「カラマツの下の花畑」・・・・♪

軽井沢での子供時代に作った落葉松の下の花畑ーー心は今も~!「草花」「99歳の軽井沢物語」「葛西スケッチブック」ほか。  

安全地帯  

2007-03-30 | いとしき草花たち

自転車で走り過ぎながら、ふと淡い色を見たような気がした。そこは、
歩道のツツジの植え込みの根元、車道ぎりぎりの際。
二日後、歩いたときに確かめた。
小さな淡い紫いろの花が、緩やかに世界をくり広げていた。
葉も花も柔らかに、茂り、蔓を伸ばしている。
なるほど、彼らには、そこは安全地帯。
    

    
最初は、カキドオシに似ているなあと思っていた.。
だが、カキドオシは名前の通り、どこでもズンズンというたくましさがあって、
こんな可憐さはない。
それに、葉のフチに毛もなく、つるつるしてるしなあ。
花はサギゴケに似ているので、
ゴマノハグサ科であるのは、間違いない。

調べること数日。
ツタバウンラン> 
偶然、同じような思考課程を辿った方のブログで、
この名前を見つけました。
そういえば、今はATMしか置いてない、銀行の
元出張所の外にも生い茂っている(上画像)。
だいじょうぶ。
たしかに そこも安全地帯。


ブログを見て、送ってくださったFさんとOさん宅の
ツタバウンランです。
見事に茂っていますね。

詳しくは link banner さんで。

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もの思うつぼみ

2007-03-29 | いとしき草花たち

朝の花畑で、寄り添ってもの思う二人(?!)を発見。または、フラミンゴのくちばしかしら。ちょっと無理がありますでしょうか?(画像、ボケていてごめんなさい。)

            スイセン

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お花畑に、春が来て~♪

2007-03-28 | いとしき草花たち

 ラッパズイセン、ムスカリの行列、シランのつぼみ。(左から
   
下は、とうの立った(40~50センチ)アブラナ科です。さて、何でしょう?
アブラナ科といえば、この前、うっかり、ブロッコリーに花を咲かせかけて、あわててゆでましたが、さっぱりおいしくありませんでした。堅い緑のつぼみこそ、よけれです。当たり前ですが。
・・・・・・余談はさておき、ミニ・ハボタン。わかりました? 種子が採れるかな。
     
                                     
花畑の住人(?)のオステオスペルマム、ストック、クリスマスローズなど、一緒にマグに挿して花畑の春を楽しんでみました。
ずうーっと、この花のこと、「デモルフォセカ」だとばっかり思いこんでいました。
が、「オステオスペルマム」だそうです。でも、デモルフォセカの宿根草のことだそうですから、あながち間違いという訳でも・・・。(と、負け惜しみを言いつつ。)

    

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お福分け

2007-03-27 | 日常の小さな喜び&こころ便り
                                                                                                                                                                                                   ある日のお福分け。ウェッジウッドのロンドンベアーのティーバック3袋。イギリスのおみやげのさらにお福分け。3袋というのが、いいでしょう。あまりにもパッケージがかわいいからと、(おいしさも!)と送ってくださった。手紙の中にそっと忍ばせて。
左から、キャラメル、ロンドンアフタヌーン、ロンドン・ブレックファースト。
はるばると旅をして、わが家まで来てくれた紅茶。
もちろん、その日は、とびきりおいしいティータイムを過ごしました。
   

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

葉っぱの絨毯

2007-03-27 | いとしき草花たち


               
  
                              白花サギゴケ                ムラサキサギゴケ http://www.hana300.com/

白と緑の絨毯が増殖中。
いえ、春の花畑の出来事です。濃緑の葉の上を、真っ白な小さな唇弁花が覆ってゆきます。花を見るまでは見当もつきませんでした。
同じ形の花で、薄紫のがあったので、調べてみました。
薄紫の花の名は、ムラサキサギゴケ。苔 のようには見えないんですが・・・
。(苔のように地表を覆って殖えるから?)

そこで、たぶん、・・と、行き当たったのが、白花サギゴケです。
葉が、がっちりと密に生えるので、雑草の生える余地なし。グラウンドカバーにはもってこいかも。 
グラウンドカバーだったら、こちらもかわいいでしょ。       
                    ヒメツルソバ
               http://www.hana300.com/
こちらも。
                 花蔓草(アプテニカ)
一面に緑の絨毯が殖えること、夢見ています。

   

                          
           

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする