あのコルトを狙え

TOKYO2020 子供たちに負債を(笑)

横浜市電1156号 保存へ

2011-02-28 18:35:55 | ヨコハマ

私が子供の頃

市内の公園には横浜市電が展示されている事が多かった。

保土ヶ谷児童遊園地 本牧公園 こどもの国 野毛山動物園 

そしてくら久良岐(くらき)公園。

初めて訪れる公園に行くと電車が無いかという事を楽しみにしていた。

しかし年月が経ちそれらの電車は自然、朽ち果てて消えていった。

当初は電停の看板もあった久良岐公園の1156号車も傷み再生は出来ない程に

朽ち果てていった。

最後に見たのはもう数年前。

あまりの酷さにこの市電も消えて行くものだと諦めておりました。

ところが整備、保存される事になりそうだという記事を見つけました。

http://www.townnews.co.jp/0111/2011/02/17/93780.html

私はモーレツに鉄道が好き、という訳ではないが

子供の頃の大切な思い出「公園の市電」

ボランティアで作業をするなら混ぜて頂きたい。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハイヤーで往く、熱海ニューフジヤホテル 4

2011-02-27 18:10:58 | 

11:00 平塚発

さまひさんからの提案で「熱海入りする前に真鶴海岸に行きましょう」

静岡からやってくるさまひさんは真鶴駅で合流する事になっている。

セドリックは平塚を出て空いている国道134号から西湘バイパスに入った。

天気は穏やかな晴れ。

平日ゆえに渋滞もなく進んでいく。

11:20

約束では13時に真鶴だが早く着きすぎてしまうので国府津のサービスエリアに入った。

二人はアイスを食べるというのだが私はおなかも空いていないので1人離れて

海を観に行った。

穏やかな波を見ながら  本当にいい天気だな

と思いながらすぐに二人のところに戻ろうとした時だった。

「三島までは箱根を越えた方がいいか、熱海を廻った方がいいですか?」

見知らぬおじさんから突然話し掛けられた。

彩『?・・・』

一秒後

彩『(ははぁ、このおっちゃん私をバスかタクシーの運転手と間違えとるな。

「僕、運転手じゃないんですよ」と言ってもこの格好は何だと思われる。

仕方ない運転手の振りをするか)』

彩『三島、三島・・・う~ん(頭の中で三島の位置を思い浮かべるが正確に出て来ない)』

でも箱根だと山を越すよな。それに熱海を通ってこそドライブの醍醐味だ(あとでそれは自分の趣味だと気付く)

彩『熱海の方が近いかな。でも、どちらでもあまり変わらないと思いますよ(笑)』

おっちゃん「そうですか、ありがとうございます。熱海から行きます」

あとでこの件をさまひさんに話すと

「いや箱根を越えた方が近いですよ、山を越してすぐだし」

おっちゃんごめん、嘘を教えたよ

冷静に考えれば「普段はこっちの方で走らないので」とか言えば良かったと。

 

人を欺き旅は進む

 

つづく 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハイヤーで往く、熱海ニューフジヤホテル 3

2011-02-25 11:16:32 | 

家から20分ほどの戸塚駅にてっちんさんと約束の時間より10分ほど遅れて到着。

遅れる旨は伝えてあるので到着まで喫茶店で待ってもらっていた。

路肩に寄せて車を降り荷物をすぐに積めるようトランクを開けて車外で待機

 

・・・・仕事ではありません。熱海に遊びに行く友達を待っている図。

万が一会社の人間に見つかったらなんて思われるだろう、とか考えていました。

2分ほど直立不動で待ちます。

「近所のウルサイおばさんとかに見つかったら面倒くさいな~」

セドリックと運転手。

前方からやってくると思いきや反対車線からてっちんさんがやってきました。

てっちんさん「な、なにやっているんですか・・・

彩雲『あ、先生!お待たせいたしまして申し訳ございません』

あえて通行人に聴こえるように真顔で言う。

「どっから持ってきたんですかこの車

怪訝な顔のてっちんさん

後部座席に座ってもらいます。

当然前の助手席は目一杯前に出し背もたれも前傾させて少しでも後部を広くします。

家の車がコルトプラスになる前に使っていたギャランでも

4ドアセダンに友達を乗せる時は後ろに座ってもらう事が好きだった。

人にくつろいでもらいたい

昔からそんな意味のないことが好きだ。

さて次は安全体操さんの家だ!

平日金曜日の国道一号線は空いていた。

普段は土曜日に行動しているので道の流れの良さが気持ちいい。

ほぼ定刻通りの11時。

安全体操さんの家に到着。

当然車外に出て玄関前でお出迎え。

ああ、安全さんの近所の人に見られて欲しい

(ここの家の人は運転手付きの車でお出掛けですよ~!)

実を言うと安全体操さんの家で迎えるときは

セドリックに赤色回転等を載せて

「○○さん、警察です」とやりたかった。

しかし一歩間違えればこの旅行が険悪な事になるかもしれないと

何度も何度も悩み赤色等は置いてきました・・・

私の姿と車を見た安全さんは苦笑しながら

「俺の服、ユニクロなんだけど・・・」

いきなりこんな姿と車で現れたら面白いだろうな

一度やってみたかったのです。

お借りした車で事故を起こしたらエライこっちゃ 真顔です(笑

大事な「お客様」を後部に乗せて彩雲交通は次の目的地

真鶴を目指します。

つづく

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハイヤーで往く、熱海ニューフジヤホテル 2

2011-02-22 20:40:56 | 熱海

ニューフジヤに予約を入れようとしたが土曜日は常に満室なので

金曜日から一泊とした。

私以外の人は平日に休む事は大変だったようだ。

 

新年会の期日が決まってすぐ私はプロパンガス会社の社長さんに

熱海に行くのでセドリックを貸してください」とお願いしておいた。

快く貸してくださる事になった。

前回にもブログで紹介したセドリックY31セダン。

かつてはハイヤーだった。

やはり(かつての)高級ホテルに赴くなら運転手付きのセダンで乗り付けたい。

2月3日(木)

明け勤務終了する。

借りてきたセドリックを夕方から洗車するが車内清掃とタイヤ磨きで時間切れとなる。

「運転手付きセダン」を名乗るなら磨いて仲間を迎えたい。

翌日は早く起きて洗車することにする。

2月4日(金) 07:00起床 (楽しみで05:00に起きてしまい以降眠れませんでした)

大急ぎで食事を済ませ洗車する。寒いがネタの為!

なんとかワックスまで済ませる。

ここでトラブル発生!

前日より探しておいたホテル学校時に毎日着ていた紺色スーツ

「捨てないで良かったな♪」と喜んだのも束の間

ズボンをはこうとするが

お尻が入らない・・・(涙&笑

なにしろ18歳の時のものなのであの頃は痩せていたのだな、と

年月を体感するも感傷に浸っている場合ではなくなんとか履いてみた。

そして前に使っていたホテルの名札と

ドアマンの仕事で使っている白手袋(はくて)を用意して・・・

「よお~し、ハイヤーの運転手に・・・変身!」

・・・わしゃ、もう40歳前でな・・・

福島屋旅館にはコルト1100だが

熱海の近代建築ホテル「熱海ニューフジヤホテル」にはやっぱり

黒塗りセダン(紺色だけど)に運転手付きの車でしょう!

普段着の友達乗っけて玄関に乗り付けるぞ~!!キャッホー♪

つづく

(ブログをご覧の方々へ:一緒に行くみんなには私が1人こんな格好とY31で行く事は全く話しておりません

  

 

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハイヤーで往く、熱海ニューフジヤホテル 1

2011-02-19 19:31:09 | 熱海

昭和39年 1964年

東京オリンピック開催 

東海道新幹線開通

首都高速が開通し東京は大きく変わった。

横浜では「横浜ドリームランド」が開業し

大卒初任給は2万1500円だったそうな。

自動車では三菱デボネアA30

トヨタ コロナRT40が有名どころでしょうか。

 

そんな年、熱海に誕生した近代温泉ホテル「熱海ニューフジヤホテル」

 

長年「いつか泊まりたい」と願っていたがその機会はなかなか訪れなかった。

高度経済成長期の熱海には

つるや 海上ホテル 赤尾ホテル 大観荘 暖海荘 グランドホテル 西熱海ホテル 金城館 熱海後楽園ホテル 大月ホテル

熱海冨士屋ホテル 大野屋 等の

大ホテルがあった。

しかしレジャーの多様化等によりそれらのホテルも廃業や経営が代わり

全盛期の熱海を知るホテルというのは少ない。

ニューフジヤも経営が破綻し現在は伊東園グループに買い取られ一泊二食¥9800で盛況だ。

人気の秘密は年中同料金で夕食時のバイキングは食べ放題だけでなく

生ビールも含めて飲み放題という点。

しかし行ってきた人の評判を聞くと

「建物が古くて云々・・」

いや、そこがいいんですよ!近代建築の粋を集めた建物はそのままのようだ。

(この年に出来たホテルで現存し有名なのがホテルニューオータニ)

しかし行ってきた昭和好きの人の評判を聞くと

「改築されて昭和の面影はなく云々・・」

いや、絶対にありますよ!随所に開業時か全盛期の面影が残っているはず。

それを探すのが楽しい。

 

そんな訳で忘年会の席で「来年の新年会は熱海ニューフジヤで開こう」と相成りました。

 

 

昭和38年2月28日 熱海新聞より

ついにいつかは泊まりたいと願っていた大ホテルに潜入です!

ちなみにAlways 三丁目の夕日の続編は昭和39年が舞台だそうです。

公開が楽しみです。

ALWAYS 三丁目の夕日'64

 

下は開業前のパンフレット

「近く完成予定の夢の超特急では実に45分・・・」

熱海ニューフジヤはあの輝かしい昭和39年に誕生したのです。

 

 つづく (かなり長編となりますので尻切れにならない事を願っています)

コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

熱海に行くなら521M♪

2011-02-10 13:07:49 | 熱海

1月25日

車を使わずに1人東海道線で熱海に行ってきました。

忙しかった正月も済み福島屋旅館でノンビリしたいと思い旅に出ました。

東海道線下りには一日に2本だけ「普通料金で乗れる特急電車」があります。
(もう一本のは朝早過ぎるので乗る事はない)
正確には特急の車両を使用しているのに各駅停車する「普通」という事なのだが。

東京駅07:24 の伊東行き普通列車は
戸塚駅を08:04発車

普通なのに2ドアの表示が出ている。

これに乗るため東戸塚駅の横須賀線を
に乗り戸塚で乗り変える。

特急「踊り子号」の車輌です。

三角の「特急マーク」が付いているが「普通」なのです。
平日の521Mは混んでいた。

車内アナウンスで

「特急の車輌を使用しておりますが普通料金でご乗車いただけます」との

放送が入る。

特急車両の普通車2人掛けシートだけでも「特別な急行」「優等列車」 なので

普通列車のボックスシートとは違う。

(特急の「普通席」

今まで何度かこの列車に乗ったが今回はグリーン車にしました。

平日なのでグリーン車は事前料金51キロ以上で¥950。

 以前にこの列車の事をさまひさんに話したら

「特急のグリーン車は普通のグリーン車とはシートも違うよ」

と言われ実感していらい奮発しグリーンを選んでいます。

足元は足置き?が備わり床もジュータン張り。

 (普通席より足元も広い

グリーン車は半分程の席が埋まっていた。

スイカは使えないので車掌さんがカードリーダーを持って検札にやってくる。

これでユッタリと熱海まで1時間20分の旅を満喫♪

しかし真ん中の中年女性二人がうるさいので

途中駅で席が空くと移動して先頭壁側にたどり着いた。

ここは他の席とは違い収納テーブルの他にも壁にテーブルが付いています。

目の前の何気ない広告もしっかり読み旅情を盛り上げます。

(私の場合)大船から「特急踊り子」で自由席に座れば特急料金¥900で

「普通席」で早く到着するが

この普通521列車で豪華なグリーン車料金¥950を払いノンビリ行った方がいい。

08:15

藤沢駅着

湘南電車80系を模したこの売店を作ったセンスが素晴らしい!


08:30
平塚駅で半分程の乗客が降りた。

車内販売は無いので買っておいたコーヒーを飲みくつろぐ。

洗面所に行く。

トイレの洗面台も今となってはちょっと古めかしい所が味だ。

 

車窓から見える自動車道路。

「普段はコルトでこの道を走っているんだな~」

とボンヤリ眺める。

 

 

マイカーで東海道を往く熱海も楽しいが

列車に乗って往く熱海旅行も楽しい。

運転をしないでよいのでラクチン。

かつての113系グリーン車を思い出す。

真鶴駅手前 09:10頃 

熱海が近づくこの区間がとても好き。

出来る事ならこの車窓から走るコルトを見てみたい。

時代の移り変わりと共にいろんな車が通ったのだろう。

そんな事を考えて眺めてみる。

09:22

熱海駅に到着。

このあと後ろの車輌を切り離して伊東まで行きますが

私はここで下車。 

朝の09:30に熱海に着いてしまうのは早すぎるかもしれませんが

宿に入る前に梅園に行ったり観光をされる方にはちょうど良いかもしれません。

 

味のある熱海の売店&食堂街も今はなく。

少ししたら「どこにでもある」駅ビルが出来る事でしょう。

昭和38年6月10日 熱海新聞より

 

東海道線で往く熱海も楽しいですよ。

ちょうど今夜2月10日の「空から日本を見てみよう」は

http://www.tv-tokyo.co.jp/sorakara/

東海道線を取り上げます。

19:58からの放送です。

 それにしても・・・話しは全然違うがNHKの

半井小絵さんが3月で7時台のニュースから卒業されるなんて・・・

 

 

コメント (17)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12月4日 探索のエピローグ

2011-02-03 22:01:37 | 熱海

大野屋を訪れて福島屋に泊まり忘年会を開き

玄岳、氷ヶ池観光牧場を訪れてから二ヶ月になる。

今回の会社へのお土産は大野屋の売店で見かけたこれです。

初めは引いたのですが

ネタの為に覚悟をして職場へのお土産に買いました。

でも正直に訂正し提出しました。

その日同僚達は何故か優しかった・・・

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする