須玉日記

母と子、たまに父による写真日記。

雨のハイウェイ

2015-07-31 13:32:36 | 街中風景
2015年7月31日 <母>

昨日午後家を出て須玉に来ています。

昨日もいつも通り、初狩で休憩しました。
富士山は見えない薄曇り。
黄色い花が咲いていて季節の変化を感じました。






山裾を中央本線が通っているのですが、
ちょうど長い貨物列車が通過しました。






笹子トンネルを出ると雨粒が落ちて来て、
一気に激しい雨に。






近くの雨雲の奥は夕焼けなのか、視界がオレンジっぽい色。
黄砂でもないしセピア調にしている訳ではないのに、この色。






我々は直進します。
どうなることかと思いましたが、この後須玉インターを
出る頃には雨も小ぶりになって来ました。



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

団地の樹木回復に向けて

2015-07-30 06:14:49 | 樹木
2015年7月30日 <父>

朝、バス停に向かう途中、クスノキの周辺が囲われて幹の下部が布で覆われていました。
一体何が起こってのかと思ったのですが、すぐに衰弱した樹木の回復実験が始まった
とわかりました。
幹に穴を開け、メネデール樹幹注入液をセットしています。成分の二価鉄イオン
で光合成機能を高め、植物ホルモンの活性化で木がより元気になるそうです。



植えられてから27年経っていますが、何とか生きている状態で樹木全体が
葉で覆われた記憶がありません。剪定をしたこともありません。
これで元気になるといいのですが。



すぐそばにあるドンダンツツジの植栽。子ども達のトンネル遊びに使われ、
ずいぶん枯れてしまいました。子どもの遊び場を奪うのは忍びないのですが、
3月に苗木50本を補植しロープで囲いがされました。
ドウダンツツジは成長が遅いのですが、数年すれば回復してくることでしょう。





夕方、同時期に開発されたお隣の団地の様子を見に行きました。
階段下の公園にあるクスノキはすごく元気。とても同じ木とは思えません。
植えられている土地の条件の違いでしょうか。斜面に植えられているクスノキは
元気が無いように感じられます。





お隣は、中央階段に沿ってカツラの木が植えられています。我が団地のクスノキと
比べものにならない程、元気に成長しています。カツラは湿った土地を好みます。
環境にあっているのでしょうね。





成長し過ぎたのでしょうか。強く剪定したカツラが枯れていました。大きくなる樹木は
20年30年先を読んで適切な場所に植えることが大切です。


 2015年7月28日 東京・稲城市にて リコーGRデジタル4
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

憧れのお店

2015-07-29 09:02:46 | in the room
2015年7月29日 <母>

今年の5月に二子玉川ライズショッピングセンターにオープンして
気になっていた蔦屋家電、先週末行って来ました。

レンタルショップの蔦屋が家電売ってるの?としか思って
いなかった私の脳が砕かれました。
元々セレブのイメージの二子玉川だけに、想像以上に
フツ―のお店では無かったのです。

ショッピングセンターのイベント広場。






モノクロで赤を色抽出、風景が一変しますね。






いよいよ蔦屋家電入り口。
一歩入ると、異次元空間が広がっていました。

コンセプトは、ライフスタイルを買う家電店。
コンシェルジュがいる、商品を体感できる、商品が厳選されている。
本売り場も機能的と言うより居心地の良い書斎風。
モチロン、併設カフェのドリンク持ち込みOK。
ゆったりソファーだってあります。






店内は撮影は出来ませんが、ここは許されていました。
pepper君、子供たちとボール遊びしていました。
この日は並んでいるのは子供ばかりでしたが大人もOKだった様です。


photo by chichi




<父>は外も興味あった様です。
あ、これ知っている!蛇籠って言うんですよね。
よく川で見かけます。


photo by chichi




表示も可愛いですね。


photo by chichi

一つだけ買い物をしました。
前から気になっていたトースター。
まだ使っていませんが、後日リポートしますね。

子ども達もまだ行って無い様です。
ヘヘ、先に行っちゃった。

とてもとても時間が足りなくて、一日ここで過ごせそうでした。
又、行きます。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夕空のドラマ

2015-07-28 10:15:19 | 夕景・夜景・朝景
2015年7月28日 <母>

7月18日夕暮れ、車で少し遠くへ買い物に行った帰り、
ふと見ると大きな虹、初めて見るほどのきれいな虹。
半円の右側の虹だった。

少し走って車の方向が変わると、今度は左側の虹。
家まで帰ってカメラを持って出ても間に合わなそう。
仕方なく、めったに撮ったことのないケータイで撮ってみた。

走る車内から、古いケータイでの画像でしたが
何とか撮れていました。






その後帰宅し、カメラを持って走りました。
すでに日が落ちた後で虹は消えていたけれど
空の色がすばらしくドラマチックでした。






稲妻が飛んだ?訳ではありません。






西側の空、もう限界。
やっと諦めて家路につき、夕飯の支度を始めました。




もうかなり暗いのに手持ちなので、ISOを10000にしたら
さすがにザラザラ画面でした。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7月のお食事会

2015-07-27 09:09:01 | in the room
2015年7月27日 <母>

7年前に<父>の義兄が無くなって、その翌年に
偲ぶ会をして以来、毎年同じレストランで7月に
偲ぶ会をしています。

今年で6回目、最初10名だった人数が、今は
13名になっています。
3名は、生前の義兄を知らない新しい家族ですが、
姉を囲んでの賑やかな集まりに、義兄も喜んで
くれていると思います。

物静かな学者タイプで、世事には疎い方でしたが、
クリスマスの集まりには、いつも成城アルプスの
ケーキ、ブッシュドノエルを大事そうに抱えて
持って来てくれた姿が今も思い浮かびます。







写真は全てphoto by chichi

同じ視点、同じ画角の写真でせっかくの松尾シェフの
お料理が単なる記録写真になってしまいましたが、
普段口にしないお料理の一つ一つにみな感動でした。

お義兄さん、ごちそうさまでした。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国士舘大学スカイラウンジ

2015-07-26 06:15:21 | 街中風景
2015年7月26日 <父>

透明度の良かった7月22日に、国士舘大学梅ヶ丘校舎10階にある
学生食堂スカイラウンジに立ち寄りました。
周囲に高い建物がないので、抜群に視界が良いです。





営業時間は月曜日~土曜日、10時~21時。
一般開放されていますが、11時半から13時半は大学専用となっています。
ちなみに<父>はAランチのブタサラを頂きました。お値段は500円。
お味はまあまあでした。





食後に早速、全面ガラス張りの窓から景色を楽しみます。
南西の方向です。残念ながら、富士山は見えません。
眼下には城山小学校の建て替え工事が進んでいました。
クレーンはマンション工事用。空地が次々とマンションになっていきます。





この席からは、都心方面が一望できます。ちなみにこのスカイラウンジは
山本寛斉氏がデザイン監修しているとのこと。





北側の景色。中央の緑は区立羽根木公園。右は新宿副都心です。





東側の窓は少ないのですが、ここからは、東京タワー(中央左)も東京スカイツリー(左)も
見えます。右側は三軒茶屋のキャロットタワー。
この眺望を楽しみに、また来たいですね。こんどは望遠撮影がいいかも知れません。


 2015年7月22日 東京・世田谷にて リコーGRデジタル4
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

瑞牆山自然公園

2015-07-25 11:22:22 | 自然風景
2015年7月25日 <母>

瑞牆の渓谷のあと瑞牆山自然公園に行ってみました。

ここは、2001年に第52回の全国記念植樹祭が行われた場所です。
そのおかげで、ここまで来る道路もかなり整備されたのです。
天皇、皇后陛下お手植えの植物もずいぶん大きく成長していました。

下の芝生広場がキャンプ場になっていました。






区画になっていないので、自由に好きな所に
車を停めてテントを張る事が出来る様です。

子ども達が小さい頃は毎年にキャンプに行っていましたが
もう何年も行かなくなっています。

ここは手軽なので、久しぶりに孫も一緒に家族全員で
キャンプしたくなりました。






後ろの山の一番高いのが瑞牆山の頂上と思っていたら、
その二つ右のピークが頂上とのこと。
遠くなので低く見えるのですね。

暑い日だったのでみんな木陰から木陰へ移動。
影ふみ鬼のようです。






ヌリカベの様な2人は、岩登りの練習の人。
岩から落ちた時のクッションを背負って行くのです。
以前見た時、不思議で聞いてみました






その岩登りの岸壁。
<父>が双眼鏡で見て、下っている人を発見。
望遠レンズで覗いて、私もやっと探せました。

中央の長い岩の一番下、森との境の辺り
オレンジ色の点です。






さっきの人のずっと上にもう一人。
やはりオレンジ色ですが、探す難度は高いです。

縦線の中央やや右より、上から四分の一辺り、棚になっている場所。



(1~4枚目はphoto by chichi)

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

清流 2

2015-07-24 13:11:02 | 自然風景
2015年7月24日 <母>

東京は今日の予報では35℃、今パソコンの横の
温度計は32.5℃をさしています。
扇風機が唸っています。

バックは暗いのに、そこだけ日が当たって
とても印象的だったモミジ。






光は時間と共に横の木に移って行く。






ふと見るとこんな物が。






対岸は一部柱状節理になっているが脆い岩らしい。






急流を急流らしく。






左の赤茶色の岩は上の方からドーム状にえぐられていた。
右は大きな固い岩なのだろう。



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

清流

2015-07-23 08:26:39 | 自然風景
2015年7月23日 <母>

東京は梅雨が明けて暑い日が続いていましたが
今日は雨。

須玉から30分程の所にある増冨の溪谷の写真で、涼しさを
お届けしようと思っていたのにちょっとはずれました。

そこには渓流が流れていて巨岩奇岩が次々と現れ
時に急流、時に淵となって楽しませてくれます。

かなり激しい流れのそばに楚々と咲くノリウツギが
涼やか。






直接日は当たっていないけど、葉の色を
映して緑の清流。






小さな小さな滝(段差?)、流れは速い。






飛沫がかかって常に潤う岩の上で咲くけな気な花。






薄紅色の葉。
<父>に名前を聞こうと思ったのに、家を出て行ってしまった。
仕事にですよ。

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京駅展望

2015-07-22 11:48:36 | 夕景・夜景・朝景
2015年7月22日 <母>

東京駅を上から眺める定番の一つはKITTE。
日本郵政が初めて手掛けた商業施設で、
そこの5階がオープンテラスになっています。






ファンタスティックに。
改札広場から見上げるドームはここを見ている。






駅前広場、まだ工事の塀が残っているのが残念。






東京駅(東京ステーションホテル)全景。






4択問題です。

1.両方本物
2.両方ミニチュア
3. 左が本物
4. 右が本物

答えは一番最後に。

 




写真を見て不思議発見、、、
何故か手すりよりかかると片足を引いてつまだてている。
女性がそうしていないのは、靴のつま先が尖っているから?

 


答え:3番で~す。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする