痛み止めを服用しましたが回復せず、
12日金曜日に整形外科を受診…
5年前に一度右の股関節を痛めて2週間ほど
歩けなかった事がありましたが、
今回レントゲンを撮影したら、右の股関節が少し悪化。
原因はこれだったようです…

痛み止めをもらい、股関節周りの筋肉を鍛える体操を
毎日実行するように指導されて帰ってきました。
体操をすると、少し回復しているように感じます。

元気でいないと、歩けなくなり、やりたいことも出来ないし、
義母の介護も、日々の買い物も、車の運転も
出来なくなってしまうことの不便さと恐怖が
今回の事で、ヒシヒシと感じました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

見つかりました…

2024-01-27 21:11:11 | 家族の健康ダイアリー
昨年末より、胃の調子がいまいちでした。
かかりつけの先生が念の為に検査してみましょう。
と言ってくださり、お正月早々、1月6日土曜日に
胃カメラと大腸検査をしました。

胃カメラは6年前くらいに健康診断時に引っかかり、
胃カメラとピロリ菌の検査をしました。
ピロリ菌は1回の除菌ではダメで、2回除菌しました。
でも、大腸検査は人生の中で1回も経験していなくて…
やらないといけない年齢になっているんじゃないかと
常々思っていました。

胃カメラの結果は、少しびらん箇所があるけど大丈夫でした。
大腸検査の結果は、2個のポリープが見つかりました。
やっぱり…あったか…
でも、お正月早々見つかって良かった…
ラッキー?
なのだと、思うことにしました!

急がなくていいけど、っていわれましたが、
後日、日にちを決めて除去する予定です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一応…退院したけど…

2023-12-26 20:39:01 | 家族の健康ダイアリー
12月22日(金)午後四時半頃…
次女から着信…
電話なんて珍しいな…
「ママ、お腹痛い…助けて…」
?????
「どした?」

ただならぬ様子に、次女から指示された場所へ直行…
ある場所の駐車場に停車している次女の車をのぞくと、
運転席でくの字に体を曲げて、悶絶しているのを発見。
歩けないほどの激しい腹痛。
救急車を呼ぼうと言うと、次女は拒否。
しかたなく、次女が助手席に移動し、
私が次女の車を運転し、かかりつけの病院へ。

すでに夜間診療の時間帯。
正面玄関に車を横付けし、夜間担当の方が、
次女を車いすに載せて病院の中へ連れていってくれました。

問診、触診、血液検査、CT撮影の結果、
虫垂炎の疑いで入院となりました。

ホッとしたのもつかの間、翌日、病棟の先生が診察。
どうも虫垂炎ではなさそうとの事。
MRIを撮ることになりました。

結果、産婦人科にまわされ、慎重に診察して頂いた病名は、
「卵管留血腫」
卵管が破れて出血したようでした。
吐き気や発熱もあり、腹部の鈍痛も続き、絶食状態。
心配しましたが、解熱し、血液検査結果も良くなったので、
本日、一応退院してきました。

ただし、本当は入院してて欲しいと先生には言われたそうです。
自宅に帰っても、動かないで安静を保つこと、
そして、29日に受診することを条件に退院となっただけでした。
出血した血液が体に吸収されて、自然治癒すればよいのだそうですが、
出血がひろがるようなら、再度入院、手術になることも有るとのこと。

とにかく心配です。
今日は朝から血圧が高くて、測っても測っても
なかなか正常範囲になりません。
気になっているんでしょうね。

2歳と6歳半の男の子2人の母でもある次女…
自宅での安静は難しいでしょうから…
しばらくは、無理せず、病気を治すことに専念して欲しいです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1年になりました。

2023-11-02 21:57:53 | 家族の健康ダイアリー
郡山市内の復興住宅にて、一人暮らしをしていた義母さん。
隣の部屋に住む義母さんの妹夫妻の支援を受けながらの生活も
限界を迎え、昨年10月末に、茨城県守谷市に義母さんを連れてきて
はや1年にまりました。

最初は栄養失調状態でしたが、半年後にやっと回復。
一方で、義母さんの記憶は、短時間しか維持出来ないように
なってきました。
1年前は、着替えを手伝う事はなく、自分で選んで着ていました。
洗濯物は相変わらす上手にたためていますが、
自分の洗濯物をタンスにしまって整理整頓が少しずつ
難しくなってきています。

夜中に寝ぼけながらトイレに行きますが、
時々、ベッドに戻らずに、朝だと勘違いして
着替えを始めたりします。
ほとんどが夜中の出来事なので、声をかけてもう一度
ベッドで寝てもらいますが、朝起きたときには忘れています。
本当に目が離せません。
義母さんは1階の和室で就寝してもらってますが、
私は隣のリビングのソファベッドで義母さんを見ながら
寝ています。
一年間、私は自分のベッドでは寝ていませんので、
最近、腰痛が出てきました。

ただ、当初は寝ぼけて怖い夢を見て、存在しない物が見えて
叫んだり、騒いだり、玄関を開けて外に出ようとしたりしてましたが、
最近は、孫や曾孫とのふれ合いがあるせいか、
曾孫との楽しい夢を見て、寝言を言ったりして寝ぼけています。

病気は少しずつ進行していても
義母さんにとって笑顔でいることが増え、
自分の記憶が悪くなっていて不安症になっている義母さんが
安心して一緒に暮らせているのであれば、いいかなと。

ある意味大変な一年間でしたが、
あっという間の一年間でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花火

2023-08-12 21:32:44 | 家族の健康ダイアリー
2023年(令和5年)8月12日(土)
夕食後にかすかに聞こえてきた「ドン、ドン」という音。
2階の窓にかすかに見えた花火…
急遽、主人の運転で義母さんを乗せて、3人でドライブに。

少し高台にあるお店の駐車場に車を停車すると
遠くに花火が見えました。
久しぶりに見る花火です。
小さくしか見えなかった花火でしたが、
義母さんと同居を始めて9ヶ月、
初めて過ごす関東の暑い夏の花火…
少しは夏を感じてもらえたみたいです。

昨日は横浜より、長男夫妻がお正月以来、半年ぶりに
義母さん(おばあちゃん)に会いに来ました。
久しぶりに楽しいお盆の時間を過ごせました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

同居から8ヶ月…

2023-07-02 19:41:42 | 家族の健康ダイアリー
郡山市で一人で避難生活していた義母さん…
昨年の11月に守谷市に引き取り、同居生活して早や8ヶ月。
12月から週1回のデイサービスを開始。
3月からは週2回に増えました。
5月からは、試しに週3回(月、水、金)通所を開始。
どうなるかと思いましたが、デイサービスを病院と説明し、
なんとか週3回通ってくれてます。

自分の時間が少しですが確保出来るようになりました。
といっても、病院への通院や日常生活に必要な買い物、
銀行や郵便局、支払いなどでつぶれますが。
それでも、同じ市内に避難中の実家の両親の顔を見に行く
貴重な時間も持ててなんとか生活のリズムが出来てきました。

義母さんも以前よりは体力もついてきて元気になりました。
茶碗洗いやるよ。何にもしないでは申し訳ない。
と、毎日10回ずつ言ってます。
若い時のようには出来なくなっていることが理解できないので
仕方がないのですが、朝の自分の茶碗一人分くらいは
洗いたいと言うので、洗ってもらってます。

ほとんどがネガティブな発言と会話・つぶやきが多い義母さん。
最近は、宝くじを買って、1等が当たったら、
私に半分くれると約束してくれたので、楽しみにしています。(笑)
宝くじの話は夢があって前向きな会話だから
昨年、大病して手術・放射線治療した私にとっては、良い会話です。
生きる事、生きてる事、声が出て会話が出来る事、
子ども達や、3人の孫の成長を見られる幸せ…楽しいことを
たくさん経験して老後を過ごしたいので。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一つ、学習…

2023-06-14 21:05:23 | 家族の健康ダイアリー
昨年11月より同居となった義母さん。
7ヶ月が経過しました。

1週間程前の日曜日のことです。
昼食後は眠くなるので、義母さんんは昼寝をします。
ウトウトとリビングの自分の椅子で居眠りしていたので、
そーっとリビングを出て、玄関の外にある植木鉢や
裏庭の花へ水やりをしました。
家に入ろうとしたら、鍵がかかっていてドアが開きません!
たった5分位の間に、義母さんが目を覚まし、トイレへ。
そのトイレの帰りに玄関の鍵がかかっていないのを発見し、
鍵をかけてリビングへ戻っていました…
やられた~!!!
思ってもいない、予想外の展開!
「インターホンは鳴っても出なくていいからね。」
と、常日頃から義母さんには言い聞かせてあるので、
ドアを必死で叩いてやっと開けてもらいました…

教訓その1
ゴミ出しや植木への水やりなど、短時間であっても玄関の鍵は持つべし!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

同居から半年…

2023-05-11 19:32:14 | 家族の健康ダイアリー
昨年10月末に、郡山市より守谷市に転居、
義母さんとの同居が11月からはじまり、
半年が経ちました…

当初は家の中の間取りが覚えられず、
よくトイレと洗面所を間違っていた義母さん。
お正月頃には間違う事もなくなりました。
繰り返し行う行動や場所は時間がかかっても
覚えてくれます。

一方で、食事後に眠くなり(頭の血が胃に集中するせいか)
朝食後も昼食後もウトウト。午後はお昼寝してます。
特に夕食後は記憶の方が怪しくなります。
半年前はあまりなかったことでしたが…
私の事が、息子の嫁だと忘れてしまいます。(笑)
そうだよ…と言うと思い出してくれてますが…
日々…可愛い宇宙人へと進んでいるようです。

でも、時々訪れてくれる孫や曾孫との
楽しいふれ合いの時間は、義母さんにとっては
本当に貴重で大事な時間です。
義母さんが郡山市で生活していたら体験出来なかった事です。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

週2回に…

2023-02-28 23:01:54 | 家族の健康ダイアリー
昨年の12月、今年の1月と、2ヶ月間は週1回のペースで
義母さんがデイサービス(義母さんには病院と言ってます)に
なんとか通所してもらいました。
でも、デイサービスに行くと疲れるらしくて
翌日は午前中2時間半、午後も3時間くらい昼寝をしていました。
行かない日も昼間はまぶたが重くて眠いようです。
介護は初めてなので、認知症の患者さんにとって
こんなに昼寝をして良いのかどうか迷う毎日を過ごしてました。
昼間に4~5時間寝てしまうと、10時頃にはベッドに行きますが、
12時にトイレに起き、2時半頃にもトイレ、そして寝ぼけて
玄関のドアを開けようとしたり、赤ちゃんがいると部屋中を探したり。
毎日ではありませんが、決まっているのはデイサービスに行かない日です。

ケアマネージャーさんのアドバイスもあり、
2月からは、週2回(月曜日と水曜日)に増やしてみました。
いやがって行かないと言い出すのを心配しましたが、
「良いところで、みんないい人だ」と、なんとか楽しく
過ごせているようです。
月曜日は、私の実家の母と一緒の日。
水曜日は、実家の父と一緒の日。
知っている人がいると安心出来るのでしょう。
今では、両親以外の方々とも少しずつお話が弾むようになり
私自身の時間も確保出来て、ほっとしています。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12月になりました…

2022-12-08 19:23:03 | 家族の健康ダイアリー
12月7日水曜日の朝、出勤の為に駐車場の車に
エンジンをかけましたが、フロントガラスが氷でガチガチ!
この冬初めて、フロントガラスの氷を溶かすスプレーを使用。
でもなかなか氷が溶けてくれませんでした。
義母さんを10月末に連れてきて、本当に良かったと思いました。
郡山市では雪がふったようです…

5日月曜日には、2回目のデイサービスに行きました。
デイサービスとは言わずに、病院に行く日だと言いました。
なんとか、すんなりと送迎の車に乗ってくれたので
ホッとしました。
良かったです!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

同居から1ヶ月…

2022-11-30 09:22:08 | 家族の健康ダイアリー
10月29日(土)に、郡山市の義母さんが、
守谷市に来て1ヶ月たちました。

11月28日(月)には、守谷市では初めての
デイサービスに行きました。出かける時は、
「行きたくない。行きたくない。
 ここに来たのは失敗した…郡山に帰る。
 死ぬしかない…」
と、必死の抵抗。
現在はなんとか自宅でも生活は出来るのですが、
今後の認知症の進行を考えると、デイサービスに通所する事に
慣れて貰うのは必要な事と判断。

郡山市では週3回デイサービス通所。週2回自宅介護ヘルパー依頼。
守谷市ではとりあえず週1回。なんとか通所して欲しいです。

実家の母も同じデイサービスの月曜日に行っているので、
義母さんは知り合いがいる方が良いだろうと配慮頂きました。
おかげさまで、3時に帰宅した際は上機嫌で、
朝の一悶着はすっかり忘れていました。(笑)
「実家の母とずっと一緒で、お昼も食べてコーヒーも飲んだ。
 綺麗で喫茶店みたいな所だった。」と話してくれました。
一安心しましたが、また来週、同じ事の繰り返しになるような気配…
でも、新生活の第一歩です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする