長崎愛宕エステ &香水作り体験🌿BLUME☆お庭係りのブログ

グリーンピールエステとパリジェンヌフレグランスのサロンを開いた娘を応援する為のブログが趣味ブログに変化してしまいました

マスクが苦しい

2021年05月31日 | 日記
気温が上がってくると、マスクのせいで、熱中症みたいになります。

繁華街まで、我が家から半時間程、快適な散歩道です。

歩くと身体が活性化して気分爽快ですが、街に近くなると、人と出会う為にマスクを装着します。


それからが、さあ、大変。
吹き出る汗と格闘し、ムレムレマスクとの我慢比べになります。


先日も、我慢してマスクを街中でしていた買い物中に、めまいがしました。
マスクのせいで、熱中症みたいになりました。
慌てて、マスクを外し、休憩場所の椅子に座っていました。


娘も一緒に買い物していたのですが、その娘が、マスクを手にして休憩場所に現れました。

お店の方が、マスクをしていない私を見てマスクを着用するようにと、手渡されたそうです。


マスク、、、
いつになれば、開放されるのでしょうか。。。。。


マスクなんか、したくない。


また、熱中症になる自信あります。🤣








小島小学校建て替え工事④

2021年05月30日 | 歴史
今日も、どどーんとクレーンが顔をのぞかせています。




校舎が分断されたままです。





風にヒラヒラと、日本の国旗と小島小学校の校章の旗が舞っています。



こういうのを見ると、清々しい気持ちになります。

今日も一日、児童と工事の安全を静かに見守って下さいね。




校庭の隅に先生と体操服姿の子供達が見えました。



こちらの建物は、トイレがある場所なので、残したのかしら。。。





今日は、より校舎に近づいて、プールも撮影しました。



私が通う頃は、夏場、三景台町にあった、スカイランドのプールや、ララ愛宕にあったスポーツセンターのプールで、水泳の訓練があってました。


父の頃は、裏の小島川を堰きとめて、水泳の授業とか。


このプールも、建て替えが終わると又、新しく生まれ変わるでしょうね。

小島小学校のホームページより校章と校歌です。



言葉遣いが、クラシックです。
子供の頃は、訳分からずまる覚えで、歌ってましたが、改めて見ると、日本の言葉の美しさ、まろやかさを感じさせる歌詞になっているように思えます。




テルツォ Terzo 長崎市浜の町

2021年05月29日 | お食事処
長崎の繁華街、浜の町アーケードの中にあるテルツォさんです。






彩りも綺麗なサラダが到着しました。




次はスープ。
こちらは、たっぷり野菜とチーズのトマトのリゾット。



ベーコンとキノコのトマトパスタ。


こちらは、日替わりランチのハンバーグになります。
すみません。スプーンを入れた後に、慌てて写真を撮ったので、ご飯が崩れています。。。


どのお料理も、栄養バランス良く、目にもおご馳走で、味も良く、大変満足なお昼ご飯になりました。


最後はお飲み物とデザートも出てきますよ。

こういうの嬉しいです。





アーケードを行き交う人を眺めながら、ゆっくりできます。



お店の前にメニューの看板も出ています。



地図を挿入しようと検索すると、こちらのアーケード、そうでした!
国道324号線でした。
珍しいでしょ。


朝早くは、確かに、アーケードの中を車が走っています。


昔、昔、40年ほど前は、暴走族のバイクが走っているのに、出会った事もあります。







DEAN&DELUCA 長崎浜屋8階

2021年05月28日 | イベント
ディーン&デルーカさんのポップアップストアにお買い物に出かけてきました。

長崎浜屋8階で、6月8日まで開催されています。





九州は、福岡だけにしか、店舗がないので、開催を楽しみにしていました。




普段目にしない食材がありました。


パッケージを見るだけでも、気分がリフレッシュします。

コロナ疲れの気分転換に、自分へのご褒美を探しにお出かけくださいね。




エステサロンブルーメ 、6月から営業再開します。




初めての方は20%オフになります。
お待ちしております。🌿





お薬入れ K'store

2021年05月27日 | 生活雑貨
お薬入れにちょうどいい、缶かんをK'storeさんで、見つけてきました。






蓋を開けると、ネジの形をしたチョコが3個入っています。





小さな小さな缶かんです。





メンテナンスツールボックスと名前も、ぴったんこですね。


身体のお手入れをするお薬入れさん、よろしく。(^^)


Kストアさんの詳細は、こちら⏬



営業再開のお知らせ

2021年05月26日 | エステサロンブルーメ
エステサロン ブルーメ 営業再開のお知らせ。


いったん、5月に入り営業再開したものの、コロナウイルスの影響により、再自粛しておりました。





6月から、また、お店を再開するようです。

皆さま、よろしくお願いします。





サロンオーナーのインスタです。

こちらをどうぞご覧くださいませ。








シャネル コットン

2021年05月22日 | 生活雑貨
娘から、こちらのコットンの存在を聞いて、購入してきました。


税込み1100円でした。




箱を開けると、シャネルのマークが入った大判のコットンが顔を見せます。









日常のちょっとした贅沢。


頑張らないといけない時。


楽しい時間を過ごす為の粧いの時間。


自分を労わる時間。



ちょっとした気分転換の時間にいかがでしょう。






大村市 いしがき

2021年05月21日 | お食事処
久しぶりにいしがきで、食事してきました。






エビフライ定食です。





こちらは、天ぷら定食です。



相変わらず、美味しい。
お腹に、もたれない。
綺麗な油を使われていると毎回思います。

これ、年齢を重ねてくると、重要で、お腹を壊したりしてしまいます。

こちらは、安心です。







通い始めた頃は、ビニールハウスや畑に囲まれたお店でしたが、様変わりして、新興住宅街になりました。

大村は、どんどん発展していますね。


詳しい場所は、こちらの記事をご覧ください。



どんく

2021年05月20日 | お庭
今日、長崎は、1か月分の雨が降るそうです。

夜中から、雨がザーザー降っています。




こちら、我が家のドンクにも、雨水が降り注いでいます。




岩盤の一部に穴を掘り、滲み出てくる水を貯めたものになります。


10年ほど前までは、いつのまにか綺麗な水が貯まっていましたが、新しい道路が山の中腹に出来たせいか、水がなく、干からびたものになっていました。

地下水の道が変わったのかな。



我が家の土地の辺りは、昔は茶畑。

お茶の木が点在してます。




岩盤と石積みがコラボしてます。


時には大きな石も、混じります。

シダ類と石と岩盤、100年以上前からある景色、大切に次の世代へ継承していきたいとと思います。




大雨に注意してくださいませ。





モデルハウス見学 ユニテハウス

2021年05月18日 | イベント
長崎市豊洋台に新しくオープンした、ユニテハウスさんのモデルハウスを見学してきました。




白を基調にした外観とインテリア、スッキリとしています。





ユニテハウスさんの特徴は、外部空間、テラス部分も含めて、展開されているところだそうです。



視線が外部とつながり、広がりを感じさせる建物です。



こちらから2階になります。



主寝室。


子供部屋。




モデルハウスを訪れると、気持ちがリフレッシュします。





気分転換にいかがでしょうか。






トルコライス つる茶ん

2021年05月17日 | お食事処
久しぶりに、つる茶んのトルコライスを食べました。





本来なら、お昼時は行列に並び、やっとありつけるところですが、コロナの影響で、お客様が少なくて、店内がガラーンとしていました。


地元民は、普段は、行列してまでと、避ける方も多いお店ですが、今なら並ばずに食べれるチャンスかもです。






ミルクセーキも、あっさり、さっぱりして美味しかったです。





長崎絵葉書散歩① 東山手12番館

2021年05月14日 | 歴史
ブック船長さんで、こちらの本に出会いました。





ブライアン バークガフニ編著さんの華の長崎という本です。


100年以上前の長崎の写真の絵葉書が紹介されています。



当時の絵葉書と、現在の様子をリンクさせ、ぼちぼち紹介していければいいなと思います。

ノロノロ企画になると思いますが、よろしくお願いします。




まず、1番目は、東山手12番館。
現存する国指定の重要文化財になります。


華の長崎参照


明治元年に建築され、ロシア領事館、その後米国領事館として、利用されていた建物です。

築150年を超えています。






こちらのオランダ坂を登った突き当たりにあります。






左手正面は、活水学園があり、女子大生が賑やかに往来しています。



こちらは、入り口から見た東山手12番館です。
当時のままです。



こちらは、活水女学校や鎮西学園の施設として、使用された後、長崎市に寄贈されました。


誰でも、無料で入ることができる施設です。







小島川散歩

2021年05月13日 | 歴史
小島川の下流になります。

紫色の花を付けた木がありました。
この木の名前が気になりますが、わかりませんでした。




紫色の花がとても綺麗。



昔ながらの姿を見せる川岸です。
そういえば、亡くなった父が子供のころは、こちらの川を堰き止めて泳いでいたそうです。

昭和時代、ゴミが散乱する川になりました。
しかし、また、清流が戻りました。




こちらの右手には、昭和初期まで、綺麗な芝生がある料亭がありました。



こちらは、レンガの防火壁が
姿を見せています。



ちょっとだけ、ノスタルジックです。




この辺りは、竹輪屋さんや、パン屋さん、中華屋さんに氷屋さん、あとは、お正月のしめ縄を作るお店など、点在しています。

少し前までは、染め物屋さんもあり、川でよく染め物を晒していました。
あの風景がなくなり寂しいです。