あのコルトを狙え

TOKYO2020 子供たちに負債を(笑)

久留里線

2010-09-28 23:29:20 | 
コルト内張りの件でコメントを下さった皆様
本当にありがとうございます。
地道にコツコツと縫って行きます。

が!

土日に出かけた熱海の帰りに小トラブルが発覚!
またもや休止になります。
走行に問題はないのですが内張りの修理もあるし。

何が起こったかはその内に書きます。(ヒント:えぇ?またやんの~??)

さて
6月の千葉旅行の続き

旅の最後のイベントは久留里線という路線に乗るとの事だ。
私鉄ではなく『JR』なのだそうだが聞いた事がない。

安房鴨川駅(だったと思う)でバスに乗り
上総亀山駅(だったと思う)まで行くんですって。

人に連れて行ってもらう旅はラクチン、ラクチン♪

と思っていたが駅でバス乗り場を探すが見当たらないらしい。
案内場で尋ねると「とっくに廃止」らしい。
まにまにカレチさんは唖然としていたらしい。
彩雲は昼の弁当時にコップ酒を飲んでいい気分らしい。

今回の旅行計画書を作るにあたって時刻を入念に調べてくれたのだが
そのバス会社のHPが二年程前から更新されていなかった。

どうしようか。
しかし久留里線とやらはかなり魅力のある路線だそうで
太っ腹なまにまにカレチさんがタクシー代を殆ど出してくれて
山を越えて駅まで連れて行ってくれました。

「こんな所に鉄道の駅なんかあんのかなぁ~」

などと不安になるような所に突然駅は現れました。




スイカを使おうとしたら・・・



JR東日本なのにスイカが使えない。
それもいいでしょう♪

ホームに止まっている電車は
いや気動車か



復刻塗装の珍しいのに偶然当たりました!
屋根のベンチレーターが懐かしい・・・

ボタンとランプの形状がステキ!



発車まで時間があるので駅前のお店でビールを買い
昼間なのにホームで古い気動車を前に飲んでいました(ダメ人間4号)



うーん、イイ色だ。



車内に入ると何故か懐かしい感じ。
そうか、昔の国電(私の記憶は根岸線)みたいな造りなんだ。
後日調べてみると101系を手本にしたそうな。



木更津駅で乗り換え再び東京湾フェリーに乗って旅は終わりました。

まにまにカレチさん、あの時はいろいろとありがとうございました。

千葉旅行記 おわり

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゲゲゲの女房 終わる「二人のミチコ」

2010-09-25 11:30:05 | 松下奈緒
NHKのゲゲゲの女房もついに最終回。

ずっと応援してきた役者さんが朝の連続ドラマの主役に
なった事はとても嬉しかった。

かつて私が朝の連続ドラマを観る事は「ちりとてちん」以外に
ありませんでした。

松下奈緒さんが主役かぁ・・・

「ちりとてちん」でオープニングテーマのピアノを弾いていて
OPに名前を見た時で充分嬉しかったのに(涙

思い起こせば6年前
フジテレビの「人間の証明」で朝枝路子役を演じ
深夜の怪しげなクラブに入って来た瞬間に惚れてしまった。

この人はただものではない!

今回のゲゲゲの女房では「人間の証明」時に出演していた役者さんが
多かった。

大杉漣、風間杜夫、松坂慶子、平岩紙(敬称略)

この中で共演場面があるのは貸本屋の松坂慶子さん「田中美智子」だけ。


(フジテレビ 人間の証明より)


偶然にも人間の証明で松下奈緒さんが演じていたのは「朝枝路子」
ともに『みちこ』なのである。
こんな発見も感慨深いもの。

今回最大の驚きは運転場面はないが「三菱コルト1000」を布美枝役の松下奈緒さんが
所有している事。
たぶん松下さんはAT限定だろうな・・・
AT限定でないとしてもクセのある旧車は難しいだろう。

ちなみに「人間の~」では登場車輌(特に警察側)は三菱自動車でした。
(三菱自動車不祥事問題でスポンサーにはなれない時期)

以前に松下さんのアルバムが出たのでポスターの写真を
ブログに載せた事があります。

重り兼アクセントとして置いたミニカーは・・・

http://blog.goo.ne.jp/saiun4gou/e/3f01f2e83dea21d63c140519dd408b32

その時のコメントにDEBOPACERさんが車種を見事に指摘して下さっています。
今にして思えば不思議な巡り合わせです。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

どうなる内張り? 1

2010-09-23 01:23:16 | 三菱コルト1100
さてコルト1100内張りの話し。


こんな感じに落ちているので視界が妨げられ
みっともない。

「ここならなんとかなるかも」と紹介して頂いた内装屋さんをはるばる訪れました。
見ていただき
布用の接着剤も試して頂いたがくっつかないそうだ。

それに無理に引っ張ると別の箇所が切れそうになる。
やはりガラス屋さんの判断によるそうだが
彩雲号は10年前に塗装をし直しているがその際にゴムのウェザースリップが
無かったので外さずに塗装をしているため
ウェザースリップを外すと周辺の塗装も剥がれてしまうとの事。

その後、内装屋さんがガラス屋さんに話しをして
「見てみない事には・・ゴムに弾力があれば可能です」
というのでまたまたコルトを走らせる。

結果
あっさり
「ダメですね」

終了・・・(涙)
力が抜けました。

この時は休みを使って走り回っていました。
いやぁ今年の夏は暑かったな(笑


昔の車の天井は「吊り天井」
と言うそうな。
めくってみるとその意味が分かりました。



ワイヤーと布で吊っている訳ですね。


ベロンベロンです(酔ってる訳ではないよ)

もうダメかな・・・

その時、ほんの一瞬ですが「廃車にしようか」と思ってしまいました。
小学生の頃から念願の車で数々の困難を自分なりに乗り越えてきましたが
今度ばかりはプロの修理屋さんでも直しようがない。
もう仕方ないじゃないか・・・

正直疲れました・・・

しかし
E商店さんから頂いたコメントで

 『休みの日に1cmずつでも進めていけばきっと直りますよ!』

E商店さんもシートベルトが劣化したが自分で縫って仕上げた。

さらに普段は買わない車雑誌を「衝動買い」したのだが
その中でボロボロのセドリックバンを手作業で修復させた記事を読みました。

みんな苦労しているんだな

別にコンクールに出すような車でもなくプレミアもないが
私には世界最高の車。

見た目は悪くなるかもしれない
でも天井を見て走る訳ではないのだから

そう考えて前に買ってきたミシン用の糸と小さな針を出して


縫い始めました。

時間は掛かるがノンビリやって行く事にしました。

休みの日に時間を掛けてもあまり進みません。

 直ったら熱海にドライブだ

「熱海新道料金所跡」で一服する自分とコルトの姿を
想像する。
その日を楽しみに蚊に刺されながら縫っています。


因みに右後ろも接着剤で試してもらう際に切れてしまったので
縫う範囲はかなり長くなります(笑



めくってみるとコードがありました。
ウインカーやランプの線はこんな所を通っているようです。

ただ二つの布を上を向いて縫い合わせるだけでなく
吊り天井の布にも縫わなくてはならないので
かなり厄介です。
もともとミシンで縫われている箇所を手縫いで行うのに
無理がある。



二日間使ってもこれしか進みません。
針がうまく刺さらなかったり糸がよじれたり
ピンセットを使い針を通したり悪戦苦闘。

白い中の折込?部分が出てしまい見た目が悪いが仕方ない。


途中で「たわみ」を何度も引っ張る。

暑かったりするけど苦にならないどころか
なんか楽しいです♪

今日で(9月17日)3日目。
夕方となり蚊も出て来たのでそろそろやめるか

その前に昔から破けている後部左席上の所も
ついでに縫っておこう。

(右側ね)

下側から縫い始めたが気になる事があり
上の部分を前とは違う縫い方にしてみた。

最後に締める為に余裕を持たせてあるのだが



あれ・・?
こっちのやり方の方がキレイに縫えそうだ・・

って事は初めからやり直し・・・?

つづく

コメント (11)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

109系統 スカイウォーク発 横浜駅西口行き 

2010-09-18 23:03:52 | ヨコハマ
9月11日

また横浜スカイウォークに行ってきました。

二週間前に乗れなかった109系統に乗る為です。
別に私はバスマニアではありません。

でも「横浜市営バスの路線バスがベイブリッジを渡り首都高を走る」
という所に惹かれました。

スカイウォークが無くなったら名称も変わるかもしれないし
今のうちにもう一度乗っておきたい。



閉鎖が周知されてきたのか二週間前と比べると人の多さは5割増しといった感じで
賑わっておりました。

スカイウォークでノンビリして15:45発の横浜駅西口行きのバスに乗ります。



おお!
方向幕のバスです!最近はLEDばかりになってしまい方向幕の付いたバスに
乗るのは久しぶりです。



側面の幕を中から見た所


数年前まで彩雲が利用する路線は神奈川中央交通(かなちゅう)と横浜市営が
走っていたのですが市営は無くなってしまいました。

なので横浜市営に乗るのも久しぶりです。


昔は行き先の方向幕と系統の幕が別だったなぁ~

一番前の左側に座り運転手の方に「前の景色を撮ってよいですか?」と
尋ねると「どうぞ」との事。



料金は大人230円です。


普通の市営バスは210円ですが
これを読むと



高速料金といったところですかね。


バスはスカイウォーク前を出発すると大黒埠頭内を廻ります。

いきなりこんな光景が・・・!


海外に売られる神奈中バスでしょうか
現役のバスよりもこんな用途廃止?されたバスを見ると
興奮します(笑

 運転させてぇ~!!
 一台くださ~い!(バスマニアじゃないと言ったくせに)
心の中で叫んでいました。


さてバスは大黒埠頭を巡ってから首都高に乗るのですが
C1とかL8バースとか普段の生活とは縁の無い箇所を走り抜けます。



一般車輌進入禁止と書かれた道路も当然のように走ります。


広い・・・

西部警察だったら直線道路の終点までに何十台のパトカーがひっくり返るのだろう?

つばさ橋が見えました。



こんな所にも入って行っちゃいます!

(海つり公園にて)
バーの開閉は管理小屋のおじさんが行っているそうです。

海つり公園を出ると再びベイブリッジが見えてきました。


大黒PAの前を過ぎて間もなく首都高入り口という所で

『次は横浜駅西口行き前』

とアナウンスがされます。

場所的に違和感がありありです




首都高に入ります


当然のようにETC

おお!

普通の路線バスなのにベイブリッジを走っているよ・・・



ちなみに画面中央の三角屋根と赤白のレーダーが
スカイウォークのタワー部です。

因みにギアは5速に入っているようでした。


















横浜駅東口の高速道路を走り抜けて間もなく
高速を降りました。

着いた所は横浜ベイシェラトン裏の横浜駅西口バス停。



バスを降りて振り返ると


方向幕が代わっておりました。

市営の路線バスが首都高を走るという珍しい体験が出来るのも
あとわずかのようです。

こちらのニュースをご覧ください。

http://www.city.yokohama.jp/me/koutuu/kigyo/newstopics/2010/n20100917-1.html

今後は下層の357号線を走るようです。





コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

懐かしの横須賀線

2010-09-17 18:44:01 | 
いすみ鉄道を降りてJR外房線に乗り換える。
列車が来るまで大原駅周辺を探索。

のどかでいい雰囲気でした。

どんな電車が来るのかと思っていると



昔の横須賀線みたいじゃないですか!
113系です!

私は関東に113系はもう無いと勝手に思い込んでいたので驚きました。



いや、実に懐かしかったです(涙
また乗れるとは・・・



つづく
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いすみ鉄道

2010-09-11 23:20:28 | 
まにまにカレチさんに連れて行ってもらった
6月の千葉旅行記のつづきです。

大屋旅館で一夜を過ごし


夕べ降りたいすみ鉄道の大多喜駅へ向かいます。

写真を撮ってきませんでしたが大多喜駅構内はいすみ鉄道社長さんが
集めた国鉄時代の広告が展示してあり楽しかった。



黄色いディーゼルカーに乗ると昨日と同じ運転手さんでした。
この運転手さんがとてもフレンドリーな方でした。

なんとか存続していこう!と
職員や地元の皆さんの思いを沿線の随所に感じます。

ちょっと残念なのは・・・


車輌が近代的な所かな

これで国鉄のディーゼルカーが走っていれば感動ものです。

と、思っていたらどうやら本気で走らすようです。

千葉日報
http://www.chibanippo.co.jp/news/chiba/local_kiji.php?i=nesp1283911688

昭和38年製ですって!



大原駅に到着。

いすみ鉄道の社長さんのブログを読んでいると
応援したくなります。
http://isumi.rail.shop-pro.jp/

古い車輌が来たら再び乗りに行きたいです。

つづく




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

閉鎖だよ、横浜スカイウォーク!

2010-09-04 01:35:44 | ヨコハマ
8月28日

急行の止まらない駅のドアから入る日差しと空気に夏の終わりを感じる

この時間
普段の泊まり勤務の出勤時には同じ路線の特急に乗っている

その特急が轟音を響かせ通過して行った
いつもの自分はあの特急の中にいるのか

特急電車の普段の自分を他人事のように思う

入社してから時々通勤電車を降りて会社を休んでみようと
思ったりするが実行する勇気もないし
まだそこまで追い詰められてもいない

しかし同じ電車
同じ時間でも特急と普通ではこうも違うか

本当にサボっているみたいだな

普通電車で向かう先は京急鶴見駅

 ああ、夏が過ぎて行く~
  今年の夏も何も無かった~

そんな負け犬の感傷に浸りながら集合場所は
改札を出てバス停一番乗り場


スカイウォーク行きの17系統に乗る




横浜市営バスは縮小され私の地元路線は廃止された。
なので横浜市営バスに乗るのも久しぶり。

4年前に来た時は桜木町からバスが出ていたのですが
今は無く。




スカイウォーク入口のバス停に止まった。
スカイウォーク前のバス停があるはずだがどちらで降りるのが良いかと運転手さんに尋ねると

スカイウォーク前は「スカイウォーク入口」から埠頭内を回って行くので
20分位余計に掛かるのでここで降りて歩いた方が良いと言う。
よってスカイウォーク入口バス停で降車。




ベイブリッジの模型のような物が金網の向こうに置いてあります。



前に来たのは4年前

あの時は…

あまり思い出すのは止めよう



どこか寂れている
廃墟臭までいかないのだが

閉鎖まであと1ヶ月
開通当時は賑わったこの地も
市民ですら知らない人もいる位だ

計画時に市民から展望台を、との要望があったそうだが昼間に見渡せる眺望はそれ程価値のある物とは思えない。

交通の不便な場所で600円もの入場料を払ったら二度と来る輩の数はしれたものだ。

整備するのに多額の金を投じたであろう公園も
今ではとてもデートコースには入れられない雰囲気。

港の入口に立つ赤灯台と白灯台をイメージした建物は公衆トイレだったようだ。

場所柄荒らされたのか・・・



モニュメントらしきものがあったので見てみる。





横浜ベイブリッジが開通した時の記念碑だった。
石造りでなくステンレスで出来ている所が90年代だ

錆びる事は無いのでステンレスにしたのだろうが風化は確実にその後の盛衰を刻んでいた。

案内板があった。

「やる気度」を感じます。


入り口です。

あと1ヶ月でバリケードと警備会社のステッカーに囲まれる
入館料は大人600円だがHPで一割引のクーポンがあります。
(↓このサイトの左下の辺りにあります)
http://www.skywalk.city.yokohama.jp/index.html



入館券(通行券?)と記念スタンプ


展望エレベーターで上がります。
この静けさが良かったりします。



歩道や壁にもホコリが目立ち物悲しい。
前はもっとキレイだったと思うが土日だけの営業では清掃の費用も掛けられないのだろう。

開通当時は賑わったこの地も
市民ですら知らない人もいる位だ



スカイウォークはベイブリッジ下層の国道357号線横を歩くので走行中の車が見えます。

歩道部分の終点

よくスカイウォークはレインボーブリッジみたいに橋の下を通り抜けられると
思われていますが途中までしか行かれません。

この先の階段を降りるとラウンジ部分(展望)です。

振り返ると・・・


先ほどの入り口部分が見えます。

ラウンジ内部に到着。

そこそこのお客さんがおりました。



ここでトラブル発生。
昼間っからこの場所でビールを飲むつもりでそれを楽しみに
来たのですが売店は既に営業廃止・・・

何しに来たんじゃぁ~




てっちんさんが
「裏にビールの自販機がありましたけど」

半信半疑でトイレ付近の自販機を見るとありました!

しかし「つまみ類」が無い。
私は食べないと飲めない人なので350缶を1本しか飲みませんでした。

これを読んで出かけようと思った方はお弁当やお菓子類を
あらかじめ買って行った方がいいです。
(鶴見駅1番バス停前にコンビニ有り)



スカイラウンジからの眺め


かつては夜間営業をしている時間もあったようです。
さぞキレイな夜景だったのでしょう。

旧売店


前はここでドリンクの販売をしていたな、とカーテンの向こうを
見ると職員の女性が暇そうに携帯電話を操作していました。

ラウンジ内の階段

見上げると熱海にあったあのホテルの展望台を思い出した。

通路にあった年表

ちょっとピンボケでした。

帰りの道は行きとは反対側

こちらは車が間近に見えます。

357号線は片側一車線の交互通行ですが本来は二車線になる予定だったのでは。

上から公園を見たところ。

散策する人もなく
この公園も閉鎖される気がしますがどうでしょう。



公衆電話のマークがあるがとっくになくなっている。
公共スペースなので一台位は残してもいいのでは・・・



数年後には大阪タワーのような存在になるんだろうな。



帰りは朝と夕方にしか乗れない109系統に乗る予定でした。
この路線は横浜市営バスがベイブリッジを渡り首都高横羽線を走り横浜駅西口へ行くという
珍しい路線なのです。

しかし次に便まで1時間半もあった為に断念。

もと来たバスに乗り鶴見駅へ戻り
中華街へ行き納涼会となりました。

9月26日で営業終了となります。
「休止」と謳っておりますがしばらくしたら廃止でしょう。

廃墟になる前に訪れる事をお勧めします。
営業日を確認してくださいね。

--------------------------------------------------

千葉旅行記も途中ですし
コルトは相変わらずの状態です。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする