須玉日記

母と子、たまに父による写真日記。

箱根 美術館めぐり 星の王子様ミュージアム 2

2012-11-30 16:02:55 | 公園・庭園・美術館・水族館
2012年11月30日 <母>

あれ、ここはおフランス?
そんな雰囲気の街並み。


















おしゃれなショーウィンドウ。






美味しそうなショーウィンドウ。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

箱根 美術館めぐり 星の王子様ミュージアム

2012-11-29 06:15:29 | 公園・庭園・美術館・水族館
2012年11月29日 <母>

ポーラ美術館を出て星の王子様ミュージアムまで
歩いていくことにしました。
山の中のバス通り、落ち葉を踏みしめながら歩く
下りだけの道は快適でした。

道が平坦になってそろそろかなと思った時見えた旗。






入り口からして可愛いお出迎え。






王子様おじゃまします。

ああ、よく来てくれましたね。
ゆっくりしていって下さい。






正面の扉、なぜかここからは入れません。
締めておく事に意味があるのでしょう、きっと。






そこでちょこっと覗いてみました。






なーんて、覗かなくてもちゃんと見えますが。
夜になるとここであるイベントがあるんです♪





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あずちゃん

2012-11-28 06:05:07 | イヌ・ネコ
2012年11月28日 <父>

通勤途中で会うのが楽しみなネコちゃん。
寒くなって来てこのところ見かけないと思ったら、ケアンズ日食に出かける
前の11月8日にひさしぶりに出会えました。

塀の内側にあるエアコンの室外機の上から、緑道を行き交う人達を観察しています。




少し引いて撮影。周辺の様子がわかりますね。あずちゃんはひもでつながれて
行動範囲が限られていても一向に気にしていないようです。




おととい、約半月ぶりに会うことが出来ました。ミャーオと呼びかけたら反応して
くれました。今度は全く別の場所にいます。どこだかわかりますか。




そうです。乗用車の屋根の上です。日当たりもいいし、散歩のイヌも気にならない
ので最高の場所でしょうね。


 2012年11月26日 世田谷区にて リコーGRデジタル3

ケアンズ皆既日食旅行記のキュランダ観光はもう少しお待ちください。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

箱根 美術館めぐり ポーラ美術館 2

2012-11-27 06:08:25 | 公園・庭園・美術館・水族館
2012年11月27日 <母>

ポーラ美術館は創立10周年だそうで
レストランでは記念の特別メニューがありました。
その名は「祝祭のテーブル」

オードブル
三種のリエット シューファルシー






メインディッシュ
鯛と大海老のポワレ グリンマスタード風味






デザート
桃のババロアシャルロット
生姜のシャーベット添え






コーヒーまたは紅茶がついて2730円でした。
紅葉の木々を眺めながら美味しいランチでした。

さて、食事の後は庭を散策しました。
庭と言うより林です。
ヒメシャラの木などの雑木林は心地良く
晩秋の午後は早くも斜光。






林の側から美術館を見る。






建物は地下2階までありますが、建物の周囲を掘ってあって
自然光が入るので明るいし、湿気も防がれています。

美術館の建物に興味がありますが、ここはかなり
私の中で上位に入ります。



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ケアンズ皆既日食旅行記 スカイレール

2012-11-26 06:09:32 | 
2012年11月26日 <父>

11月15日、皆既日食が終わり「どきどきキュランダ1日観光デラックスコース」
に参加しました。
スカイレールのゴンドラでキュランダ村までいき、ワイルドライフパーク見学、昼食、
散策等の後にキュランダ列車でケアンズまで戻る盛り沢山のコースです。

9時、ホテルに迎えにきたバスにのりスカイレールの駅に到着。料金は大人片道45ドル。




ゴンドラは6人乗り。乗車した駅を振り帰ります。スカイレールは1995年に完成。
熱帯雨林への負荷を減らすために、支柱はヘリコプターで運搬して設置されました。




レッドピーク駅に着く前に、眼下に見える世界遺産の熱帯雨林を撮影。須玉の雑木林
と明らかに違うのは、樹間に見えるヤシの存在ですね。




レッドピーク駅で途中下車し、熱帯雨林に設置された遊歩道を巡ります。解説の専属レンジャー
がいましたが、我々は勝手に進みます。




偶然見つけた巨木。あとから、樹齢400年の巨木、カウリパインと知りました。
ものすごく迫力があります。




樹木の説明文もありました。デザインがいいですね。




再び、ゴンドラに乗ります。途中、樹木が切れたところで見えたバロン滝。
キュランダ列車も滝見物をするために停車しています。




もうすぐ、キュランダに到着です。バロン川の遊覧船は、ワニウォッチングをしているようです。




駅にとまっていた派手にペイントされた大型バス。観光地に来た感じがしてきますね。この先に
とまっていたバスにのり、いよいよキュランダ村に向かいます。



次回は、動物との触れ合いをご紹介します。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

箱根 美術館めぐり ポーラ美術館

2012-11-25 10:56:51 | 公園・庭園・美術館・水族館
2012年11月25日 <母>

美術館て展示作品もですが、その建物もとても楽しみです。
ポーラ美術館は環境、建物、展示、そしてお楽しみの
ランチも満喫できました♪

ガラスを多用しているので明るさ、開放感抜群。






エスカレーターでは上階と下階が一気に見えます。






光を効果的に取り入れ、白を基調としたカフェ、
紅葉を眺め飲むコーヒーは一段と美味しいでしょうね。





光、白、無機質、の中でひときわ異彩を放つ赤い塊り。
それは紙で作られたトマト?柿?






一休みするベンチ、外との一体感がなんとも良いですね。




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

箱根 美術館めぐり 箱根美術館

2012-11-24 06:42:51 | 公園・庭園・美術館・水族館
2012年11月24日 <母>

強羅公園から道を挟んでお隣が箱根美術館。
ここの庭は苔とモミジが美しいところ。
今回はまだ先があるので、展示は見ないで
お庭のみ鑑賞。






小さいモミジが可愛い。






はい、お察しの通り、やらせです。






モミジに酔うのか、モミジが酔っているのか?






やっぱり人が一番多いのはここ。
日本の美ですね。



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

箱根 美術館めぐり 強羅公園

2012-11-23 09:16:35 | 公園・庭園・美術館・水族館
2012年11月23日 <母>

天気予報は雨のち晴れ。
ロマンスカーが湯本に着くころには
青空ものぞくお天気になりました。

2年ぶりの箱根、登山鉄道の終点強羅駅から
まずは急坂を歩いて強羅公園に向かいます。

公園の対岸の山の見頃も間もなくの様ですね。






雨に洗われた落ち葉がしっとりと美しい。
ブレててすみません (^_^;)







ん、ハートの落ち葉見っけ!







鮮やか!
落ち葉が美しいので視線は下ばかりっぱなし。






ふと、上を見上げると・・・
ここから1枚、また1枚落ちて落ち葉のしとね。






ここはモミジの大木があります。




<父>のキュランダ観光お待ちの方、すみませんが
もう少しお待ち下さい。
ただ今写真の整理をしているそうです。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2012年紅葉 プロローグ

2012-11-22 09:06:39 | 樹木
2012年11月22日 <母>

皆既日食旅行記もひと段落したので、
ちょっと箸休めに。

今年の紅葉は遅い、との大方の予想を裏切って
例年より少し早まったようですね。
全く自然界は人間の思惑とは無関係に動いています。

今年の紅葉撮影は約2週間前から始まりました。






かつらは他の木よりもいつも早く黄葉します。
砂糖を焦がしたような甘い香りが毎年楽しみ。
葉の形も丸くて可愛い。






静かな公園内は都会の公園の喧騒もなく。






モミジバフウの並木道。
そろそろかなと思い行ってみると、もう結構
進んでいた。
ここも毎年楽しみな場所。






夕暮れ、もう日は落ちている。
車をとめて写真撮っている人たくさんいました。




写真を撮っている時、綺麗ですねー!と、
話しかけてきてくれた女性。

今自転車にはまっているそう。
最初は10キロでもきつかったけど、今は
30キロは走れるとのこと。
車に自転車2台積んで、京都を自転車で
回ったりもするそうです。
うん、京都を自転車で回るって素敵&実用的。
<子>もそうしたそうです。
いつかやってみたいなー・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ケアンズ皆既日食旅行記 4日目の2

2012-11-21 06:07:58 | 太陽・月・星
2012年11月21日 <父>

11月14日、奇跡の皆既日食を見ることが出来、感激で涙する女子大生。
大変な準備を重ねてこの日を迎えたことでしょう。ケアンズ皆既日食が一生の
思い出になりましたね。




やっとゆとりが出来、1976年オーストラリア日食の際に、ピンホール撮影につかった
金属板を取り出しました。36年前、4×5判カメラを自作してオーストラリアをかた
どったコロナのピンホール写真に挑戦したのですが、シャッターを閉め忘れて失敗した
苦い思い出があります。

今回の日食直前にこのカメラが見つかり、0.5ミリのピンホールをたくさん開けた金属板
だけを持参した次第です。




近づいて撮影。これならオーストラリアの形がわかりますね。




あのハエタタキでもピンホール像に挑戦。穴が長方形だったので、きれいな像に
なりませんが、太陽が欠けているのが何とかわかります。黒い像があるのは、
雨粒で穴がふさがっているため。今回の日食を象徴しています。




ミニ太陽投影板も持参しました。ジッツォーの小型三脚を使い椅子の上にセットしま
した。5月の金環日食、6月の金星の太陽面通過に続いて、今年3回目の登場です。
日食マニアの皆さんにも好評でした。苦労して持ってきて良かったです。




日食終了まで、あと10分あまり。日食専用のソフト、エクリプスナビゲーターの
表示はわかりやすいですね。




日食が終了しました。天気はずいぶんよくなってきました。後方にNASAの赤いテント
が見えます。観測が成功していると良いですね。




バスに戻る途中の光景。外国のグループが皆既日食の余韻に浸っているようです。
見るのが中心で重い機材は持ってきていません。
次の日食には、スポッティグスコープでゆっくりを見たいものです。



次回、5日目はキュランダ観光をお送りします。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする