須玉日記

母と子、たまに父による写真日記。

4軒目の正直

2024-01-21 15:21:57 | foods

2024年1月21日 <父>

須玉滞在中の1月19日(金)の昼食に、近くの「いち」にお蕎麦を

食べに行くことにしました。11時30分に到着すれば、それ程

待たされることはないでしょう。

予定通りお昼前に到着。玄関の雰囲気が違い、何も表示がありません。

 

駐車場への入口の表示を見て愕然としました。

建物老朽化のために閉店とのこと。ガッカリです。

人気のお蕎麦屋だったので、どこかで再開しないでしょうか。

 

つぎに、津金の明治カフェに行くことにしました。

窓が開いています。営業しているようです。

 

この時期、食事は土日のみのようです。残念。

 

海岸寺経由で清里方面に行くことにしました。

2年程前に閉店したお蕎麦屋さんの北甲斐亭に明かりがついていました。

営業再開と喜んだのですが…。

 

うなぎ専門店になっていました。

おいしそうでしたが、次の機会に来ることにしました。

 

清里の萌木の村に13時前に到着。

隣接するエフェメールの看板。センスがあります。

 

レストランに明かりがついていました!

10年ぶりの訪問だと思います。

 

4軒目にして、やっと昼食をとることが出来ました。

あつあつの前沢牛ハンバーグがとても美味しかったです。

2024年1月19日 山梨県北杜市にて オリンパスTG-6

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

喫茶店を探して

2021-08-04 16:09:47 | foods

2021年8月4日 <父>

穴山の大賀ハスを見たあと、周辺を散策して喫茶店の場所を示す

矢印の看板を見つけました。

気になって行ってみることにしましたが、矢印はポイントごとに

あるのですが、なかなかたどり着きません。

 

 

足を痛めていたので、15分程歩いて10時30分頃に到着。

「おちゃのじかん」は2004年に出来たようです。

あれっ!11時から開店です。ちょうど、マスターに会うことができ、

喫茶だけならどうぞということで開けて頂きました。

 

 

店内の様子です。

 

 

自家製のパンも販売していました。

 

 

天気が良いので外の席に行くことにしました。

裏のドアを出ると、楽しさ満載の庭が広がっていました。

 

 

ツリーハウスもありました!須玉に作りたいと思って未だに実現していません。

このようにデッキを最初に作成するのは、作業用足場も兼ねるので

良いアイデアですね。大いに刺激されました。

 

 

いろいろな席がありましたが、鳳凰三山と甲斐駒ヶ岳を望める展望デッキを選びました。

振り返ります。右が店舗、左がご自宅です。

 

 

<父>はアイスコーヒーとクリームパンを食べながら、須玉の改造計画を

いろいろと頭に描いていました。

今後、穴山の大賀ハスと「おちゃのじかん」はセットで楽しみたいです。

2021年7月12日 山梨県韮崎市にて

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハシバミの実を食べる その2

2020-10-15 17:02:20 | foods
2020年10月15日 <父>

10月13日、須玉の雑木林の様子です。
ヤマザクラは早くも葉を落としています。
クヌギ、コナラ等の紅葉はまだまだ先です。





雑木林近くにある我が家のハシバミの様子をチェック。
もう、雄花序がかなり伸びて来ています。





果実を探します。やっと一つだけ見つかりました。
色づいた果実を見たのは初めてです。





落ちた果実の捜索開始。19個見つかりました!一昨年は8個、昨年は3個なので、
過去最大の収穫です。





試しに4個を小型フライパンで3分程煎り、ペンチで割ります。
殻が厚いため、中身は少ないです。
さて、お味はどうでしょうか。少しナッツの味がしますが、
一昨年と同様、それほど美味しいとは感じませんでした。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

間に合った栗の収穫

2019-10-14 11:04:29 | foods
2019年10月14日 <父>

9月にほとんど須玉に行けなかったため、ミニ雑木林の栗の収穫は諦めていました。
10月9日に様子をみにいくと、予想通りイガはほとんど落下していました。
いつもなら虫に食べられてしまうのですが、状態のいい栗がかなり残っていました。
気合が入って、一輪車にイガを集めます。





栗の実がしっかり3つ入っているイガもありました。虫の被害が少なくて美味しそうです。
今年は実の成長が遅く、イガは落ちたばかりだったかもしれません。





良い栗を選別してブリキの容器に集めます。さりげなく、作業につかった革手を添えて。
収穫は0.8キロでした。





貯水槽の排水管の確認に行った帰りに、道路に山栗がたくさん落ちていました。
イガから実が外れています。





小型の栗を一生懸命拾います。こちらも収穫は0.8キロでした。
持っていたスコップに栗を載せて持ち帰ります。長く伸びた影と共に。


2019年10月9日 北杜市須玉町にて オリンパスTG-5


<おまけの話題>
ハシバミは全て実が落ちてしまい、草の中から3つだけ見つけることができました。
先ほど、フライパンで煎ったあとに硬い殻をペンチで割ってみました。
まともに実が入っていたのは一つだけ。食べてみると少しナッツの香りがありましたが、
スダジイの方がおいしいと感じました。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

焚火で焼きそばをつくる

2018-12-30 22:33:01 | foods
2018年12月30日 <父>

須玉に長男家族が来ました。
今日も快晴ですが、北風が吹いていて肌寒い日でしたが、
孫のちーは遊びモード、お手伝いモード全開。
いつものお店さん遊びのあとは、昼食の焼きそばづくりのお手伝い。

風があったものの焚火場で鉄板を使ってつくることにしました。
久しぶりに使う鉄板が錆だらけ。ちーと一緒にサンドペーパーで錆落とし。
油をひいてキッチンペーパーで錆をとりやっと準備完了。
油の模様がチャムスのペンギンのようです。





焚火に専用の五徳を設置して鉄板を敷きます。
ウインナー、ピーマン、ナス、ニンジン、キャベツを炒め、麺を投入。
水はホースから直接注ぎます。最後にモヤシとソースを入れて完成。





準備は大変でしたが、すごくおいしい焼きそばができました。
6人に取り分けて頂きました。


2018年12月30日 北杜市須玉町にて
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハシバミの実を食べる

2018-10-05 09:26:27 | foods
2018年10月5日 <父>

北杜市では9月30日に、近づいた台風24号の影響で4000世帯が停電しました。
管理組合の用事で須玉にいましたが、30日の夜11時から10月1日10時まで
11時間もの停電には本当に困りました。
夜が明けてから周辺の状況を確認に行くと、側溝から水が溢れ市道が通行止めになっていました。





続けて周辺の樹木ウォッチングでハシバミをチェック。実がなっていると思ったら強風で全て
落ちていました。周辺を探したらいくつか見つけることができました。





小皿に移しました。8個の収穫です。





ハシバミの実は和製カシューナッツとも言われます。固い実をペンチを使って割ります。





うまく二つに割れました。早速、<母>と半分ずつ食べてみました。あまり味を感じ無かったのが
正直なところです。依然食べたスダジイの実がおいしかったので期待したのですが。





帰宅してギンナン用の道具で煎ってみました。少しペンチで割れやすくなり香りが増しましたが
カシューナッツには遠く及びませんでした。



このハシバミは9年前に苗を購入。4年前に日当たりのいい場所に移植して、やっと実がなりました。
結果はちょっとガッカリでしたが、今後の参考にノギスで実の大きさを測ってみました。
平均は縦14mm×横14mm×幅12mmでした。来年もっとおいしい実をつけるのを期待したいです。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

焚火でソーセージを焼く

2018-05-22 12:56:54 | foods
2018年5月22日 <父>

子供の日のちー向きの企画です。
パパがソーセージを釣りざお型の道具にセットします。
ソーセージは清里のロックで購入しました。





ちー用のさおには一本。パパ用には2本セット。





ちーは「あつい」と言ってすぐ撤退。代わりにバアバ(<母>です)が焼くことになりました。
せっかく焚火を準備したのにちょっと残念。専用の道具を使えたのはよかったです。
2本用のさおは、ちょこっとさおを持ち上げることでソーセージが裏返る構造になっています。
1本用は手元のハンドルを回転して裏返します。





綺麗にきつね色に焼けました。おいしいと評判が良かったので須玉の定番になりそうです。





焚火を消すのはちーの役割。今度は喜んで手伝ってくれました。
たくさん水をかけても、なかなか火は消えないことを4歳で体験したちーでした。


2018年5月5日 北杜市須玉町にて

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

注文の多い蕎麦屋さん

2018-03-19 18:49:12 | foods
2018年3月20日 <母>

いつ来ても超満員のお蕎麦屋さん、
今日は平日で空いているのでは?と行ってみました。




お出しするまで時間がかかります。
と、書かれていたと思います。

玄関を見ると、靴がそれ程多くなかったので入りました。






待合室は図書室になっています。

客室にお呼びするまで
お時間がかかります。
本でも読んでのんびりとお過ごしくださいませ。
              いち
と、書かれています。






こちらは、あげ野菜のつけそばの店なのです。
メニューはあげ野菜のおろしそばか
     あげ野菜のとろろそばのみ。






待っている間も、こんな書付が目に入ります。

美味しい物をお出しするので、美味しく食べて頂きたいとの
配慮だと思います。













そしてやって来ました!
この、器から飛び出さんばかりの素揚げの野菜!
左がとろろで右がおろし。
おろしは見えてませんが、野菜の下に鬼おろしでおろした
大きめ大根がドッサリ入っています。
お蕎麦は少し後から運ばれます。






元は大正時代の醫院だった建物がとても良い雰囲気で、
お店のコンセプト、ゆっくりして頂きたいとの気持ちが
随所に現われています。






以前は時々来たのですが、その後人気が出ていつ来ても超満員。
来ても残念ながら帰る事が何回かありました。
今日は久しぶりに堪能しました。

ご主人に伺うと、冬から連休前はそれ程混まないそうなので
他では味わえないこのお蕎麦とゆったりした雰囲気を味わいに
この時期に来るとしましょう。



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昭和の味

2017-11-03 20:23:31 | foods
2017年11月3日 <母>

友人に誘われて行った鯛焼き屋さん、みよし。
なんとも昭和の香りのする店構え。






85歳のおばちゃんが一人で焼いている。
焼き続けて47~8年。











買って帰るだけでなく、お店の中でも食べられる。
イートインなどと言う言葉は似合わない。
店内にはテーブルが三つ。

その三つのテーブルがふさがってお客は4人。
常連さんが、今日は繁盛してるね、と笑った。






おばちゃんは編み物も好きらしい。
ヒマな時に編んだ小物を売っている。






コップを洗う物とかを売っていた。
これもコップ洗い?手袋ではなさそう、、、。
何か分らないけど、可愛いから良いと思い買った。

おばちゃんは、イルカだと言っていたけど、、、。



我が最寄駅から3ッ目の京王多摩川駅。
競輪のある日には賑わう駅裏に飲食店が並ぶ。
こんな近くにこんな店があるなんて知りませんでした。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

西荻散策

2017-09-26 10:41:07 | foods

2017年9月26日 <母>

情報収集力の高い友人に誘われて行って来ました。
中央線 西荻窪、通称西荻(にしおぎ)。
東京の西、ニュータウンに住んでいる私たちには
とても魅力的な街。

古民家を利用したお食事処。

     




お食事をオーダーして、待っている間も色々気になります。
昔の窓ガラスがなんとも素敵。

       

ランチは二種類でむすび膳か野菜寿司膳。
どちらもお腹に優しく美味しくて1500円。

     




二階は肌のお手入れ実習とショップ。

このタイルのシンクに魅了されました。
音符の描かれたテーブル、これで練習とはナイスアイディア!

     

お客様は ほぼ全員女性でした。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする