あのコルトを狙え

TOKYO2020 子供たちに負債を(笑)

五番街の2人へ

2023-10-28 22:45:00 | Weblog
21時40分

振り返ると
安全体操さんの姿は
改札の雑踏に紛れてもう見えなかった

以前は常に会っていた関係だった

久しぶりに 
さまひさんが海外出張の帰りに
3人で会う事になった今日の夜だった

居酒屋で会って酒を飲むという
機会が出来る事となり
楽しみにしていた


その機会は意外にも私の地元ヨコハマで
訪れる機会の無い横浜駅西口五番街だった

私は珍しく日勤で2人より遅れて
先着している2人に追いついた

何しろ久方ぶりに会う2人だ
20年に渡る付き合いだ

半年ぶりに見る2人は
昔ならひと月に一度は顔を合わせていた
もちろん
『あの福島屋旅館』があった時だ

その2人が揃う席を見て
確かにあの頃からの2人だが
もうあの頃には戻れないんだな
と思う切なさと
あの時を分かち合えた仲間との
大切な関係を思った

初めての泊まりオフ会
熱海の保養所、ホテル、旅館で
過ごした若い時

書かなかったけど北海道での
珍道中

二度と戻らないが
今でもこうやって
会おうと思えば会える幸せのような
現状のありがたさに感謝していた

酒を飲みながら
懐かしい話しをした
少しは寂しさもあったが
仕事も住む場所も違う仲間が
出会って20年にも渡る冒険を
続けている
本当にインターネットさまさまだ

寂しさなんて感じたくない
でも
1日いち日と
確実に終点に向かって行く人生

1人JRの改札に入る
さまひさん
2人『今日は姉さんの家に泊まるからから』と相鉄改札に消えていった安全体操さん

待って!
まだ話したい事があるんだ!

私は2人に出会って
20年にも渡る付き合いが続く幸せと
いつか確実に来るであろう
切なさを残そうと
久しぶりにブログに記していた
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あの食堂車を救え

2023-08-13 23:39:50 | Weblog

誰に頼まれた訳ではないのですがこのプロジェクトを紹介させてください。

解体の危機!稀少なサシ581電車食堂車を救い出し、ポッポの丘へ

クラウドファンディングです。

食堂車が大好きなので本来なら鉄道博物館で上記のような車輛を回収し保存して

館内で営業をして欲しいのですが現実には「食堂車をイメージした」レストランで終わっている。

 

鹿島にかつて「レストランL」という食堂車を使ったレストランがあったそうだが

老朽化で消えて行った。海が近いから腐食が激しかったようだ。

行って食事をしたかったな。

 

さて今回のお話しは遠く青森に残る寝台電車583系の食堂車

食堂車が廃止になった際には各地に食堂車を使ったレストランが出来たが

長続きはせず消えて行ったが本車輛は「払い下げられてから食堂として使用されていない」そうな。

なのでオリジナルの個所が多いそうな。

 

青森から遠く千葉県のポッポの丘へ運ぶだけでも1500万も掛かるそうで

その後の修繕には更に500万が必要。

第一目標の¥1500万円に到達したが残り7日で2,000万円に届くのでしょうか?

私も応援したいと思いましたが清掃体験コースが早くも残り0となった為

別のコースで応援させていただきます。

あと7日!

ご興味のある方は↓こちらから支援をよろしくお願いいたします(私は関係者じゃないのですが)

583系電車保存クラウドファンディング

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

BLUEGIANT

2023-03-03 08:30:00 | Weblog

部屋飲みしようと思っていた休日が

相手に先約がありポッカリと空いた

速く起きてNHKの朝イチを観ようとしたら
国会中継で短縮
 
では谷原章介さんのワイドショーを、と
観たら映画紹介があり原作も高評価で
映画化されたらもっと凄い事になっているというアニメ映画を知った
「これはテレビで待たずに映画館で観るべき」とコメンテイターの人が熱く語っていた
 
  なんかこれ良さそう
 
世界一のJAZZプレーヤーを目指す若者の話しだそうだ
評判の原作もJAZZも知らないが
部屋でJAZZの曲とか掛けたいし
普段観ないアニメ映画を観るのも
平凡な毎日を変えるチャンスかも、と
急遽上映時間を調べてアパートを出る
 
ど平日の午前で公開されて半月経つ割にはそこそこの客入り
 
で…
 
最近のアニメって綺麗だなぁ…
と観ているとJAZZの曲とか凄さとか
全く分からないが
へ〜、なかなか良いな、なんて
観ている内に段々と引き込まれて行く
 
熱いなぁ
 
フェスの場面…おいおい、こんな所で泣くなよ俺(汗)
 
で終わりに近い演奏場面
おいおい、泣いてたら映画館から出られないだろ俺(涙)
 
立ち上がれん…
 
メガネをしていたのでマスク効果で
息を吐きレンズ曇らせる作戦で最後に出る
 
大人のアニメでした
映画館なので音に迫力がありこれは映画館で観て良かったな
 
サントラの売れ行きが映画音楽としては
異例だそうな
 
そりゃそうでしょう
 
帰宅したらCDプレイヤーとサントラを
注文しようと私が思っているくらいだから
 
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クラウドファンディングの依頼

2023-03-02 23:31:32 | Weblog

まにまにカレチさんから古い小田急電車へのクラウドファンディングの

拡散依頼がありましたので紹介させて頂きます。

以下 原文のまま


元小田急電車、救出プロジェクトスタートのお知らせ

広く皆様に知っていただきたいので、拡散お願いできればと思います。

デハ1801保存会では、埼玉県内に現存している現役時代連結コンビだったクハ1851号の解体意向をうけ、これを譲り受け赤城で保存しているデハ1801号と並べて保存することに致しました。
しかしながら、資金が不足しているため、譲渡、輸送、整地、設置に伴う費用の一部をクラウドファンディングににより資金の援助をお願いする事になりました。
返礼品として、見学会参加や体験入会、クリアファイル、写真集、走行音CD等をご用意しましたので、どうかご協力をお願いいたします。

クラウドファンディングURL
https://readyfor.jp/projects/tc1851


以上

千葉県ぽっぽの丘でまにまにカレチさんの活動は存じておりましたが

遠い群馬でも保存活動をしている姿は見た事がありませんが

もの凄い情熱です。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

退院後は安静に…本当に安静にしましょう!

2022-12-19 23:35:23 | Weblog

退院してから3週間は自宅で静養、と診断書にある通り

会社を休ませて頂きました。

心臓自体に痛みは無い。経過は良好なようですが手術で脇の下の下辺りに開けた穴が痛いのは

仕方の無い事で傷口が痛むのは当然。

一週間が経ち140コロナさんと翌日の朝にファミレスに行き朝食会をしよう、となりました。

その前の日にニトリの通販で買っておいた組み立て本棚を作り

物置となっていた寝室を大片付けをする。

夕刻頃に胸に違和感が出てきた。なんか嫌な感じがするので早く寝る事にした。

 

そして深夜の事

胸部に強烈な痛みが出て起きてしまう。

「何これ?突然に何が起こった?」

呼吸も苦しくなり一瞬救急要請をしようかとも思った。

とにかく朝になったらニューハートワタナベ国際病院に電話するしかない

悪いが140コロナさんとの約束は断ろう 私から誘ったのに…

 

そこで退院時に鎮痛剤を処方してもらった事を思い出し嚥下する

苦しみは続いていたが眠ってしまった

数時間して再び目が覚めた

 

痛みはウソのように消えていた

あぁ良かった、朝食会行けるなと立ち上がった瞬間に再び激痛が走る

やっぱり朝イチで病院か でも遠いんだよなぁ

 

空はだんだんと明けていき時間が経ったので2回目の鎮痛剤を飲む

140コロナさんに経緯を話し朝食会は中止にしてと謝ると

「それなら病院までクルマで送迎するよ。暇だからいいよ」

  ・・・もう本当にありがたかった

歩くのも苦しいので優しさに感謝しかないです

 

先日退院時のHさんの件といい私は幸せ者です

 

そして退院時に大塚先生から頂いた注意書きを読むと

「創部そのものよりも、創部から離れた胸板の前方に違和感、痛みを感じる方が多いようです【略】

(肋間神経痛)消炎鎮痛剤を出しますので【略】時間と共に消失していきます」

まさにこれじゃん

昨日本棚を作ったり移動したりで筋肉を使ったりしているじゃん

先生からは退院の日に「とにかく1週間は何もしないでおとなしくして下さいね」

と言われていたのはこういう事だったのね

 

しばらくすると痛みは和らいできた

どの道食事をしなければならないので予定通りファミレスで食事をして

痛みが出たらそのまま病院まで送ってもらう事になったが

再発する事はもう無くファミレス朝食会後はアパートまで140コロナさんのY31セドリックで送ってもらい

その日は大人しくしていました(140コロナさんはその夜も私の再発に備えて酒を飲まなかったようです)。

しかし退院当日にやたらと重たいカバンを担いで電車を乗り継いで帰宅していたら

その時も痛みが出ていたに違いない。

HさんがBMWで送ってくれたから助かったのだ、と改めて感謝です

 『持つべきものは…か』

Hさん 140コロナさん 本当にありがとうございました

以前にある人から言われた「いろんな事に恵まれている」という言葉を改めて思いました。

 

さて

せっかくの休職なので普段出来ない事をしました。

それがこちら

「ヒゲを伸ばす事」(あはは)

サラリーマン、まして接客業ならまず出来ません。

やってみたかったのです(わはは)

こちらの画像を見たさ〇ひさんから

『東南アジアか南米あたりのガイドのようだ』とのお言葉を頂きました。

確かにいそうだわな(そしてボッタくりますよ)。

入院から1月が経ち出社の朝に剃りましたが

次にヒゲが許されるのは定年退職後か。

 

そして長い休職が終わり現在はヒゲもなく元気に働いております。

特筆すべき?事はこれを書いている今でもお酒を全く飲んでいません。

あまり飲みたいとも思わなくなりました。

でも飲めないのもつまらないのでそのうち飲酒再開します。飲酒量は控えます(苦笑)

 

ニューハートワタナベ国際病院の大塚先生、職員の皆様、Hさん、140コロナさん

本当にありがとうございました。

【終わり】 (切り取った左心耳を掲載しようと思いましたがグロいので自粛)

 

コメント (18)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

延泊希望?

2022-11-19 00:00:00 | Weblog

過去の入院歴は20代の頃「扁桃腺矯正」で初の手術、入院となる。

それから「親知らず抜歯」

そして「心房細動」の検査入院

と、それなりに入退院を経験してきた。

今までの病院ではとにかく早く帰りたかった。

しかし「もう一泊したいな」と本気で思うようになっていた。

何しろ個室でホテルみたいな部屋で好きな本を読みスマホ使い放題(WI-FI有り)で

朝昼晩と3食作ってくれて食器の洗い物も無し

いや~ 快適です!!!!!楽しいです!!!!♪ご飯もうまいです!!!!

先生も看護師さんも掃除スタッフさんも感じの良い方ばかり

考えようによっては「旅行している」ようです

 

そして迎えた退院の日(あぁ、帰りたくない!)

前述のHさんが自宅まで送ってくれるというのでお言葉に甘える事となる

病室まで荷物を取りに来てくれてカバンを持った瞬間

「うわ、重たい!何入ってんのこれ?」

文庫本10冊の内読めたのは3冊という体たらく

これを担いで電車に乗ってなんてなったら危なかったよ倒れるよ。

ニューハートワタナベ国際病院の皆様 

大変お世話になりました。

良い病院に出会えた事を心から感謝しております。

(気になる手術入院費用は健康保険組合の「高額医療費制度」適用で約10万円で済みました)

晴れた土曜日に第三京浜を走るHさんのクルマは

デカ!

BMW740e i Perfomance エグゼクティブ

普段は国産低グレードセダンを称賛する私も感動なクルマで実家まで

送ってもらえました。乗り心地の良さに感動!道路の凸凹を拾いません。

Hさんありがとね~!!

(も少し続く)

 

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

心房細動

2022-11-14 12:00:00 | Weblog

11月14日

手術当日の朝に看護師のお兄さんが迎えに来てくれて

術後の集中治療室で使う私物をチェックする。携帯電話の持ち込みもOKとの事で

書物の持ち込みもOKだそうだ、が、「読めれば、の話しですよ(笑)」

入院に当たって考えたのが退屈なのでアイパッドのレンタルをしようか否か迷ったが

落としたりするのが怖いので図書館に行き文庫本を10冊借りてきた。

ふ~ん?

お兄さんに連れられ手術室に歩いて行くとテレビで見るような手術台

 

上の無影灯を見る。古いタイプの無影灯しかイメージが無かったので

今はこんななんだ!丸いランプが10個以上あるんじゃないのですな。

 

手術台に上がり手を万歳する形を取るように言われ麻酔を吸うと

(当然 それから記憶なし

 

『彩雲さ~ん、終わりましたよ~』

との声に起こされて目を覚ます。短い時間だったようだが「え?もう終わり?」

第一声にニューハートワタナベ国際病院の広告でブラック・ジャック編で見た

「生きているということはすばらしい、ですね」と言うつもりだったが言えず

(因みにブラックジャックで好きな話しは「幸運な男」。思い出すだけで涙が出ます)

↑ニューハートワタナベ国際病院ツイッターから転載↑

 

それから集中治療室へと移されるが

とにかく呼吸をするのが苦しい!!

術前に「腹式呼吸の練習をしておいて下さい」と言われた意味をここで痛感

説明時に「手術直後は心臓付近の体液や血液を流すドレーン管を肺の上に通すので苦しい」

と言われておりました。

ドレーン菅は一晩で抜く事になるので抜いてしまえば楽になる、そうな。

鼻で呼吸をするよりも「息を吐く」事を意識すると自然、鼻から空気を取れるそうな。

なるほど~(ハァハァ【苦】

いや、でもこれで一晩と言われても寝れないし呼吸出来なくて死ぬんじゃないの?

いや、でもこれを一晩耐えればこれからの一生は楽になるんだから

いや、でも父は晩年肺気腫で苦しそうだったがこんな苦しみだったのか これが一晩で済むのならいいか。

「あまりに苦しかったら酸素ボンベも付けれますからね」

さっそくお願いしたりしてやり過ごす。

集中治療室には手術が終わった方々が他にもおられるだが

隣の同年代位の女性が「せん妄」で大暴れ 

これも説明を受けていて「術後は幻覚、妄想に襲われる事がある」と言われていたが・・・

旦那さん、子供さんの名前をさかんに呼び何かが倒れ器具が散乱する音

さらに看護師さんに軽い暴力を振るっているみたいで・・・

うわぁ、職員さん大変だなぁ。自分はどうだったのだろう?と看護師さんに尋ねたが

そのような事はしていなかったそうなので良かった。

それから起きているようだけど寝ているような感覚で時間は過ぎていきましたが

とても持ち込んだ本を読もう、なんて気は起きずスマホすら使いたいとは思えん。

看護師さんが「読めれば、の話しです(笑)」と言っていたのはこれだったのね。

思っていたより早く時間が過ぎて病室に戻る事となり肺付近のドレーン菅や

各種の管を抜いたら楽になりました。

もうここまでくれば苦しい事は無いだろう!

安堵して病室に送られると部屋が別の部屋となっていましたが

なんと今回は部屋にトイレ付き!

これが本当に助かりました。共用のトイレもキレイだったけど部屋にあった方がはるかに楽。

洗面台もオサレ

 

術後はご飯(米、パン)の量も増えました。

経過は良好なようで退院も早く出来る事となり土曜か日曜どちらがいいか?

と選ぶように言われたのだが・・

快適な病院生活に一日でも長い方で日曜日にしたかったのだが

実家に1人で暮らす母が気になり19日土曜日に退院となりました。

(つづく)

 

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「生きているということはすばらしい!」

2022-11-11 12:00:00 | Weblog

11月某日

彩雲です

実は仕事に行ってません

一か月休んでいます

 

こんな状態となっていました

数年前に不整脈が出てきまして

ホルター検査をしたり定期検査や検査入院もしてきましたが

ついに立派な心房細動となってしまいました。

頻脈となり脈拍は110~120を超す状態でしたが本人に自覚症状が全くありません。

心房細動で何が怖いかというと心臓の中で血液に澱みが出来てそれが血栓となり脳に送られ

脳梗塞、脳溢血を引き起こすそうな。

別のお医者さんからも「若い内の脳梗塞は本当に悲惨だからねぇ」と遠くを見るような目で言われ

手術を決意。

あれでしょ?カテーテルを使うバルーンアブレーションで済むんでしょう?

と思いきや

『いや、ここまで慢性化しているとバルーンではまた発症してしまうので別の専門医を紹介します』

という事で紹介されたのが東京は和田山にある

ニューハートワタナベ国際病院でした。

胸を切り開いて肋骨を折り心臓を、というのではなく

身体の脇に穴を開けて内視鏡とロボット手術で左心房にある「左心耳(さしんじ)」という個所を

切り取るそうな。従来の手術より身体への負担も少なくて済むらしい。

血液サラサラの薬を生涯飲む必要もなくなる(但し慢性化している年月が長いとダメらしい)

 

紹介状を頂き京王井の頭線に初めて乗り「岳南電車の車両はここを走っていたのか」と感動しながら

和田山駅で降り数分で到着。

ウルフ-オオツカ法という施術で知られる大塚俊哉先生から丁寧な説明を受け

『~という手術なんです。 ご検討ください』

「はい、お願いします!」と即答し後日入院となり数か月後に手術入院となりました。

最新の手術みたいなので気になる費用も「高額医療費制度」が適用との事で安心。

病名は 非弁膜症性持続性心房細動 というものらしいです。

そして入院

入院し病室へと案内されたら別料金無しの無料部屋なのに

なんと個室!!? 

過去に何度か入院しましたが初めての個室です。

相部屋もあるそうですが看護師さんも『私も初めて全個室の病院来て驚きました』そうな。

しかもテレビが大きい(テレビカード不要)

更に偶然初日にTVKで「東京流れ者」が放映されており幸運に感謝

 

さて、数年前に検査入院で暇だし病院食なので少ないだろうからと

売店で菓子を買いバリバリ食べていたら退院後の体重増加に泣いた経歴があるので

今回は少量の菓子の持ち込みだけにして、それも術後の楽しみに取っておきます。

友達のHさんから頂いた八つ橋はお預けです。

そして夕飯が出ました

病院食ですが食器が瀬戸物!  普通はプラですよね

入院時は動かないからカロリーを消化しないので量は少なくされ塩分も薄いのですが

味がしっかり付いており「うまい!」

しかもホテルみたいにキレイな病棟なので大満足で手術当日を待ちます。

(つづく)

 

 

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

酒を買いに対岸まで

2022-03-08 23:49:28 | Weblog

3月8日

140コロナさんと休みが合ったのでドライブがてら対岸の千葉まで

酒を買いに行く事にする。

酒とはもちろん腰古井の二級酒の事だ。

最近コルトは全く走らせていなかったがエンジンは一発で始動。

千葉へ渡るにはなんとかラインではなくマイカー族にとっては

海のハイウエイと呼ばれる東京湾フェリーを使う。

10:20 久里浜発

乗るだけで何故か楽しい東京湾フェリー

40分ほどで対岸の金谷港に到着

 

下船して、ちょっと寄り道をします。

今では珍しくなった背面板が付いた信号機がお出迎え

鋸山ロープウェイは検査の為に休止中でした。

ここの駅舎、改装前は60年代の雰囲気がありましたが今は普通の駅舎内となってしまいました。

次は車を置いてロープウェイにも久しぶりに乗りたいです。

さて、最近コメントを頂いたT.Aさんの思い出の宿

「鋸山観光ホテル」はどうなっている?と気になっていました。

車内からの画像ですが・・・

 

 

すっかり取り壊され新たに宿泊施設のようなモノを建設中でした

多くの人の夏の思い出を秘めた建物も無くなって…

凪のお暇ならぬ夕凪の間、という名前がステキ

どんなドラマがあったのでしょう・・

 

引き返しニコニコドライブインに向かいました。

念願の天ぷら定食をやっと食べられました!

フキノトウの天ぷらなんて贅沢です。季節を感じさせてくれるのが嬉しい。

いつか車ではなく来てみたい。ここでビールと酒を飲んだくれるのが夢。

電車で来て歩くかタクシーでしょうか。

そこから国吉へ向かいスーパー源氏で総菜と腰古井を買いました。

帰りには

大多喜の丸石油にて給油。まだ出光化されていませんでした。

出来る事ならシェルのままでいて欲しい。

さて金谷港に戻ります。

金谷港乗り場の切符売り場は数年前に改装されました。

その際に京浜急行の運賃案内や名所案内板も変わってしまいました。

レトロな案内板をここで見るのが好きだったが何故か写真を残していなかった事を後悔。

 

唯一撮っていたのが(ピンボケ)こちらだけ。

川崎レジャーセンターって何だったのでしょう?検索しても出てきません。

それにしてもいつも「今度ちゃんと撮ろう」と思い撮影しなかったのは何故?

    いつまでもあると思うな古きモノ

何故かタグボート?が併走していました。

いつか旧車数台で東京湾フェリーに乗り込みたい。

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京オリンピック1964 コカ・コーラ

2021-10-10 23:47:51 | Weblog

子供の頃私の家では滅多にジュースやコーラを買ってもらえませんでした。

もっとも冷蔵庫に常備されていなかった、という位でたまには買ってもらえました。

 

父はあまり、というか殆ど酒を飲まなかった。

月に一度程度のすき焼き(豚肉)や餃子の時にキリンラガーの大瓶を一本飲む位だった。

 

元々は飲める口だったが家のローン等生活があり控えていたようで

定年近くなってからほどほどに飲むようになっていたが。

 

月1のキリンラガー時に私達子供はコーラを1Lビンで兄姉の三人で飲むのだが

「お父さんもコーラ飲まない?」と勧めても

『いや、いらない』と素っ気なく断られ決して飲もうとしなかった。

子供にしてみれば「なんでこんなに美味しいものを飲まないのか」が

理解出来なかった。

キリンビールの王冠の裏(昔はコルクが貼ってあった)やビールの泡を舐めさせてもらう

と苦くてと『大人は何が楽しいのか?』と不思議だった。

 

それでも何度か「コーラ飲まない?」と聞いても飲まなかった。

ある時に何で飲まないのか?と聞くとその理由を答えてくれた。

 

父はNHK職員だった。

「東京オリンピックの時だ。出来たばかりの(NHK)放送センターには

オリンピックの協賛企業だったのかコカ・コーラから『皆さん自由に飲んで下さい』と

コーラが大量に置いてあった。でも冷房も無い所にドン、と置いてあるだけで冷えてないわけ。

放送局にはクーラーがある、と思われていたようだけど放送局の冷房施設は

放送機器を冷やす為にあるので職員の為じゃなかった。

夏が終わった時か秋だったかまだ暑い時に初めて置いてあったそのコーラを

飲んだら生ぬるくて飲めたものじゃなかった。なんだこれ?色からして醤油なのか?

と思った位だ。それ以来コーラを飲んだ事はない』

 

子供心には「コーラ飲み放題」が羨ましかったが『生ぬるい』コーラを想像すると

父の気持ちも分る

その話しを聞いてからコーラを薦める事はありませんでした。

今年のオリンピック選手村でコカ・コーラの自販機の値段が高いと話題になった時に

父のコーラの話しを思い出した。

今日10月10日は昭和39年の東京オリンピックの開会式でした。

右の組織委員会報は先日、古本屋で見つけました。

せっかくなので10日の予定だけでも載せてみます。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「逮捕状を握りつぶす男」が警察トップに!

2021-09-22 21:54:47 | Weblog

ドラマみたいな事って本当にあるんですね

警察庁長官に中村格(いたる)氏が就任されました。

警察庁長官といえば日本の警察機構のトップ。

思い返せば6年前

伊藤詩織さんに対する暴行事件で逮捕状が下り捜査員が逮捕をしようと

帰国する男を空港で待ち構えている所に逮捕状の執行を電話で止めたのが

当時警視庁刑事部長だった中村格氏。

止めた理由は明らかにしていない。

逮捕状が発行されて被疑者を確保できず期限が切れて執行出来ないとか(また裁判所で請求できます)聞きますが

警察の上層部が「止めた」なんて異常。

そんな人間が警察機構のトップ「警察庁長官」になってしまった・・・

伊藤詩織さんは

「逆に今後(中村氏の判断次第で)逮捕ができてしまう、もしくはされない、同じようなことが繰り返される危険があると思います」

これ本当に怖い。

権力者と繋がりがあればこれからも起こりえるのだ。

これで警察を信じろ、ご協力をと言われてもねぇ。


中村警察庁長官「他事を考慮して捜査上の判断をしたことはない」

配信 毎日新聞

中村格(いたる)警察庁長官(58)が22日、就任記者会見に臨み、「先見性、発想力、創造性をフルに発揮し、AI(人工知能)等の先端技術を積極的に取り入れたい」と抱負を述べた。2022年に新設予定のサイバー隊については「諸外国の捜査機関の共同オペレーションに参画し、国境を超えたサイバー事案に対処できるようにする」と意気込みを語った。  会見では、ジャーナリストの伊藤詩織さんが2015年に性的暴行を受けたとして訴えた元TBS記者の男性に対し、警視庁が逮捕状を執行しなかった点についても質問があった。当時、中村長官は警視庁刑事部長だった。中村長官は「捜査の過程に具体的に言及することは控える」としたうえで、「捜査指揮にあたっては常に法と証拠に基づいて適切に判断してきた。法と証拠以外の他事を考慮して何らかの捜査上の判断をしたことは一度もない」と述べた。  また「現行の我が国の刑罰法規に抵触しないのであれば立件できないのは当然。適正捜査を進めて収集した証拠を十分吟味し、強制捜査への移行は十分慎重を期すべきことも当然だ」と語った。  この問題では、男性は準強姦(ごうかん)容疑で書類送検されたものの、容疑不十分で不起訴処分となった。検察審査会も17年に不起訴相当と議決した。伊藤さんは男性に損害賠償を求めて提訴。1審・東京地裁は19年に「性行為には合意がなかった」として伊藤さん勝訴の判決を言い渡した。男性は控訴している。【町田徳丈】

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キングセイコー その後 3

2021-06-01 00:00:00 | Weblog

赤い快速特急の二人掛けのシートに収まり

修理から戻った父のキングセイコーを見ると違和感があった

以前に見た時よりなんだかみすぼらしくなっていた。

風防は父が日常使いしていたので傷だらけだったのだが

何かが違う、って

針が!

一度も開けてなかったのでキレイで黒いラインの入った針が

傷だらけになりラインも消えかかっていた

(見辛いので分かり難くてゴメンナサイ)

納得の行かない金額と対応

修理に出して傷付いて戻ってくるっていったい何?

ていうか これ父の形見なんだよ!!時計屋なら形見の時計がどういうものか分るでしょ!

数十年ぶりに会えて嬉しくて嬉しくて…

なんでこんな事に…(涙)もう本当に泣きたい…

老夫婦だから文句も言えないし…

ここは黙って気にしないように…すれば…

腕に巻いてみて時間を読むと傷だらけになった針が目についてしまう

しばらくしても慣れる事はないだろう

 

時計を分解し針をピンセットか何かで「表面」を掴んでしまったのだろう

高齢で細かい作業が出来ないのだろうと思う

 

通勤途中だがたぶん初めて「会社に行くのが辛い 帰りたい」と思った。

しかし仕事をしていて忙しくなり気もまぎれたので出勤で良かったのだ。

それでも終わった後に仮眠室に行っても頭の中はあの傷だらけになったキングセイコーで一杯。

しばらく眠れなかった。同僚に話したり特急みちのくさんに相談し

「いや、それは文句言わなきゃダメですよ!おかしいですよ!」

と説得され鬼になる事を決心。

 

翌日に今までの愛想のよい客?の姿は封印し

ちょっと大きな声と勢いで「父の形見の時計、修理してもらったんだけどさ」と

文句を言いに行きました。それでも抑えていましたけど。

「針を交換しますのでまたお預かりいたします」

申し訳無い感は無い・・・(怒)

それからまた暫くして連絡があり取りに行った。

痛みの激しかった長針だけ交換されており軽傷だった短針はそのままだった。

普通の時計だったらまたここで文句なのだが

形見の品なので針を交換されるのも本当は嫌でたまらなかったから

そのまま引き取った。

気にするタイプなので文句を言いたかったけど今回は我慢。

 

その後 

東大阪にあり56KSのカレンダー日送り機能の部品を作り修理しているという

大野時計店さんに送りました。

『文字盤が上の時と、下の時の精度に姿勢差があり、当店にてオーバーホールを行いたいところですが、
最近に他店でオーバーホールを行ったようですので』

先のオーバーホールも今一つだったようで…

戻ってきた父のキングセイコーは一段竜頭を引くとしっかりと日送りが出来て

その感触も良い。お値段も満足だった。

大野時計店 (ohnotokeiten.jp)

 

長い時間が掛かってしまったが幼少の頃に見た父の腕時計が

やっと本来の調子を取り戻し使う事が出来ました。

特急みちのくさん、色々とありがとうございました。

【終わり】

実績と安心の技術かぁ・・・

 「味自慢」と書かれた暖簾の文句を信用する人もいないしなぁ

 

コメント (11)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キングセイコー その後 2

2021-05-31 00:00:00 | Weblog

そのお店の扉を開けると応対したのは年配のご婦人でした。

「父の形見の時計なのですがクイックチェンジが出来なくなって」と

『部品がメーカーから出ればいいのですが…見積もりを取りますのでお時間が掛かりますが

よろしいですか?』

?見積もりを取る?

ここのお店で修理するんじゃないの? 

あぁ、蓋を開けてみて修理にいくら掛かるか教えてくれるのか

 

奥の作業場にはかなりの高齢で「ちょっと大きな病気で身体を壊したかな」と

思われる男性がいた。

『修理工房』と謳ってはいるが精密な作業はちょっと難しいのでは…

ま、見積もりの連絡を待つとしましょう。

連絡先を書いていると「シチズン修理センター」とかの発送伝票の貼られた宅配小荷物が目に入った。

おいおい、まさかメーカー丸投げ?

高かったら見積もり手数料だけ払って別のお店にすればいいか。

 

それから二カ月の間

見積もりの連絡は無かった。

どうしたのかな~?急ぐ訳でもないので気長に待つか。

 

そしてやっと電話が来た。見積もりいくらになったのだろう?

『お待たせしましたが修理が終わって出来上がっているのでお引き取りをお願いします』

え?修理完了?

見積もりはどうなったのよ?

それで電話が切られそうになったので

「金額はおいくらですか?」と尋ねると

¥27,500です。それとお渡しする際にご説明致しますが

日送り機能は修理出来ませんでした

それ、もろにメーカー丸投げ金額じゃないのよ

さすがにカチン、と来て

「治らずに¥27,500?」

『…はい』

おいおい、やはり私は個人店に縁が無いのね。

まぁ、油切れの心配もあるしオーバーホールしてもらったからいいか。

(余談ですが昨年の冬のボーナスは社員全員¥30,000でした)

 

そして翌日に引き取りに行くと

>>「治らずに¥27,500?」

が火を付けてしまったようで

『(主人が)もう少し調整をしてみる、そうで』

奥でルーペを付けた老店主が作業をしていた。

でもU-BOATさんから教えてもらった揺動レバーが無いのだから調整で

どうにかはならないと思うのですが・・・

 

特急みちのくさんに連絡をすると「揺動レバーを作製しているお店もある」

とアドバイスを頂いたので引き取ったら探して送る事にしました。

 

それから10日程経ち

『やはり治りませんでした』と連絡がありました。

そうだろうな~。肝心な個所が治らず27,500円か~。

でも年老いた老夫婦に

「『安心と実績の修理』とか『プロの技術で』と言いながらメーカー丸投げじゃないの?

見積もりを取ると言いながら連絡無くいきなり修理?」と文句を言うのもね


まぁ仕方ないや、ボーナス¥30,000だったんですけどね(笑)

そして泊まり勤務の前に店に行き支払いを済ませ引き取りました。

「部品が無かったらしょうがないですよ(笑)」

『何かありましたらまた』

いや、もう二度とお世話になる事はないでしょう(苦笑)

 

そして職場に行く電車に乗り父のキングセイコーを

取り出すと

「なんじゃぁ、こりゃあ~!!??(激怒)

 

つづく

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キングセイコー その後 1

2021-05-30 16:07:53 | Weblog

昨年に実家の物置から出てきた父が使っていたキングセイコー。

キングセイコー 5626-7113 - あのコルトを狙え (goo.ne.jp)

 

この時にカレンダーの「クイックチェンジ」が出来なくなっており

修理かこのまま使うかを迷っていました。

時計は仕事用とお出かけ用に使い分けているので父のキングセイコーを

滅多に使う事は無いだろう。

U-BOATさんから「思い切ってカレンダーを無視して使う」という提案を頂く。

それでも「完全ではない」状態のままに使うのが気になってしまう。

それに土曜日と日曜日に色が変わるのが楽しみだった保養所での思い出。

 

前回の旭区さんからのコメントで

オイル切れを指摘されて一度もOHされていないのも気になる。

やはりカレンダー使えた方がいいな、と思い修理に出す事にしました。

ネットで料金を調べるとメーカー修理で¥27,000~  町の個人店で¥12,000~15,000

位だそうだ。(日送り機能修理は別料金)

今は廃業して存在しないのだが若い頃、駅前商店街の時計店に電池交換をお願いしたら

その時の時計にケチは付けられるは防水パッキンははみ出ているは等、散々な目に

あった事がある。

『彩雲は大手のチェーンやスーパーより個人店が好きだろう』

と言われるが過去に「売ってやってやる」個人店で何度も泣いている。

デパート等に入っているチェーンのお店の方が品も接客もしっかりしておられるので

宿も店も大手チェーンの方がいい。本当に色々嫌な思い出が個人店にはあります…

しかし中には苦境の個人店に「お金を落としたい」と思うのもあるので

時計店選びに悩んだ。

信頼できるのは前述の時計店の次に見つけた駅前百貨店に入っているアンティーク時計も扱う

時計屋さん。

そしてもう一つ。実家と駅までのバス路線の途中に昔からある個人の時計屋さん。

ウン十年と続いている小さなお店にやはりお金を使いたい。

高級舶来機械式時計の修理承りを謳っているので昔ながらの職人さんが治すのだろう。

手作りの看板には「安心と実績の修理」「プロの確かな技術で」と謳う。

やはり地元にお金を落としたいな!

 

という事で初めてその店を訪れました。

つづく

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

実家の冬至

2020-12-21 23:04:04 | Weblog

実家には昔からユズの木があり毎年大量の柚子(ゆず)がなります。

なので毎年冬になると柚子を風呂に入れて「ゆず湯」となるのですが

取り切れず季節が終わる。

もったいないのでここ数年はほぼ毎日箱に入れて

ご近所の方々に持って行ってもらっております。

冬至の今日はすぐに空となりました。

数年前は取り切れず無駄にしていたのでもっとはやく置いておけば良かったです。

【追記】

ある日の事、箱の中に・・・

お優しい心遣いが染みました

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする