「カラマツの下の花畑」・・・・♪

軽井沢での子供時代に作った落葉松の下の花畑ーー心は今も~!「草花」「99歳の軽井沢物語」「葛西スケッチブック」ほか。  

百花繚乱 歴史に咲いた女たち<石丸晶子先生の新講座>

2006-05-31 | 日常の小さな喜び&こころ便り

<JTBカルチャーサロン>
女帝と后妃たちの生涯―ーその光と陰―ー
清少納言が仕えた、一条天皇の皇后・定子また、紫式部が仕えた彰子は、どんな生涯を送ったのだろうか。
枕草子、源氏物語の背景にも興味しんしん!

石丸晶子先生の、新講座がはじまります。
(JTB カルチャーサロン=新宿センタービル33階)


http://jtbculture.com/tokyo/index02.html
 
http://blog.goo.ne.jp/rupinasu-3/e/9a46a33629b8567868e68ed39b176b95

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

・・・かしら?

2006-05-31 | 日常の小さな喜び&こころ便り

 ポストカード

眼鏡を失くしました。2度目です。
どうやら東西線の中で落としたようです。
やたらに掛けたりはずしたりするのがいけないらしい。

お昼から3人で会食しました。そこで眼鏡とケータイのないことに気づく。

(ケータイは家のテーブルの下に落ちていました。)
どうも最近買ったバッグのコシが頼りなく、なんとなく不満足でした。
(バッグのせいに?
入れたつもりが、下に滑り落ちたー。
電車の中で、本を読むとき外した眼鏡をバッグにしまった。・・・つもりだった。

そのあと、予定通り、友人の活け花展の最終日に行きました。
探せど探せどお目当ての花はありません。
あのうー、ひょっとして、前期と後期と分かれていました?」
「はい。Wさんは前期ですね」と受付の方。

またしても―ー。
家に帰り着く早々、Hさんから電話があった。
彼女の言うことにはーー

「私、今日、大失敗しちゃった。Wさんの活け花展に行ったのよ。てっきり今日までと信じていたら、彼女のは、25日で終わりだったの」
ですって!
二人揃って、一時間ぐらいの時を隔てて会場をウロウロしてたのね。
葉書を確かめるとちゃーんと<前期>の文字が。あーあ、なんという思い込み。

私の場合は、Zennki を音でとらえ、いつしか勝手に<全期>に摩り替えてしまっていた。
笑い飛ばすしかないです。
ああ、なんか、最近ピリッとしてないな。
めげることいと多し。―ーお粗末でした―ー

唯一の救いは、もっともっと苦境の中にいる人のからの言葉。
「でも、今日一つ素敵なことがあったんだし、失くしたものは、あまり気にしない。命にかかわる怪我をしたわけじゃないしね。私は、いつもそう思うことにしているのよ」

よし、次からはピリッといこう!

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うれしい見っけもの

2006-05-31 | いとしき草花たち

手毬花、四葩(よひら)の花、七変化・・・・
・・・いろいろな名で呼ばれている、
アジサイのお話です。 

<紫陽花  白居易>

   何年植向仙壇上  何れの年にか仙壇(仙境)のほとりに植えたる、

 早晩移栽到梵家  いつか移しうえて梵家(寺)に到れる

雖在人間人不識  人間に在りといえども人識らず

   
与君名作紫陽花  君のために名づけて紫陽花となす。


       先日、ある言葉について、白居易の詩を調べていたとき、
   それとは別に、とってもうれしい”見っけ物”をしました。
   それが、上記の詩ですー―ー

白居易が名づけた花を、
   「紫陽花」 =あじさい としたのは、
倭名類聚抄(和名抄)』の編纂者であり、平安中期の歌人&学者の
源 順(したごう)です。
『枕草子』の中宮定子と清少納言も、この「紫陽花」の詩に目を通されていたのでしょうか。
白居易の詩文集・『白氏文集』(はくしもんじゅう)は、<平安時代に渡来し、広く、愛読されて、当時の文学に影響を与えた―― 広辞苑>。
しかし、白居易が名づけた花は、じつは「あじさい」ではなく、別の花だったようです。
それはさておき、ロマンチックな雰囲気を持つ、この「紫陽花」は、日本では、おおいに定着し、今に到っています 。

もうすぐ紫陽花本番! 雨の季節だからこそ、見に行きたい花です
(でも、行列は大苦手) 
さて何処へ。

紫陽花=ユキノシタ科の落葉低木。万葉の歌にも登場。
日本固有の植物・ガクアジサイから
改良された園芸品種。茎の材は堅いので、木釘や楊枝にする。花は解熱剤、葉は瘧(オコリ)に特効があるという。
江戸時代にシーボルトが「おたくさ」と学名をつけ、ヨーロッパに紹介。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

薔薇のボランティア養成講座

2006-05-29 | いとしき草花たち

 

 

 28日は「薔薇ボランティア養成講座」の2回め。

朝から雨です。
「雨天決行」とのことで、
レインウウェアを着込んでの作業となりました。
「薔薇は晴れ間を待たず」(?)、なので、雨天決行。
が、消毒などのしかた&注意、害虫、病気などの、
説明を聞いているうちに、雨も収まってきたので助かりました。

各自がポリバケツと剪定鋏を持ち、
咲ききった薔薇の花殻を摘むのです。、
雨滴を含み、ぼったりと重くなった花を
山ほど摘みました。本当に山ほど。
今までこんなに気前よく次々と薔薇を切ったことなんてありません。
大きな麻袋2杯分になりました。

皮手袋の中まで、ぐっしょり濡らしても、
華やかに香りたつ薔薇の貴婦人のために働くのは、
とっても楽しいのです。

  
http://rose.catfish.gozaru.jp/

環七沿いにある、江戸川区フラワーガーデンの薔薇たちに
ぜひ、会いにいらっしゃいませんか!



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

想像してごらん・・・♪

2006-05-29 | 99歳Umeさんの軽井沢物語

 植物画 西城戸英子 ポストカードより

5月23日S市の母の病院に行ってきました。
「いい部屋に入っているわよ。でも病院の都合だから、心配しないで」
と職員さん。
母は、いすとテーブル、洗面、トイレ付きのひとり部屋で、
「この部屋に移ってから、よく眠れるようになった」と。
いろいろなストレスに囲まれているということ。

母にとっての毎日は、”待ち人来たらず”の連続なのかも。
ジョン・レノンの歌ではないけれど、

”♪・・・ 想像してごらん~”  
荒野に立ちつくしている母の心を。
いろいろな都合はあるだろうけれど、
せめて、せめて顔だけは見せよう。

望む通りにはいかないことも多いけれど、
誰も、あなたのこと、忘れてはいないよ、と。

近未来の自分をそこに立たせて、
想像してごらん~♪”

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする