あのコルトを狙え

TOKYO2020 子供たちに負債を(笑)

クラウンRS40-P その2 外装編

2017-11-29 11:36:44 | (旧車)

オーナーさんは旧車、タクシー好きで知られるNさん

かなり以前からサイトを拝見していましたがお会いするのは初めて。

声を掛けてお話しを伺いました。

この色がいいです。最近はソリッドカラーが流行っていてスバルでも似たような色があり

見かける度にスタンダードクラウンを思い浮かべていました。

個人タクシーで使われていた個体です。

初乗り¥470が最終時代。先日「あぶない刑事」の初期作品を見ていたらY30タクシーの

料金が¥470でした。この頃まで走っていたのか。

 

細いモールがアクセント     ヒカリモノが少ないこの素晴らしさ 

後期スタンダードはCROWNだけとなるエンブレム

空車表示はオーナーさんのストックを付けたそうな

タイヤも手持ちのストックかと思いきやブリヂストンSKYWAYはチューブ入りだった為に空気を入れるだけで

この状態で再使用で行けたそうです。やはりバイアスタイヤはいいです。

当時物の角かくした姿が羨ましい…

ウエザースリップもモールが付かない。 車両番号が営業車感を倍増させています。

補助ウインカーも昔はこんな形だったのですね。

クラウンRS41と40での違いといえるリアのリーフリジッド。

昔の映像を観ていて板バネゆえのブアンブアン?した挙動に悶えてしまいます(苦笑)

 

つづく(だって出勤前だもの)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クラウンRS40-P その1

2017-11-26 01:13:28 | (旧車)

タクシーは使い捨て

高度経済成長時代を支え走り抜けたタクシー車両は全く残っていない。

私はセダンが好きですが特にタクシーに惹かれる。

それもハイグレード車よりもビニールレザーシートのスタンダード。

コラムシフトにベンチシートで簡素な作り。

必要最低限なパワーを引き出す安価なエンジン。

飾り気のない車体で塗装はオレンジや黄色といった派手な塗装か

地味でシンプルな色。

今でも街でチェッカーカラーのクラウンコンフォートを見ると

いいなぁ、と見入ってしまう程だ。

60年代の映画、写真を見ると自然タクシーを探してしまう。

特にクラウンRS40のタクシー…

あの細長く低い車体の佇まい

デラックス車よりも10馬力ダウンのエンジンでネオンサイン輝く都会や港町ヨコハマはもちろん

開通間もないハイウエイを駆け抜けた

しかし同時期の名車と呼ばれるスポーツカーは大切に残され後世に引き継がれても

タクシー車は残らない。

(パンフレットより スキャナーも買わなくてはなぁ)

でも…もしかしたクラウンRS40のタクシープロパン車が日本のどこかに生き延びているのでは?

どうか生き延びていて、と淡い期待をしていた。

 

あまりyoutubeは見ないのだが(嫌いな訳ではないよ)久しぶりに見ていると

FS45Vメトロポリタン型救急車が発掘された、という動画を見つけました。

ttps://www.youtube.com/watch?v=6LZNRgsrK8I&t=341s

いすみの消防自動車博物館の他にもあったんだ、と思って視聴してみたら…

消防車の隣には… 夢にまで見たクラウンRS40タクシーじゃないですか!

ネットでこれほど驚いたのは今まであったか?という位に衝撃だった。

それが旧車天国で展示されると知る。

エントリー出来なかったので行くつもりはなかったが前日に楽しいイベントがあったので

休みを申請しておいたので見に行ける?

バイアスタイヤを履いたDEBOPACERさんのA30デボネアも見たかったが

「クラウンタクシーを見る為だけに旧車天国に行こう!」

当日は140コロナタクシー乗りさんのお友達の910ブルーバードに乗せてもらい到着。

DEBOPACERさんから入場券を頂き久しぶりにA30デボネアを見せてもらう。

そして、はやる気持ちを抑えFS救急車の隣にその車はいた。

 ・・・(号泣)

 

 

つづく

 

 

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新機種は Dynabook T45

2017-11-24 11:41:12 | Weblog

職業慰安婦に日本政府がだまし取られた10億円が気になる日々が続きますが

皆様お元気でしょうか?

この度やっとパソコンを買いました。

なんでこんなにも遅くなったかというと

「何を買ってよいのか全く分からない」からです。

初代も二号機もデスクトップだったのでそれにしようとしましたが

貴様ならノートで充分、と各方面から言われるも何だか不安で…

でもノートなら寝室だけでなくテレビを観ながらも出来たり旅行に持って行ったりも

出来るという『今更当たり前の事』に気づいた。

パソコンに詳しい方に聞くと貴様の使用状況なら¥35,000から¥50,000位ので

ありますよ。と言われるも安くて高性能なDELLやHPは見た目が何だか野暮ったいし。

外観の色は赤が良い、と言うと見た目から入るなんて女子だなぁと女子から笑われる…

悪かったわね。だって部屋の色とかで赤が入るとステキじゃないの。

(冷蔵庫も携帯電話カバーも腕時計の文字盤も赤だったりする。コルトプラスも赤)

で、初代がゲートウェイ、二代目がDELLなので今度こそ日本メーカーでと周囲の意見を

振り切りNECや富士通も迷ったがやっぱり東芝でしょう!

(東芝は税金を投入してでも保護して欲しい)

選んだのはDYNABOOK T45 のモデナレッド

ブルーレイが使える上級モデルT75を、と思っていたのだがそれほどブルーレイディスクを持っている訳でもないし。

昔より簡単になったと思うがセットアップに時間が掛かってしまいました。

Windows10でアカウント登録が必要とか言われそこが小生には理解が出来ず・・・

(メ、メールアドレスをそのまま入れればいいの?・・・でもそれなら適当に連絡がつくアドレスを入れてと

書いてくれればいいじゃない?違うの?恥ずかしくて聞けない・・・)

そんなこんなで悩んで何とかブログ再開へと進んでいます。

まだ分からない所がありますが「部屋飲み」と称してお二人ほど声を掛ければ

出張サポートばりに教えて下さるありがたい方々に頼る気満々です。

あ、ノートだから持って行けばいいのか!

 

本当はもう少し後に再開する予定でしたが「どうしても力いっぱい書きたいクルマ!」を見てしまいまして

この数日はその車の事を書くのに徹夜したり出勤前に下書きしたり資料を探したりしています。

これがまた長編でして

  あのクルマこそ後世に残すべきクルマ…

とりあえず今日は休みで特急電車に乗って熱海に行ってきます!

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする