「カラマツの下の花畑」・・・・♪

軽井沢での子供時代に作った落葉松の下の花畑ーー心は今も~!「草花」「99歳の軽井沢物語」「葛西スケッチブック」ほか。  

あった! サクラの実

2007-05-29 | いとしき草花たち

  お店にサクランボが並びはじめました。 
(まだ、赤紫のアメリカンチェリーが主流ですが。)
今はゆたかに茂っているサクラの、
そんな緑の間に数えるほどですが、サクランボが実っていました。
 
   ♪サクランボの実る頃~♪ 
葉の陰で、紅や黒っぽいのが、くっきりとすがやか。
いつもの年より目立つような気がします。
このサクラの実は、お店に出回っているサクランボ(桜桃)のようには、大きくはならず、食用にはしません。小鳥さんの食べ物かな。
桜桃忌も近いけれど、食用としてのサクランボは、別種。

桜桃の一種である、
甘果桜桃(セイヨウミザクラ=イラン北部からヨーロッパ西部に野生)や、
酸果桜桃(セイヨウスミノミザクラ=アジア西部、トルコ辺り原産)は、
ヨーロッパ諸国へ伝わり、17世紀にはアメリカ大陸ヘ。その後、明治初期に、日本には、アメリカから北海道に伝えられ、品種改良が重ねられた。(「ウィキペディア」参考)

サクランボの名前の由来は、サクランボ←サクラの坊 = サクラの実 、ですって。
高砂、佐藤錦やナポレオンetc.サクランボが楽しめるのも、もうすぐです。 

バラ科は、なんと言ったって、実も、かわいい!
サクランボ イチゴ 小梨(ズミ) リンゴ・・・・ねっ。



  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アオスジアゲハの吸蜜

2007-05-28 | いとしき草花たち

   センテッドゼラニウムの蚊連草(かれんそう)の蜜を吸うアオスジアゲハです。
蚊連草の葉は、蚊の嫌う香りがすると言われていますが、花の蜜は、蝶にとってよほどおいしかったのでしょう。ついては離れ、ついては離れしながら、長いことご滞在でした。
でも、しょっちゅう羽を開閉していますので、 ボケ写 真です。 
                 
 
                       
普段はよくクスノキの木の近くを飛んでいます。そのわけは、アオスジアゲハの幼虫は、クスノキの葉を食べます(食草)から。
区の木が、クスノキなので、駅前広場、公園、街路樹にと、至る所にクスノキが植えられています。アオスジアゲハにとっては、好待遇というところでしょうか。

美しい画像は、「福岡市蝶類図鑑」さんから



 

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

栴檀は双葉より?!  ☆ ~フラワーガーデンで、うれしい発見

2007-05-26 | 葛西スケッチブック

 大きく枝を伸ばした先々に たくさんの花房が煙るように咲いている。
その花をいっそう印象づけたのは、辺りに馥郁と漂い広がる芳しいその香りでした。ニセアカシアかと思いましたが、近寄ると、葉も、花の形も違います。

     
 オフホワイトにどこか紫を差したような色の花房が、圧倒されるゆたかさで
咲き広がっています。
バラ園を抜けて、なぎさ公園に向かう途中の橋のそば。下の道から、3階位の高さのところです。
何人目かに通りかかった人が、
    「センダンですよ」
と教えてくれました。
ああ、この木が、名にし負うセンダン! 初めてお目にかかりましたと、
思わず、高所恐怖症も横に置いて、欄干の隙間から、撮った携帯画像です(上)。
下の画像は、大木の一部を下から見上げました。

          

 「栴檀は双葉より芳し」これこそ、”庭にありたき木は” に登録したい。。。。。と「すっかり、その気になっていたら、。。。。あらあら、その木とは別だそうです。
「双葉より芳し」と、ここで、言われている栴檀とは、じつは、白檀のことなんだそうです。
 ☆ 季節の花300さんのサイトで、教えていただきました。

  ☆センダンの大判写真画像があるサイトは、ここから

そういえば、以前に、いただいたお香の中に、「サンダルウッド」というのがあって、調べてみたら、白檀のことでした。ごく身近な物では、白檀の扇子がありました。
白檀ならば、貴く突き抜けた香りから、双葉もかくやと、納得がいきます

でも、こちらの栴檀は、広がりのある柔らかな甘い香り。
こんなにすばらしい香りなんだから、当分は、
「薔薇と栴檀の日々~」を楽しむのもいいなあ。
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なぎさ公園

2007-05-25 | 葛西スケッチブック

  フラワーガーデンの一番奥の、なぎさ公園にはじめていきました。
  ポピー群れ咲く岡の上は、空!
  その先はどうなっているんだろう?!

       
               あそこが天辺。↓ せっせと登ってみると  ~                       

                             
        その先の風景です。旧江戸川が流れていました。
        渚はないけれど、水辺の風景でした。近所の人たちの
        格好のジョギングコース。  近くだったら走るのに。

             

なぎさ公園は、総合レクリエーション公園の一番奥にあります。
環七側から、旧江戸川に突き当たるまでの間にいくつものスポットがあり、楽しめます環七沿いの、フラワーガーデン(薔薇がきれい!)から、シャトルバスが出ているので、行きか帰りのいずれかに利用するのも、子ども連れやお年寄りには、楽しくて、便利。 
              パノラマシャトルの写真
                    パノラマシャトルバス (パンフレットより)

              江戸川区総合公園案内は、下記からご覧ください。↓
    
http://www.city.edogawa.tokyo.jp/sec_jigyodan/sec_kouen/sourec.html#top

☆なぎさ公園への順路で、うれしい発見をしました。それは、この次に。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ちょっとイイ線??

2007-05-24 | いとしき草花たち

 

 

 ムギセンノウ。
 はかなげな色。
 微妙な波線もすてきでしょう?

  ナデシコ科。背高のっぽの細い茎の先に、
  ひらひらの大きな花。群生が見事です。

               

  

 



 このうなじというか、襟元、粋でしょう?
  あんまり見えないところなればこそ。
 密かに自慢しています。
 ヒルザキツキミソウ。
 アカバナ科。
 はなびらにもラインが。
 



 まあ、全員お揃いで!
 この賑やかさにはかなわないかも。
 アルストロメリア。
 ヒガンバナ科。南アメリカ原産。いろいろな色合いの花があります。次々と長いこと咲いています。

 
☆線と言えば、ネモフィラの白い花も気になります。ネモフィラは、ほかの花色も、なんだか不思議な形ですが。





 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする