須玉日記

母と子、たまに父による写真日記。

世田谷ヤモリ

2013-01-31 06:14:14 | 動物・昆虫・鳥
2013年1月31日 <父>

きのうの昼休み、昼食の帰りにOSさんが「トカゲがいる!」と道路わきの
側溝のふたを指差しました。
近づいて確認するとニホンヤモリでした。どうしてこんな寒い場所にいるのか
不思議です。




GRを地面すれすれに構えてヤモリ目線で撮影。これだと周辺の雰囲気が
良くわかります。よくみると昔の東京都のマークの上にいます。




あと1枚。少し小さく掲載します。虫嫌いな方も見て下さいね。
ぐっと近づきます。目を閉じていますが、生きているのか心配です。


2013年1月30日 東京・世田谷区にて リコーGRデジタル3

ヤモリは「世田谷トラストまちづくり」のマスコットキャラクターにもなって
いる人気者ですが、室内で見つかると大騒ぎになることもあるようです。

最後に、手元のあった「千葉いきもの図鑑」の解説を紹介します。

“人家の壁や窓をかけまわって光に集まる昆虫を食べる。ペタペタとどこでもくっ
つく指に注目!漢字では「家守、屋守」と書く。つかまえると自分で尾を切って
しまうのは、逃げるための手段。”

この本で、ニホンヤモリが帰化生物(江戸時代末期以降外国から日本に入ってきたもの
で野生化しているもの)と知りました。てっきり日本の固有種かと思っていました。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一昨日の雪

2013-01-30 09:29:55 | 自然風景
2013年1月30日 <母>

1月28日に降った雪を、昨日は<父>の写真でアップ、
今日は<母>の写真でアップ致します。

昨日の<父>の出勤時の写真ではまだ薄暗かったのが、
私が出かける9時前はもうこんなに日が射して、雪も
ずいぶん解けてきてました。






ちょっと離れた公園の、日の当たらない場所は深山の趣。
日陰なので青い世界です。






高い場所の枝が薄ピンクに染まり、暖かさを感じる。






この階段はいずこへ。






手すりの雪が解けてキラキラがいっぱい。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昨日の雪

2013-01-29 09:46:54 | 街中風景
2013年1月29日 <母>

昨日は朝起きたらもううっすらと雪が積もっていました。
<父>の出勤時間、まだ街灯が点いている暗さ。
(写真は全て<父>)







少ない雪なので見られる模様。






この蛇みたいのは?・・・
ラインの右側は砂場なのです。
子供たちが(母も)公園デビューした公園。

あの頃と圧倒的に違うのは、公園にお父さんの
姿が多いこと。
あの頃はほとんどいなかった。






日の出が近く、空があけぼの色。

小学生の頃、いつも皆で野球をしていた。
芝生の公園だったけれど、それで芝は枯れ、
何度か養生したけど結局無理。
芝は剥がされむき出しの土。
風の強い日は舞い上がる土ぼこり、
今は上に砂が敷かれている。






バス道路の雪は解けている様です。
雪の日のバイク、自転車は危険ですからね。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三崎港

2013-01-28 15:50:07 | 自然風景
2013年1月28日 <母>

丘の上は大根畑が広がるのどかな風景。






さて、撮影を終えてお楽しみのお昼は・・・
ここ三崎はまぐろ漁業の拠点、
皆さんはモチロン、まぐろのお刺身御膳的な物。
私は最近お刺身との相性が悪くて、生物を食べると
お腹の具合が悪くなるので(お寿司は大丈夫なのですが)
漬け焼き丼、これがすごく美味しかったです。

でも写真はなくて、その後行った市場の反対側のドアを
空けるとそこは港。
デッキがあってお散歩が楽しめます。






大きな船、これは遠洋のまぐろ漁船かな?・・・
気仙沼市と書かれていました。






長い竿が堂々の船、一本釣りをするんですね。






これはレジャー用でしょうか。






相変わらず風が強く、港の防波堤を波が越えていました。




車を出して下さった方、フロントガラスもボディーも
塩コーティングでした。
カメラも相当塩害にあっていることでしょう。
クリーニングはし(てもらい)ましたが。








コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三浦の大根干し

2013-01-27 10:54:26 | 自然風景
2013年1月27日 <母>

三浦海岸では今の季節、大根干しが名物になっています。
干されている大根は三浦大根でなく青首大根です。
乾きやすい様に緑の部分を少し皮むきして干します。






太陽と海風が大根を美味しくしてくれるんですね。






おいしくな~れ。
恐竜の歯の様に尖った影。






綺麗な足がいっぱい並びました。
干されると少し細くなって・・・
ドラマティックトーンで。

この写真を見た<父>曰く、ドラマティックトーンだと
空が大気汚染みたいですって。






半島の東側なのでいくらか風は弱いものの
砂が舞い上がっていました。
カメラが心配。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天気晴朗なれど・・・

2013-01-26 11:10:15 | 自然風景
2013年1月26日 <母>

昨日は朝6時に出発し三浦半島へ。
天気は快晴でしたがだんだん風が強まり、撮影地に
着いた頃はとんでもない強風で、とても三脚など
立てられない状況でした。

そんななか、手すりで体を支えながら、時に風に
乗って来る飛沫を受つつ手持ちで撮りました。
水平線もギザギザ。






大波の後の虹を狙います。






手前の波と後ろの波のタイミングを合わせるのが難しい。
赤い灯標を超える程の大波もありました。






白い灯標に迫りくる白いライオン。








コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

須玉の芸術家

2013-01-25 06:03:42 | 街中風景
2013年1月25日 <父>

北杜市高根町には多くの芸術家がいるようですが、須玉町はあまり芸術には
縁がないと思っていました。

一軒だけ芸術家の工房らしき建物があるのが、以前から気になっていました。
これまではあまり目立たなかったのですが、先日、前を通過してビックリ!
道路にそって、屋外展示スペースが出来ていました。




車を急停車させて、さっそく芸術鑑賞。廃材を利用して作品を作っています。




この作品はフライパンを使っています。デザインも色彩もユニーク。




これは自転車の再利用。サドルがとぼけた顔になっています。




極め付きはこの作品。よく考えますね。空をバックにモデルさんを撮影。
弱めにストロボをあてています。




この作品の奥が工房のようです。会って話を聞いて見たかったのですが不在でした。




コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

須玉の星空

2013-01-24 10:12:09 | 太陽・月・星
2013年1月24日 <母>

14日に降った大雪は夜にはやんで、雲はみるみるきれて
煌めく星空が広がりました。

それを伝えると、炬燵で寝ていた<父>がムックと起き上がり、
準備に取り掛かりました。
上2枚、photo by chichi

フィルムでの撮影の合間にリコーのコンデジで撮った写真。
左の樹間に北極星、屋根の上に北斗七星。
01:41






沈むオリオン座とおおいぬ座。
01:55






<父>が一通り撮影を終えて又寝た後、今度は私が起きだして
外を見ると雲があるものの澄んだ空にまたたく星々。

魚眼レンズなので北斗七星が歪んでが見えています。

明るくなりかけた空にスーッと動く物、宇宙ステーション、きぼう?!
左の松の上の斜めの薄い線、かなりのスピードで空を滑るように。
05:31






前のカットの後、すぐカメラの方向を変えてを追いかけました。
真ん中のちょっと高い松から2本目位の松の上にうっすらと写っていますが・・・
見えている星は、しし座。
05:32




後日ネットで調べたら、確かにその時間見えることになっていました。
でも、甲府で見える時間と7分のズレがあったのでカメラをチェックしたら
カメラの時間が狂っていました (^_^;)

しばらく使わない間にこんなにずれていたなんて・・・
時々手入れしなくてはいけませんね。
写真の時間表示はカメラのままです(意味ありませんね)

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

銀世界の須玉 母バージョン

2013-01-23 17:08:44 | 自然風景
2013年1月23日 <母>

須玉にいた14日、<父>が速報で雪の様子をアップしましたが
その時の<母>編です。似たような写真ですが。

朝ベランダをみると、前夜置から置きっぱなしにしてあった<父>の
三脚がこのありさま。






この後も雪はどんどん降り積もり、手すりの積雪を
測りました。15センチ。

90周年てどこの学校のだろう…






しんしんと降り、どんどん積もります。
木も家も埋もれそう。






アナベルも頭を垂れて。






僅かな赤みはツルウメもどき。









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

尾白川 氷の世界

2013-01-22 11:04:33 | 自然風景
2013年1月22日 <母>

行った日は暖かだったのですが、場所によっては
しぶき氷が出来ていて、氷の世界を見せてくれました。

まるであばら骨みたい、こんなの見た事ありません。
あばらの下を右から左方向に水が流れています。
少~し光が入りました。






すごい形相で前方を睨んで駆けている人ですね。
相当早いですよ。






これは何?!
抜いた歯が捨てられて凍った?

氷の造形っていろんなのがあって面白いですね。






対岸に氷柱が出来ていました。
地面から染み出た水が凍って出来るものです。
この場所で出来ているのに驚きました。
もっと標高の高い、寒い場所の物と思っていたので。

2月になったらもっと成長しているかも知れません。
これは穴場だ。






大きな大きな岩。
ちょっと離れてみるとこの岩、黒縁の眼鏡をかけている
様に見えませんか?


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする