須玉日記

母と子、たまに父による写真日記。

どこでも水栓を設置

2024-04-30 18:35:20 | DIY

2024年4月30日 <父>

2週間程前に、バス停近くにある花壇に「どこでも水栓」を設置しました。

17年前に水のイベント用に自作しました。須玉で保管していましたが、

久しぶりに日の目をみることになりました。

 

水道に接続すると赤茶色の水が出て来ました。久しぶりなので当然ですね。

困ったことに、蛇口からポタポタと水が漏れます。

外してみると、白いプラスチック部品が割れていました。

他にも劣化している可能性があるので、ホースがワンタッチで接続できる

散水用ホームパイプに交換することにしました。

 

交換した後の様子です。水栓修理レンチセットが役立ちました。

 

ワンタッチでホースが接続できました。とても便利です。

2024年4月17日

 

今日の様子です。すっかり花壇になじんでいます。

手前右の白い花はノースポール。左のツツジは満開です。

「どこでも水栓」の周りにフランスギクが咲いてきました。

解体住宅から頂いた敷石も置きました。

2024年4月30日 東京都稲城市にて オリンパスTG-6

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

防獣ネットを追加

2024-04-07 18:57:05 | DIY

2024年4月7日 <父>

4月2日の午後3時頃に須玉に到着。

雑木林と庭は花が咲き乱れていて、百花繚乱の表現がピッタリです。

カタクリも咲き始めていました。グットタイミングでした。

 

這いつくばって、雑木林と青空を背景に接写します。

 

シバザクラの斜面に足跡を見つけました。シカのようです。

 

その先には丸いシカの糞がたくさん!

 

嫌な予感がします。大株のシュンラン(春蘭)の葉が食べられていました。

 

1月28日に植え付けたギョイコウ(御衣黄)桜はネットで囲っていたので、

シカの被害はなくホッとしました。芽はまだ堅いです。

 

ポールで囲ったハンアール農園(5m×10m)の花壇に足跡がありました。

チューリップ球根が掘り起こされていました。何の動物が犯人でしょうか。

2024年4月2日 北杜市須玉町にて オリンパスTG-6

 

以前から設置していたネットがだいぶ傷んでいました。

コメリで幅1m×50m巻の防獣ネット(16mm角目)を購入して、

内側から設置しました。これで農園内の獣被害がなくなると良いのですが。

他の場所のシカ被害を防止するのは難しいです。

2024年4月5日 北杜市須玉町にて オリンパスTG-6

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

その後の洗濯機水栓

2024-02-23 16:35:58 | DIY

2024年2月23日 <父>

1月30日に「心配な洗濯機の水栓」を掲載しました。

その後、業者に混合水栓交換の見積もりをとりました。

工事依頼の直前に、試しに固まっていた水道栓ハンドルを

ビンのふたを開ける工具で回して見ました。

何と回ることが分かりました!ハンドル部分からの漏水もありません。

 

閉まったことを確認して、分解することにしました。

上部の青色キャップをとりネジを外します。

 

ネジを外した後、ハンドルは上部に引っ張ると簡単に取れました。

 

長年の汚れは、<母>に指摘されて、この後、きれいにしました(笑)

 

ペンチを使って水栓上部を外します。

コマ部分に異常はなく安心しました。

 

組み立て直した洗濯機用混合水栓です。

水道水用のハンドルは閉じています。30数年ぶりに閉じることが出来ました。

(洗濯機を交換した時は除きます。)

 

洗濯用ホースを抜いてみました。このような構造をしていたのですね。

 

ハンドルが回って、水を止めることができたため、急いで混合水栓を交換する

必要がなくなりました。業者さんごめんなさい。

ストッパーは自分で付けたいと思います。

水栓のパイプを外して交換する部品がありました。取付ネジはW26山20規格で

大丈夫でしょう。

このL型の方が、前回紹介した直結タイプより、ホース取り付け時の自由度が

高いです。

 

同時に洗濯ホースも交換すると良いですね。一番短い50cmが我が家に

あっている様です。

ストッパー付なら元口は必要ないですが、セットで販売されています。

 

<おまけの話題>

ホームセンターで水栓修理レンチセットを見つけました。

これがあれば、苦労してハンドル等を回す必要が無かったです。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

団地の散水システムを整備

2023-07-26 15:01:06 | DIY

2023年7月26日 <父>

暑い日が続いています。今月いっぱいは、雨が降りそうにありません。

実生から大きくなったエゴノキも一部の枝が枯れています(写真右)。

カナダ原産のプンゲンストウヒ(写真左)も元気がありません。

 

さし木から育てたアジサイも心配です。

埋設散水栓を利用して、団地植物への散水システムを整備します。

アジサイの小径の近くの埋設水道栓にホースリールを設置。

久しぶりの散水でしなだれたアジサイが蘇りました。

 

 

散水中、壁をのぼるニホントカゲを見つけました。

 

ニホントカゲの幼体です。尾が鮮やかです。

 

この散水栓には、ホースカラン先とハンドルを取り付け、

20mホースリールを設置しました。

 

 

このアジサイに散水するのは、今回が初めてです。

早く雨が降って欲しいです。

2023年7月26日 東京都稲城市にて オリンパスTG-6

 

新たに3か所の埋設散水栓にホースリールを設置しました。

団地内の埋設管に漏水があるため、散水栓を使用する時だけ

止水栓を開けています。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりのDIY

2022-12-26 16:27:54 | DIY

2022年12月26日 <父>

須玉で久しぶりにDIY作業を行いました。

まずは、お風呂ヒーターの電源コードの設置作業。

浴室からコードを外に出すため、アルミドアの下枠に穴を開けます。

作業に使ったのは、日立電動ドライバーと10mmの金属用ドリル。

以前購入したボッシュのドリルキットは安価で便利ですが、

それぞれのクオリティーは?です。

 

アルミなので簡単に穴が開くと思いましたが…。かなり苦労しました。

ヤスリで面取りをするとともに、穴を少し広げます。

安全のためコードに黄色の絶縁テープを巻いて完成です。

これでドアをきちっと閉めて、ヒーターで暖めたお風呂に入れます。

 

コードはダイソーのコードフックで固定しました。

 

続いて玄関の白いスノコを塗装します。

シートを敷き、浮いた塗料をサンドペーパーで剥がしました。

 

塗料はThe Rose Garden Color's のリヴィエールを使用しました。

水性塗料で冬季でも2時間で乾きます。

 

この間に、ホームセンターに灯油を購入に行きました。

18リットルで1,980円もするのですね。

くろがねや須玉店は店舗の塗装工事をしていました。

多分、DCMに名称変更するのでしょう。

一抹の寂しさを感じます。

 

最後に、物置に「ハングランプ TYPE2」を設置しました。

電源のない場所でも手軽に楽しめるLEDランプです。

コードを引っ張りスイッチをON/OFFします。お値段は2,090円。

ダイソーの同様商品の20倍の値段ですが…。

雑貨店で見つけた瞬間に購入を決めました。

2022年12月22日 北杜市須玉町にて

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お風呂ヒーターを設置

2022-03-11 23:15:57 | DIY

2022年3月11日 <父>

須玉のお風呂は、木の良さを生かしていますが、床や壁の下半分が

タイル張りで冬場はとても寒いです。

ヒートショックを防ぐため、対策を考えてたどりついたのが、

クレスターお風呂ヒーターDIYモデルです。

自分で壁に取り付けられる、100Vが使える、コードが6mある

などが決め手になりました。

 

 

壁に設置用の金具を取り付けます。下穴を4mm錐で開け、

ステンレス製の5mmタッピングトラスネジで固定します。

 

 

 

本体に取り付けた金具を蝶ナットで固定。

 

 

 

通常はスイッチは上側ですが、下側に来るように設置しました。

これでも問題はないとのことです。

 

 

初めて電源ON。暖かい! このまま、お風呂に入れると良いなと思ったら、

「浴槽に入る時は、熱中症を防ぐために、必ずヒーター本体の電源を

切って下さい。」と書かれていました。

 

 

最後に、設置した全体の様子。コードはフック等で固定する予定です。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

充電式チェンソー(マキタとリョウビ)

2021-11-24 09:42:51 | DIY

2021年11月24日 <父>

団地のKMさんから、柿の木の伐採を手伝ってほしいと頼まれました。

伐採のために充電式チェンソーを購入したものの、使い方が

よく分からないようです。使い方指導も含めて手伝いに行きました。

購入したのは、リョウビBCS-1800L1。バッテリーは18V、容量1500Ah。

<父>が持参したのは、マキタMUC254D。バッテリーは18V、容量6.0Ah。

手始めにリョウビで柿の枝を切ってもらいます。

 

 

枝が切られた後、<父>がマキタで根元から伐採します。

KMさんは、マキタの威力にビックリしていました。

ついでに、建物のすぐ近くで大きくなった桜も伐採。

 

 

この後、マキタで柿の木の玉切り。太い木を処分するのが大変なので、

花壇の境に利用するになりました。

枝は50cmに切ってまとめ、可燃ごみとして処分します。

細かな作業にチェンソーは向きません。

剪定ばさみとノコギリで作業することをお勧めしました。

 

 

作業に使用したマキタとリョウビの充電式チェンソーを並べました。

同じ18Vのバッテリーですが、マキタの方が容量が4倍あります。

その分、パワーもかなり違う印象でした。

作業後、KMさんはチェンソーオイルを入れていないことが分かりました。

説明書はよく読まないといけませんね。

 

 

リョウビの電動工具部門が京セラに買収されたことを知りました。

リョウビのブランドは残るようです。京セラブランドの電動工具も

発売されているようですが、まだ見ていません。

この後の展開に注目しています。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キツツキ被害の対応

2021-10-21 11:27:50 | DIY

2021年10月21日 <父>

9月下旬、久しぶりにキツツキ被害が発生しました。

たぶんアオゲラの仕業です。軒の部分に大きな穴が開けられました。

屋根に足をかけて逆さになって突いたのでしょう。

2段梯子を設置して、穴を塞ぐことにしました。

 

 

2階の窓からロープで2段梯子を固定します。

 

 

2階から見下ろします。高くて怖ーい!

 

 

穴は、手元にあったブリキのサインプレートを利用して塞ぎます。

プレートは、インパクトドライバーで65mmスクリュー釘1本で

固定することにしました。

プレートを手で支えながらの作業が難しく、予備のスクリュー釘でプレート下を

仮押さえしてから設置することでうまく行きました。

 

 

夕日を浴びたプレート。なんと「犬のフン放置禁止」のプレートです。

白い表示が消えかかってきたので良しとしましょう。

苦労してプレートを設置しましたが、屋根に上ってキツツキと同様に

逆さ向きで作業した方が楽だったかも知れません。

2021年9月26日 山梨県北杜市にて オリンパスTG-5

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

散水設備のメンテナンス

2021-09-02 10:55:50 | DIY

2021年9月2日 <父>

このところ、団地のホールリールの漏水や水道分岐継手の

故障が相次いでいます。プラスチック製品の寿命は短いですね。

ヒメダカ水槽用の15mホースリールは2か所から同時に漏水。

 

 

ホースジョイントで補修したら、すぐ近くからも漏水が始まりました。

ここも直すと別の場所も。結局、1.5m近く切断して修理を完了。

 

 

ゴミ置き場の清掃用ホースリールから、花壇用タンクに水を入れようとしたら、

散水ノズル近くのホースが異常に膨らんでいます。動脈破裂寸前状態。

この部分を切断してノズルをつなぎ直しました。

 

 

アジサイ苗圃用の二又コネクター(グリーンライフ製)は上手く止水できず、

両方に水が流れてしまいます。

先日、右側分岐の付け根に亀裂ができて使用不能になりました。

3年近く使っているので寿命ですね。

 

 

ホームセンターで購入したのがトヨックスの分岐蛇口継手。税込みで1738円。

 

 

設置した様子。使い勝手は良さそうです。緑色のホースがアジサイ苗圃用。

これで2年間は大丈夫そうですが、今後は金属製の二口水栓に交換した方が

経済的と感じました。

2021年8月31日

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ビオトープ池の補修

2021-06-17 12:13:33 | DIY

2021年6月17日 <父>

須玉のビオトープ池。5月5日、ミズトクサを植え付けて満水にした時の様子です。

この状態が続くと良いのですが、翌日には、水位がかなり下がってしまいます。

どこかに穴があいているのでしょう。

 

 

6月12日、池の左側に5mm程の穴を発見。パンク修理セットを購入して

直すことにしました。

 

 

6月13日。雨はなんとか大丈夫そうです。塩ビシートの下に板を入れての作業です。

穴周辺にサンドペーパーをかけ、ゴムのりを付けます。

ゴムのりが乾いた後、パッチラバーを穴部分にあてて、木槌で10回程叩いて密着。

 

 

タイヤレバー(赤)を利用して周辺をしっかり押さえます。

最後に、パッチラバーの保護シートを外して終了。

修理した場所が分かるように、ラバー周囲がオレンジなのですね。

 

 

これで安心と思ったら、右側にもたくさんの小さな亀裂を見つけました。

草が出ている穴もあります。パンク修理では限界です。

ゴリラテープで補修するのがいいかもしれません。

 

 

穴の開いた部分は補修しても再度、漏れる可能性があります。

そもそも、パンク修理で穴が補修できるか自信がありません。

結局、塩ビシートの下に砂を入れ、池を少し狭めて水位を確保することにしました。

2021年6月13日 北杜市須玉町にて オリンパスTG-5

 

穴の開いた原因は何だったのでしょうか。

水を求めてやってくる動物の影響かも知れません。

動物の爪で塩ビシートが傷つけられたのでは?

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする