「カラマツの下の花畑」・・・・♪

軽井沢での子供時代に作った落葉松の下の花畑ーー心は今も~!「草花」「99歳の軽井沢物語」「葛西スケッチブック」ほか。  

エルタテハ?

2010-11-28 | 葛西スケッチブック

お昼頃ぽかぽか日の当たる花畑で、手入れをしているとチラチラと蝶の影あり。
またツマグロヒョウモンが飛んでいるのだろうと思っていたら、タテハチョウのようでした。
(ごめんなさい。ツマグロヒョウモンだって、タテハチョウの仲間なのに。)

覚えたてのキタテハ !? この菊の花がお気に入りのようでした。

  

。。。。と、羽の裏側に。。。。!
なんと、くっきりとの字の白抜き。これがうわさに聞く、エルタテハ?・・でいいのでしょうか?
キタテハ。。シータテハ。。エルタテハ。。見分け方があるようですが、素人の私には・・・・。

  

 Sさんの薔薇・ノックアウトにも遊んで~。

タテハチョウの仲間は、これから、寒い冬を乗り越えて過ごしていくのですね。名前はわからないけれど、がんばれ!がんばれ!

☆これまでに出合ったタテハチョウの仲間☆

 ★ルリタテハ
 http://blog.goo.ne.jp/rupinasu3/e/161cb876b48d16743ba431f5d73250d1

 ★キタテハ 
 http://blog.goo.ne.jp/rupinasu-3/e/fa793d6fa0d7eca26a3dace3798f6a6a

 ★アカタテハ 
 http://blog.goo.ne.jp/rupinasu-3/e/c10e61c71e680be7b9c7bff0329c7b24   

 ★ツマグロヒョウモン ♀
 http://blog.goo.ne.jp/rupinasu-3/e/15784f45c6966e1a95069d549a6ed09f            

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

季節の華やぎ 

2010-11-27 | 葛西スケッチブック

  

  さくら公園の片側は黄金色の世界。
銀杏落ち葉の敷き詰められたお山の滑り台の下、鼠色の鳩たちが餌をあさっています。この輝かしい金色の前には、銀鼠も黒っぽく濡れしょぼくれた印象です。
クスノキの濃い藍色の珠実もたくさんなって、緑の葉と良いコントラスト。

  

アベリアのピンク色の花にオオスカシバが訪れていました。
今、季語の上では冬ですが、まだいっとき、季節は秋の耀きを残しているようです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

藤の木の幹に

2010-11-26 | 葛西スケッチブック

  なんの変哲もない藤棚です。

 

が、藤の木の幹に、あらら、変わったものがついています。何なのでしょう。
もこもこ盛り上がってかたまって・・・藤の木の病気ではなさそうです。上の方の枝にもついています。

 

近くの公園の藤棚でもたくさん発見。
泥の巣のようです。小さな巣がかたまってあります。枝の方にもあります。
ドロバチの仲間の巣かなと思いますが、はっきりわかりません。
藤の木が好きなんでしょうか、それとも日当たりのいい公園にあるうってつけの環境だったから?
他の木ではまだ見ていません。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カクトくん?

2010-11-23 | 葛西スケッチブック

先日の一之江境川遊歩道を歩いた時に、椎の実が落ちているのを見つけました。

           

ころんと小さくて丸っこい木の実は、ツブラジイ(コジイ)のようです。
変わった殻斗(かくと)に包まれて育ったことを知りました。(上の画像の右下方)
殻斗とは、シイやブナ、クリなどのどんぐりの帽子&総苞部分のことです。
ツブラジイは、総苞が三つに開いて、実が落ちますが、その殻斗は、妖精のかぶる帽子のようでかわいいい。
同じどんぐりでも、いろいろな形があって、楽しいです。実と殻斗のサイトがありました。
               ↓
 http://dongurikorokoro.fc2web.com/miwakekata_m2.html 

以前、友人からいただいたシイの実で、椎の実ごはんを作りましたが、香ばしくてとてもおいしかったです。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋の実

2010-11-21 | ルピナス♪ノート

 ピラカンサス。この赤い実の量感には圧倒されます。
元気ものよねえ。小鳥たちも心強いこと。


 

やっぱり咲いていてくれました。☆十月桜。はかなげながら、この季節に咲く潔さが、また、何とも


    ソヨゴ。小さな実を揺らす長めの柄。

 船堀への道の街路樹はクロガネモチでした。

まだ若い木に赤い実がいっぱい。何年かしたら、見事でしょう。やっぱり、冬の赤い実にはパワーがあります。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする