あのコルトを狙え

TOKYO2020 子供たちに負債を(笑)

岩蔵温泉旅行記

2006-04-25 01:10:10 | Weblog

先々週、東京の温泉『岩蔵温泉』に行ってきました。

集合は来月に閉館される神田の交通博物館。土曜日なので多くの家族連れで賑わっていました。私はこの中で地味な存在だけどサニー1000(カットモデル)や写真のような航空灯台が好きだ。

レーダーや通信の発達により国内で使用されているものは無いそうです。
私が見たのは平塚の海岸沿いにあった航空灯台でした。43年には使用されていなかったそうで私が見たのは海上の灯台としてですが。
なぜか「航空灯台」という言葉、存在にはロマンすら感じます。実際に夜の旅客機から見
える航空灯台の灯はどのようなモノだったのでしょう(しばし妄想・・・)
交通博物館の移転により鉄道の所蔵品はそのまま埼玉に出来る新しい博物館に移るそうですが自動車や飛行機、船舶の展示物はどうなってしまうのだろう?

そんな思いを抱きながら今夜の宿がある岩蔵温泉へと車で向かいました。
私が岩蔵温泉を知ったのは今から15年前のこと。まだ19歳だった頃に友達と青梅の
鉄道公園に行った時だった。周辺案内を見ていると近くに温泉がある事を知り訪れたのが最初。その時は日帰り温泉を味わっただけだが、あまりにも岩蔵温泉郷が素晴しかったのでその後、二回ほど「儘多屋(ままだや)」という旅館に泊まった。
岩蔵温泉には何軒か宿があるのだが初回の印象が良かった儘多屋を選んでしまう。

なので今回も「儘多屋(ままだや)」です。


前に泊まったのは10年前かもしれない。



前はもっと地味な感じがしましたがきれいに改装されていました。
でもなかなか良い感じの改装です♪

お風呂場に続く廊下を抜けると・・・


岩風呂です。


お風呂から見える川の景色が良いんです。

紅葉の季節はもっと凄いんでしょうな。

実際には宿への到着が遅れてしまい上記写真は翌朝撮影しました。

夕食

多摩川で獲れたというヤマメの塩焼きが美味しかったです。


翌朝、次の目的地は青梅鉄道公園。
ここに懐かしの「0系新幹線」があるんです。


いやぁ~、素晴しいお鼻!やはり新幹線といえばこのかたちでしょう!
まさに当ブログが目指す「昭和」「60年代」「レトロ」「懐かし」という条件を全て満たしています。



初期型新幹線ならではのイスに座り名作映画「新幹線大爆破」について一同おおいに語ります。

それにしてもこの新幹線はどれだけ多くの人の人生や夢を運んできたのでしょう?
大阪万博に行く人々、修学旅行での楽しい思い出。大阪から東京に異動する会社員、遠距離恋愛のカップル、新婚旅行者。
いろんな人生模様を載せて走ってきたんでしょうね。
この車両に乗った人達は今なにをしているのかな?


昔のものに触れると、ついそんな事を想ってしまう。


おまけ画像(てっちんさん撮影)『鉄道公園屋上にて』

真ん中の消防車が私です。いや、僕は反対したんですよ!恥ずかしいから。
でも私以外のみんなが「どうしても乗りたい!」って言うからさぁ~・・・
「乗らないと後で後悔しますよ」とまで言われては仕方ないですよね。
困った人達だ♪

コメント (11)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホテルエンパイア再び・・・番外編

2006-04-15 08:38:04 | 錆びたナイフ
今回は番外編です。

 
これは以前にもご紹介したエンパイアの晩年のパンフレットです。
撮影の為に全館点灯されていますね。
でもよく見ると一フロアだけ点灯されてません。
そこが9階の機械室です。消火設備やポンプ室、倉庫がありました。
なので9階は客室が存在しません(だったはず)。

それでもパンフ撮影の為に21階のレストラン、20階の厨房、19階の会議室全ての
電気を付けて撮影されています。
全館点灯は大変でしょうが、そこはホテルのパンフレット!
そこまで気を配ります。
余計な物など映りこむ筈がありません。

そしてこれがパンフに載っている現役時代の室内!

奥には横浜ドリームランド名物の観覧車「ワンダーホイール」が見えます。
この写真も同パンフレットからスキャンしました。
けっこうキレイなお部屋ですね。何しろ「全室スイートルーム」がうたい文句で
すから♪

そういえば「スイートルーム=超豪華な部屋」と誤解されがちですが
寝室と居間(パーラー)が分かれている、のがスイートルームなのです(細かく
は浴室も分かれている)。

男性の背広はスーツ(Suit)って言いますよね。
上着とズボンが分かれています。
そこから来ています。スイートは suite ですが スーツのsuitと同語源です。
部屋が分かれているから「スイートルーム」なんです。
なのでそれを知らずに黒塗りのデボネアとかに乗ってきた社長さんが
「ホテルエンパイア」に宿泊すると
『キミぃ、どこがスイートなんだね?超豪華ではないではないかね、マネージャ
ーを呼びたまえ』とコンプレが来る訳ですな。
これはホテル学校で習ったネタです。卒業して14年。こんなブログのネタで役立
つとは・・・。

以上、番外編でした!
(終わり)


と、普通に終わらせません。
実はここからが本題なんです。

実は「この事」に気が付いたのはつい最近でした。
室内の写真を見ていて何か不自然な印象を受けたのです。

なんか変なんだよなぁ~?
どこが、と言われると困るのですが・・・

は!!!!?

テレビの上辺りをよ~く、御覧ください。

何も見えないですね。スキャンした画像ですと判りにくいです。
なのでもっと拡大してみましょう。



ひ、ひ、人がぁ~!どう見ても人の顔ですぅ~(涙)若い男性です~。

うひぃ~!さ、更に右の脇にももう1人中年の男性がおいでになる(涙)



ここは昭和40年に建てられた高層ホテル。投身自殺もかなりあった、と聞いてい
ます
(実際、晩年にもあった)。
ここで亡くなられた方が写ってしまったのでしょう。
ご冥福をただ祈るばかりです。

いやぁ、それにしてもホテルのパンフレットですよ!
それにこのような心霊写真が写ってしまうなんて・・・。

ホテルをお客様にアピールする大切なパンフです。普通有り得ません。
そういえば国産車のカタログでバンパーかどこかに『蝿(ハエ)』が止まってい
たのを気付かずに撮影してしまい、カタログ写真にハエが写ったまま流通してしまった事を思い出しました。

実はエンパイアのこのパンフ写真も同じ事。
もう御分かりかと思いますが
撮影したカメラマンがガラスに写ってしまった訳なんでしょうね。
ホテルのパンフで「カメラマンと助手?」が写ってしまうなんて
前代未聞でしょう。

そんなところもエンパイアらしいです。
スキャン画像では判りづらいでしょうが実際はかなりはっきり写っています。
(でもそのカメラマンから『あの時は私1人でしたよ』なんて言われたら嫌です
な~)



コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「熱海に福島屋旅館あり」

2006-04-08 18:11:40 | 熱海


いきなりの一人旅で福島屋旅館の世界に踏み込んでからといふもの
私の頭の中は「福島屋旅館」でいっぱいでした。

素泊まり¥4650ではなく一泊二食¥8000だと、どのような料理が出て来るのだろう?

どうしても我慢出来なくなり先月の3月27日に行ってきました。


  「東の竜宮閣、西の福島屋♪」

とうたわれる?竜宮閣の前を通過し
福島屋に到着。日帰り入浴(¥400)も行っておりますので団体さんが出て行く所でした。



車庫は一台分しかないので予め空きがあるか確認が必要。
ついに帰ってきました福島屋!


部屋は7部屋あるそうですが希望どおり前回と同じ部屋でした。
(参考:布団敷きはセルフとなっております。)






前回撮れなかった廊下

二階から浴場の入り口を望む

タイル張りの洗面台も懐かしい

いや、全てが味を出しています。


こちらは大広間 テーブルも今時見かけませんな。


暑い夏の夕暮れにここでスイカとか食べたらいいだろうな~。


表に出てコルトの写真を撮っていました。



…すると


旅館のご主人が出てきて同じく写真を撮られます。
あぁ、道路のど真ん中に出てきて…車に轢かれますぞ(汗)!

風呂から出て部屋に戻ると夕飯となりました。
なんと部屋出しでした!


正直に言いますと値段からして期待していませんでした。
しかし期待以上♪刺身、エビフライ、焼き魚。
決して豪華ではない。豪華ではないが「味」があります。
よく「家庭的な味」と謳っていても『どこが?』というような事がありますが
これこそ家庭的な味!
熱海で¥8000で部屋出しでこの料理。これが旨い♪
大満足でした。

ちょうどテレビでは東京12チャンネルで「懐かしの歌」みたいな番組が放送されていました。
普段は見ないが今夜は見る。この部屋で見る昔の映像や曲に感動。

翌朝
起きて風呂に行こうとすると掃除が終わった後でお湯を溜めていました。
「まだ熱いから」と言いながら水でうめて下さる。

 あ、風呂の画像を撮ってくるのを忘れた…

朝食です

厚揚げの煮物がおいしかった。
いや全てが旨い!

その後、起雲閣に行くので車を置かせてもらい出掛けました。
昼頃に帰ってきたら「良かったらまたお風呂にどうぞ」と声まで掛けてくださる。
いいなぁ、この宿。

エンジンが暖まるまで玄関前のソファーに座っていると
昼下がりのノンビリとした空気が流れてきました。


一泊二食¥8000で源泉宿に泊まれて人情と旅情、昭和レトロが味わえる
福島屋旅館。

熱海本来の姿がここに残っています。


参考 日帰り入浴料金 午前11時から夜7時まで










コメント (23)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

私、泣いています・・・・

2006-04-07 00:03:17 | あの試走車を狙え
人は何故泣くのだろう

悲しい事があった時に涙が流れるのは何故だろう

いい歳をした大人の男が泣いている

泣くにはよほど悲しい事があったのだろう


今、私は泣いています・・・・。

何故?
いや、たいした事じゃないんですよ。

前回のブログに「CSで『あの試走車を狙え』がやるんですって!」
と大喜びで書いていたじゃないですか。
いや、送られてきたケーブルテレビの番組表を見た時は驚きましたよ。
あまりの事に一瞬理解出来なくて『黒の試走車』と勘違いしていましたから(笑)!
んでね、それからといふもの毎日頭の中は「あの試走車を~」のテーマ音楽が
頭に流れてオープニングの速度計、高速回転するタイヤ(バイアス)の映像が流れていたのよ。
でね、彩雲家のケーブルは「アナログ」なの。デジタルに比べると放送数が少ないの。
「チャンネルNECO」もデジタルだけだったの。
それが去年あたりから「チャンネルNECO」もアナログのチャンネルに加わったのよ。

特に見たい番組も無かったけどかなりレアな作品を取り上げるから楽しみにしていたんよ。

「あの試走車を~」が放映される前日になって予約録画をしようと設定するも・・・
映らん・・・なんで?
ん?よく見ると「一部地域では見られません」と書いてあるよ・・・?
へえ~、そんな可哀想な所もあるんだね
一部、一部・・・
一部地域?

私の所がその一部地域だったぁ・・・

    目の前が真っ暗になった瞬間でした

ああ、(昭和42年のデザインとは思えない)ヒカリ自動車の208Pが去っていく~!

周囲の人間にチャンネルNECOを見られる環境の人は皆無という状況
今月中になんとかDVDに録画出来る人を探さなくては!



コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

古田監督&捕手の名刺

2006-04-06 00:36:51 | Weblog
今年もお客様から神宮球場のシーズンシートのチケットを戴いたので
flingscottomomi先生と行ってきました、ヤクルト対巨人戦。
入り口で雨がっぱと「古田監督の名刺」を配っていたので頂きました。
こういう心使いが嬉しいです♪

F先生 ビールご馳走さまでした!(版画もありがとうございました)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

祝♪「あの試走車を狙え」放映!

2006-04-02 20:26:02 | あの試走車を狙え


CSのチャンネルNECOで「あの試走車を狙え」が放映されます!

http://www.necoweb.com/neco/program/program.php?id=2238&month=04

DVDはもちろんビデオ化もされていない作品です。私が持っているビデオテープも今から15年以上前に昼間にテレビ東京で放映されたものだけ。
見ているとカットされている、と思料される箇所がいくつかある。
今度こそノーカットで見られそうだ。

ところでこの映画の見所ですが特にありません(笑)
決してつまらなくは無いです。が、一番のお勧めはテーマ曲です。
これがいかにも「60年代」といった感じでドライブにもうってつけ!
この曲を流して旧車でハイウェイを疾走すれば気分は「試走車」♪
「見所が無い」と書きましたが古いモノ好きならかなり楽しめると思います。
燃料のプロパンが火を噴き炎上するタクシークラウンRS(20?30?)
伊丹?空港のレシプロ機。(一瞬出てくる)コロナRT40タクシー!

主役の田宮二郎ももちろん良いのだが他の
キャストに西部警察二宮係長の庄司永建。
あぶない刑事港署近藤課長、中条静夫。
新幹線大爆破の?鈴木瑞穂。
そして「男はつらいよ 花も嵐も寅次郎」で湯平温泉の「湯平荘」主人、内田朝雄!(誰も知らないって!)





放映が実に待ち遠しい!(が、その日は夜勤で見られず…)






コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする