須玉日記

母と子、たまに父による写真日記。

ミツマタの林

2016-03-31 21:49:24 | 樹木
2016年3月31日<母>

鬱蒼とした林の中の黄色い可愛い花、
それは和紙の原料となるミツマタ。

この花を見ると、また季節が進んだ気がします。






ミツマタはうつむき加減に咲くので、
下から見た方が色が濃く見える。






ここより奥の方がもっと咲いている、、、
そんな幻想に誘われて奥へ奥へと言ってしまいそう。






小さな沢があって、覆いかぶさるように咲いていた。






一面のミツマタ、でもここはもう少しすると
ヒルが出るそうなので要注意。






コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夜ザクラ 夜コブシ

2016-03-30 18:03:32 | 夕景・夜景・朝景
2016年3月30日 <母>

昨日アップのコブシの公園には桜も咲いていました。
22日で既に満開だったので、ソメイヨシノでは無いですね。

この桜、樹形がまぁるく見えますが、手前の部分は
折れた枝に咲いているのです。
常連さんの話では、去年は折れていなかったとの事。
今年の重い雪の時折れたのかも知れませんね。






夜を待ちました。
桜越しに見る月と遠くの町灯り、風流な春の夜。

けな気に豪華に咲いていますが、来年も咲いてくれるでしょうか。






さて、こちらは夜咲くコブシ。






夜コブシ見物とは言いませんが、これもなかなかでした。
後ろの道を通る車のライトに照らされて明るく写りました。



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コブシ三姉妹

2016-03-29 19:58:08 | 樹木
2016年3月29日 <母>

須玉からの帰り、陽が傾く頃立ち寄った公園では
コブシが良い感じで咲いていました。
芝生広場には、特に素晴らしい3本のコブシがあります。

木によって、咲く時期に多少の差があるらしく
満開あり、まだまだあり、中間あり。

一番お姉さんの木は先日<父>がアップした木、
たくさんの白いハンカチの花が咲いている様でした。







立派な枝を誇る木は間もなく満開。






一番奥手な子、後ろのコブシを引き立て役にしました。






林間のコブシも頑張っています。
シナを作っていると言うか、腰が曲がっていると言うか、、、。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夕刻の中央道

2016-03-28 06:57:37 | 夕景・夜景・朝景
2016年3月28日 <母>

夕陽がイチョウの裸木を照らし、竹林を照らす。
今日もそろそろ終わりだよと最後の輝きを送る。





須玉近辺のあちらこちら巡って、たどり着いた
中央道を跨ぐ橋。

富士山が真正面。
ネット越しなので、一部金網がぼーっと写っています。






後ろを振り向くと八ヶ岳。
これも金網越しです。






時間が経って車のライトがポツポツと点き始める。

次回もっと遅い時間に、車の光跡を撮りに来よう。
富士山と八ヶ岳をバックに。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スペイン&ポルトガルの旅 ~カンプ・ノウへ~

2016-03-27 13:47:37 | 
2016年3月27日 <子>

去る3/12(土)~3/21(月)、新婚旅行でスペインとポルトガルに行ってまいりました。
今回より、シリーズでその様子をアップさせて頂きます。

今回は、カタール航空での旅。ドーハの空港を経由します。
トランジット時間は短いためのんびりはできませんでしたが、なかなかに立派な空港でした。

カタール航空はサッカーのスペインリーグ、バルセロナの公式スポンサーのため、機内で流れる
安全確認の動画もバルセロナの選手を使った凝ったもの。
これからバルサ戦を観戦しに行く我々にとっては、最適な流れです。






20時間近い長旅を終え、バルセロナの空港に到着。
空港に荷物を預け、メトロでカンプノウに直行します。
(荷物をどうするかは課題でしたが、カンプノウに荷物預かり所のようなところはなさそうだったので、
空港に預けることに。一人10ユーロくらいかかりました。)




Collblanc駅を降りて数分歩くと、見えてきました!カンプノウ。




約10万人を収容するサッカー専用スタジアム、この雰囲気は日本では味わえません。




対戦相手はヘタフェ。バルサ大勝の予感、、



メッシがすぐそば!振り返ってみるとメッシの写真が多かったのですが、それは
彼がプレー中歩いていることが多いためだと気が付きました。
やるときはやる、あとは、歩く。効率的でいいですね。



もちろんネイマールもいます。


<photo by 子の嫁>

試合結果やいかに!?

続く
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハクモクレンとコブシ

2016-03-26 13:45:57 | 樹木
2016年3月26日 <父>

3月2日に世田谷で見事なハクモクレンの木を見つけました。
快晴となった3月3日に再度訪問。すごく枝振りが良いと思ったら
造園屋さんの実家のハクモクレンでした。





最初はコブシかと思いましたが、花に小さな葉が付いていないので
ハクモクレンと分かりました。





3月18日。我が団地の白い花もチェック。一つだけ小さな葉がついた花が
ありますが、全体的な雰囲気でハクモクレンと判断。





3月22日。須玉からの帰りに八王子で見つけたコブシ。表示があったので
コブシに間違いなしです。これだけ地上近くまで枝を張っているのは珍しい。





花に近づきます。花に可愛い葉が1枚ついています。





この撮影直後、TG-4にゴミが入っているのに気付きました。防水カメラですが、
防塵では無かったのですね。
すぐに修理に出したので、直るまでGRデジタル4を使うことにしました。
3月25日に多摩市のコブシを撮影。久しぶりのGRでしたが、使いかってが
抜群にいいことを再認識しました。



コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山梨と言えば、、、

2016-03-25 18:47:21 | 自然風景
2016年3月25日 <母>

青い空に白い雲、左奥は八ヶ岳。
そして柱がいっぱいの風景。


photo by chichi




濃いピンクのカーペットはホトケノザ。
大群落ですね。

それにしてもここは何をする所でしょう?


photo by chichi




かがんで下から見ると、ネットが張られていますね。

山梨と言えば、、、そう、ブドウ畑なのです。
初めて見た光景ですが、美味しいブドウが出来ると良いですね。
私は、好きな果物の中でもブドウはかなり上位です。






山梨と言えば、、、そう富士山ですね。
オモシロイ場所を見つけました。
今回は下見、又、別の条件の時に来てみたいです。



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

韮崎近辺

2016-03-24 21:37:31 | 街中風景
2016年3月24日 <母>

須玉から韮崎に出かけた帰り、今まで
通ったことの無い道を通ってみました。

雲の切れ間から光芒が降りてドラマティックな眺め。
町の後ろに鳳凰三山の稜線が続く。






目を左に転ずると、セピア色の枯野の上に淡い虹。






ふと、面白い物が目に映る。
電柱に取り付けたペンキの缶の中に
なんとラジカセが入っていたのです。

ラジオを聞きながら農作業する事は多い様ですが、
現役では無い様ですが、このアイディアはなかなかですね。







群生するホトケノザ。
春の七草のホトケノザとは別物だとの事。






アップで撮ると不思議な生き物の顔が出現。
金魚の様に見えなくもない。

小さな小さな花の摩訶不思議。




写真は全て<父>



コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モノトーンに包まれて

2016-03-23 19:16:48 | 自然風景
2016年3月23日 <母>

まだ冬色の須玉ですが、柔らかい雨が降って
落葉は赤みを帯びていました。

林の奥には薄い霧が、立ち込めては消えしていました。






ミツマタの花、まだ開いたばかり。
うつむいて咲くミツマタは下から覗くと
わずかに黄色みを帯びています。






去年の名残がそこここに。
霧が濃くなって来ました。







晒されてオフホワイトになったアナベルを
傷めない程の優しい雨。






フカフカの落ち葉を踏みしめて林を散策。
所々で目に飛び込んでくる木や葉っぱたち。






わずかに緑があってそれは松でした。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

月と木星の接近

2016-03-22 22:39:03 | 太陽・月・星
2016年3月22日 <父>

今日の夕方、満月近い月の上に明るい木星が見えました。
光度はマイナス2.5等星。シリウスよりずっと明るく輝いていました。
21日の深夜(22日0時過ぎ)にも、雲が多かったのですが、
接近した月と木星を見ることができました。

100mmマクロレンズでちょうど視野に入りました。
ゴーストが出るので月を中心に入れて撮影。左上が木星です。





対角線魚眼レンズで撮った夜空の星(雲ですね)。明るい月が雲に隠されるのを
待ちました。木星が写っているのが分かりますか。





場所を移動して、樹木(コナラ)で月を隠しました。木星が枝の間に見えています。
雲が少なければ、もっとたくさん星が写ったのですが…


 2016年3月22日 0時52分 北杜市須玉町にて

星を観察するには、月明かりが無い方が良いのですが、風景とともに星を
写し込むには、月明かりをうまく利用するのが良いです。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする