「カラマツの下の花畑」・・・・♪

軽井沢での子供時代に作った落葉松の下の花畑ーー心は今も~!「草花」「99歳の軽井沢物語」「葛西スケッチブック」ほか。  

輝く青い蝶が・・・!

2015-10-31 | ルピナス♪ノート

秋の日の降り注ぐ暖かい昼、

一頭の小さな蝶がちらちらと小刻みに上下して飛んでいました。

そして、腕まくりしていた私の腕にやすんだのです。

光の中に広げた羽は、太陽よりもまぶしく輝く青!

ふっと留まってくれたこの秋の日の青をーー心に刻みこみました。

あのとき目にあふれた溶けだしそうな青がもっていた、

ちいさな尾状突起。

君はツバメシジミだったのだろうか。

                  

 
ツバメシジミ
   ツバメシジミ  

              蝶の図鑑ホームページより。http://www.j-nature.jp/butterfly/

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

たおやかな嶺   ~軽井沢からの浅間山

2015-10-28 | 日常の小さな喜び&こころ便り


    


軽井沢千ヶ滝からの浅間山。昔は木々も低く、山裾まで現れていた。浅間山と言えばこの感じでした。
   


  

小諸から軽井沢に向かう途中の浅間山。「ぎっぱ」も見えます。全く姿を変えている浅間は、その歴史を物語っているのでしょう。その土地土地の浅間があって愛されてーー。
  


           :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

先日、母のお墓まいり、やっと果たしました。妹夫婦の車に便乗させてもらい、御馬寄まで。千曲川のほとりの小高い丘の上が墓所。浅間の形も軽井沢とはだいぶ異なっています。


          

軽井沢に向かい、中軽井沢からさらに上って、家を見に回りました。人の住まない閉ざされた家は悲しい。家は生きていない。
茂りすぎた木々の枝だけが狭い庭の空間を覆っていた。ふかふかに散り敷いたそれらの枯葉を、
思わず一掬いし、ビニール袋に持ち帰った。1~2枚を本の間に挿もうとしたけれど・・・・・。



   



軽井沢駅で降ろしてもらいました。ここからは新幹線で。一日の小さな旅、おかげさまで無事に終えました。
今日、このことをできた喜びーーー妹夫婦には心から感謝です。ありがとうございました。



   

軽井沢駅から見た山の染まり具合。


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新幹線の車窓から   ~~昨日の空

2015-10-27 | 日常の小さな喜び&こころ便り


  

上の白い線は、社内の照明が写りこんでいます。
空はひろいな~~大きいな~~ 軽井沢ーー東京間の新幹線から。
大宮~上野に近い空です。

   

いろいろ写りこんでいますが、あまりに大きな空のドラマだったのでーー。

「空がきれいですねえ」
お隣の席の年配女性からも声をかけられました。
私もあなたにそう話しかけたかったから、嬉しかったのです。

北軽井沢の家を閉めて、帰ってきたところだそうです。
キャリーバッグに入れられた猫ちゃんも一緒でした。
猫の保護などされている方とのつながりから、
その猫ちゃんは、横浜までもらいに行って家族にしたのだそうです。


    

帰ってきました。上野駅中央改札付近。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋の日の~~

2015-10-24 | 葛西スケッチブック




  

~~エノコログサに留っているシジミチョウ。
キミは蜜を吸っているの?それとも休んでいるの?



   

エノコログサやイネ科の花は、風媒花なので、蜜は出ないのですって。
エノコログサに吹いている風。
緩やかな穂のブランコでちょっぴり休んでいたんだね!


   
  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青黒くなったよ

2015-10-22 | いとしき草花たち


  

夏の間は緑の実をつけていたカクレミノ。

今は熟し始めて青くなりましたよ。  ↓


    

誰のお口に入るのでしょう。今はまだ若いけれど・・・・・・・。もう少しでおいしくなる?
ヒヨドリなどが好んで食べるそうです。


             ☆上の日に出合ったカクレミノ☆


   

側にあったコミカンソウ?? 実の付き方が違いました。
何となく葉がオトギリソウやヒぺりカムに似ています。トウダイグサの仲間のオオニシキソウでした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする