「カラマツの下の花畑」・・・・♪

軽井沢での子供時代に作った落葉松の下の花畑ーー心は今も~!「草花」「99歳の軽井沢物語」「葛西スケッチブック」ほか。  

何処から来たの?

2021-01-29 | いとしき草花たち



もう、10日も前のことながら、今頃ーーUPです。
ベランダのペチュニアの葉に光るものを発見!
それは、ちいさな小さな花の種でした。
その種を運んできた、綿毛のパラシュートが、
夕日に輝いているのでした。
ふわりふわりと風に乗って飛んできて、
少し毛羽立ちのあるこの葉に引っかかった。




何処から来たの?
しばらく放っておきましたが、

気を取り直して、バラの挿し木の鉢に埋めてみました。
春になったら芽吹くでしょうか。
どんな君に出合えるのでしょうか?!
コロナ禍の冬の、
ちいさな希望?!
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サルココッカの実

2021-01-26 | いとしき草花たち

以前に「まい、ガーデン」mannmoさんのブログで
その名を教えていただいた植栽です。

先日、通りかかるとーーー
常緑の葉がつやつや茂って、
さらに、実もたくさん!
外車のショールームの植栽としてもなかなかの存在感でした。



目立たない小さな花がたくさん咲いて、それがいい香りとか☆””
今まで気づかず、とても残念!
(たまにしか通らないので)
次には、ぜひ、確かめてみましょう。




この実は、なんだかおいしそうだけど・・・・??

ツゲ科の常緑低木。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヤモリの物語

2021-01-22 | 日常の小さな喜び&こころ便り
ブログ友さんの記事に、とても興味深いヤモリたちが登場していてーー☆””
小学生の頃読んだ、ある物語を思い出しました。
(すみません、気が遠くなるほど昔のことなんです。)

A5判くらいの一部カラーページの本の絵柄まで覚えていますが、
ヤモリの家族(!)のお話です。

ある家で改修工事をやるために家の壁板をはがしたところ、
4~5匹のヤモリが、一匹の大きなヤモリを囲んで、固まって
いたそうです。
一番大きなヤモリは、背中から腹を一本の釘が貫通し、
自由に動くことができない状態です。

その周りにいたのは、家族のヤモリたち??
餌をとってきて与えて、今まで生き延びていた。
前の工事の時にその被害にあったヤモリが
幸いにもその状態でも生き延びていたと
いうことらしいのです。

実際にあったお話を集めた本のようでしたが、あとは覚えていません。

さて、ブログで出合ったヤモリたちは、
たっぷりと、書き手の愛情に包まれていて、
なんだか読む人にもその”ヤモリ愛”が
伝わってくるような気持ちになったのでした。



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

救出?

2021-01-16 | いとしき草花たち
 (正体はこれ!でした。)


こ、これは何?

窓を開けると、なにやら壁と室外機の間に薄ピンクの色が・・・
何でしょうと、引き揚げてみると、それは、
小さなつぼみが発している光でした。
 
   

ごめんよ。
忘れられたような小さな鉢に、今はやせて小さくなった球根が
健気にも春を知らせてくれていたのでした。

さっそく雑草を抜いて、肥料を加え、お水をやると、
ほら、ヒヤシンスらしくなったでしょう?!
もう、特等席に置いてやりました。
これからの日々、たくさんの陽を浴びて
甘い香りのする君の花を咲かせてね。


☆~~スーパーマーケットで


何と、2日ほど前、600円近くしていた鉢が、200円に!
花は半分くらい萎れたり枯れかけていますが、
真ん中あたりは、元気そうな花が残っていて、
スイートな香りも確かめました。
これは家に連れ帰らなくっちゃ。

プリムラ類は、黄色がとても香りが良いのですが、
淡いピンクにも甘い香りがあったので、
バスケットに。

ーーーというわけで、二鉢は、女王様待遇?で、
我がベランダに。
ああそうだった、
ヒヨちゃんのデザートにならないように
気をつけねば。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アオツヅラフジの実

2021-01-12 | 葛西スケッチブック

今日は予報通り、東京に初雪!?
でも、上空で溶けてしまったのでしょうか。
雪は見えず、ただ道の濡れに出合っただけ。
そして微量の雨。


さて数日前のこと、
葛西橋通りの植栽に絡まっていたアオツヅラフジの枯れ枝が
引っ張られ、駆除されかかっていたので、
枝先を少々いただいてきました。
さすがにツヅラを編むくらいの強力な蔓。
ちょっとやそっとの力で切れるものではなく、
やっとのことで、先端の方を折り取ることができました。
ユーカリの下の額に絡ませてみました。

アオツヅラフジ――花も実も好きなんです。



さて、外はーー、
行船公園の庭園です。
源心庵と冬景色の庭園。



コサギでしょうか? 
スイレンのすっかり枯れ果てた池に佇んで
水面を見張っています。
寒そう。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする