須玉日記

母と子、たまに父による写真日記。

杉板模様のコンクリート

2017-01-31 06:15:16 | 建造物
2017年1月31日 <父>

もうすぐ竣工の世田谷区立城山小学校。校舎はほぼ完成しているようで、
外構工事が急ピッチで進んでいます。





気になったのが道路に面したこの建物。
コンクリートに木目模様が綺麗に残っています。
杉板の模様に見えますがどのように施工しているのでしょうか。
じっと観察しても、同じような模様が繰り返されていません。
杉板を型枠に利用しているのでしょうか。





ちょうど、型枠施工中の場所が見つかりました。
左奥に注目!





拡大します。右側は一般的なコンクリートパネル(コンパネ)。
左に本物の杉板が張られています。
杉板模様は本物の杉板を使って、転写されていたことが判りました。



「杉板型枠コンクリート打ち放し」「杉板本実(ほんざね)型枠コンクロート工法」
とか呼ばれているようです。手間がかかりますが暖かみがあっていいですね。

東京・京橋の清水建設新本社ビルの低層部にもこの方法が用いられています。
技術的に難しい施工だったと思います。是非見てみたいです。


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

諏訪湖 日没後の彩り

2017-01-30 15:21:34 | 夕景・夜景・朝景
2017年1月30日 <母>

日が落ちた後も、渚の所々に溜まっている水に
夕焼け空の色が映って、それを捜し歩くのも
楽しいものでした。




















その後は星空撮影。
数年前もこの近くで星空を撮り、それが皆ピンボケで、
リベンジと乗り込んだ今回も懲りずにピンボケ。

3回目には、絶対ピントバッチリ、構図バッチリの
写真を撮る!と心に誓いました。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

諏訪湖 日は落ちて

2017-01-29 09:20:51 | 自然風景
2017年1月29日 <母>

向こうの山に落ちる夕陽を
背伸びして見ている様な一片の氷。






日が落ちて、寄せては返す氷の群に残光が赤い。













幾百万の魚の群れの様な氷が波に漂う。


コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

諏訪湖 氷の世界

2017-01-28 10:10:24 | 自然風景
2017年1月28日 <母>

全面結氷では無かったものの、所々で
氷のカケラが見られました。

ヨシの茂みのそば、水面が出ている所に
トリがたくさんいたので、そっと寄って
行ったのですが、全部逃げられてしまいました。






細かく砕かれた氷が波に乗ってシャラシャラ、カシャカシャ。
波のリズムと共にとても癒される音でした。






少し離れた場所の氷。






まもなく日が沈む。
寒さが迫って来る。



コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オンザロックで

2017-01-27 08:34:01 | 自然風景
2017年1月27日 <母>

この風景はウィスキーに浮かぶ氷の様だ。

♪ウィスキーがお好きでしょ
 もう少ししゃべりましょ






♪ありふれた話でしょ
 それでいいの今は






すみませ~ん、特大のグラス下さい。
って、こんなセリフを言ってみたい下戸な私。






御神渡り?!
いえいえ、砕けた氷の吹き溜まりです。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

諏訪湖冬景色

2017-01-26 07:33:29 | 自然風景
2017年1月26日 <母>

須玉滞在中どこかに行きたいと思い、
候補地の中から手軽に行ける諏訪湖にしました。

高速に入る前の八ヶ岳の様子。
右端、最高峰の赤岳は雪が多い様です。






氷を期待して行った諏訪湖ですが、
雪が残っていたものの氷は張っていない様です。






諏訪湖東岸方面、比較的氷が張る場所ですが、
融けた氷が砕けて波に揺られシャカシャカ音がしていました。





トリが飛んできたので慌ててシャッターをきったら
なんだか滑稽な瞬間を撮ってしまいました、ごめんね。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

25mm単焦点レンズを持って その2

2017-01-25 09:27:36 | 街中風景
2017年1月25日 <子>

あくる日も新しいレンズをひっさげ、初台近辺をうろつきました。
まずは初台が誇る格別お洒落なスタバ、初台1丁目店。
普通の店舗にはないメニューがあり、内装やインテリアも凝っており、そそられるお店です。
<子>はチャイなんちゃらカプチーノを注文。
表面はクリームブリュレのそれと同じく、あのカリカリのやつです。
直前にバーナーで焼いているので、非常にいい香りが漂います。




一通り優雅な時間を楽しんだ後は、昼飯です。
こちらも初台が誇るラーメンの名店、一福。
なんでも、地球上で美味しいラーメン屋の2本の指に入る、と力説する人もいるくらいの、
美味しいお店のようです。




入口の足元の、ほのかなホスピタリティに微笑みました。




肝心のラーメンは写真を撮りませんでしたが、非常にうまい。
おかみさんがしずかにラーメンを作る雰囲気も心地良く、また行きたい。

その後、もう1件喫茶店をはしご。
日も暮れてきたころ、ふと外を見上げると、くらげが空を漂っていました。




お店の照明とガラスが、複雑な模様を織りなします。




M.ZUIKO DIGITAL 25mm F1.8、なかなか面白いです◎
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

25mm単焦点レンズを持って

2017-01-24 06:52:02 | 街中風景
2017年1月24日 <子>

OLYMPUSの新たなレンズを入手しました。
25mm F1.8の単焦点レンズです。

これまで使ったことがない類のレンズなので、何を撮ればいいのかまだわからない
のですが、とにかく持って家を出てみました。

徒然なるままに撮影した写真たちをご紹介。

まずは家の中で記念すべき第1枚目。
最近近所の島忠でgetしたエアプランツ、「チランジア」です。
ディスプレイの自由度の高さがウリのエアプランツですが、初心者の為お洒落な
置き方がまだわかりません。
とりあえず、その辺にあった瓶に入れて撮影。




京王線に乗って新宿に向かいます。




結婚式のアルバムに出てきそうな構図をイメージ。
電車内、かつ地下にいる時で結構暗かったのですが、レンズが明るいので問題
なく撮れますね。




買い物の方に夢中になり、あっという間に夜になってしまいましたが、新宿の夜景も一枚。
「初台」が6個も見えるのと、よく見るととどこかに「バスタ新宿」も…!?



続く
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬のモノトーン

2017-01-23 07:09:02 | 自然風景
2017年1月23日 <母>

可愛い花もなく、華やかな紅葉もない冬の須玉。
でも雪の積もった朝、あたりを一回りすると
冬ならではの被写体が見つかりました。

オケラの花の枯れたのが残っていて、
周りの枯草と共に、何とも良い雰囲気。






子供の頃、これを唾で鼻に着けて遊びました。
鼻が高くなったということだったのかしら、、、?






細い方の木は2種類の蔓に絡まれています。
太くなれるのでしょうか。






ずっと前から木に下げていたガラスのオブジェ(花器)
錆びて周りとマッチして来ました。

こんなになったら捨てろって?
とんでもない!

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ちいさい冬見ぃつけた

2017-01-22 16:14:48 | 自然風景
2017年1月22日 <母>

先ほど東京に帰って来ました。
今回の須玉は、ちょっと雪が降って、
冬の雰囲気を味わえました。

冬のかき氷。
寒いけどお一ついかがですか?
大盛りにしておきますよ。
(スマホの画面だと氷の部分が見えないかも知れません)






上からと下からと出会ってこんにちわ。
小屋の屋根に積もった雪の上に
更にこんもり積もった様な白い雲。






池の氷が半分融けて、半分はシャーベット。
そこに映るユキヤナギの枝。










コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする