「カラマツの下の花畑」・・・・♪

軽井沢での子供時代に作った落葉松の下の花畑ーー心は今も~!「草花」「99歳の軽井沢物語」「葛西スケッチブック」ほか。  

藁しべ長者のよう・・・  ~~花畑の贈り物

2013-10-31 | 日常の小さな喜び&こころ便り


    


    


       外出から帰ったら、「〇〇さんがこれをーー」と夫。
    丹波の黒豆の「しぼり豆」と「赤こんにゃく」
    
    kさんからの旅土産でした。
    黒豆の・・・これって美味しいのよね。
    自分では買ったことはありませんが、その美味しさは何故か(!)知っています。
    赤こんにゃくは初めて。

    「近江の方へ行きましたので、これをと心がけていたんですよ」
    こんにゃくと言えば、滋賀では「赤こんにゃく」のことだとか。
    派手好きの信長に因んだものとか諸説あるようです。
    電話のむこうで、上品な笑顔が応えてくださいました。    
    

       
    

    まあ、kさん、有難く、申し訳ないことでした。
    たった一、二度差上げたささやかな花のことを覚えていて下さったとは。
    ・・これではまるで、藁しべ 長者みたいだわ。 
    早速お茶を淹れていただきました。
    花畑は無くなってしまったけれど、ほんのり甘く懐かしい味が口と心いっぱいに広がりました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オウギバト抱卵中

2013-10-27 | 葛西スケッチブック



行船公園・自然動物園です。春にも雛を孵したオウギバトが抱卵していました。


☆以前の記事はこちら。☆こちらも、どうぞ
  
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

行きたい場所

2013-10-27 | ルピナス♪ノート

余談ですがーーといっても、まだ何も言ってないのですが!
「軽井沢野鳥の森ブログ」に懐かしい場所がーー

行きたい、でもクマが怖い。昔はこんな恐れなどさっぱり抱いていなかったのに。
今思えば、私たち子供のテリトリーは、かなり踏み込んだ場所でした。
紅葉も進むでしょう。いつか、いつか・・・いつか・・・
ああ、何年、こんなこと言っているのでしょうか。
思い立ったら~~今なのに。

 私のとっておきの場所はここ


 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨上がりの花たち

2013-10-25 | 葛西スケッチブック



     


     



     



    
            
   みんなも滴る美人揃いでしょ!?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブルーが目に沁みる   ~亜麻の咲く日を夢見て

2013-10-24 | いとしき草花たち


うれしいことに、アマ(亜麻)の種子をいただきました。
以前、育てたことがありましたが、土が合わなかったのか、2年で絶えてしまいました。
あの目に沁みるブルーの花が忘れられません。


  
   
”アマはリネンの繊維をとるために、生育に適した寒冷地の北海道で一時期栽培されていました。
しかし化学繊維の出現で1960年代半ばに栽培されなくなった”といいます。
”2002年に種子を食用に利用するために北海道の当別町で亜麻栽培が復活し、北海道亜麻ル
ネサンスプロジェクトが進行している。”(「ウィキペディア」より要約抜粋)
今は北海道の各地で、町おこしなど観光も含めての栽培への取り組みがなされているとのこと。

広陵なアマ畑にいっせいにブルーの小さな花が揺れているのは、さぞかし壮観でしょうね。
やさしい風景でもあったろうとーー。
この種子がプランターでうまく育つといいな。あの滴るような青に出合うのを楽しみにしています。
アマ科・アマ属。原産地はヨーロッパ。種子から採れる亜麻仁油は、食用、油彩などに用いられます。


 ☆「葉っぱの岬さんのサイトに美しいアマの花と育て方が。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする