「カラマツの下の花畑」・・・・♪

軽井沢での子供時代に作った落葉松の下の花畑ーー心は今も~!「草花」「99歳の軽井沢物語」「葛西スケッチブック」ほか。  

コキア街道。。。

2011-09-30 | 葛西スケッチブック

                  

                   小さき生き物たちにとっては、これは街道かも。コキアのこの連なりは。
                   ボランティアの方たちがつくってくれている都立宇喜田公園の花壇です。

       
        
 

夏の酷暑にかまけて見に行くこともなかった宇喜田公園へ、何か月ぶりかで行きました。
花々を期待していったのですが、時すでに遅し。
でも、ふんわりとまあるいコキアの隊列が出迎えてくれました。
コキア(ホウキグサ)は、これから紅葉もありもっとも美しい時期になります。
アカザ科の一年草で、ホウキグサとも。

むかし田舎の庭隅には、このホウキグサが植わっていましたっけ。
もっと丈高く伸びたものを、干して茎や枝だけにして庭箒にしました。
この枝にいっぱい生る、小さな粒々の実は、「とんぶり」です。秋田名物です。
今でこそスーパーで、買っていただきますが、当時の田舎では、食べる習慣はありません
でした。
キノコと同じで、地方によって違いますね。


        
        
        街中の公園はすっかり秋です。柔らかな陽に映えてヒガンバナも満開。

        

                               

                 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台風の置き土産。。。塩害?

2011-09-29 | ルピナス♪ノート

薔薇もコムラサキもボケの葉も、みんな赤茶けてチリチリ。見るも無残な姿に~~何故いっせいに~
と思っていたら、今日、その訳がわかりました。

”アサガオは塩に弱い”と園芸の先生のお話が。
先週辺りは毎日15~20個も咲いていたアサガオも、葉が茶色く傷んだので大いに整理しました。
風の被害だとばかり思っていましたが、犯人は雨のようでした。
葛西は、海に近いので、サッシなど塩害で腐食しやすいのは知っていましたが、アサガオの葉も、
台風で、雨に塩が混じって吹き付けられ、茶色く傷んだようです。バラや他の植物もしかり。
水で洗い流すしかないようです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

つながってる~~☆”

2011-09-28 | いとしき草花たち

  師曰く「挿し木をした後、一番ダメなのは、心配になって、途中で確かめてしまうことですね。」
  そっとしておけばつくのに、抜いてみたり~~と園芸のM先生。
  私もその口です。

ラッカセイの収穫(・・・何て大げさな・・・)時がわからない。調べて見るもいろいろ。
  下葉が黄色くなり始めたら~   ●9月下旬~10月初め~~など、
  ●一株だけ抜いてみる~~

というのもあって、ほんの数株しかないのに、引っこ抜いてみました。
結果は↓

   

まだ早かったのかも。未熟果もありました。
花の後、細い蔓のような枝が地中に潜り実を結びます。
あっ、一つ一つ、ちゃんとつながってる!☆”
果たしてプランターでできるのかしらと・・・もし、実ったらラッキーと、育てていましたが、
我が家のプランターでも、ちゃんと生ってくれました。
偉大ですね植物の生きるパワーは。
その昔、幼稚園の送り迎え時に出遭った、道端に植えられていたラッカセイ。
その不思議な世界を、友人のおかげで、30年目にして実感できました。ありがとう。
ほかのは、もう少し置いてから掘り上げることにします。


          

         もちろん、塩ゆでにして食べましたよ。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まるでビロードの飾り紐??

2011-09-25 | 葛西スケッチブック

花畑の帰りに、すっかり刈られてしまったオオテンニンギクを探していると・・・場違いな色が草の陰からはみ出して・・・・。
黒いびろ-どに赤や黄色の丸い模様。6~7センチの飾り紐が落ちているのかと思いました。
そんなわけはありません。よくよく見ると、なんだか新幹線のような流線型。模様もばっちりです。
うわあぁ。こんなけったいないきもの初めて見ました。
  画像注意! よろしければ停車中です。後ろから。

さっそく検索してみると~~セスジスズメの幼虫のようでした。それももうすぐ蛹になる終齢幼虫のようです。
スズメガの仲間なら尾角と言われる突起があるはずと、もう一度夕方見にいくと、まだ近くにいました。
お尻のほうにやっぱりありましたよ。例のつのが。
スズメガは、地に潜って蛹になり、地中で羽化します。
それで、地面にいたのでしょうか。
それにしても、成虫の地味さに比べて、なんと派手派手な幼虫の装いでしょうか。
(調べて見ているうち気持ち悪くなって~~とても、虫愛ずるなどとは・・・)

ヤブガラシや野葡萄、サトイモなどの葉がかれらの食べ物ですが、あっという間に食べつくします。
農家の方には憎きスズメガの幼虫ですが、はて、見届けたくもあり見届けたくもなし~~。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

●浦安街道の海苔屋工場 

2011-09-22 | ルピナス♪ノート




美味しい海苔が食べたくて  
ここ2年くらい前に知った、海苔工場の直販に行ってきました。(23日)
我が家からは、少し遠いのですが、散歩代わりに自転車で出かけました。
年に2回ほどチラシが入ります。 知る人ぞ知るの、2日間限定。
贈答用などに使う極上品や普段使いの海苔が格安で買えます。

葛西橋通りを共栄橋交差点からさらに浦安方向へ。長島町郵便局の並びです。
日本橋海苔問屋 嘉根保(かねやす)さん。(通常は工場での販売はありません)


                              
●夏の置きみやげ・・・  腱鞘炎??
 
台風一過、やっと秋が訪れたのでしょうか。
右手の親指の付け根が痛みます。
今夏の後半は、2Lのペットボトルを買うことが増えたことが原因かも。
重く太いボトルを扱うときに、手に無理な力がくわわったのでしょう。
もちろん加齢によるーーと言われそうですが。

      
           



●駅も秋色
 
      西葛西駅 北口            


        

        駅南口

つづく・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする