夢夢散歩♪

自然の写真を中心に、日々の出来事を綴ります。

新しい京都競馬場へ

2024年06月02日 | お出かけ
2023年4月にリニューアルオープンした京都競馬場に、昨日やっと行ってきました。
淀駅の臨時改札口を出て、連絡通路を進むと見えてきます。



通路の柱は23日に開催される宝塚記念一色で気持ちが高まります。
どきどきわくわく。



入場ゲートの天井はステンドグラスになっています。
床にもきれいな色が映し出されています。



この日はフリーパスの日で入場が無料でした。
競馬場へ来ると、なんといってもこの美しい芝生の緑に感動します。
とっても良いお天気だったので、美しい競馬場を見ることが出来ました。



第8レースの聖護院特別から見ました。
誘導馬が整列して歩く姿は、とっても可愛いらしく感じます。





旦那さんが3番のミエスペランサを応援していたので、私もパチリ。



レースは残念ながら2着でした。



競馬場で見る競馬は、やはり音が違いますね。
「どどどどどど~」と迫力満点です。

こんなかわいいターフィー君のデザインマンホールがありましたよ。



競馬場の中にもう一つデザインマンホールがあるらしいので、今度探してみたいです。

パドックのビジョンの裏側には、三冠馬メモリアルロードがあります。
14頭の銅像がたっています。

(オルフェーブル)


(ディープインパクト)


(ナリタブライアン)


ナリタブライアンと言えば南井騎手。
好きだったなぁ。
もう30年ほど前の話ですね。

今年は阪神競馬場が改修工事中なので、京都競馬場へ行く機会が増えるかな。
また来たいです。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

"TIME TRAVELING TOUR" 2nd Season ~Yesterday Once More~

2024年05月30日 | ライブ・音楽
昨日は槇原敬之さんの大阪でのコンサートに行ってきました。
場所はフェスティバルホールです。

コンサートや舞台を見る前は、私が出演するわけじゃないのにすごく緊張してしまいます。
この日も心臓ドッキドキでちょっとしんどかった私。
でも、コンサートが始まったらそんなことはすぐに忘れちゃうんですけどね。

今回は90年代のマッキーの名曲オンパレード。
私の青春時代。
懐かしい曲ばかりで、ツアータイトル通りタイムトラベルしてきました。

当時FM802で夜10時から放送していたミュージックガンボをよく聞いていました。
日曜日はマッキーとKANさんが隔週でパーソナリティーを務めていて、楽しく聞いていたことも思い出しました。
あの番組で、リスナーさんから歌詞を募集して、曲はマッキーとKANさんが作るという企画がありました。
毎週少しずつ曲が出来上がっていくのですが、とても良い曲だった記憶があります。
30年以上前のことだなんて…
また聞いてみたいなぁ。

音楽と思い出ってリンクしますね。
いつもとは一味違うコンサートでした。



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

丹生都比売神社と実家のバラ

2024年05月21日 | お出かけ
先週、和歌山県かつらぎ町にある丹生都比売神社(にうつひめじんじゃ)へ行ってきました。
鳥居の奥に見える楼門は、いつ見ても堂々としていて立派です。



楼門の手前にある花手水。
小さなバラがたくさん浮かんでいました。


楼門の奥に本殿がありますが、参拝は楼門の前からとなります。
本殿には4つの社殿が並んでいます。


第一殿は「丹生都比売大神(にうつひめのおおかみ)」
 あらゆる災厄を祓う女神です

第二殿は「高野御子大神(たかのみこのおおかみ)」
 丹生都比売大神の御子神です。
 その昔、高野御子大神は白と黒の犬を連れた狩人の姿になり、弘法大師の前に現れました。
 このご神犬に導かれ、弘法大師は天野の地で、丹生都比売大神より高野山を授けられました。
 導きの神・みちひらきの神として信仰されています。
 御神犬も「みちびき犬」として親しまれています。

第三殿は「大食都比売大神(おおげつひめのおおかみ)」
 丹生都比売大神の旧友で、農業と食物を司る女神です。
 
第四殿は「市杵島比売大神(いちきしまひめのおおかみ)」
 航海と財運、芸能を司る女神です。
 七福神の弁財天とも称されます。


この神社には輪橋と呼ばれる橋があり、参拝者もわたることが出来ます。
結構急な橋で、下るときはちょっと怖いです。


駐車場から神社へ行く時に小さな川を渡るのですが、大きな一枚の石で造られた橋がありました。


この石は和歌山でよく見る紀州青石でしょうか。
橋を渡った階段もこの石でしたし、楼門へ上がる階段もこの石で、あちこちで見ることができます。
天気が良すぎて眩しく色が分かりにくいですが、緑っぽい色をしている石です。



↓こちらの記事にも紀州青石のことをちょっとだけ書いてます。

伊太祁曽神社(和歌山市) - 夢夢散歩♪

先週、木の神様として知られる和歌山市伊太祈曽の伊太祁曽神社(いたきそじんじゃ)へ行ってきました。日本書紀に記される、我が国に樹木を植えてまわった五十猛命(いたけ...

goo blog

 

↓こちらにも丹生都比売神社のことを書いてます。

かつらぎ町 丹生都比売神社と蟻通神社 - 夢夢散歩♪

前回に続き、和歌山県伊都郡かつらぎ町です。ここは世界文化遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」のひとつに登録されている丹生都比売神社(にうつひめじんじゃ)です。創建は1...

goo blog

 



この日は両親と行ったのですが、実家へ帰ると見事なバラが咲いていました。


どの花も個性があって美しいです。










毎年綺麗なバラを咲かせている母には頭が下がります。
バラって難しいです。
我が家のベランダのバラは、咲いてくれませんでした。


残念

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夕陽ヶ丘散歩 愛染堂~大江神社

2024年05月13日 | お出かけ
夕陽ヶ丘散歩、やっと最終回です。
今回は愛のキューピッドでおなじみの愛染明王をお祀りする愛染堂と、阪神ファンが優勝祈願に来るという大江神社です。

前回の清水寺から北に歩いていくと、愛染堂勝鬘院(あいぜんどうしょうまんいん)があります。
この場所は、飛鳥時代に聖徳太子が四天王寺建立の際につくった施薬院があったそうです。
施薬院とは、薬草を栽培し、怪我や病気で苦しむ人を救うために作ったと言われる施設です。
その後、聖徳太子が勝鬘経というお経を人々に講ぜられた場所から、勝鬘院と呼ばれるようになったそうです。
平安時代には、金堂に愛染明王が本尊として祀られるようになり、愛染堂と呼ばれるようになりました。


赤い門をくぐって入ります。


金堂は聖徳太子によって創建されましたが、織田信長によって焼失。
今の金堂は、徳川幕府二代目将軍 徳川秀忠によって再建されたものです。
中には愛染明王が本尊として祀られています。
愛染明王は怖い忿怒相のお顔ですが、悪者を追い払うためのお顔で、本当は優しく、縁結び・良縁成就・夫婦和合・愛嬌開運のご利益があります。
手に弓矢を持たれていることから、愛のキューピッドとして親しまれています。
愛染明王は秘仏となっており、愛染まつりの日とお正月のみご開帳しています。


金堂の後ろにはこの多宝塔が立っています。
こちらも聖徳太子によって創建されましたが、金堂と同じく織田信長によって焼失。
その後、豊臣秀吉により再建されたそうです。


木の下にあるのが、哲学の椅子です。
この椅子に座ることで、心を穏やかに保ち、落ち着かせることで、恨みや憎しみが消え、平穏でまっすぐな考え方が生まれると説明がありました。
心が穏やかでないと、正しい考え方は生まれないですね。


こちらは腰痛封じの石です。
この石に座ると痛みが治まると伝えられています。
背もたれの石には、ポコッとでっぱった突起物があり、背中に当てると気持ちがよかったです。
腰痛に効くツボに当たるのかもしれませんね。


愛染かつらの木です。
樹齢数百年と言われる桂の木に、ノウゼンカズラのツルが巻き付いています。
その姿が男女が仲良く寄り添っているように見えることから、恋愛成就、夫婦和合の霊木として親しまれています。


愛染堂のそばには愛染坂があります。
このギザギザの模様が特徴的です。
この辺りはたくさんの坂がありますが、どれもきつそうです。


愛染堂のすぐ横にある大江神社です。
大江神社は、四天王寺の鎮守社である四天王寺七宮のひとつとして、聖徳太子によって創建されました。
こちらの境内奥には珍しい狛虎があります。



昔はここに毘沙門堂があったそうです。
毘沙門天の化身や遣いと言われているのが虎で、その虎が狛虎として鎮座しています。
丸っこい虎で、とてもかわいいです。





この狛虎、明治の神仏分離で吽形が滋賀に移され阿形だけが残っていたそうです。
平成15年に地元有志が、「狛虎を一対にしたら阪神タイガースが優勝するのでは」と吽形を作ったところ、その年に阪神タイガースは優勝したため、今ではタイガースの守り神として知られているそうです。



四天王寺夕陽ヶ丘界隈を初めて散歩しましたが、興味深いスポットがたくさんあり楽しめました。
坂がこんなに多いのも、歩くとよく分かります。
大阪が昔は大坂だったのも、坂が多いからなのかもしれませんね。

大阪の知らないところは、まだまだたくさんあります。
また散歩したいと思います。

帰りに初めてミャクミャクのマンホール見つけました!



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夕陽ヶ丘散歩 清水寺

2024年05月08日 | お出かけ
前回からの続きです。
安居神社を後にし、北へ進むと清水寺があります。
清水寺と言えば、京都の清水寺が有名ですよね。
実は大阪にもあるんです。
知ってはいましたが、今回初めて訪れました。



1640年に京都の清水寺を模して造られたそうです。
その際に清水寺から千手観音を譲り受け本尊としたのだそう。
本堂は建て替えを予定していて、今はこの建物の2階にいらっしゃいました。

清水寺と言えば有名な清水の舞台。
大阪の清水寺にもあります。



今は鉄筋コンクリート造りの舞台ですが、昔は木造だったようです。
この舞台は西向きに張り出しています。
今はビルやマンションなど高い建物が見えますが、昔は今より見晴らしがよく、すぐ近くまで海だったようですから、ここからの夕日は素晴らしかったのだと思います。
真ん中奥には、通天閣の頭が見えています。



舞台の南側には平和の鐘がつるされていました。
奥に見えるのは、あべのハルカスです。

そしてもう一つ有名な音羽の滝。
こちらももちろんあります。



大阪の清水寺の滝は、玉手の滝と言います。
大阪市内で唯一の天然の滝だそうです。







音羽の滝にそっくりですね。
三方を崖で囲まれているので、かなり狭い空間になっています。
滝の向かい側にはベンチがあるので、ゆっくり座って心を落ち着かせるのにいい場所ではないでしょうか。

この辺りは傾斜地が広がっているので、多くの坂があります。
清水寺の近くには清水坂があります。
石畳の道が美しいです。



このあたりに住むと、かなり足が鍛えられそうですね。
今回で夕陽ヶ丘散歩を終わろうと思っていましたが、まだ続きがありますのでまた次回に。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夕陽ヶ丘散歩 一心寺~合邦辻閻魔堂~安居神社

2024年05月04日 | お出かけ
夕陽ヶ丘を散歩してきました。
夕陽ヶ丘は大阪市天王寺区の西部 上町台地の西側で、谷町筋と松屋町筋に囲まれた場所を言います。
寺社仏閣が多く点在し、坂道が多く、夕日が美しい場所と言われています。

こちらは一心寺です。
お寺??って思うような山門と、巨大な仁王像が迎えてくれます。



一心寺は、納められた遺骨で造られるお骨佛の寺として知られています。
観光の場所と言うよりは、お骨佛さまにお参りに来られてる方が多いように思いました。
大坂夏の陣では、徳川家康の本陣となったお寺とのことです。

一心寺の北側を走る道が逢坂です。
松屋町筋から四天王寺西門に至る坂道です。



この坂道の下にあるのが合邦辻閻魔堂です。
この場所は、聖徳太子と物部守屋が仏法について論じた場所と伝わっているそうです。



文楽や歌舞伎の演目にある「摂州合邦辻」をご存知でしょうか。
その舞台にもなっていて、玉手御前の碑もありました。
首から上の病気を治すことで知られているそうで、頭痛に悩まされている私もしっかりお願いしてきました。

続いて、路地の間の階段を上がると安居神社です。





木々に囲まれた静かなこの神社は真田幸村終焉の地です。
境内の一本松の下で戦死したそうです。



当時の松は枯れてしまいましたが、昭和26年に植樹されました。



この界隈はたくさんの坂があります。
これは天神坂です。



安居神社は、かつて天神森とも呼ばれていたので、天神坂と言う名がついたそうです。

狭いエリアに見どころがたくさんです。
続きは次回に。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

浅香山緑道のつつじ と ちょっと撮り鉄

2024年04月26日 | お出かけ
25日の木曜日、お天気がとても良かったのでちょっとお出かけしました
ちょうど堺市の浅香山緑道のつつじが見頃ということで、自転車で行ってきました。



私が住む大阪市から大和川を渡って、大和川沿いを西へ走ります。
とっても気持ちよくて、鼻歌が出ちゃいます。



途中、阪和線を超えます。
超えたところで振り返って電車をパチリ。

そのまま先へ進むと向こうに浅香山緑道のつつじが見えてきます。
遠くからでも分かる鮮やかな色のつつじです。



約2500株のつつじが植えられていて、600mに渡り自由に散策できます。





満開のつつじ。
見上げるほど大きくて立派です。


こんなモニュメントがありました。



堺市と大阪芸術大学が連携し、自転車とアートをテーマにしているそうです。
堺は自転車の町ですものね。

足を延ばして、南海高野線もパチリ。




そして帰り道にまた阪和線。


綺麗なつつじを見られて、電車も撮ることができて、帰りも気持ちよくスイスイ~と走りました。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

どの花もどの色も素敵です

2024年04月24日 | 日常(主に自然の写真)
クイズ
これはなんの花でしょうか。


アップで撮ると何かなと思いますね。
答えはローズゼラニウムのお花です。


ベランダでピンクの鮮やかな花が咲きだしています。
暖かくなると殺風景だったベランダがカラフルに彩られてきます。

4月の初めに実家に帰ったとき、すでにたくさんの花が咲いていました。
いったい庭にはどのくらいの数の色があるんでしょう。

(赤)


(白)


(紫)


(青)


(黄)


(ピンク)


こんな茶色い花も咲いていました。
ミツバアケビの花だそうです。


上の大きな花が雌花、下のブドウみたいな形のものが雄花だそうです。
独特な形ですね。
(雌花)


ヤツデも新芽も出ていました。
こちらも手がにょきっと出てきたみたいで、ちょっと気持ち悪いです。


ちょっと不気味なヤツデで終わっちゃいますが、これからもっともっと色が溢れますね。
楽しみです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モミジの花も忘れないでね

2024年04月17日 | 日常(主に自然の写真)
春は桜の花に目が行ってしまいますが、モミジの花も可愛く咲いています。
近所の建物の隙間に大きなモミジの木があります。


近づいて見てみると、小さな赤い花がたくさん咲いています。
桜に比べれば少し地味で、気付く人は少ないかもしれません。


でも、房のように垂れ下がって咲く姿は、とても可愛らしいです。
真ん中に一つ種になっているものがあります。
プロペラみたいな形です。
(↓緑色のもの)


花が終わった後、このプロペラがたくさんついた姿も美しいです。
そして秋には、このプロペラが風に乗ってくるくる回りながら飛ばされていきます。


今、八重桜も美しいですね。
近くの公園でも咲いています。




公園に入ると、このライオンがお出迎え。
「なんですかぁ?」と言わんばかりの顔。
クスっと笑ってしまいます。



コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天満橋の桜

2024年04月15日 | お出かけ
金曜日に大阪の天満橋へ行ったので、桜を見てきました
この日の大阪は25度まで気温が上がったそうで暑いくらいでした。
(天満橋から撮影)


川沿いは風が通ってとても気持ちがいいです
いろんな船が行き交っていて、水都大阪が感じられる場所です。


写真では分からないですが、この日は見事な花吹雪でした。
こんな場所が近くにあったら、お天気のいい日は毎日外でランチだな


座ってボーっとしてると、うつらうつらしてしまいました
いけない、いけない


ビル群の中でも、こんな風に広い空が見える場所は気持ちがいいですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする