「カラマツの下の花畑」・・・・♪

軽井沢での子供時代に作った落葉松の下の花畑ーー心は今も~!「草花」「99歳の軽井沢物語」「葛西スケッチブック」ほか。  

ヘラオオバコと新川さくら館  

2013-04-30 | 葛西スケッチブック


     

    新川遊歩道を三角方面に歩いていると、ヘラオオバコの花が川風にそよいでいました。          
    
    

               
     オオバコ科の多年草。ひょろひょろと長い花茎は30センチ以上もあります。
     江戸時代に日本に入ってきたヨーロッパ原産の帰化植物です。
        根元はロゼット状。葉はオオバコよりもぐっと細長く、ヘラのような形です。
     刈り取りには強いが、踏みつけには弱いーーと。
    
     
  
    オオバコのほうは、踏みつけられるような場所に育ちます。
    はるか昔の軽井沢では、薬草として採集したおぼえがあります。
    最近の都会地ではほとんどお目にかからなくなりましたが。

           

      
       
       近くには江戸風の立派な建物ーー新川さくら館がもう姿を現していました。
    7月会館だとか。
      「 この辺に洒落たカフェでもあるといいのにね」友人といつも話していたことでした。
    お休み処というからには多少は・・・?

       
       真正面は御休み処のようです。向かって左手に外トイレが。

      
     カルチャーの会場などに利用できそうです。

        新川浪漫 ・・・・新川を愛する「新川げんき会」さんのブログです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

行船公園    ~春爛漫

2013-04-30 | 葛西スケッチブック


     


      


     

      

     



     


     
   

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本家の薔薇

2013-04-27 | いとしき草花たち

   先日アップしたナニワイバラの本家本元はコレ!
   さくら公園のアーチのトンネルを飾って豊かです。

     

    やはり青空が似合います。晴れ晴れと白いドレープ。

 

   

 

    

 

     
  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

塀の上のネギ坊主

2013-04-27 | 葛西スケッチブック

  前にもアップしたことがあるのですが~何度見ても興味を惹かれるので性懲りもなくーー。
  新川に行く途中のとあるお屋敷の塀の上です。といっても中なのですが、盛り土してあるのでい
  つも見上げる位置です。
  

  

   元気な元気なネギ坊主です。一つが約250~400の花の集まりで出来ているのすって!
   こうなったら、硬くてもう食用にはなりません。種を採るっきゃない? あまりに立派なネギ坊主で
   すから。~よそ様のことながら。
   
   

  
   子どもの頃って、なんか飛び出したものははねたくなる。小道に飛び出した花の枝やこんなネギの花!
  「花を折ってはダメ。一年かかって咲いたのだから」母に言われた言葉を思い出します。
  

  

  白い部分を食べる関東の根深ネギと緑の葉の部分をつかう関西の九条ネギ。他にもいろいろ。

  うすい苞に包まれ、今咲こうとしている若い花。毎年ここにネギがあってネギ坊主にお目にかかります。
  去年とは違う花だけれど、たぶんずっとずーっと繋がっているその花と。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ナニワイバラが咲きました☆ 

2013-04-25 | いとしき草花たち



               


 挿し木して〇年、今年のはつばなです。花の中に訪問者が・・・ヒラタアブさんでしょうか??


 

      くきも萼もとげとげ。

   江戸時代に中国から渡来。大阪から広まったから「ナニワイバラ」と、名づけ
   られたそうです。


    ☆初めて咲いたナニワイバラ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする