長崎愛宕エステ &香水作り体験🌿BLUME☆お庭係りのブログ

グリーンピールエステとパリジェンヌフレグランスのサロンを開いた娘を応援する為のブログが趣味ブログに変化してしまいました

小島小学校建て替え工事㉛

2024年06月09日 | 歴史
今日は、川沿いの道を歩きます。




小さな楠木さん発見!
元気に育っています。

大きくなあれ。


擁壁工事が一部完了しています。




国道からの仮の橋の下まで工事は進んでいるみたいです。





しかし、仕方ないとはいえ、川沿いの景色が味気ないものに変化してしまいました。



人工的なものにはない、自然が醸し出す豊かな情景があります。



こちら桃源橋。


渡った先は、広っぱになりました。



重機が活躍しています。






土嚢が積んである所まで、擁壁工事が行われるのでしょうか。



小学校の周りだけ整備されて現代風に変身です。
あとは、自然が作り出した美しい川景色が後世へと続きますように。






ブック船長 閉店セール

2024年05月27日 | 歴史



閉店セール開催中のブック船長さんを訪ねて行きました。



店先には、お知らせの看板がありました。



店内に入って行きます。




長崎に関する本がたくさん並んでいます。



父の本もありました。






閉店セールでこちらのお魚さんの絵、グラバー魚譜も半額です。



お買い上げ金額により、本のプレゼントもあるみたいです。




6月に入ると、また新しいプレゼントセールが始まるそうですよ♪









小島小学校建て替え工事㉚

2024年05月25日 | 歴史
前回の記事を書いてから、二か月半程過ぎました。


何か変化したかしらん




護岸工事が行われています。



こちら側からは、目立って大きな変化はないみたいです。




看板によると、九月末まで続くよう。




次回は川沿いの道を歩いてみたいと思います。




この景色がどのように変わるか楽しみです。




じゃまた、このシリーズ続きます。

閉店のお知らせ ブック船長さん

2024年05月14日 | 歴史
中通りにあるブック船長さんから、

悲しいお手紙が届きました。



六月いっぱいで閉店されるとのお知らせでした。



長崎の歴史関係の書籍が多種多様に揃えられている貴重なお店でした。


父の本も五月いっぱいで引き上げる事になりました。(六月いっぱいに延長になりました。感謝です。)


これまで、ブック船長さんで、ご購入頂きました皆様ありがとうございました。



ブック船長さん並びにお客様の皆様に感謝します。




あとしばらくの間よろしくお願いします。























長崎の郷土誌 岩永弘著

2024年03月21日 | 歴史
今回ブック船長さんに納品するのは、こちらの4種類になります。





長崎の公園
長崎東南の史跡
長崎北西の史跡
各880円税込み

昭和初期頃の小桃源小島の里
330円税込み




こちらは、各3冊ずつ、こちらの2種類の本は最後の納品になります。

おかげさまでブック船長さんに納品させて頂いてから、100冊近いお買い上げがありました。

ありがたいことです。
それに従い、欠品も多くなりました。

今のところ増刷の予定は無く、すでに欠品している長崎四国巡礼シリーズのお問い合わせをいただく事もありますが、申し訳ありません。



こちらの本の前書きです。





バス停が起点になっているのは、70代に入り運転免許を返納した為に、バスや電車に乗って、コツコツと自分の足で歩いて各スポットを訪ねていたからだと思います。


85歳まで現役で公民館講座の郷土史巡りの講師を続ける事が出来たのは日々の探究心のおかげだと思います。

自分の足で現地へ行って、疑問に思う点は図書館で調べ、書斎でパソコンに向かいまとめ本を作る。

また、週に一回は講座の皆様と一緒に史跡巡りを楽しむ。



父が楽しみながら作り上げていった本の数々です。



この本と一緒に史跡巡りを楽しんで頂けると幸いに思います。




街歩きに最適な季節になってきました。

ご近所から始めてみませんか?
新しい発見があるかも知れません。



納品完了。よろしくおねがいします。






長崎の公園

2024年03月20日 | 歴史
長崎の郷土誌を扱うブック船長さんに、今週末に納品させて頂く父の本を準備しています。



今回は、こちら「長崎の公園」の本を初めて納品します。

   (私本)

長崎市内90ヶ所の公園が紹介されています。


父がこちらの本を出版して10年強ほど過ぎましたが、まだまだ現役で皆様が利用されている公園です。


桜や藤等の花の情報や、公園からの景色、歴史的な見地からの紹介がされています。
遊具や駐車場、トイレの案内もありました。





こちらは、唐八景公園です。


こちらは小曽根公園です。


これからお花見シーズンがやってきますね。

近くにも、たくさん桜が植えられている公園がありますよ。



皆様の参考になれば嬉しく思います。


ブック船長さんでお待ちしてます。
一度手に取り、ご覧下さいませ。



楽しい春になりますように。



昨年の八坂神社さんの桜です。












小島小学校建て替え工事 ㉖

2023年12月18日 | 歴史
小学校建て替え工事、前回と同じく整地中です。





すっかり、建物が姿を消しました。





広々しています。



前面道路も陽があたります。




こちらは、元給食室やプールがあった場所です。
囲いが外れ、覗くことが出来ました。



綺麗に整地され、建て替えの準備が着々と進んでいます。




太陽が白っぽくなったような気がするのですが、、、


それに、こんなにデカかったかしらん。




番外編 旧大名小学校 福岡

2023年12月04日 | 歴史
今年新しくオープンした、大名ガーデンシティを訪ねて行きました。


裏手にある建物が気になり入って行きました。

趣きがある閉校になった大名小学校の校舎を上手に活用されていました。



昭和四年に造られたコンクリート造の校舎です。
約百年前です。





耐震化されていて、中はコワーキングスペースとして、オシャレな空間に変身していました。



圧巻なのは、中央玄関にある、こちらの階段。
久しぶりにこの作りの階段を見ました。

優雅です。





鋳鉄製の飾りの柵、オシャレです。
こちらのデザインは、アール・ヌーヴォーの影響でしょうか。。。




こちらの階段の手すりは直線的で、スッキリしたデザイン。
アールデコかな。。。



校舎の裏には、元運動場が広がっています。





新しい建築物との融合です。



伸びやかな空間です。





現代的な建物ですね。




クリスマスの時期が一番、街が華やぎますね。




夜はキラキラしたイルミネーションで彩られるのでしょう。






小島小学校建て替え工事㉔

2023年10月27日 | 歴史
早いもので、小島小学校の建て替え工事を記録し始めて3年が過ぎました。

現在の様子です。

着々と工事が進んでいます。



ここで、振り返って記事を書いてみたいと思います。
仮校舎が建っている場所は、以前はこのような運動場でした。



渡り廊下がありました。


写真左手の校舎が建っていました。
トイレや一階には、購買部がありました。




ジャングルジムに雲梯もありました。




こちらは現在の県道からの侵入口です。

右手にある校舎も既に姿を消しています。













ありし日の楠木さん。


正面玄関入り口です。






プール側






現在の正面入り口付近です。




プール付近、随分変わりましたね。



まだまだ、工事が続いています。





小島小学校建て替え工事㉓

2023年10月05日 | 歴史
前回の観察日六月から、3ヶ月以上が経ち、すっかり綺麗に旧校舎が姿を消していましたー🤣


バスの中から、取り壊される校舎を見ていましたが、暑さに負けて出遅れました。




何やら、体育館先の景色がすっきりしています。




裏手は変化なし。。。



近づくにつれ、何もありません。




大型の重機が活躍中です。





以前隠れていた景色が綺麗に見えます。



まだ残骸を処理していますね。
正門から、運動場に下る所に設置されていたフェンスが見えます。




バリケードで塞がれて中の様子が分かりません。


目当ての地蔵様は、以前と変わらず見守っていらっしゃいます。





ここは、プール跡地です。
何もありません。




あさってから、諏訪神社の大祭おくんちが3年ぶりに開催されます。

長崎の街は祭り一色になります。




シャギリの音が久しぶりに長崎の街に流れます。
ワクワクします♪





小島小学校建て替え工事㉒

2023年06月22日 | 歴史
定点観察、小島小学校建て替え工事も順調に進んでいます。



今日は、学校の裏手からの観察になります。




体育館脇の坂を下って行きます。




来年の1月まで、解体工事が行われるみたいです。





表門が閉ざされて、今は、こちらの体育館脇が学校への入り口になっていました。




裏側から眺めてみると、小さな楠木さんがありました。

巨木の二本は切り倒されましたが、こちらは難を逃れたみたいですね。

緑が消えるとうるおいが無くなります。


このまま、大切にすくすくと育つ事が出来ますように。





仮校舎からは、賑やかな声が響いてきます。



川に沿って下ります。




仮の道路の下をくぐります。



鉄骨の不粋な力強さが伝わってきます。
縁の下の力持ちさんですね。






桃源橋を渡り学校の側まで近づいてみました。

こちら側は、常に閉鎖されていた入り口です。




この校舎と川に挟まれた狭いスペース、私にとって懐かしい場所になります。





運動会の時に家族と一緒にお弁当を食べたスペースになります。

学校に通う頃は、ひと学年6クラス。
全校生徒1600名程のマンモス校で、人であふれかえっていました。


だから、こういう狭いスペースも貴重です。








自然のままの姿で残された小島川です。

美しい川です。

私の父の時代は、100年程前は、ここで泳ぐ練習をしたそうです。

私は、三景台団地に以前あった遊園地のスカイランドやララ愛宕にあったスポーツセンターのプールで水泳の授業がありました。

今は学校にプールがありますね。






校舎内から、解体の音が聞こえてきます。
見るとハンマーが見えました。

自分が馴染んだ学校が無くなるのは、さみしいですが新しい姿に生まれ変わるから良しとしましょう。





道脇のこの石、ずっと気になっています。
これは、休憩用の休み石でしょうか。

今回座ってみました。

座り心地いいです。




いつ頃から道行く人を眺めているのでしょう。
かなり年季が入っています。


まだまだ現役、これからも、多くの人を休憩させてくれる事かと。。。

石は偉大な構造物ですね。