須玉日記

母と子、たまに父による写真日記。

梅 見ごろです

2015-02-28 09:20:56 | 花・植物
2015年2月28日 <母>

前回の梅は無残に蕾でしたが、そろそろ
見頃かなと昨日郷土の森に行ってみました。
我家の近辺では一番本数の多い所です。

近くなので、午後3時前に出てもゆっくり見られます。
平日の午後なのに人の多さにびっくり。

旧家の土間に飾られた雛壇。
古い時代のお雛様を照らす裸電球が良い雰囲気でした。


photo by chichi




人で賑わっていても梅の周りの空気は静か、
そこが桜と違うところでしょうか。

写真を撮っていると、芳香が漂って来ます。






結構風が吹いていて、なかなか枝が止まらない。






普通は邪魔なテントだけど、ひな祭りとなると
紅白の幕で雰囲気が盛り上がりますね。






園内は紅梅と白梅がバランス良く配置されています。






ツンツンした枝は風情がないので
枝振りをさがして歩きました。



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大塚牧場周辺の開発2

2015-02-27 14:13:26 | 自然風景
2015年2月27日 <父>

2月初め、地元稲城市の大塚牧場周辺を散策した際に見かけた開発の様子です。
牧場へ向かう坂道の左側では道路工事が急ピッチで進んでいました。





大塚牧場のウサギ小屋周辺は樹木が伐採され、すっきりしてしまった感じ。
このあと、左端に見える丘の上まで行ってみます。





丘の上にはこんな囲いがありました。祠が中にあるようです。
樹木を伐採する際、傷つけないよう囲ったのでしょうね。





高台から遠くまで見渡せます。
平尾住宅が見えています。





少し左に目を移すと伐採された樹木の山。その先では道路工事が行われています。





河津桜の間から大塚牧場を見下ろします。周辺の開発が進んでも牧場周辺のまとまった緑が
残って欲しいと願ってやみません。


 2015年2月6日 東京都稲城市にて 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

須玉 春間近

2015-02-26 09:04:30 | 花・植物
2015年2月26日 <母>

前回行った須玉で見つけた小さい春。

落ち葉の下からやっと顔を出したけなげな福寿草。
去年、姫川源流に行った時買ったものです。
ここを気に入って増えてくれると嬉しいな。




ピンクネコヤナギ
普通のより中央がかなりピンクです。


photo by chichi




<父>が花が咲いていると言うので見に行ったのですが、
この黄色いのが咲いている状態なら、上の写真の様な
殻から出た状態はなんと言うのだろう・・・
脱皮した?・・・まさかね。


photo by chichi




私が撮ったのは日が翳る直前に逆光で。






これを撮った直後日が沈みました。



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

どれを買おうかな

2015-02-25 10:04:23 | in the room
2015年2月25日 <母>

まだ固い蕾の百草園のあと、雑貨好きの友人と
地図を頼りに探して行った「百草の庭」。
そこで見つけた素敵な雑貨たち。

ひたすら地球の中心に向かっている。
あなたが揺れるのはどんな時?

窓からのそよ風に吹かれるとき?
犬に吠えられてびっくりしたとき?

いいえ、見ている人の心が揺れたとき。






アリがドーナツの土手一周レースを走っていると
どこが終点かわからなくなってしまう。

それで優しい人がピンをたててあげた。
ここがゴールとわかるように。

アリはその優しさに感激して、ドーナツを
こっそりつまみ食いするのをやめました
とさ。






これは遊べる!と思って数ある中から選んだのがこちら。






家に帰ってさっそく遊びました。

毎年義兄を偲ぶお食事会をするレストランのメニュー。
素敵なのでいつも持ち帰ります。






とても苦労して撮った1枚です。
左手の上にタオルを載せその上に置いて
思いっきり手を伸ばし、右手でカメラを持ち
シャッターを切る。
何度もやっていると、手がぶるぶる震えてくるのです。






香水の瓶のイメージで撮りましたが、
タートルネックを着た、おかっぱ頭の玉ねぎおばさんに
見えなくもない・・・

また色々遊ぶのが楽しみです。





コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そろそろウメ・・・

2015-02-24 13:27:01 | 自然風景
2015年2月24日 <母>

百草園のウメもそろそろ見ごろかと思って行った2月13日、
賑わうはずの入り口あたりに人影もなくイヤな予感。

切符売りのおじさんキッパリと、3分咲き以下、とのこと。
そうなんです、三分咲き以というとこんな感じですね。






仕方なく、枯れ木に花を咲かせたり・・・






ロウバイは咲いていましたよ、数本。
でも目的はウメ・・・






それでこの日撮る気になれたのはこのシチュエーションだけでした。
この1本だけは満開に近く咲いていました。






障子とウメで日本情緒アップです。










コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京マラソンコースウォーク 二重橋~浅草3

2015-02-23 18:26:42 | 街中風景
2015年2月23日 <母>

昨日の東京マラソン、危惧されていたテロも無く
無事皆さんが楽しめて良かったです。

日本橋では東京日本橋タワーという高層ビルが完成間近でした。
でも、水天宮、浜町、浅草橋と行くと、昔ながらのお店もあって
とても貴重な楽しいウォーキングでした。

この面積で、以前は何が建っていてこの後何が建つのだろう。
気になります。


photo by chichi




お座敷船でしょうか。
船の屋根の上の小さな屋根付きスペース、この中で船を操縦するのだと発見しました。
どの船にもあるし、ハンドルみたいのも付いているし。






店内に入ってみました。
でも、買って出て来た時持っていたのはブリキのおもちゃでなく
日本製の線香花火。中国製のよりずっと長持ちするって、楽しみです。


photo by chichi




これぞ古書店というべきお店。
<父>が入りたそうにしていました。


photo by chichi




厩橋、馬のレリーフがありました。






駒形橋、美しいアーチ型ですね。






これでもか、と言うほどリベットを堪能できます。




2月12日に歩いた二重橋~浅草編は今日で最終回。
今回は距離が少なく楽なコースでした。
浅草まで行ったわりには浅草の写真が載ってませんが・・・

次のコースも今すぐにでも歩きたい気持ちです。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京マラソンコースウォーク 二重橋~浅草2

2015-02-22 14:53:01 | 街中風景
2015年2月22日 <母>

今日は何の日・・・そう東京マラソンですね!
朝は雨が降っていましたがその後止みました。

この日にちょうどこの写真をアップ出来るのは
意図していた訳では無いのですが、嬉しい偶然です。

まず1枚目はこれ。
ただの数字じゃない、と書かれていますが、
それぞれの数字が何を示しているのか、、、


photo by chichi




銀座は、看板、ディスプレイを見ながら歩くのも楽しみ。













順番が逆になりますが、有楽町駅のガード下。
ここを抜けると華やかな銀座です。


photo by chichi




まだランチには少し早かったのですが、込み合う前にと
物色して決めたお店。

和食のお店だったのですが・・・
行けども行けどもこんな洞窟。
途中に色々お店があって、お目当ては一番奥の権八。






やっとたどり着きました。
<父>湯葉御前、<母>煮魚定食。
これは2人分です。

(食べ終わって外に出てみれば、そこは高速道路の下でした。
どうりで細長い訳です。)




そう言えば、<子>と<子>の兄が、第一回の東京マラソンで
警備のバイトをしたことがありました。
その日は雨でとても寒かったそうです。



コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京マラソンコースウォーク 二重橋~浅草

2015-02-21 10:02:59 | 街中風景
2015年2月21日 <母>

行きたくてうずうずしていた東京マラソンコースの
ウォーキング、第2回目を歩いて来ました。

東京駅、今や定番のこの場所ですが朝、上からの光で
見るのは新鮮です。


photo by chichi




オフィス街に点在するアート。
ビジネスマンの心も和みますね。








photo by chichi




前回の終点、二重橋から今回のスタート。
ちょっと寄り道して桜田門を通って行きます。


photo by chichi




石垣を切り取ると素晴らしいアート。






キャンバスに描かれた国会議事堂、
ではなくて、お堀の映り込みを天地逆にしてみました。




今回の大失敗。

事前にコースをマーカーで塗って、その地図を見ながら歩くのですが、
今回は、二重橋~品川~折り返して二重橋~銀座方面の予定でした。

その二重橋がちょうどページの端で、品川方面はちょびっと、
銀座方面がたくさん塗られていたため、間違って銀座方面へ
行ってしまったのです。

品川へ行く意識はあったのですが、銀座、日本橋と通っても
気付くことなく、ハタと気付いたのは蔵前あたり。

地図を見ていたのは<父>ですが、私自身は、広域地図を
頭に描いて無かったのが失敗の原因でした。

しばし落ち込んで会話も途切れがちでした。。。

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大塚牧場周辺の開発

2015-02-20 06:39:34 | 自然風景
2015年2月20日 <父>

2014年11月22日に稲城市消費者講座「農地探検」で大塚牧場近くの畑を訪問しました。
運営協議会として3回目の参加になります。大塚利一さんの説明の後、親子で大根の収穫体験です。





この講座はたくさんの親子が参加して大人気。ただ、区画整理事業が予定されているので来年度も
同様の農地探検ができるか心配です。



商業施設やマンションが立ち並ぶ若葉台地区から参加した親子は、近くに手つかずの
自然が残されているのに驚いていました。



収穫後、大塚牧場に向かいます。ブルーベリー園の看板左は牧場周辺の雑木林。





途中、稲城ふれあいの森(小田良の里)へ行く代替道路設置工事が進んでいました。





2015年2月6日にほぼ同じ場所から撮影。雑木林は皆伐状態です。





全体の様子。ここには大塚家のお墓もありましたが、区画整理で移動することになるようです。



稲城小田良土地区画整理事業で大塚牧場周辺は大きく変わりますが、牧場自体は
そのまま残るようなので、ホッとしています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

多摩川 やがて夜へ

2015-02-19 06:31:42 | 夕景・夜景・朝景
2015年2月19日 <母>

空の赤みもいつしか消えて、やがて夜になる前の
ひと時、世界は優しい色に包まれた。






堰を静かに落下した水、怖いほどの飛沫。






対岸の道を行く車の灯りが二つ三つ、五つ六つ、繋がって行く。






西空の宵の明星がひときわ明るい。
よみうりランドの観覧車の照明にも負けていない。


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする