「カラマツの下の花畑」・・・・♪

軽井沢での子供時代に作った落葉松の下の花畑ーー心は今も~!「草花」「99歳の軽井沢物語」「葛西スケッチブック」ほか。  

ここには、座らないで ??

2021-08-31 | ルピナス♪ノート



西葛西駅周りの植栽です。
いつも季節の花々を楽しませていただいて
ありがとうございます。

ブロックの縁にはタイル?が等間隔に(狭く)貼り付けられてーー
とてもきれいになりました。

以前、ここには 縁の上の飾りタイルはありませんでした。
荷物を置いて一休みするお年寄りの方や、
中にはタバコで一息なんて方もいましたが・・・
今は、
人が決して座れないような間隔でタイルが置かれています。

また、駅周辺の花壇の縁やベンチで、
酒盛りをしている一団もいましたので・・・
そういう方たち一掃??の目的もあったのでしょうが、
北口南口の広場周辺の花壇などのフェンスの基は
人の座る余地のない幅で設定されています。
南口広場花壇の交番付近のベンチはまだ機能していますが・・・。

最近、酒盛り軍団は見ることがありませんが、
町中に優しさが消えた?・・

西葛西からの帰り道、あるマンションのフェンスの基の
少しだけ余裕のあるブロックに、今日も
お年寄りと男の子が腰を下ろして休んでいるのを見ました。

以前にもここの場所で、同じような光景を~~

町中に、小さなイスがあったらいいな。
一人掛けでいいんです。

街中のイスの話、
樋口恵子さんの著書でも読んだことがあります。
『老~いドン』

    ☆☆☆
江戸川区には昔(?)、ポケットパークなるものが、
歩道わきにあったような~~
何か、やさしく懐かしい・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サンゴジュの実、赤く

2021-08-29 | いとしき草花たち

話が少し古くなってしまいましたが――
一応記録まで。



最初は白い玉だったサンゴジュの実も
すっかり赤くなりました。
ーー中央公園です。

真っ赤に実る実を、サンゴに見立てての名前。
吸葛(スイカズラ)科。




朱色の 鮮やかなザクロの花の後には実が!
大分大きくなりましたが、
果たして、この実は食べられるのでしょうか??



そして、何より圧巻は~~
友人が鉢植えで育てていたリンゴの木に、実が生ったこと。
何リンゴ? 
甘いリンゴが食べられるといいですね!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヒマワリに 合いに

2021-08-27 | いとしき草花たち

発送の用事があったので、ヒマワリに合える!
と、日本郵便に出かけました。




ほら、こんなにそろってお出迎え。
ハニカミ屋さんも、


張り切り屋さんも、みんな元気いっぱい!



夏の花だけど、暦はもう秋!

朝夕、「秋だ、秋だ!」と
もう虫たちが声を上げています。

向日葵は金の油を身にあびてゆらりと高し日のちひささよ  

与謝野晶子の歌も思い出されますが、
ゆらりと高いヒマワリは、様変わりして、
今は、いろいろな園芸種も楽しませてくれています。
<キク科>

向日葵に信長を重ねた、角川春樹さんの句にもドッキリ。

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夕化粧

2021-08-22 | いとしき草花たち


午後四時ごろから咲き出し、よい香りも~~
夕化粧とは、オシロイバナのこと。
駐車場のミニ花壇にあふれるように咲いていた
のを少しいただいてきました。


 

一つの茎から、咲き分けや絞りやら、
いろいろ花色の変化が楽しめたりすることもーー。
ペルー原産。

☆そういえば、20日はyuuちゃんの誕生日でした。
  ”おめでとう! 元気で楽しい一年をね”

   

コロナ下で、行かれませんでしたが、 
来年は会えるでしょうか?!
 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

わからないもの???

2021-08-20 | 葛西スケッチブック


西葛西の信金前の植え込みにとまっていた白い蛾。




木の感じはクルミに似ていると思っているのですが・・・?
結構高木。
いつまでたっても、クルミのなる気配はないのです。
公園の周りに5~6本植わっているので、結構ポピュラーな木なのかも。
君は誰?
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする