須玉日記

母と子、たまに父による写真日記。

シュウカイドウ

2014-08-31 10:07:12 | 花・植物
2014年8月31日 <母>

秋海棠、中国名をそのまま音読してシュウカイドウ。
名前に秋が付くこともあり、夏も終わるんだなーと
思わせてくれる花です。






雨の降った日の野川公園からお隣の武蔵野公園へ。
まだ咲いて無いだろうと思いつつ、前を通ったら
中にピンクの花が垣間見えて、嬉しくなってしまいました。






雨に濡れてツヤツヤした葉っぱにピンクの可愛い花。






脇に小さな流れ、そこを利用して変化をつけてみました。






やって来たのはアメンボ君。
ツツ スーイスーイ ツツ スーイ。
嬉しい波紋をたくさん作ってくれましたよ。



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ケヤキ並木にあの虫が大発生

2014-08-30 09:40:35 | 動物・昆虫・鳥
2014年8月30日 <父>

京王線府中駅から大国魂神社へ向かう参道は、約500メートルにわたって
立派なケヤキ並木が続いています。グランドカバーのツタの緑も鮮やかです。





と思ったら、ツタの一部が枯れたような状態になっています。





さらに近づくと、我が団地のアジサイと同じように葉が食われています。
ここにもアオドウガネの被害が及んでいるのでしょうか。





早速、捜索開始。すぐにアオドウガネが見つかりました。
いたるところで、むしゃむしゃ食べています。


 2014年8月25日 東京都府中市にて



今朝の我が団地のアジサイ被害状況。毎朝、アオドウガネを捕獲しているので、
やっと数が減ってきました。農薬を使用しないで害虫を駆除するのは大変です。
団地周辺も含めてチェックしていますが、この一角だけ被害にあっているのが
不思議です。


 2014年8月30日 東京都稲城市にて

秋になるとアオドウガネはいなくなります。続いて、チャドクガの幼虫(毛虫)被害が
発生しないか、団地内のツバキのチェックを行っています。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋の気配

2014-08-29 16:00:36 | 樹木
2014年8月29日 <母>

人気のない公園の草原の向こうに白く見えるあれは花?
近づくと白くて小さな可憐な花、ほっそりとした涼しげな
姿が秋の気配を告げている様。






ここにも小さな秋。













モミジはまだ青々としているけど、風景は夏とは違う。






少しづつ、少しづつで良いから季節の移ろいを
感じられるのは嬉しい。



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

この実何の実?

2014-08-28 08:34:26 | 樹木
2014年8月28日 <母>

野川公園には巨木がたくさんあります。
ふと見上げると実が付いています。
大きな松ぼっくり!

これはヒマラヤスギの松ぼっくりですね。
たくさん付いています。






少し色づいているのもあり、すでにクリスマスツリー。
この後もっと茶色くなって、開くとまるでバラの花の
様になるのを写真で見ました。

是非欲しいのでその時期拾いに行かなければ。






何のドングリ?
<父>に聞いておくのを忘れました。
これは下に落ちているのもありました。






この実何の実?






それはこの実だけど、それにしても分らない。
斜めに降る雨、でも絹の様に優しい雨でした。



コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨降ってます

2014-08-27 16:08:29 | 自然風景
2014年8月27日 <母>

雨、と言っても小糠雨、写真を撮るには絶好の雨。
久しぶりの撮影に行ったのは野川公園。
だ~れもいない、走っている人が2、3組来ただけ。

雨降ってます。
葉っぱの先にはたっぷりの滴。






手前の木と奥の木の間にも、雨降ってます。






野原がところどころレースの様になっている。
近づくと繊細な草に着いた滴、足が止まる。






草刈しなくても踏まれるだけでこの状態。






木の幹の明暗が際立つ程に雨降ってます。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自然観察望遠鏡の組み立て

2014-08-26 06:04:07 | その他
2014年8月26日 <父>

きのう、聖蹟桜ヶ丘の京王アートマンで学研の自然観察望遠鏡キット(1,500円)を見つけました。
9月に小学4年生対象の「月と星の観察」を依頼されているので、指導の参考のために購入。
これがキットの内容です。





6年前に「大人の科学19号」のガリレオの望遠鏡を組み立てた時は結構大変でしたが、
これは小学生対象なので簡単です。
対物レンズ、しぼり、照準A、照準Bをセットして、ふたをすれば、望遠鏡の完成。
接眼レンズは既にセットされています。白い筒の部分に4枚のレンズが入っていて、
正立像になるよう工夫しています。倍率は使いやすい18倍。





あとは、三脚台とミニ三脚を付けるだけ。





完成です。天体望遠鏡と違い上下が正しい像をつくるので観察範囲が広がります。





ボディシールを望遠鏡に貼ると可愛らしくなります。カメラ用三脚も使えるようになっています。
小型三脚グッドマンS-105に載せてみました。



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まさかのナナフシモドキ

2014-08-25 10:12:49 | 動物・昆虫・鳥
2014年8月25日 <父>

8月上旬、須玉から帰ろうと車に荷物を積む時、後部ドアノブ近くに枝のようなものが
付いていました。すぐにナナフシの仲間と分かりましたが、どうしてこんなところ
にいるのでしょうか。





近づきます。翅はありません。前足はまっすぐ伸ばしているので触角と間違えそうです。
かわいそうに中央の脚が一本とれています。

ところで、この虫はナナフシではなくナナフシモドキと呼ぶ方が良いようです。最近、
購入した新潮文庫「親子で楽しむ身近な生き物」久保田修著に“モドキとは似ている
という意味で、ナナフシという虫に似ているのか?と誤解されるが、ナナフシは
木の枝を意味していて、木の枝に似ている虫の意。”と書かれていました。
正式にはナナフシという名の虫はいないのですね。以前からの疑問が解ました。





このままだと中央道で振り落とされるので、近くの枝に移します。突然つかまれたので
体をバタバタさせていましたが、その様子はカマキリそっくりでした。
枝にそっと置くと急に静かになりました。この写真だけ見るとナナフシモドキがいるとは
分からないかも知れません。





全体像です。不思議な昆虫との初めての出会いでした。


 2014年8月3日 北杜市須玉町にて リコーGRデジタル4

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

真夏の出来事

2014-08-24 18:56:28 | 街中風景
2014年8月24日 <母>

過去の写真でアップして無かったのを見つけました。
暑い暑い夏の日、この日の予定は六本木で写真展→ユリカモメで科学未来館でした。

写真展会場を出ると、少し雨がぱらついてたようですが、
暑さが和らいではいませんでした。






ユリカモメでは一番前に陣取って撮影開始。
しばし沿線の風景をご覧ください。
時々上部がブルーに見えるのはガラスの色です。





















船の科学館駅で下車して徒歩5分。
たった5分でも炎天下の5分は長い。

そしてたどり着いた科学未来館、なんだか静か。
なんと、ここは火曜日が休館なのでした。
真夏のまさかの出来事でした(汗)




写真5枚目、観覧車の写真でマウスの真ん中のボタン、
ホイールと言うそうですが、そこを上下にクリクリして見て下さい。
観覧車が動いて見えますよ。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

間もなく在庫ぎれ

2014-08-23 11:24:15 | 自然風景
2014年8月23日 <母>

相変わらず写真不足で苦労しています。
今日から<父>が須玉に行っているので写真を撮って
来てくれる事を期待しています。

明野でヒマワリを撮っていた時近くにあった蜘蛛の巣。
いろんな方向から、ためつすがめつ見たのですが、
早朝で太陽の高度が低いのと関係あるのか、どうしても
この1本しか色が出ませんでした。






そのそばにあった巨大なアザミ。






お昼ごろ、須玉の裏山で。
数年前は夢中で蜘蛛の糸を撮っていたけど最近はさっぱり。
太陽を真正面に見なければならないのも原因の一つかと。
眩しいと言うより紫外線が気になって。。。






蛸?いいえ、蜘蛛です。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日の出とスカイツリー

2014-08-22 14:17:08 | 太陽・月・星
2014年8月22日 <母>

今朝もお天気が良かったので、又日の出を撮りに行きました。
でも今朝は<父>がゴソゴソ仕度するので目が覚めて、私も
一緒に行く事に。

今日行ったのは、去年<父>がアイソン彗星を撮った
眺めの良い場所です。
明るいけどまだ日の出前。






三日後が新月、朝の細い月はなかなか見るチャンスが少ないです。


photo by chichi トリミング




出ました!
撮影地は昨日より北寄りですが、スカイツリーと重なりました。
うっすらと新宿の超高層ビルが見えていて、そこから
更にこの高さとは、やっぱりスカイツリーは高い。


photo by chichi




宙に棒が浮いているかの様。


photo by chichi




鳥も飛び始める時間。
太陽とスカイツリーが重なっている時間はわずか。
地球の動く早さが見える。




昨日と違い電線に邪魔される事はなかったのですが、
地平線に雲がたなびいていたので都心のスカイラインは見えず、
なかなかうまくいきません。

高さではスカイツリーだけど、形ではNTTビルとのコラボの方が
絵になりますね。
あと数日後、晴れていれば再々チャレンジ?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする