須玉日記

母と子、たまに父による写真日記。

雨の日の手摺り

2024-02-16 17:14:23 | 

2024年2月16日 <母>

10日程前に雨が降った時、ベランダに出ると

手摺りに滴が溜まっていて、久しぶりに撮りたくなりました。

黒い部分は、手摺りの側面です。

 

お~良い具合に、水が溜まっています。

 

後ろが賑やか。

 

ほんのりピンクが可愛い。

 

玉ボケがいっぱい撮れるのが楽しかったです。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小雨になって

2023-09-08 16:24:31 | 

2023年9月8日 <父>

台風13号の影響で、東京郊外でもまとまった雨が降りました。

昼過ぎに小雨になったため、植物の状況を確認に行きました。

雨のために歩道へ影響している枝を除去しながら、

滴の写真も撮りました。

オトコヨウゾメ。実が垂れ下がっています。

だんだんと赤く色づきます。

 

ヤマハギ。剪定したばかりなのにかなり枝が伸びました。

ちょうど市民バスが通過しました。

 

葉の滴をアップで。花はこれからですね。

 

マキエハギ。小型の萩です。上から撮影しました。

雨の影響で地面を這っているように見えます。

花は咲いていますが、今日は目立ちません。

 

最後にビオトープ水槽を確認すると、水草にきれいな滴を見つけました。

オオサンショウモ。小さな葉に滴がたくさんついていました。

大きな滴には粒々があります。葉の模様と関係しているようです。

 

ヒメホテイアオイ。小型のホテイアオイです。

葉が小さいため、滴が大きく感じます。

2023年9月8日 東京都稲城市にて オリンパスTG-6

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

滴 を止める!

2023-08-14 19:23:39 | 

2023年8月14日 <母>

雨の日に、室内から雨を見ていたら、

雨粒がベランダの手摺りに落ちて弾ける瞬間の

写真を撮りたくなりました。

 

前回やってから数年たち、タイミングのコツが

なかなか掴めません。

満足のいく写真はなかなか撮れませんでしたが、

撮った中から、数枚セレクトしました。

 

かなり激しい降りでした。

 

小さめクラウン。

 

2連発。

 

あまり無いパターン、、、

 

上下に

 

梅雨の時期は終わったので、次回は

秋の長雨の時に挑戦したいです(^_-)-☆

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

滴のサングラス

2023-07-19 17:59:03 | 

2023年7月19日 <母>

6月の半ば、赤城方面に行きました。

早朝、ツツジの蕊に滴がたくさん着いていました。

これはシャッターチャンス!

 

長い蕊と二粒の滴をトリミング。

 

クローズアップで。

 

メガネの奥に厳しい眼差しを感じます。

 

黒バックは迫力ありますね!

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゴールドフレームの滴

2023-07-04 09:23:06 | 

2023年7月4日 <父>

昨夜の東京郊外は、雷鳴が響き渡りました。

雨はそれほど降らなかったようです。

 

6月28日の須玉は、夕方から激しく雨が降りました。

6月29日は朝から快晴。滴写真を撮るために対象を探します。

ダンコウバイ、エゴノキもチェックしましたが、

圧巻はシモツケの園芸品種ゴールドフレームです。

全体に小さな滴がついています。

 

反対側の雑木林越しに太陽が出て来ました。

 

撮影を急ぎます。葉にも滴がいっぱい。

 

少し間隔があいている蕾。開花も近いのでしょう。

 

TG-6でさらに近づきます。

 

これが一番近づいた状態。砂糖菓子の様です。

2023年6月29日7時6分 山梨県北杜市にて オリンパスTG-6

全て撮って出しの写真です。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨あがりの滴

2023-05-30 19:54:33 | 

2023年5月30日 <母>

前回の須玉で雨が上がると、庭のヒュウガミズキに

可愛い滴が着いていました。

蕾が可愛いですね!

 

茎にも、蕾にも滴が。

 

この枝には、ずいぶん大きな滴が。

 

更に大きな滴がありました。

 

リズミカルに、

ド・レ・ミ・ファ・ソ・・・

あと三つあればね。

 

<お知らせ>

稲城市役所1階ロビーにある市民ギャラリーで

<母>の作品を展示しています(6月30日(金)まで)。

身近な場所に咲く花や風景を中心に、写真ならではの表現で

切りとっています。

地元の多摩川の桜並木や大塚牧場の河津桜など、

心打たれた光景の作品です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨の日に

2023-04-28 21:58:34 | 

2023年4月28日 <父>

4月26日の須玉は、雨の一日でした。

傘を差しながら植物ウォッチングです。

ベニバナヒョウタンボクが満開。赤い花は珍しいです。

ペアで花が咲くので、実が「ひょうたん」の形になるのですね。

ヒョウタンボクの実は猛毒なので要注意です。

 

ブルーベリーにたくさん花が咲きました。実がなるのが楽しみです。

 

エゴノキです。果実の様に見えるのは蕾です。

5月に白い花を下向きにたくさん咲かせます。

 

ミツバアケビの蔓。後ろにヤマツツジが咲いています。

滴に写り込めば良かったのですが。

 

フジの蔓です。滴にオオムラサキツツジが写り込みました。

2023年4月26日 北杜市須玉町にて オリンパスTG-6

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ベランダの輝き

2022-12-24 19:02:07 | 

2022年12月24日

雨上がりの日のベランダにて。

先日もアップしましたが、別の雨の日に。

 

 

 

 

思いっきりアンダーにしたら雨の滴と思えないモノになりました。

 

 

上と同じくカラーで撮ったのですが、、、

 

 

宝石の輝きの様です。

ベランダの手摺りですが、、、

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ベランダの滴

2022-12-21 10:40:57 | 

2022年12月21日 <母>

団地の塗装工事も、家の周囲に張り巡らされて

鬱陶しかったネットや通路も取り外され、スッキリしましたが

これは、まだネットのある頃の写真です。

ベランダの手摺りは平面なので、雨が降ると雫が溜まります。

雨上がり、手摺りに残った水が絶好の撮影対象になりました。

光が当たると一斉に玉ボケが出来ます。

 

 

 

 

 

アンダーにすると、金属的な光沢。

 

 

滴どうしがくっついてこんなに大きく。

もはや滴とは言えませんね。

 

 

ベランダはネットで囲まれているので

鬱陶しいですが、写真的には遊べました。

後ろは、まだ残っていたハナミズキの葉の紅葉。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨上がりのベランダで

2022-11-25 12:26:41 | 

2022年11月25日 <母>

雨が上がり、ベランダに出てみると

着いていました!手摺りにたくさんの滴!!

 

 

これは何が映っていたのか、、、

 

 

手摺りの上は平面なので、雨が溜まり、

たまった雨水を玉ボケにしてみました。

 

 

表面張力がオモシロイ形を作る。

 

 

映っているのは足場のパイプ?

 

 

 

 

 

滴に色が着いて、

惑星がたくさん並びました。(^_-)-☆

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする