「カラマツの下の花畑」・・・・♪

軽井沢での子供時代に作った落葉松の下の花畑ーー心は今も~!「草花」「99歳の軽井沢物語」「葛西スケッチブック」ほか。  

朝のできごと――みなさまお気をつけて

2011-01-31 | 葛西スケッチブック

〒局の用事を済ませた後、せっかく近くまで来たのだからと、園芸店に寄りました。
開店少し前で、鉢植えの花を見ながら待っていると、突然、何かがぶつかるような轟音が。何事が起ったのかーー

乗用車が、反対車線の街路樹のヤマモモの木に激突して止まりました。
葛西中央通り。
車がなぜ、反対車線(三角橋方向)にいるのか、訳がわかりません。
一時して、中からやっとドアを開けて、腕まくりしたおじさんが、出てきました。何も怪我はなかったらしい。反対側のドアを何度か引っ張り、年配の女性を助け出しました。ふたりとも七十台後半とみられる方たちでしたが、今のところ無事のようで、ほっとしました。

車の先には歩道があり、すぐ小学校の正門。
10時寸前の時間帯で、反対車線に車が走ってなかったことも、歩道に人がいなかったこと、小学校はもう授業中であったことも、本当に不幸中の幸いというべきでしょう。車は壊れたけれど。

信号手前に止まっている都バスの運転手が携帯電話で、何やら連絡しているようです。すぐ近くに都バスの車庫があります。ここで、初めて気が付きました。そのバスは回送車だったのです。良かった、乗客がいなくて――。
止まっていると、よその人が、情報をもたらしてくれました。
バスの後方が見える道へ10歩ほど移動すると、後尾のランプが割れて、破片が散らばっています。中央分離帯の低い植栽の一部がなぎ倒されるように、車輪の幅ほど開いています。

どうやら、バスの後ろを走っていた乗用車が、赤信号で停車したバスへの追突を避けるために、とっさに右ハンドルを切り、そのままバスをかすり、中央分離帯を乗り越え、反対車線に飛び出し、街路樹に激突したということらしい。

最悪の事態だけは免れてよかった~~、同時に、ヒヤッとしました。
私の周りにも、車を運転している人が多いです。みんな安全運転の方たちですが、くれぐれも、どうかご注意くださいね。すべてに。
今日は朝から、みんなの無事を祈ってしまいました。
車道の方も、歩道を歩く人も、どうぞお気をつけて~~~。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

庭園の花たち

2011-01-28 | 日常の小さな喜び&こころ便り

先日の旧芝離宮恩賜公園で見た花たちです。蠟梅の馥郁として貴いかおりは、お手入れの行き届いた庭園ならでは。やはり「庭にありたき木」です。

                           

少し遠くにピンク色にかすむ木を発見。梅かしらと近づくと、大きな十月桜でした。
こんなにうるわしいピンクの花、しかも枝いっぱいに豊かに。今までの、ちょっとわびしげに咲く、寒そうな白い花のイメージ、一掃です。
 
 

 
 

花の後、木の実も。ハゼ(ウルシ科)の実でしょうか(左)。タブノキ(クスノキ科)の大木の下には実がいっぱいおちていました。タブの大木は、常緑で枝ぶりも強く、なにか物語に出てきそうな雰囲気です。

   

出口近くには白い侘助が。派手ではなく昔の光を湛えて静かにお見送りを。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旧芝離宮恩賜庭園

2011-01-26 | 日常の小さな喜び&こころ便り
Mさんに誘われて、旧芝離宮恩賜庭園に行ってきました(24日)。都会のオアシスのような小ぢんまりとしたとても素敵な庭園でした。浜松町下車1分。
 
 

そして、本日のメインはこちら。

  

乾燥と寒さで花びらも縮みかけているのもありましたが、大方は昨夜の雨に生気取り戻して華やいだ雰囲気を醸し出しておりました。この庭園に行ってみたかったので、敢えてこちらに。Mさん、ありがとうございました。

 

   

島錦、ハイヌーン、島根連鶴、島大臣など、ネーミングも、和洋取り併せてにぎわっておりました。

 

二季咲き性の牡丹を、特別にこの時季に咲くよう調整しているので、管理が大変そう。牡丹にとっても本当はありがたくないことかもしれない。
俳句では、理屈をこねないで、寒牡丹そのものを受け入れて詠むものだそうですが・・・。

  

ひねくれ者は、そっと温かい風を送ってやれたら・・・と。
頑張っている牡丹に、つい、――順風の人生なんて寒牡丹――
意味はありません。ただ言ってみたかっただけですが。
さて、本日のおまけ。
家に帰ってから、隣の部屋で声がしたような気がしたので、
「なにか、呼んだ?」
「幻聴だよ」とO氏。
そして曰く――咳をしても飛んでくる――
だそうです。おそまつさまでした。
 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

つぼみ育つ <クリスマスローズ・イエローピコティ>

2011-01-24 | 葛西スケッチブック

乾燥にも負けず、つぼみをふくらませている、クリスマスローズ・イエローピコティです。
古くなった葉は切って整理することを知り、元気のいい新しいもの2本を残しました。
すると、それが幸いしたか、たくさんの花芽が出来て、つぼみが大きく育っています。

ほかの株より生育がいいようです。
淡いクリーム色にピンクの縁どりがピコットのように咲くから、
ピコティ?

      もうしばらく。



花畑で今年初めてSさんに会い、初おしゃべりしました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

見ーつけた!  <今日、出会ったもの>

2011-01-22 | ルピナス♪ノート

お茶の水で上を向いて歩いていたら、こんなもの発見!
十数年も通っているのに気が付かなかった、飲食店の看板です。
リアルっぽくユーモラスな魚クン。
この一角には喫茶店があって入ったこともあった気がする。確かドイツ語の数詞の? 今は昔・・・・。

   

アウトドア雑誌「ガルヴィを見ていたら、”溶岩洞窟と富士の樹海トレッキング”という記事にであった。ガイドの同行で、安全に探検が楽しめて面白そう。若かったら行くのになあ。否、若くなくても行けるかも知れない、意志次第ですね。
今年の目標は”出来るだけ自己規制をせずに動くこと”

 <兎守>

         

またまたうさぎさんですが、調神社の兎守をいただきました。(ボケボケでごめんなさい。)Hさん、ありがとうございました。
調神社と書いて、「つきじんじゃ」。地元の方たちは、「つきのみや神社」と呼ぶそうです。私も「つきのみや」がいいなあ。
浦和市にある この神社では、狛犬の代わりにかわいらしい狛兎がいるのですって!
また、鳥居のない神社としてで有名だそうです。
つきを月にかけて、兎なのかな?などと勝手に想像していたら、遠からずでした。
なんだか、新春からツキに恵まれそう!?  

 <おまけ>不思議な実

            

            この実はなんでしょう?お店に飾ってありました。
                

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする