さくらお菓子教室 兵庫県豊岡市

さくらお菓子教室の宣伝兼、食・手作り・生活・他諸々、日々の生活つらつらと・・・ 「むすめふさほせ」ブログタイトル変更中

夏休みこども講座 2日目!

2019年07月30日 | お菓子教室

   ~ この方たちもお出迎え! ~


夏休みこども講座 2日目。本日は午後のマフィンレッスンのみ

お客様は、小学3年女子Kちゃんとお母様。はい、本日も1組様、涙もでますが、全力でレッスン&ご接待

Kちゃんは今年中学生となったお姉ちゃんと毎年参加してくれています。
ご参加ありがとう!おばちゃんは嬉しいです

レッスンは順調に
お母さんの付きっきりサポートと私のマンツーマンレッスンで失敗はない(笑)
マフィン作りは滞りなく終了。

ティータイムの盛り付けとお運びを手伝ってもらい、お母さんをおもてなし

学校の話や夏休みに入り早速遊びに行った東京の話をたくさん聞かせてくれました。
早々といい思い出ができたようですね。羨ましい
来年もぜひ参加してね。心よりお待ちしております

レッスンは明日が最終日。午前午後の2レッスン。
3日目は、たくさんのご予約を頂いております。午前中は付き添いの兄弟姉妹合わせて12人!
大騒ぎとなりそうです。準備かんばりますー
ご予約の皆様は、気をつけてお越しくださいませ。楽しみにお待ちしております








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏休みこども講座!

2019年07月29日 | お菓子教室


さくらお菓子教室、夏休みこども講座初日!

今年は午前・午後を別メニューで!
体調不良でお一人様キャンセルがあり、午前・午後共にご参加は親子一組ずつ。
人数少なくて淋しい限りではありますが、やり続けることを目標にしているので、
参加者一組でもやります

午前「フォカッチャ」
オリーブオイルをたっぷり使ったイタリアのパン
参加してくれたAちゃんは中学3年生。小学生の頃より、毎年参加してくれてます。
今年もご参加ありがとう

お母様もご一緒にご参加くださいますが、いつも細やかな配慮で、アシスタントの如く、
レッスンのサポートを頂いておりますが、今年のレッスン参加はAちゃんだけ、
ゆっくりお過ごしいただけたでしょうか。

午後「マフィン」
こちらも一組。小学3年生男子S君。初参加のこども講座
卵を割るのも、ハンドミキサーを使うのも初めてでしたが、時折お母さんにサポートしてもらい
一人で立派に完成させました!素晴らしい!

袋詰めも一人で



参加人数が少なくて私にとっても淋しい限りですが、参加者の皆様にはラッキー!と言うことで、
レッスンものんびり、ランチ・ティータイムでは、あれもこれも大判振る舞い
来年も参加人数少ない日を狙ってくださいね

子供講座は明日へ続く


ハムスターおねむちゃん、最近お疲れモード。



ここ数日、なぜかおしっこにまみれで・・・娘が調べると、暑くなり、体温調整の為に自分のおしっこで
体を冷やすと。暑すぎたのね、ごめんなさい。急遽温度管理に気をつかいます。
早く元気になってね!




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

作る!作る!

2019年07月28日 | 書き綴り
夏休み子供講座に向けて(この二品は昨日作った) 



先日のリクエストレッスンのおやつに作った黒ゴマミルクゼリー。
練りごまがまだあるので子供講座のおやつに作る。

前回、ちょっと分離がはげしかったので今回は丁寧に混ぜると・・・
予想以上の黒さに・・・良い加減って、難しい

マカロンの中身は当日に!

明日のサンプル フォカッチャ&マフィン



これは別件「ブルーベリータルト」



昨年、お教室仲間のNさんよりたくさん頂いたブルーベリーでタルトを作った。
フレッシュブルーベリーを贅沢に使ったタルトの美味しいこと!

今年も「実がなればお持ちしますね」の予告を当てにして待ち構えていました
そしてもちろんNさん宅へのタルトも忘れません

最高に美味しい
高価なブルーベリーを買ってまでは作れません。
今年も美味しく頂きました。Nさん、ありがとうございました

これ以外にもランチ用の一品や我が家の食事と、お昼前から夕方まで作り続け
少々疲れました

明日ご予約の小学生男子君、お熱でキャンセル連絡が。
残念ではありますが、体調復活させるためにゆっくり休んでね。

皆様も暑さが厳しくなり体調管理の難しい夏を元気に乗りきってくださいね

子供講座本番は明日から。気を引き締めてまいります
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都!

2019年07月27日 | 書き綴り
真夏の京都へ母と二人で

以前より行ってみたいと思っていた「無鄰菴」
明治の政治家 山県有朋の別荘として建てられる。



門を入ってすぐ







もちろん休憩 冷抹茶と干菓子



コーヒーとどら焼き



茶室



洋館


洋館一階 資料館


洋館二階 山県有朋が伊藤博文などと、日ロ外交について話し合った「無鄰菴会議」に使われた部屋


お庭を眺めての一服はとても優雅な時間でありました


そしてメインのもう一つ、料亭「瓢亭」へ

「無鄰菴すぐそばに料亭の瓢亭があるんだって。一回料亭でごはん食べてみたいな!」と、母。
「冥途の土産に行ってみる?」と、私。

縁起でもない話ですが、両親も79歳と77歳。いつ何があってもおかしくない年齢となり、
我が家では「死」の話もあっけらかんと。

父は「ゴルフ場で倒れて死にたい」と。
実家に墓はなく、祖父母も永大供養。両親もそこへ入れてくれ、と。
延命治療はしない。
葬式の日は「南無阿弥陀仏」の掛け軸をかけてくれ。
死ぬまでに〇〇したい。
などの会話は日常的

じゃあ、瓢亭に行ってみる?で調べると、本館のお昼ご飯のお値段はとってもいけない・・・
引き続き見ていると別館の松花堂弁当なら庶民にも手の届くお値段とわかり、
こちらに決定して予約☎



お庭の見える椅子席で、松花堂弁当5400円



ごはん・漬物・お吸い物が揃って。



瓢亭様に私がコメントするのもなんですが、
手の込んだお料理はどれも美味しくて「さすが料亭の味!」と2人して感動

到着してすぐのお煎茶、お料理中のほうじ茶。
こちらも共に美味しゅうございました。

親孝行なので「私が払うわ」と言うと、
「いいって、連れて来てもらうだけでうれしいし!」
「いやいやわたしが」
「いいって、いいって」と、よくある会話を繰り返し、結局母にご馳走になりました。

誰の為の京都行かわかりませんが、一緒に行けることに感謝して、
こうして元気なうちに行きたいところ、食べたいもの、やりたいこと。
一つでもたくさん願いをかなえてあげたいとおもいます




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

古帛紗風!

2019年07月25日 | 書き綴り


母の着物をリメイクした時の残り生地で古帛紗を。
*布を使っているので正式なものではありません。だから古帛紗風

仕立てを引き受けてくれたNさんは、布もの・編み物など、手芸がお得意
自分でもできそう!とは、思うもののなかなか手が出ないのはそこまで好きじゃないから

嬉しい! お稽古の時に着物とお揃いで使う日が楽しみにです
Nさん、ありがとうございました


今日は茶道教室のお稽古でした。
クーラーの効いた室内は快適

夏本番を迎えました
皆様もお体ご自愛下さいませ




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする