あのコルトを狙え

TOKYO2020 子供たちに負債を(笑)

キングセイコー その後 2

2021-05-31 00:00:00 | Weblog

そのお店の扉を開けると応対したのは年配のご婦人でした。

「父の形見の時計なのですがクイックチェンジが出来なくなって」と

『部品がメーカーから出ればいいのですが…見積もりを取りますのでお時間が掛かりますが

よろしいですか?』

?見積もりを取る?

ここのお店で修理するんじゃないの? 

あぁ、蓋を開けてみて修理にいくら掛かるか教えてくれるのか

 

奥の作業場にはかなりの高齢で「ちょっと大きな病気で身体を壊したかな」と

思われる男性がいた。

『修理工房』と謳ってはいるが精密な作業はちょっと難しいのでは…

ま、見積もりの連絡を待つとしましょう。

連絡先を書いていると「シチズン修理センター」とかの発送伝票の貼られた宅配小荷物が目に入った。

おいおい、まさかメーカー丸投げ?

高かったら見積もり手数料だけ払って別のお店にすればいいか。

 

それから二カ月の間

見積もりの連絡は無かった。

どうしたのかな~?急ぐ訳でもないので気長に待つか。

 

そしてやっと電話が来た。見積もりいくらになったのだろう?

『お待たせしましたが修理が終わって出来上がっているのでお引き取りをお願いします』

え?修理完了?

見積もりはどうなったのよ?

それで電話が切られそうになったので

「金額はおいくらですか?」と尋ねると

¥27,500です。それとお渡しする際にご説明致しますが

日送り機能は修理出来ませんでした

それ、もろにメーカー丸投げ金額じゃないのよ

さすがにカチン、と来て

「治らずに¥27,500?」

『…はい』

おいおい、やはり私は個人店に縁が無いのね。

まぁ、油切れの心配もあるしオーバーホールしてもらったからいいか。

(余談ですが昨年の冬のボーナスは社員全員¥30,000でした)

 

そして翌日に引き取りに行くと

>>「治らずに¥27,500?」

が火を付けてしまったようで

『(主人が)もう少し調整をしてみる、そうで』

奥でルーペを付けた老店主が作業をしていた。

でもU-BOATさんから教えてもらった揺動レバーが無いのだから調整で

どうにかはならないと思うのですが・・・

 

特急みちのくさんに連絡をすると「揺動レバーを作製しているお店もある」

とアドバイスを頂いたので引き取ったら探して送る事にしました。

 

それから10日程経ち

『やはり治りませんでした』と連絡がありました。

そうだろうな~。肝心な個所が治らず27,500円か~。

でも年老いた老夫婦に

「『安心と実績の修理』とか『プロの技術で』と言いながらメーカー丸投げじゃないの?

見積もりを取ると言いながら連絡無くいきなり修理?」と文句を言うのもね


まぁ仕方ないや、ボーナス¥30,000だったんですけどね(笑)

そして泊まり勤務の前に店に行き支払いを済ませ引き取りました。

「部品が無かったらしょうがないですよ(笑)」

『何かありましたらまた』

いや、もう二度とお世話になる事はないでしょう(苦笑)

 

そして職場に行く電車に乗り父のキングセイコーを

取り出すと

「なんじゃぁ、こりゃあ~!!??(激怒)

 

つづく

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キングセイコー その後 1

2021-05-30 16:07:53 | Weblog

昨年に実家の物置から出てきた父が使っていたキングセイコー。

キングセイコー 5626-7113 - あのコルトを狙え (goo.ne.jp)

 

この時にカレンダーの「クイックチェンジ」が出来なくなっており

修理かこのまま使うかを迷っていました。

時計は仕事用とお出かけ用に使い分けているので父のキングセイコーを

滅多に使う事は無いだろう。

U-BOATさんから「思い切ってカレンダーを無視して使う」という提案を頂く。

それでも「完全ではない」状態のままに使うのが気になってしまう。

それに土曜日と日曜日に色が変わるのが楽しみだった保養所での思い出。

 

前回の旭区さんからのコメントで

オイル切れを指摘されて一度もOHされていないのも気になる。

やはりカレンダー使えた方がいいな、と思い修理に出す事にしました。

ネットで料金を調べるとメーカー修理で¥27,000~  町の個人店で¥12,000~15,000

位だそうだ。(日送り機能修理は別料金)

今は廃業して存在しないのだが若い頃、駅前商店街の時計店に電池交換をお願いしたら

その時の時計にケチは付けられるは防水パッキンははみ出ているは等、散々な目に

あった事がある。

『彩雲は大手のチェーンやスーパーより個人店が好きだろう』

と言われるが過去に「売ってやってやる」個人店で何度も泣いている。

デパート等に入っているチェーンのお店の方が品も接客もしっかりしておられるので

宿も店も大手チェーンの方がいい。本当に色々嫌な思い出が個人店にはあります…

しかし中には苦境の個人店に「お金を落としたい」と思うのもあるので

時計店選びに悩んだ。

信頼できるのは前述の時計店の次に見つけた駅前百貨店に入っているアンティーク時計も扱う

時計屋さん。

そしてもう一つ。実家と駅までのバス路線の途中に昔からある個人の時計屋さん。

ウン十年と続いている小さなお店にやはりお金を使いたい。

高級舶来機械式時計の修理承りを謳っているので昔ながらの職人さんが治すのだろう。

手作りの看板には「安心と実績の修理」「プロの確かな技術で」と謳う。

やはり地元にお金を落としたいな!

 

という事で初めてその店を訪れました。

つづく

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「熱海の廃墟」のお値段?

2021-05-21 00:36:56 | 熱海高原ロープウェイ

来週(5/26 23:59)の日本テレビ系番組「それって⁉実際どうなの課」ですが

「ずん・飯尾和樹さんが大人気の観光地“熱海駅”から車で20分ほどの高台にある廃墟の価値を徹底調査」

どうやら熱海高原ロープウェイこと玄岳ドライブインを取り上げるそうな。

公式サイト

現在の内部の様子も見られるようです。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

QJY31

2021-05-17 23:54:17 | (旧車)

140コロナタクシーさんがY31セドリックを買いました。

そのご紹介です。

ここ最近通勤やレジャーにと活躍してきた140コロナ(ベンチシート、コラムシフト、LPGガス車だが営業経験無し)の劣化が気になってきたので車両探しをしていたが

ネットで探すと「これ以上に無い」車が見つかってほぼ衝動買いをされた。

新車で購入されたコロナと違い今回はタク上がり。

それでも販売会社さんは新品に交換出来る部品を出来る限り変え販売をしていた。

すぐに営業用車として働けるように。

更に140コロナさんは購入後にワイパー傷のあったガラス交換、ドアノブ等も

新品へと更新されている。傷のあった車体も塗りなおしタイヤも新品。

かなりの金額が掛かっています

それがこちらのクルマ。

 

日ごと数を減らしていく現役のY31タクシーはその殆どがATでドアミラーの最終型。

現車は平成19年式セドリック コラムシフトの4速MTでビニールレザーのベンチシートだ。

余計なもののないシンプルな車体と色

私はいつまでも見ていられます。

先々月にそのY31でドライブに行ってきました。

ガスを充填し

伊東を目指します。

早川駅で休憩

140コロナと比べると格段に広い車内は快適そのもの

伊豆スカイラインにて

 

う~ん・・・

いいよ! 実にいいクルマです!

これぞセダンだ自動車だ!

私達二人にはどんな欧州高級スポーツカーよりもカッコよく見える。

当初は黒い樹脂バンパーがちょっと、と思ったが白のプレーンな車体に

黒のバンパーが映える

交互に運転を変わりながらのドライブ。

140コロナと比べるとブレーキが驚く程効きます。

2000CCのエンジンなので力も強い。運転のしやすさと乗り心地は140コロナより

こちらの方に軍配があがる。

因みに↑の写真でお分かりのように座席には昔のタクシーのようにビニールカバーが掛けられています。

タクシー時代の名残り、ではなくオーナーの140コロナさんは

このビニールカバーを製作してくれる業者を探しワンオフで作ってもらいました。

現在はこのビニールカバーは作られていないようです。

確かにタクシーに乗っても見ないですよね。

注文を受けた製作会社の社長さんは20年ぶりに自ら型を取り作製してくれたそうな。

更にその作製する姿を見ていた社長さんの娘さんは「父はとても楽しそうだった」と

喜んでいたそうな。

しかしこのビニールシートが付いて「広告」が無いと不自然に見える気が…

ドアの内張りも作っています。これなら私が酔っぱらって〇吐しても安心ですね

帰りの東名高速道路のSAで休憩し戻ると

隣には本物のタクシーがいました。指導車と思われたかな。

 

さて・・・

皆さんの心配事は「では前の140コロナは手放したのか?」ではないでしょうか。

ご安心下さい。

140コロナさんにとってはあくまでも「140コロナタクシー」が主力であって

このY31は主に通勤や日常に使う役割で140コロナの負担を軽減させるのが目的。

これからも大切に維持されるそうな。

それから約一月後の小湊鉄道「上総鶴舞駅」にて

この駅の郵便ポストだけはなんとかならないでしょうか・・・

コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする