須玉日記

母と子、たまに父による写真日記。

鳳凰三山縦走 ~薬師小屋から広河原~

2011-08-29 06:00:09 | Weblog
2011年8月29日 <子>

南アルプスは鳳凰三山の縦走シリーズ、2回目にして早くも最終回です。

薬師小屋に泊まった翌日は雨!

ということで防水カメラを持ってくればよかったと後悔しつつ進みます。

↓薬師岳、鳳凰山を制覇したのち地蔵岳を目指します。



↓ぎりぎり見えた地蔵岳。右奥に地蔵岳の象徴オベリスク
 が見えます。
 <子>はオベリスク登頂を試みましたがあと一歩のところで
 あえなく断念しました。




↓道中で見つけたど根性キノコ。




↓雨がやんだタイミングを狙って昼食を頂く。
 お弁当として薬師小屋で購入したもの。確か1000円しないくらい。
 何の変哲もない食べ物でも劇的に美味しい。




↓地蔵岳から一路広河原までの下山ルートを行きます。
 通常は青木鉱泉に下りるルートが一般的なようです。
 確かに、「超」急勾配な道が延々と続き、心が折れそうになりましたが
 なんとか無事下山。
 5:30に薬師小屋を出てから広河原13:30頃のバスに乗る
 まで、約6時間の道のりを歩き切ったのでした。



ということで下りはまだ良いですが広河原から鳳凰三山に登る、というルートは
相当なつわものでない限り厳しいでしょう。

おしまい。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北アルプス縦走 ~燕岳から常念岳へ~

2011-07-31 07:09:07 | Weblog
2011年7月31日 <子>


燕岳を朝5時頃に出て常念岳に向かいます。

尾根沿いに行くので,前日の厳しさは無し。

高山植物達が色々みられます。



↑これはなんという花でしょうか。
<父>の回答に期待しましょう。



↑水筒を置いてみました。



↑今度は黄色い花を槍ヶ岳をバックに。



↑たまにある案内板がモチベーション維持に重要です。
ここにも水筒を置いてみました。
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北アルプス縦走 ~燕岳の日の出~

2011-07-25 06:00:11 | Weblog
2011年7月25日 <子>

燕岳からご来光を拝みます。

日の出の時間は確か4:40くらいでしたが、前日10時前に
寝ているので全然苦になりません。

↓奥に見えるのは富士山。外はご来光待ちの人でいっぱいです。





↓ご来光をとらえようと準備する人たち。
よくここまで三脚を運んできましたね~




↓…ついに!




↓ご来光をバックに飛んでみました。





続く。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野川着

2011-03-17 06:21:56 | Weblog
2011年3月17日 <父>

3月14日(月)は電車がほとんど動かないことから、電動自転車で出勤
することにしました。

最初は3月11日に徒歩で帰ったコースを辿ります。多摩川のサイクリング
ロードは快適。多摩川を離れ、今回は、小田急線沿いに進むことにします。
途中、狛江市内は道が狭くどこを走っているかさっぱりわかりません。

自宅から1時間以上走って、何とか野川の谷戸橋に到着。ここから、野川は
世田谷区に入ります。久しぶりに見た光景。かつて野鳥調査や魚類生息調査
を行ったのを思い出します。当時この橋付近にたくさんのコガモがいて、鈴の
ような鳴き声が印象的でした。今は周辺に人家が増えたので、臆病なコガモの
姿は減ったでしょうね。






川に沿って少し下ると、(財)世田谷トラストまちづくりのビジターセンターが
ありました。通勤途中ということを忘れ、展示を見たかったのですが休館日。

写真には世田谷みどり33のシンボルマークが写っています。区政100周年
(2032年)に区の面積の1/3をみどりにするとのこと。33は33%なのです
ね。次の世代のためにも、すべての命を育む緑を残して欲しいものです。






すぐ近くの国分寺崖線に出たところに、成城みつ池があります。知る人ぞ知る都内
では珍しいゲンジボタルの生息地です。ここも久しぶりに来ましたが、野川との間
にあった田んぼや畑は、高級住宅地に変わっていました。

ただ、みつ池は以前と全く変わらない様子です。観察会以外は人が入らないように
保護しているからでしょう。ボランティアのよる下草刈りなどの手入れも行き届いて
いて、昔ながらの雑木林がきれいに残されています。



結局、2時間以上かかって出勤しました。大幅に遅刻でしたが、電車が止まって休ん
だ人も多かったので、多少のより道はご勘弁を。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

箱根美術館のモミジ 2

2010-11-28 09:46:31 | Weblog
2010年11月28日 <母>

今日はちょっと激しい赤の写真です。

スポットライトの様に日が当たっていました。






冬桜の後ろはモミジ。
桜とモミジのコラボは目新しいですね。






オレンジの中で黄緑のモミジが印象的でした。





コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヤマコウバシの実

2010-11-10 06:06:05 | Weblog
2010年11月10日 <父>

須玉の雑木林にたくさんあるヤマコウバシ(山香し)。クロモジの仲間
なので、枝や葉を折ると少し香りがします。
落葉樹ですが冬でも葉を落とさないで、すぐに見つけることができます。

紅葉が始まったヤマコウバシに近づくと、球形の実が沢山ついていました。






こちらの葉の上では、ツマグロオオヨコバイが日向ぼっこをしています。
今年はこの虫をよく見かけます。






さらに接近したら、サッと裏側に隠れてしまいました。
この様子をそっと下から撮影。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヒトクチタケ

2010-09-30 06:06:18 | Weblog
2010年9月30日 <父>

須玉のKさん宅の赤松が元気がないと思っていたら、この夏の暑さの影響か一気に
葉が茶色くなってしまいました。





近づいて見上げると、栗のようなかたちをしたキノコがたくさんついていてビックリ。
初めて見るキノコなので、ネットで調べてみたらヒトクチタケと判明しました。

枯れた直後のアカマツに生え、マツクイムシが胞子を媒介するとも言われているようです。





ヒトクチタケをアップ。サルノコシカケの仲間というのも頷けますね。
大きさは、3センチ前後。干し魚のような臭いがあると書かれていましたが、あまり
感じませんでした。
いくつか幹からはずしてみました。表面がとても固く、食用には不適というのに納得。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする