「カラマツの下の花畑」・・・・♪

軽井沢での子供時代に作った落葉松の下の花畑ーー心は今も~!「草花」「99歳の軽井沢物語」「葛西スケッチブック」ほか。  

ハーブガーデン

2021-10-31 | 葛西スケッチブック


選挙の後、ハーブガーデンに楽しい寄り道をしました。
ボランティアの方々が作っていてくださいます。



千日紅は、もうドライフラワーの風情。


 

初めて出合った、ミントマリーゴールド。

「花と葉を料理の香りづけやサラダやスープ、ソース等に利用。
葉に強い香りがあります。
ミントマリーゴールドにはセンチュウを防ぐ効果があると言われ、
 他の植物と共植えにするのがおすすめ。
ポプリやドライフラワーなどのクラフトにも



来春の夢の小粒がぎっしり!
ミモザアカシア、「花たちの準備、怠りなし」ですね!



うねるようなメキシカンセージ。パワーあります。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋色  行船公園

2021-10-28 | 葛西スケッチブック


久しぶりに通った行船公園は、秋色の化粧を初めていました。









つわの花、水辺の風情が。


二ホンミツバチたちの動きも鈍いですが、時折
洞の口まで姿を見せていました。

池に鳥たちの姿はありませんでしたが、
自然動物園は大賑わいでしたよ☆””
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋の色を楽しむ――ご近所歩き

2021-10-25 | 葛西スケッチブック

ハナミズキの実はもうすっかり熟れて。
カキの実もまたーー。




東公園の薔薇たちにも合いにゆかねば~~。









少しわびしげな花たちですが、これでも納得。
次の春を待ちましょう。



帰り道ーー
佃煮工場の売店で、
「クルミ小女子」の佃煮を買いました。
ついでに花豆もーー。
(ああ、清川先生がお好きでしたっけ~と。)

風の向きによっては時折り、佃煮を煮る甘じょっぱい匂いが漂います。
葛西は、昔海辺の街だったのだなあとつくづくーー。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青色になったよ!

2021-10-19 | 葛西スケッチブック
 

この前見たときにはまだ、緑色っぽい珠でしたーー、
アオツヅラフジの実は、すっかり青黒くなっていました。
葛西橋通りの植栽の「おまけ」です。



いつもの場所のクチナシで、葉を食べているのは、
オオスカシバの幼虫です。
おしりの方に、ちゃんとかぎ型の「しっぽ」がありました。

たくさん食べて、土の中で蛹になり羽化します。
10月ごろまでは、羽化すると読みましたけれど・・・・
その月も終わりに近い今、
果たして彼(彼女)は羽化できるのでしょうか。




まさにこれから咲こうとしているミニ薔薇。
このくらいの時が一番好き💛


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

この頃の~~いろいろ

2021-10-16 | 日常の小さな喜び&こころ便り



ああ、久しぶりに見た、秋の空です~



近所のガガイモの実をチェックに行くとーー。
あら、2本出来ていました~!!
昆虫さん、頑張ってくれたのね☆””




何か月ぶりの山の上教室。急坂から木の間隠れの空。
トチの木は、すっかり秋の装いでした。

帰り道は、船堀から新川遊歩道を通ってーー



本当に久しぶり~~☆””
もっと歩かなければ。




そしてーーー近所の精米所の植栽で見た
昔懐かしい姿の
ヒャクニチソウ。

ああ、秋だなあ~~
とりとめのないささやかな記事になりました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする