彩都の丘から(ブログ)

箕面市彩都粟生北2-1-5
電話番号:072-726-9901
ファックス番号:072-726-9900

6.1 校区危険箇所点検

2024年06月01日 | TOP連絡事項

1日(土)校区の危険箇所点検が実施されました。

点検活動には青少年を守る会さん、青少年指導員さんをはじめ、防犯委員さん等地域諸団体、PTAの方々、箕面市、学校教職員が参加し、5つのグループに分かれて点検活動を行いました。


見通しが悪いところ、道の状態が悪くなっているところ、街灯が消えているところ、車通りが多い場所など、危険や注意が必要なところを、みなさんと歩いてまわり、丁寧に確認しました。改修や改善が必要な箇所については市に要望をあげてくださいます。どうぞよろしくお願いします。


また、学園といたしましても、子どもたちが交通ルールやマナー等を守る学習や声掛けを継続して行います。今後もより安全に登下校、生活できるように、啓発を行っていきます。日頃より登下校時の見守りで保護者や地域の方々にお世話になっております。今後とも引き続きどうぞよろしくお願いいたします。




























  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5.31学園の様子(不審者対応避難訓練、6年生英語、7~9年生参観授業・懇談)

2024年05月31日 | TOP連絡事項
朝から不審者対応の訓練を行いました。あいにくの雨で、小グラウンドに出ることはありませんでしたが、有意義な訓練ができました。


「緊急放送、緊急放送、図書館前付近で・・・」という訓練の緊急放送が入ると、事前学習の通りに、クラスで協力してドアを閉め、鍵を閉め、机でバリケードを構築し、カーテンで中を見られることがないようにしました。不審者が侵入した場合のシュミレーションの通りにしっかりと訓練しました。


教室での緊急避難を終えると、避難時の隊列を確認したり、避難用の階段を確認したりするクラスもあります。
その後は電子黒板で避難経路の確認をします。



避難時に注意するべきことを学びました。
今回も「もしも」に備えて真剣に訓練することができていました。
 
 
6年生英語
7月に来日して、箕面にやってくる英語指導助手のみなさんに箕面を紹介する想定でプレゼンテーションをつくりました。そのクラス内発表会を行いました。

箕面には勝尾寺があります。
箕面にはキューズモールがあります。
箕面には自然があります。
箕面にはなないろ公園があります。
箕面には彩都の丘学園があります等。




班ごとに紹介したいポイントがあり、そのポイントを一人ひとりが順番に英語でプレゼンテーションします。どのグループのみんなも堂々として立派な素晴らしい発表となりました。 








7~9年生参観授業と懇談会
保護者の皆様に多数ご参加いただきました。ありがとうございました。
保護者の方々の前で緊張した面持ちの子どもたちでしたが、それでも楽しく授業を受ける姿が見られました。その後、各クラスに分かれての懇談や、学年の懇談を行いました。
日頃、保護者の方々と車座になってお話しする機会もなかなかありません。このようにお子さんのことを共有しながら、みなさんとつながっていける機会を今後も大切にしていきたいです。今後ともどうぞよろしくお願いします。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5.30学園の様子(1年こうえんたんけん、6年算数、9年国語、7年数学)

2024年05月30日 | TOP連絡事項
PTA環境美化委員さんからお花の差し入れがありました。地域の方からいただいたお花だそうです。昇降口がパっと明るくなりました。ありがとうございます。花台は過去の卒業生が卒業記念につくったものです。ご来校された際にはぜひご覧になってください。
 
1年生 こうえんたんけん
今日は、3組と4組が「こうえんたんけん」に行きました。アベニューに集合した際に、見守りに来てくださったぷちサポさんの紹介がありました。ありがとうございます。
出発!!行先は、見晴らし公園となないろ公園です。


景色を堪能しています。

















公園では楽しそうに過ごす姿がたくさん見られました。集合する場面でも素早く集まるなど、集団で上手に行動する姿も見られました。
 
6年生 算数
計算のきまりについて考えます。


「a×b=b×a」や「(a+b)×c=a×c+b×c」など、学習した計算のきまりを使って、分数の計算に取り組んでいます。ノートに自分の考えをまとめています。



考えを共有しています。
全体で意見を発表する場面もありました。たくさんの挙手があり、意欲的な姿がたくさん見られた授業でした。

9年生 国語 「俳句の世界」
俳句を学習する前に「万葉集」や、短歌の「五七五七七」のリズムの素晴らしさなどについての説明がありました。
その後、教科書の「俳句の世界」を読みました。集中して学習に取り組む9年歳の姿はとてもすてきでした。




7年生 数学
文字式の表し方を学習しています。
①かけ算の記号の×を省いて書く。
②文字と数の積では、数を文字の前に書く。
③同じ文字の積は、指数を使って書く。
このような学習した文字式の表し方を基に問題を解いていきます。

なかなか難しかったようで、子どもたちから様々なたくさんの質問がありましたが、先生は一つひとつ丁寧に質問に答えていました。「わかった!」「なるほど!」「あぁ!」という子どもたちの反応から、理解を深めることができたとわかりました。







 
 
 
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5.29学園の様子(1年こうえんたんけん、5年社会、6年家庭科、学園委員会、プール清掃)

2024年05月29日 | TOP連絡事項

1年生活科「こうえんたんけん(1組、2組)」

今日は快晴となりました。彩都の丘に吹く風はとても心地よかったです。1年生の2クラスは「こうえんたんけん」に出かけました。今日のめあては、「校区のようすを知ろう」「安全に気をつけて行動しよう」でした。学校を出発して、見晴らし公園、学園の北側を通ってなないろ公園に行きました。今日はぷちサポさんにいっしょに回っていただき、サポートいただきました。ありがとうございました。


























5年社会「寒い土地や雪国のくらしについて」

資料集の写真やデータを活用し、調べた内容をプレゼンテーション資料にして発表をおこないました。「この写真を見てください。北海道の家の屋根は工夫がされています。それは・・」という具合に、調べたことを気持ちを込めて上手に友だちに説明していました。学習したことをしっかりアウトプットすることができていました。 また発表を聞いた校長は「調べたことを覚えて説明するだけではなく、伝えたい気持ちを込めて話すことができていました!」と子どもたちに伝えました。「聴く姿も素晴らしいでした!」と副校長、教頭が感想を述べました。







6年生家庭科「いろどりいため・青菜のいためものを調理しよう」

6年生の調理実習は「いためる」です。一人ひとりの役割を確認して、丁寧に調理していました。班で声をかけあいながら協力する姿もありました。本日もぷちサポさんにご協力いただきました。ありがとうございました。

学園委員会(56789年)

各委員会、取り組みの進捗確認と、新たに学園のためにどのようなことができるかを考えて活動をおこなっていました。委員会のみなさん、よろしくお願いします。












789年水泳授業にむけて
 
2回目の今回は6789年関係の教職員でプール清掃をおこないました。前回参加できなかった教職員の参加もありました。2回に分けておこなってきた清掃作業も本日最終日です。ピカピカに磨き上げて、7~9年生の水泳指導の準備が完了しました。






 


 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5.28学園の様子(雨の一日、6年国語、1年道徳、6年家庭科、民間プールtaikenさんのバス下見)

2024年05月28日 | TOP連絡事項

今日は朝から雨の一日でした。校舎内は蒸し暑くなってきましたので、エアコンをつける教室も出てきました。中庭には、紫色の花しょうぶが咲き始めました。もうすぐ6月です。まだ梅雨に入っていませんが、雨の日も多くなりそうです。




6年生国語
「段落の構成を考えよう」「学習した漢字でビンゴ」

教科書の説明文「時計の時間と心の時間」の段落構成を考えていきました。タブレットで「とも学」を活用して各段落がどのような内容だったのかをまとめていきます。各自で考えたことを前のモニタを使用して全体で共有しました。

また、別の教室では、学習した漢字で「とも学」を活用して、ビンゴをしていました。部首が「ごんべん」の漢字を思いつくまま出していきます。9個の漢字をスピード感をもって見つけることはなかなか難しいです。

箕面市教育委員会から、今日のタブレットを活用した学習の様子を見に来られました。 







1年生道徳
学年の担任が1時間交代でクラスをまわって道徳授業をおこなっています。学年集会で出会う先生ではありますが、どの先生がはじめての授業担当となっても、子どもたちはとても真剣に話を聞いて、意欲的に発言をしていました。




6年生家庭科
「いろどりいため・青菜のいためものを調理しよう」

5年生の調理実習のめあては「ゆでる」、6年生の調理実習は「いためる」です。いろどりいためは、にんじん、ピーマン、玉ねぎ、ハムを切り、いためていきます。青菜のいためものは、小松菜、ベーコンを切っていためます。子どもたちは手際よく調理していました。本日もぷちサポさんにご協力いただきました。ありがとうございました。 






民間プールに出向いての水泳授業に向けて

来週から始まる民間プールを利用した水泳指導の会場となるtaikenさんの大型バスが、本日学園内に下見を兼ねて入りました。子どもたちはバスに乗り込み会場まで向かいます。スムーズに移動して、水泳授業が実施できるよう、相互に相談を重ねて準備を整えています。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5.27学園の様子(9年第1回考査、6年家庭科、セレクト給食、7年8年校内研究授業、6年英語、教職員プール掃除)

2024年05月27日 | TOP連絡事項

9年第1回学力考査

9年生の教室前には「平和を築く」と題された資料が置かれていました。沖縄修学旅行でも平和学習を行ってきた9年生が、第1回学力考査を受けました。どの教室の様子を見ても真剣そのものでしたが、9年生から「難しかった・・・」という感想も聞こえてきました。まだまだここからです。応援しています!





6年家庭科

先週は5年生の家庭科で「ゆで野菜」の調理実習がありましたが、今週は6年生の「炒め物」です。調理室がある4階に上がると、とてもよい香りが漂ってきます。担任の先生も調理実習の様子を見に来て「上手だね。これはお家でも料理を手伝っている手さばきだ。さすがだね」と声をかけていました。また、今回も「ぷちサポさん」に来ていただきました。先週の5年生の調理実習にも参加していただいた方からは「5年生の調理実習のサポートも楽しかったので、6年生でも応募しました。さすが6年生ですね。5年生との経験の差を感じます。包丁の使い方も安心して見ていられました。」と言っていただきました。子どもたちの成長を一緒に見ていただけて嬉しい限りです。今回もぷちサポさんのたくさんのサポートをいただきます。今日もありがとうございました。

セレクト給食

7/5(金)に「セレクト給食」があり、今回は「ぶどうゼリー」か「みかんゼリー」をセレクトします。以前は教室で一人一人にどちらにするかを挙手などで確かめていましたが、最近はタブレットの「とも学」機能を使っての確認方法もあります。自分で該当ページを開いて入力し、担任の先生が一覧表で確認することができます。子どもたちも「分かりやすくて便利。とても使いやすくていい機能です」と言っていました。セレクト給食の日が楽しみですね。

7年校内研究授業 美術

4時間目に7年生の美術の校内研究授業がありました。授業のめあては「明度と彩度はどのように表すのだろう」で、「色の基本である明度と彩度の意味とはたらきを体験的に学び、理解すること」を目標としました。学習に取り組む子どもたちからは「線から出ないことを意識しました」「黒を足すことで明るさが変わりました。このこだわりの作品を見てください」「色を足さない元々の色が一番鮮やかでした」と、この学習時間に到達したいことを感じる言葉もありました。本学園の教職員だけでなく、箕面市教育委員会からも見に来ていただき。校内での授業の取り組みを深めました。

 
 

8年校内研究授業 数学

5時間目には8年生の数学の校内研究授業が行われました。授業のめあては「文字を消去するためにどのような工夫ができるだろう」で、「かっこがあったり、係数が整数でなかったりする連立の解き方を考える」を目標としました。教室の班をさらに2つのグループに分け、少人数での話し合いが行われました。活発に話し合い、協力してプリントに考え方をまとめ、全体発表までつなげました。加減法、代入法の解法の特徴を学び、様々な解き方があることを学びました。この時間も本学園の教職員だけでなく、箕面市教育委員会からも見に来ていただき。校内での授業の取り組みを深めました。





 

6年英語

7月に来日される英語指導助手の方々に箕面を紹介するめあてをもって、グループごとにパワーポイントを作成して、英語をつかってプレゼンテーションをしました。

元気よく英語であいさつをして、キューズモール、箕面の滝、箕面萱野駅等、テーマを絞って作成した内容について、役割分担して英語で紹介していました。










教職員プール掃除

本日は1~6年生が4時間授業で、午後からは、英語指導助手の先生と1〜5年の教職員でプール掃除を行いました。

今年度は1~6年生が「箕面市の施策として民間プールを利用した水泳の授業」を行います。7~9年生は体育科の先生が本学園のプールで水泳授業を行います。

今年は、7~9年生の生徒のみがプールを使用しますが、プール掃除を1~9年生に関わるすべての教職員で行うことで、「彩都の丘学園の子どもたちと教職員のつながり」「すべての教職員のつながり」を感じることができました。7~9年生の子どもたちが気持ちよくプールに入れるように、プール掃除は本日だけでなく、今週の水曜日にも続きを行う予定です。













 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5.25 PTA総会が開催されました。

2024年05月25日 | TOP連絡事項
本日、10時から学園3階多目的室でPTA総会が開催されました。すでに多数の委任状も提出されていました。2023年度、2024年度の役員実行委員の方々をはじめ、会員のみなさんが参加されていました。


昨年度の主席副会長さんから、活動報告や収支報告等について、説明がありました。そして今年度の新役員のみなさんのご紹介があり、新会長さんからは、PTA会員のみなさんと無理なく楽しく、子どもたちのために活動していきたい、どんな活動をしているのかについて積極的にお知らせして、会員のみなさんと繋がっていきたいとのお話もありました。


PTAクラブさんが活動報告もなさいました。

参加の方々から、いくつかのご質問やご意見もありました。また「声に出してはいないけれど、わたしは○○と思っています」とお考えを吐露される方もいらっしゃいました。様々な思いをお聞きすることのできた貴重な時間となりました。

最後に学園から、9年生修学旅行・8年生ハチ高原宿泊・1〜4年なかよし行事・5〜9年つながり行事等で、横のつながりや縦のつながりを大切に育んでいく活動について、今年もPTAさんから差し入れのジュースを喜んで頂戴したことについてお話させていただきました。今年度もみなさんのご支援に感謝して、引き続きの連携をお願いいたしました。







  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5.24学園の様子(1年生りんごの木、7年生プレテストとテストアドバイス、5年生社会)

2024年05月24日 | TOP連絡事項

朝の時間を使って、りんごの木さんに読み語りをしていただきました。

1年生の子どもたちはお話にくぎ付けです。

 
7年生「プレテスト」
来月の定期考査に備えて、どのように考査に臨むのかについての心構え等、実際にプレ体験することで多くを学んでいます。
緊張した面持ちでテスト配布を待っています。1時間の中で5教科の小テストに取り組みます。
 
その後、各教科担当からテストにかかわる話がありました。担当がテストにまつわる経験談を交えて話す場面もありました。数学の小テスト問題について「この問題がわからなかったです」とすぐに質問をする生徒の姿もあり、その日のうちに有意義な振り返りができていました。
 

5年生社会
今回は寒い土地や雪国のくらしについて学ぶ単元です。前回はあたたかい沖縄県について学びました。
 

寒い土地、雪国で暮らしていくうえで必要なことや、知っておくべきことを分野ごとに 調べ学習をします。

自分たちの興味の向く内容ごとにグループに分かれます。教科書の写真やデータを用いながら、自分たちで調べた内容をプレゼンテーション資料にまで作り上げて、発表することが目標です。


調べるだけでなく、話し合ってどのようなことに焦点を当てるか、どんなプレゼンテーションにするかについて話し合う場面もありました。発表は来週です。とても楽しみです。
 
 
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5.23学園の様子(スポーツテストの様子、5年家庭科、3年国語、8年理科)

2024年05月23日 | TOP連絡事項
スポーツテストの様子
1,3,4年生のスポーツテストが行われました。計測前には、両足をそろえて高く遠くへと跳ぶことを意識して、練習していました。
小体育館。






多目的室。



ソフトボール投げでは、45度を意識して少しでも遠くに投げようと頑張っている姿がありました。ぷちサポさんにサポートしていただきました。子どもたちは、最初と終わりにきちんとあいさつをしていました!








体育館ではシャトルランにも取り組んでいました。リズムに合わせて全力で走る姿がありました。すてきな記録が出たときは「すごい!」と拍手をしたり、がんばる友だちを応援したりする姿もありました。




5年生 家庭科
「ゆで野菜サラダ」をつくっています。手際よく野菜を切ったり、お鍋から玉杓子を使っておそるおそるにんじんをすくいあげたりと、一生懸命調理実習に取り組むことができていました。にんじんは水から!ブロッコリーはお湯から!とゆでる順番にも意識していました。ぷちサポさんにおいしいドレッシングの作り方を教わる姿も見られました。








本日も、ぷちサポのみなさんに、スポーツテストや調理実習をサポートしていただきました。ありがとうございました。
 
3年生 国語
説明文の学習です。説明文の『文様』を読み、「はじめ」の部分にある「問い」の答えがどこにあるのかを探しました。たくさん手が上がり様々な意見が出されました。意欲的に取り組む子どもたちの姿が多数見られました。




自分の考えをを友だちとたくさん交流しています。みんなが安心して考えを述べていました。

この授業は、校内の研究授業として公開され、複数の教員が授業に出向きました。
 
9年生 理科
植物の「光合成」と「呼吸」について学習しています。前時に、光合成に必要なものはなにかを調べるためにBTB溶液を使った実験を行いました。



BTB溶液はアルカリ性では「青」、中性では「緑」、酸性では「黄色」に変化します。

実際に、息を吹き込んで色の変化を確かめました。
「緑色になりました。今、何性?」「中性!!」

もっと息を吹き込んでいきます。「黄色」に変わりました。二酸化炭素が水に溶け込むと酸性に変わることがわかりました。


みんなが集中して、ワークシートに取り組んでいます。





 
 
 


 
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5.22学園の様子(市長学校訪問、7,8,9年スポーツテスト、りんごの木さん25分休みの読み語り、5年図工作品)

2024年05月22日 | TOP連絡事項

本日、上島箕面市長が彩都の丘学園を訪問されました。学園の1年フロアや9年フロアまで見てまわってくださいました。廊下にいた9年生に「沖縄は楽しかったですか?」と声をかけてくださると、どんどん9年生が集まり、市長さんとの交流が始まりました。


給食の時間は、1年から9年まで各学年から2名ずつ計18名と代表委員会の3名が会議室に集い、市長と一緒に給食をいただきました。子どもたちは初めは緊張した面持ちでしたが、市長さんからも話しかけていただき雰囲気に慣れてくると「上島市長さん!」と各学年ともに手を挙げて市長さんに質問をなげかけていました。質問のいくつかを紹介します。


子ども「いただいた2億8000万円の金の延べ板はどうなりましたか?」市長「2億8000万円は3億円になり、高規格救急車を買いました。残りは、健康、いのちに関わることに使っていきたいと思います。」


子ども「箕面市の税金はどうしているのですか?」市長「市役所で預かってますよ。そのお金を使って市民のためのサービスを大きくするために工夫をしていますよ。」


子ども「阪大跡地を公園にしてほしいです!」市長「データセンターをつくるよ。その横には、公園も作ろうと思っています。カフェやお医者さんもあればいいなと考えています。」


子ども「彩都トンネルの向こうの工事は?」市長「消防署をつくります。すぐに緊急時消防車がむかえるようにしたいと考えています。」


子ども「彩都のいいところは?」市長「若い人が多いところ!関心が高いエリアです。コロナ禍、コミセンまつりでオンラインビンゴ大会をしたよね。そんな新しいアイデアが出てくる、わたしも大好きなまちです。」


子ども「箕面をどんなまちにしたいですか?」市長「子育て・教育、日本一に!新しい病院をつくります。鉄道だけでなく、健康寿命も延伸します!」


子ども「なぜ、市長さんになろうと思ったのですか?」市長「市長になる前は市会議員、大阪府の議員をしていました。限られたお金でどのような市民サービスができるかについて手腕が問われます。私はいろんなことを実現するために市長になろうと思いました。」


子ども「彩都の治安がいいのはなぜですか?」市長「青少年を守る会さんなどいろんな団体さんがみんなのために見守りをしてくださっています。交番はいまはないけれど要望はしています。地域のみなさんと話をして、なないろ公園のまわりは柵をして、利用する時間を決めました。」


子どもたちからいろんな要望もありましたが、一つひとつしっかり話を受け止めていただきました。子どもたちにとりまして、かけがえない時間になりました。ありがとうございました。











7,8,9年生スポーツテスト

8,9年生は宿泊行事の代休明けですが、元気な姿で登校していました。各学年2時間のなかで6種目を実施していき、自己の記録に挑戦していきました。(50m走とシャトルランは体育科の授業のなかでおこないます。)
































今日は25分休みにりんごの木さんの読み語りがありました。多目的室にはいろんな学年の子どもが集まり、笑顔でお話を聞いていました。今日もありがとうございました。

5年家庭科「ゆで野菜サラダを作ろう」
調理室では、5年生が実習をおこなっていました。調理に慎重に取り組み、調理後の片付けも丁寧におこなっていました。本日もぷちサポさんのサポートをいただきました。ありがとうございました。







5年生図工
作品を1階の掲示板に掲示しています。1年生へのメッセージと自分へのメッセージを書いています。とても素敵な作品が並んでいます。躍動感に満ちた作品展です。




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする