長崎愛宕エステ &香水作り体験🌿BLUME☆お庭係りのブログ

グリーンピールエステとパリジェンヌフレグランスのサロンを開いた娘を応援する為のブログが趣味ブログに変化してしまいました

フルーツバス停 小長井町

2024年05月28日 | レジャー
可愛い姿に、いつも誰かが写真撮影をしている小長井町にあるフルーツバス停です。



いつもは、それを横目に通り過ぎていました。

しかし、テレビの西松屋の可愛いCMを見て、私も写真を撮ってみたくなりました。




海をバックにしたバス停は撮影者が多かったので、人気が無い場所で撮りました。




メロンのバス停です。



中に入って見ました。
子供の頃のおとぎの国に迷い込んだ感がありました。

可愛い子窓です。





中は綺麗にお掃除されていました。



いちごのバス停もあります。





次は海のそばにあるバス停を撮らなきゃです。




フルーツバス停

フルーツバス停

「フルーツバス停」の情報はながさき旅ネットで。諫早市内中心部から国道207号を佐賀方面に向かう途中の、小長井地域の道路脇に突如出現するフルーツ。これはフルーツを...

【公式】長崎観光/旅行ポータルサイト ながさき旅ネット

 








島原鉄道 おおみさき駅

2024年05月18日 | レジャー
休みの日になると、多くの人で賑やかになる海に近い駅で有名なおおみさき駅に行きました。





初めてホームに立ちました。
たしかに、海に近い。
というか、ホームの横は海でした。

海の側の駅は、日本全国何ヵ所があるらしいですが、柵が無いのはこの駅だけだそうです。





NHKの72時間のドキュメンタリー番組でも、こちらの駅が取り上げられていましたね。



CMでも見た景色、真っ青な海と空、これからの季節にぴったりの場所ですね。





ホームには、幸せの黄色いハンカチがはためいていました。





駅舎の中に黄色いハンカチさんがカプセルに入ってスタンバイしていました。






夏が来ますね。
なんだか心がワクワクしてきます。





よい夏を。



嬉野温泉駅

2024年04月11日 | レジャー
嬉野温泉駅にある足湯と手湯に行きました。

緑の窓口で、オリジナルの手ぬぐい(500円)が販売されておりました。






駅、直結のマリオットホテルも開業していました。




以前、こちらの駅を訪ねた時よりも、新幹線から下車して来られる観光客の方が多いように感じました。

以前は、鉄道が無く、車のみでの温泉地でした。




これから、ますます栄える温泉地になることでしょう。

泉質が良く、肌が潤います。



こちら駅の無料の温泉。
季節に合わせて温度を変化させているようです。


いつも快適な温度を保っています。




諫早公園 ツツジ

2024年04月07日 | レジャー
ツツジが咲き出してないかしらと諫早公園を訪ねて行きました。



眼鏡橋の近くは、綺麗に咲いていました。












500年ほど前から山城があったそう。
公園としてツツジが植えられたのは、1923年からだそうです。



上の方は、花は、まだポツポツです。




春は新緑が美しいです。



桜が葉桜に姿を変えて行ってます。






雲仙散歩

2023年10月21日 | レジャー
足湯と紅葉🍁が気になるので、雲仙へ行きました。





宮崎旅館前にある無料の足湯に入りながらお山の景色を眺めます。



少し色づき出していました。



地獄巡りを楽しみます。




避暑地の散歩道、いい感じ。




地獄からは、湯煙が立ち上っています。


猫ちゃんが、気持ち良さそうに寝ていました。



地熱で、温かい石畳みです。

温泉たまごと、ラムネで一休み。




こちらに座ると、お尻がポカポカ。



硫黄のにおいが立ち込めます。
道が真っ白になりました。



原生沼まで歩きます。
高校時代の思い出の散歩道。




残念ながら夏合宿をしていた有明ホテルさんが、休館されていました。
さみしい。



こちらは、雲仙観光ホテルさん。
素敵なホテルです。

竹中工務店さんが作り上げた第一作目の建物だそうです。







こちらのホテルのお隣にコーヒーのお店がオープンしていました。


UNZEN山頂珈琲さんです。
この日の気温、19度、平地と5度ほど違い寒さを感じました。
あったかい、ホットコーヒーをお願いしました。


福岡から、奥様の地元へUターンされたそうです。


まだ、オープンされて4か月だそうです。
オーナー夫妻の温かい人柄が感じられるお店でした。




これから見頃を迎える雲仙。
楽しみです。







志田焼きの里博物館 佐賀

2023年10月10日 | レジャー
今日は、写真の量が多いので、説明は少しにします。


佐賀にある志田焼きの里博物館さんです。
外から見るより、広い敷地でした。




入り口です。




天草から運んできた陶石を砕いて陶磁器が出来上がります。












操業されていた当時の姿のまま残されています。











配電盤もノスタルジーを感じます。




広々とした広場があります。


登り窯です。


屋根裏の力強い構造にひかれます。






お花が飾られていてホッとします。



志田焼きが展示されています。











石炭久しぶりに見ました。










炉に火が入っていました。
温かい。いや熱かったです。



学校の体験学習に利用されているみたいです。









奥深い資料館でした。



焼き物の歴史が目でリアルに体験出来ます。









嬉野茶交流館 チャオシル 嬉野市

2023年10月07日 | レジャー
以前嬉野からの帰り道、車窓から見えとても気になっていたこちらの施設を訪ねて行きました。



嬉野茶について、学んで体験出来る建物でした。



歴史的な背景や、お茶作りにかかわる道具類が展示されていました。












見学が終わると実際に、自分でお茶を淹れて楽しむスペースがありました。


お茶畑を見ながらゆっくりとした時間を過ごす事ができます。



カウンターで、お茶を選びます。
蒸し製玉緑茶と釜炒り茶と和紅茶がありました。
各300円でした。
お茶菓子も、色んな種類が用意されていて、楽しく迷います。



カウンターで支払いを済ませ、席に座って待ちます。




熱いお湯が入ったポットとお茶器がセットされたお盆が到着しました。

お茶の淹れ方について説明を受け、自分で実践します。

蒸し玉緑茶の方は、いったんお湯を冷まして、
釜炒り茶は、熱いお湯をそのまま急須に注いでとのこと、
蒸しか釜炒りかで、お湯の温度が異なるのですね。
知らなかったです。


普段何げなく、お茶を淹れてますが、時間をかけ丁寧に淹れます。


心無し、所作がお上品になっているような。。、、



こちらのセットで、395円。
めちゃくちゃお得感があります。

落雁も、久しぶりに食べました。
しっとりとした口溶けに、頬が緩んでしまいました。

落雁は、150円でした。

茶畑を見ながら、お茶を三杯楽しみました。

すると、突然汗が吹き出てきました。
冷え性のはずが、全身ポカポカ、足先も熱い。
お茶は、血行が良くなるのでしょうか。



これから寒く感じた時は、お茶を三杯飲む事にしようと思いました。








館内を一周し、玄関スペースへ戻ってきました。


こちらには、お土産が並んでいます。
箱売りでは無く、一個ずつ売られているので、また、ここでも楽しみながら、興味があるお菓子を選びました。





こちらのお菓子ですが、今夏藤井聡太七冠が嬉野の和多屋別荘において、佐々木大地七段と対局された際に提供されたお菓子だそうです。


それ以来、人気が出て品切れ状態が続いていたそうですが、やっと最近このお菓子が入荷してくるようになったそうです。








自宅に帰ってきて、食してみました。
まんまるカステラというネーミングから、カステラのおまんじゅうみたいな物を想像していましたが、全く違います。


まるぼうろに似ていると食べ始めると餡子は入っていないのに、バターとミルク餡の味が後からしっとりと口の中にあふれてくるような不思議な食感のお菓子でした。





こちら、チャシルの館長さんが、対局が行われた旅館、和多屋別荘の二代目の女将さんで、貴重なお話しを伺う事ができました。



昭和天皇がお泊まりになられた貴賓室で対局が行われたそうです。





対局由来の品々が展示されていました。




間近で見ることが出来て、ラッキーでした。




お茶を飲みたくなったら、また行かなきゃです。
居心地が良くて、気軽にお得にお茶が楽しめる施設でした。


お茶の釜炒りや茶染めも体験出来るそうです。
詳しくは、こちらをご覧ください。⏬
嬉野市|うれしの茶交流館「チャオシル」






島原 足湯 アーケード近く

2023年10月03日 | レジャー
足湯を目指して島原へ行きました。

無料で気軽に利用できる足湯は、いいですね♪



見かけた事はありますが、利用したのは初めてでした。

ここの足湯が一番好きかもと思いました。


こちらは、飲料用の温泉水です。



島原のアーケードの真ん中にあり、駐車場も、すぐ横に完備。

1時間百円でした。
街歩きの後、足湯に入ってリラックスしました。



アーケードの中を綺麗な湧水が流れます。


あちらこちらに、猿撃退用品が置いてありました。




お店の前に、湧水を利用した坪庭があり、風情があります。





こちらは、洋風ですね。





こちらには、鯉が泳いでいました。



お花屋さんの前に猫ちゃんがいました。
ふわふわの大きな猫ちゃんです。

街歩きをしていると、熟年のご夫婦と、若い女の子の二人連れをよく見かけました。




若いって、いいですね。
ただ、ベンチに座っているだけで絵になります。
スナップ写真を撮りたくなりました。


島原のアーケードは、撮影スポットがたくさんあると思います。


たしかに、シャッターが閉まったお店もあるけれども、まだまだ元気なお店が点在していて、古い建物を魅力的な建物に改装して営業されているお店もありました。

何より、自然がアーケードの中にあふれているのが魅力的です。

湧水、お店や家の前にあるポケットパークに緑がいっぱいです。


 

裏通りも、次回は、散策したいなと思っています。



これから気持ちの良い季節、島原の街中を歩いてみませんか?











牧場の里あづま

2023年08月07日 | レジャー
雲仙市吾妻町にある、牧場の里あづまに行きました。


長崎に万里の長城を模した構造物があるのは知っていましたが、実際に訪れるのは、初めてでした。




千々石町の方から山道を行きました。

途中、風力発電所があり、ひまわりとのコラボ、絶景を見れました。




綺麗な青空に浮かぶ、白い雲。
太陽に向かい咲き誇るひまわり、気分が晴れ晴れします。






あづまの里に到着です。


黒い点々は、放牧されている牛さん達です。




画質が悪く、ごめんなさい。
見えるかな。。。


こちらが、噂の万里の長城です。
あづまの長城でしょうか。。。





中国の万里の長城に負けず劣らず、美しい景色を眺める事が出来ました。
それに歩きやすい。
お散歩にピッタリです。




山を吹き抜ける風は、少しだけ涼しいです。



木の下には、牛さんが涼をとっていました。






とても清々しい場所でした。








東山手散歩

2023年07月04日 | レジャー
梅雨の晴れ間、東山手をお散歩しました。



急な坂道を登ります。


赤煉瓦の外壁、風情があります。




洋館の一つがレストランになっていました。



一休みすることにしました。



二階では、ボードゲームを楽しむ人々で賑やかでした。






サラダが来ました。



モチモチの生麺パスタ。
美味しくいただきました。





目の前には孔子廟が見渡せます。



稲佐山も見えます。



こちらは、南山手の洋館群が望めます。



帰り道、可愛い教会と出会いました。



現役の銭湯もありました。



長崎に住んでいながら、この二つの建物とは初めての出会いでした。

いつもと一本違う道を歩くだけで新しい発見がありますね。



そういえば、若い頃の趣味は散歩でした。


バスの終点まで乗り、辺りをぶらぶらして帰り、地図帳に書き込んで復習するということを繰り返してました。


頭の中で歩いた道を再現する時間、楽しかったな。





大村公園花菖蒲園

2023年06月07日 | レジャー
大村公園内の花菖蒲園を訪ねました。

満開でした。










世が世なら、お着物姿のお姫様が散策するお庭を眺めながら優雅な気持ちで過ごしました。






大村藩のお殿様の居城跡になります。




石積みに歴史を感じます。



この日は蒸し暑い日でしたが、夕暮れの涼風が、吹き抜けて行きました。



ワンちゃん達のお散歩コースになっていました。





お城の建物がライトアップされました。
夜も綺麗みたい。



つい、100年ほど前は、着物姿が当たり前の時代、大正生まれの父も、普通に着物を着ていました。

会社から帰ると着物に着替えてリラックスしていました。


それに私の小学校時代の授業参観は、着物姿のお母さん方がたくさん見受けられ、着物は身近なものでした。



今では、着物での生活が遠くなりました。


今年の夏は浴衣を着て生活してみようかなぁ。



日本の夏がやって来る。。。
花火🎇楽しみです。







大村湾グリーンロード

2023年05月08日 | レジャー
大村から、東彼杵にはいつも海沿いの道を車で走るのですが、初めてグリーンロードを走りました。




お茶どころ、彼杵茶の里を見ながら走ります。





綺麗なお茶の緑が広がる大地を眺めながら走ります。





海沿いを走るより、こちらの道がとても気持ち良くて晴れ晴れします。



これからの季節におススメです。



途中、西九州新幹線を見学できるスポットもありますよ。


CMでよく見かける美しい場所です。








ハッピーテラス 琴海

2023年04月30日 | レジャー
以前テレビで紹介されているのを見て、いつか訪ねてみたいなと思っていた、ハッピーテラスさんです。







このロケーション、おとぎの国のようです。




穏やかな大村湾を望む丘陵地にあります。



ご主人の手による椅子やテーブルがあります。
上りに疲れたら、一休みできます。
左官職人さんだから、見事です。



鐘を鳴らしてみました。
いい音を奏でます。



石を上手に取り入れて、作品を作り上げてらっしゃいます。

石と向き合うきっかけになったのは、長崎大水害の際に、ゴロゴロと川底から露出した丸い石なんだそうです。
それを生かした仕事をしたいと思われたそうです。



こちらも、巨大な岩を上手にあしらって亀さんに変身しています。
可愛い亀さんです。
ニッコリ笑いかけているように思えました。



とにかく景色が素晴らしい。



お花畑と緑と青い空と海のコラボ、気持ちが良いです。


入れ替わり立ち替わり、お客様が訪れていました。



一日、200人ほどの方が訪れるそうです。
園主のご主人から、色々とお話をお聞きする事ができ、有意義な時間を過ごす事が出来ました。

今、この庭づくりを始めて四年目なんだそうです。

もう、見事なお庭です。



庭園で快適に過ごして頂く為の注意書きがありました。

急な坂道もあるので、スニーカーみたいなペタ靴が最適だと思います。

足元に気をつけて散策されて下さい。





目の前には、穏やかな入り江があります。




猫ちゃんが、お昼寝してました。








個人で作り上げていかれているお庭、まだまだ進化中です。

これからも、季節の変わり目には訪ねさせていただきたい素敵なお庭です。










嬉野温泉駅 うれしのまるく

2023年03月21日 | レジャー
嬉野温泉駅の続編です。



駅を出てすぐのところに観光案内所がありました。



佐賀、嬉野の特産品が並んでいます。
購入も出来ます。




休憩スペースも、ゆったりとしています。









こちらは、ナカシマファームさんが経営されるショップになります。



今、日本の酪農業は厳しい環境にあります。

いつのまにか、大手企業の乳成分は、外国産に変わっています。
日本の酪農を応援させて頂く意味も含めて頑張っている地元の方の商品を選び購入したいです。


子供サイズの商品があるのがいいですね。



ソフトクリームを選びました。
量がたっぷり、口当たりが爽やかな、生乳のフレッシュさが広がるお味でした。



新しいお宿も出来るみたいです。



こちらも、ひろびろしています。



地元産の商品が並びます。



パンフレットコーナーもありました。




色んな商品があり、面白いです。








ナカシマファームさんのホームページはこちら⏬
日本初!BROWN CHEESEの「ナカシマファーム」

日本初!BROWN CHEESEの「ナカシマファーム」

JapanCheeseAward2018で金賞受賞したBROWN CHEESEは日本で初めて製品化に成功。佐賀県嬉野市塩田町の酪農家・チーズ職人のナカシマファーム。

日本初!世界も認めるブラウンチーズのナカシマファーム

 



フロマージュブランのパンナコッタをお土産に買いました。
可愛い牛さんマークのふたを開けて食べました。


お口の中で、ホワホワっと、とろけていきました。

貸し自転車もありました。

とても綺麗で楽しくて、居心地の良い場所でした。



道の駅うれしのまるくさんの詳細はこちらをどうぞ⏬
うれしの まるく | 嬉野温泉駅に隣接した道の駅「うれしの まるく」。道の駅エリアでは、道路情報、イベント情報、観光情報等の情報発信や市の特産品を紹介する展示販売を行うほか、足湯・手湯・公園が整備。周辺には、カフェや物産所等を併設する複合施設。飲食店、レンタカー、バーベキュースペースが今後オープン。マルシェ等イベントも開催。

うれしの まるく | 嬉野温泉駅に隣接した道の駅「うれしの まるく」。道の駅エリアでは、道路情報、イベント情報、観光情報等の情報発信や市の特産品を紹介する展示販売を行うほか、足湯・手湯・公園が整備。周辺には、カフェや物産所等を併設する複合施設。飲食店、レンタカー、バーベキュースペースが今後オープン。マルシェ等イベントも開催。

嬉野温泉駅に隣接した道の駅「うれしの まるく」。道の駅エリアでは、道路情報、イベント情報、観光情報等の情報発信や市の特産品を紹介する展示販売を行うほか、足湯・手湯...

うれしの まるく

 




嬉野温泉駅

2023年03月20日 | レジャー
今まで、鉄道が走っていなかった街に新しい新幹線の駅が出来ました。





嬉野温泉駅です。



温泉街から、車で、2、3分ぐらいでしょうか。
伸び伸びとした景色が広がる気持ちが良い場所にありました。




駅に直結している新しいホテルも夏のオープンに向けて急ピッチで工事が進んでいました。








広がる空と芝生広場、ほんと気持ち良かったです。



駅の構内に入ってみました。







駅の正面玄関から出ると、こちらの手湯がお迎えしてくれます。



嬉野のお湯は美肌の湯と呼ばれて有名です。
肌あたりが優しくて、しっとりします。



こういうのは嬉しいですね。



ここから、五十メートル歩くと足湯もあります。



オシャレで開放的。



緑を眺めながらのんびりと。最高です。



こちらは、効能書きです。



道の駅も兼ねているようで、
快適なトイレも完備されていました。



こちらが、トイレ棟です。



温泉の街らしく、暖簾がアレンジされています。



お化粧なおしのスペースになります。


こちらは、お手洗いのスペースです。








今まで、駅に遊びに行くという発想は有りませんでしたが、こちらには、遊びに行きたいと思わせる魅了がたくさんありました。




この他にも、案内所やショップがありました。
長くなるので、次回に続きます。



また、来てくださいね♪