須玉日記

母と子、たまに父による写真日記。

清明節の泰山登山 2 (須玉日記11周年記念日)

2018-05-31 08:21:04 | 上海便り
2018年5月31日 <子>


先日の4,000日記念から間もないですが、本日は須玉日記の開設からちょうど11周年です!

第1回のウスバシロチョウのupをしたときは正直こんなに続くとは思いもしませんでした。
じわじわ増える読者の数に刺激を受け、また写真への皆さんの反応などを想像しながら、<子>も日々の発見を写真に撮るのを楽しんでいます。


上海に来てからは特にあちこちに面白い発見があります。
小さな発見も見逃さず、お伝えするよう励みたいと思います!



さて泰山登山の話に戻ります。
我々が実際に泊まったホテルはこちら。雲の巣、と書いてあります。




ホテルの廊下にできた影。




外に出て散歩を続けていると本当の山頂は意外とまだ先!でもまだ明るいのでその日のうちに行ってみることに。
この山頂に昔、中国の歴代に皇帝がお参りしていたそうです。




道中も見晴らし良し◎




写真を撮り撮り進んでいるとだいぶ日が傾いて来ました。




天文観測?ドームがある建物も発見。




とっぷり日が暮れてきました。山頂での夕陽を楽しみます。




夜。山の上は電気もなく、空気もきれいで星空撮影に最適だろうと思っていたら…
夜になっても空に向かって電気が煌々と光っており、実際はかなり厳しい条件。
なんとか暗いところを見つけて撮ったのがこちら。

中国っぽさを横断幕で表現しました。




コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ここはどこ?

2018-05-30 10:11:42 | 建造物
2018年5月30日 <母>

横浜の見慣れた風景だけど、、、何か違う、、、






夕方になって来て、
あれ、こんな所に電車走っていましたっけ?






夜、ここでも電車が走っている。
ここはどこ?異次元ワールド?





ここは
原信太郎氏が製作・所蔵した鉄道模型を展示する
横浜の原鉄道模型博物館。
精巧に再現した世界の貴重な模型の列車が実際に走っています。
(画面に写っているのが原氏です)

鉄道マニアでなくても、ついつい夢中になりました。






駅の様子や






街の様子のミニチュアもリアルで
とても楽しい博物館でした。



コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

清明節の泰山登山

2018-05-29 06:30:14 | 上海便り
2018年5月29日 <子>


間が空いてしまいましたが、中国の「五岳」の一つ、泰山登山の様子をお届けします!

五岳とは…泰山(東岳・山東省)・華山(西岳・陝西省)・衡山 (南岳・湖南省)・恒山(北岳・山西省)・嵩山(中岳・河南省)
のことを言うそうです。中国にいる間に制覇したいものです。

さて泰安の街からバスに乗ること20分、ふもとで登山バスに乗り換え、さらに20分ほど移動したところから登山スタート。
ちなみに山頂までロープウェイもありますが、もちろん我々は自力で登ります。


石に刻まれた漢字が中国ならではの雰囲気を高めてくれる道中。




少し上ったところに売店がありました。腹ごしらえに煮卵をつまみ、本格的に登り始めます。




天気が良く何より。泰山登山のために日程を変更した甲斐がありました。




水を運ぶ人。頭が下がります!




振り返るとなかなか上がってきたものです。




山頂にある南天門が見えて来ました!そうです、道中はすべて階段なのです。
<子>がかつて登ったスリランカのアダムスピークを思い出します。




2時間ほど歩いたでしょうか、南天門近くからの景色。




山頂の建物の立派なこと。こちらはレストラン兼ホテルのようです。




一度ホテルで荷物を降ろし、周辺を散歩。とにかく空の青いこと。上海ではめったに見られない光景です。




次回に続く。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バラクライングリッシュガーデン 2

2018-05-28 08:49:18 | 公園・庭園・美術館・水族館
2018年5月28日 <母>

昨日に続いてバラクライングリッシュガーデンの様子です。

とってもオシャレなレストランジャルディーノ。
一度だけお食事をした事がありますが、後は見るだけ撮るだけ(;^_^A






その側に咲いていた八重の桜。
さすが標高が高いので、まだ咲いていました。






一休みのベンチ。






パビリオンと呼ばれています。
風景のアクセントになっていますね。






また一休み。
こんな椅子が欲しいな、、、。
似たのを売っていましたが、とても買えるお値段ではなかったです。






ぐるっと回ってまたまた一休み。
それほど広くはない園内ですが、嬉しいイスです。




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バラクライングリッシュガーデン

2018-05-27 08:08:59 | 公園・庭園・美術館・水族館
2018年5月27日 <母>

途中、寄り道をしてしまいましたが、
目的地バラクライングリッシュガーデンに到着しました。

花もステキですが、庭のデザインが素晴らしくて、
とても真似は出来ないけれど、
見るだけ、そこにいるだけで幸せ気分になれます。
アーチをくぐるとそこは花園、楽園です。


photo by chichi







photo by chichi





バラはまだ咲いて無くて、メインはチューリプでの庭作り。
中にはこんな珍しいチューリップも。






変わり種でなくても、いっぱい植えると良い雰囲気ですね。






疲れたら庭の各所に椅子やベンチが置かれています。






珍しい黒いチューリップ。
ふんだんに植えられています。



コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

景色が広い!

2018-05-26 16:48:15 | 自然風景
2018年5月26日 <母>

蓼科方面に行ってから、もう2週間が経ってしまいました。
その頃は田植え前でしたが、今はもう稲がどんどん育っているでしょう。

中央高速を諏訪南で降りて、八ヶ岳エコーラインを行きます。
周りの景色が良くて楽しみな道で、1キロ走ったあたりでもう「止めて!」

ここは田んぼですが、水を入れた直後で池のような雰囲気です。
風がなく鏡の様な水面、晴れた夜は星々を映す事でしょう。






雪を被った北アルプス、ヤマツツジの赤が利いていますね。






こちらは畑、ホカホカベットでおいしい野菜が作れそうです。


photo by chichi




少し走って、すぐまた停車。
北アルプスと向かい合うようにそびえる八ヶ岳。
空が広くて気持ちのいい場所です。






途中のパン屋さんでランチ。
外のデッキで山々を眺めながら、おいしいパンにも感動。
店内で「この窓からの眺めも素敵ですね」と言うと
その景色のために作ったピクチャーウィンドウとのこと。

絵を入れ替える様に、四季折々眺めが変わるのですね。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マリーゴールドを害虫から守る

2018-05-25 10:52:49 | 花・植物
2018年5月25日 <父>

団地中央階段沿いに植栽サポーターが季節の花を植えています。
5月6日、パンジーが終わった後、マリーゴールドに植え替えました。
株が大きくなるのを期待していたのですが、害虫に葉を食べられ、
どんどん小さくなってきました。

5月24日、仕方なく傷んだ株を植え替えました。
夜10時過ぎに、目星をつけていた害虫を探しに、懐中電灯を持って
確認に行きました。遠目にも花の近くに虫がいます。





虫嫌いの方は、この写真を飛ばしてください。

花や葉にナメクジがたくさんついていました。これが犯人でした。
3年前から同じ場所にマリーゴールを植えていました。
これまで、生育が悪いのは日照や水不足の影響と考えていました。
「マリーゴールドは害虫が付かない」という固定観念が誤りでした。
ゴム手袋をして次々とナメクジを補殺します。少し気持ち悪かったのですが、
マリーゴールドを守るために頑張りました!





今朝の様子。新たに植えたマリーゴールドはナメクジに食べられずにすみました。
きのうは雨が降ったので、特にナメクジがでてきたのかも知れません。
今後、夜の見回りを継続すべきか思案中です。





マリーゴールドが植わっている周辺の状況です。多分、ドウダンツツジの植え込みの中には
無数のナメクジがいるのでしょうね。植え込みはヤスデなど他の害虫の生息場所にもなるので、
たまった落葉の除去をするのがよさそうです。
今回、このような環境にマリーゴールドは向かないことがわかり、いい経験になりました。





傷んだマリーゴールドはアジサイ苗圃に移して療養中です。復活すると良いのですが…。





今朝のガクアジサイの様子です。アジサイハバチの幼虫被害にあい、葉に穴が開きましたが、
こまめに駆除して持ちこたえました。無農薬での害虫駆除の戦いは続きます。


2018年5月25日 東京都稲城市にて オリンパスTG-4

※昨日の深夜、2度目のナメクジ駆除を行ったあと、gooブログを立ち上げたところ、一瞬、見えたあとに
白い画面になってしましました。
タブレットでも同じ状況でした。スマホでは見ることができたので定期メンテナンスとは違いますね。
今朝は正常で、無事にブログをアップ出来てよかったですが、原因は何だったのでしょう?
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オオキンケイギクの繁殖を阻止

2018-05-24 11:43:02 | 花・植物
2018年5月24日 <父>

わが団地でも特定外来生物のオオキンケイギクがじわじわと繁殖範囲を広げています。
植栽サポーターだけでは、手に負えないので業者の草刈りの際に駆除してもらっています。

ところが白いフェンスの外側に注目。オオキンケイギクの花だけが刈り取られずに残っています。
若い業者の方は、団地で育てていると思って残したのでしょうね。


2018年5月17日


管理事務所に状況を説明したら、すぐに造園担当者が対応してくれました。
<父>は住民から花の除去についてクレームがあれば、丁寧に説明するつもりです。





稲城駅へ行く途中、尾根幹線道路沿いの斜面は凄い状況になっていました。
5月18日。早く駆除してほしいと思いつつ通過。





帰りに同じ場所を通ってビックリ。業者がオオキンケイギクを刈り取っていました。
2から3年前、ヤギによる駆除実験を行った場所です。ヤギではこんなきれいに早く
除去できませんね。実験は特定外来生物の住民啓発には効果があったと思います。





おまけの写真です。オオキンケイギク群落のあった斜面の上に広がる住宅街は、
植栽もきれいでいつも注目しています。
以前から各戸に植えられているこの木が気になっていましたが、実がなってわかりました。
ジューンベリーです。須玉にも植えてありますが、鹿に茎を折られたり、葉を虫に食べら
る被害にあっています。


2018年5月18日 東京都稲城市にて オリンパスTG-4

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新緑に囲まれて

2018-05-23 12:40:18 | 自然風景
2018年5月23日 <母>

清里高原の東沢大橋、通称赤い橋。
紅葉の季節も良いですが、新緑の時は目立って存在感あります。






あの橋を渡り、行った美し森。
優しい木々の色がため息の出るほどの美しさ。
その優しさに癒されます。







そんな中に桃一点はヤシオツツジか。





階段を上る毎に遠くの景色が見えてくる。
ふと見ると昇って来る満月が、、、

ではなくて、野辺山のパラボナアンテナでした。






黄色花が咲いているかと思いきや、近づくとリョウブの葉で、
遠くから見ると、まるで満開の黄色い花のようでした。



コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

焚火でソーセージを焼く

2018-05-22 12:56:54 | foods
2018年5月22日 <父>

子供の日のちー向きの企画です。
パパがソーセージを釣りざお型の道具にセットします。
ソーセージは清里のロックで購入しました。





ちー用のさおには一本。パパ用には2本セット。





ちーは「あつい」と言ってすぐ撤退。代わりにバアバ(<母>です)が焼くことになりました。
せっかく焚火を準備したのにちょっと残念。専用の道具を使えたのはよかったです。
2本用のさおは、ちょこっとさおを持ち上げることでソーセージが裏返る構造になっています。
1本用は手元のハンドルを回転して裏返します。





綺麗にきつね色に焼けました。おいしいと評判が良かったので須玉の定番になりそうです。





焚火を消すのはちーの役割。今度は喜んで手伝ってくれました。
たくさん水をかけても、なかなか火は消えないことを4歳で体験したちーでした。


2018年5月5日 北杜市須玉町にて

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする