須玉日記

母と子、たまに父による写真日記。

夏の不思議現象

2010-08-31 06:27:07 | その他
2010年8月31日 <父>

相変わらず暑いですね。猛暑のせいではないでしょうが、コナラの下に葉っぱが
たくさん落ちています。見ていると、上からクルクルと回転しながら落ちてきます。






テーブルの上にもたくさんあります。必ずドングリ付きです。






落ちてきたばかりの葉っぱを拡大すると、枝が何者かにスパッと切られて
います。
犯人(犯虫)はハイイロチョッキリです。まだ若い実に卵をうみつけ、
チョッキンと枝を噛み切って、地面に落としていたのです。
そのまま枝につけていたほうが楽なような気がしますが…。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キキョウ三態

2010-08-30 07:02:06 | 花・植物
2010年8月30日 <父>

秋の七草のひとつ。可憐な花で人気がありますが、須玉では見る機会
が少なくなりました。
環境省レッドリストの絶滅危惧Ⅱ類に登録されているのを実感します。

さて、この花は雌雄同花ですが、雄しべから花粉が出た後に雌しべが
開くのが特徴です。この写真の左右の花の違いがわかりますか。






3段階の変化を拡大して示します。
これは、まだ、雄しべが雌しべに張り付いています。






雄しべが雌しべから離れました。花粉がなくなるまで、雌しべは開きません、






花粉がなくなり、雌しべの柱頭が開きました。
他の花の花粉を待ち受けます。




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

田んぼ 2

2010-08-29 06:01:53 | 自然風景
2010年8月29日 <母>

こちらはおなじみ、ふるさと村の田んぼです。
8月初めの夕方、きれいに植わっている一か所、
すき間があるのでしょうか、光が漏れています。






風に稲穂がなびいています。
田んぼを渡る風って気持ち良いし、
絵にもなりますね。
もうすぐトンボが舞い始める季節。



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

田んぼ

2010-08-28 09:33:01 | 自然風景
2010年8月28日 <母>

風の道
韮崎の田んぼが青々としていました。
かなり風が強かったので、その風を捉えようと
いざ待つとなかなか良い風が来てくれない。






人の道
田んぼの中に道がありました。
黒猫でも通ってくれないかなーと思っても
そんな都合良くは来てくれない。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

セミのお好みいろいろ

2010-08-27 07:55:28 | 動物・昆虫・鳥
2010年8月27日 <母>

今日の写真は最近見つけたセミの不思議。

<お一人様が好き>
ツルウメモドキの蔓が、絡む枝から離れて伸びて
宙に浮いています。
そこにセミの抜け殻が・・・
何でそんな不安定な所で?






<皆さんご一緒にが好き>
こちらは苦手な方は目を細めて見て下さい。
私自身、初めはゴキ・・・?!と驚いたので。
でもこれも蝉の抜け殻だったのです。

トチの木の下を自転車で通った時に見つけました。
一か所にかたまってこんなにたくさん!
超過密地帯ですよね。
トチの木は大木、かなり高い所にありましたが
目が悪いのに我ながらよく見つけたなと思いました。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏休みの御岳山

2010-08-26 08:27:07 | 自然風景
2010年8月26日 <母>

今日は御岳山に行った時の<父>の写真から。

下りのケーブルカー、女の子は興味津々、
ずっと前を見ています。
夏休みの小さな旅の思い出ですね。






登りの車両が見えて来ました。
一か所複線になっているここで登りと下りがすれ違います。






車両は2台、黄色の日出号とブルーの青空号。
滝元駅から御岳山まで、高度差 423m、距離1107mを
6分、片道570円で運んでくれます。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レンゲショウマ 3

2010-08-25 08:47:24 | 花・植物
2010年8月25日 <母>

レンゲショウマの名の由来は
花を下から見ると蓮の花に似ていて、
葉がサラシナショウマに似ているから。

御岳山はレンゲショウマの群生地としては
日本一だそうです。

電車で行ったこの日は、朝5時25分に家を出て
8時にケーブルを降り、それから約2時間半の撮影。
飲み物は持参したものの喉はカラカラ、ぐったりと
疲れて、さすがの私も帰りの電車で爆睡してました。






こちらは1回目に行った時の写真です。
この時は時折霧が出て良い雰囲気。
でも霧って案外早くスーッと消えてしまうのです。
一瞬のチャンスを活かすには日頃の鍛錬が大事と
肝に命じました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レンゲショウマ 2

2010-08-24 08:59:36 | 花・植物
2010年8月24日 <母>

林の様子を撮ろうとしていたら
「オハヨー、何してんの?」
と、顔を出してきた子。
あらあら寝ぼけまなこで・・・

というストーリーを考えたのは、撮れた写真を見た後で、
実はこれはカメラを花の下に差し出して、ノーファインダー
で撮った写真なので、どうしてもピントが花以外にきて
しまうのです。

右下の人はわかっていたのですが、右上に私の黒い帽子
まで写ってしまってますね。
(対角線)魚眼レンズは四隅まで要注意です。






アップの時の注意は、クモの糸ですね。
よくよく確認しないと、後で泣くはめになります。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レンゲショウマ

2010-08-23 09:31:42 | 花・植物
御岳山のレンゲショウマが人気になっています。
去年時期を逸したので今年は頃合いを見て行った
つもりが、少し早かったようです。

茎が長く比較的大きな花が木立の中に点々と咲いています。
まぁるい蕾が可愛いですね。







花は咲きたてでも蕚の部分が茶色っぽい花が
多いのが残念です。






花はどれもうつむいて咲いているので、しゃがんで
見上げて撮る体勢が苦しいのです。
一つの花を数枚撮っては、フーッと息を吐きます。
脚と腰を伸ばしてたたいて・・・

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

世田谷線沿線のオシロイバナ

2010-08-22 06:34:26 | 花・植物
2010年8月22日 <父>

この時期、東京では、なかなか良い花に巡り合いません。
そんななかで、このところ注目しているのがこのオシロイバナ。

東急世田谷線沿いには、まとまって咲いている場所があります。
この写真は、下高井戸駅に電車が近づいてくるのを待っての撮影。

夕方から花が咲くので、ユウゲショウ(夕化粧)の名もあります。
世田谷線のライトが夕方を表現できていると良いのですが…。

※いつもリコーGRデジタルⅡで撮影していますが、近々リコー
 CX4が発売されるとのこと。気になります。
             
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする